バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室
栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室
3年生が「絵手紙教室」を受講しました。この事業は、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と実習で、今年で21年目となります。
生徒たちは「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを画材に描いて心をこめたことばを書き添え、絵はがきと箸袋を作成しました。
11月に実施される「感謝の会」に向けて、絵はがきは招待者への想いを込めたメッセージを添えて招待状に、箸袋は食事会のときのおもてなしとして使用します。
上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~
上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~
2年生の実習で恒例の「人参の飾り切り」を行いました。
人参からペティナイフ1本で「花」を彫りだしていきます。
先生の鮮やかな手さばきにあっという間に美しい花が出来上がっていきます。
何をどうしたら「花」ができあがったのか、生徒達は困惑顔です・・・
実際に彫りはじめてみても苦戦。苦戦。苦戦・・・
花のはずが「松ぼくっり」「パイナップル」と別のものができあがっていきます。
来週の実技テストまでにどこまで腕をあげられるかな?
頑張りましょう!
第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」 高校生クッキングコンテスト ~運営編~
第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」
高校生クッキングコンテスト ~ 運営編 ~
令和5年8月27日(日)にとちぎ男女共同参画センター パルティで「高校生クッキングコンテスト」
が開催されました。
この大会は次年度に行われる全国産業教育フェアのプレ大会として、栃木県内の高校生を対象に
実施した大会です。
この大会では、栄養食物科の生徒が運営に携わっています。
大会は1次審査を通過した5チームによって争われました。
参加される出場者の皆さんに気持ちよく過ごしていただけるよう、生徒達は何度もリハーサルを繰り返し、準備をすすめてきました。
この大会運営を通して、1人1人の生徒が責任と自信を得たこと、そして、1年生から3年生までが協力しながら縦のつながりを感じてくれたことは大きな収穫となりました。
無事に大会を終え、コンテスストに応募・参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
来年度、更に良い大会にできるよう改善してまいります。
産フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストに出場!
産フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストに出場!
8月27日(日)に第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストが開催され、
県内10校62チームから応募がありその中から
3年4組の新保悠翔さんと新井優斗さんが出場し見事金賞を受賞しました!!
テーマは「高校生が考えるおもてなしランチ」
栃木県が開発したもち麦の新品種「もち絹香」が規定材料です。
作品名は「Let‘s study!! 異文化学習ガパオランチ」です!!
〇メニュー〇
★ガパオライス(タイのナンプラーの代わりに秋田県のしょっつるを入れました!もち麦ごはんのプチプチ食感がポイント。)
★モロのフライ(栃木県の食文化「モロ」をフライにしました。オレガノが効いたトマトソースでイタリア風に)
★中華風サラダ(ドレッシングはごま油を効かせて中華風に。トマトやゆで卵などでカラフルに仕上げました!)
★コンソメスープ(フランスの澄んだスープです。もち麦の食感と栃木県産れんこんのシャキシャキ食感がアクセントに)
★パンナコッタ(イタリアのパンナコッタ。矢板市産のリンゴをもち麦でとろみをつけてジャムにしました。パンナコッタももち麦入り)
小学生のいとこに向けて、「世界の食文化や栃木の特産品を学んでほしい!!」という思いから考案されました。
もち麦もたっぷり使い、世界の料理に栃木県の特産品を組み合わせた作品です。
これまで何度も練習を重ね、涙ぐましい努力をしてきました。
本当によく頑張りましたね。おめでとうございます!!
(明るく頑張ります!!) (プレゼンテーションの様子)
(ありがとうございます) (全体でパシャリ)
また、応募された62点の中から13点が優良作品として選ばれ
矢板高校からは5点の作品が選ばれました!!
★菅野胡桃さん・片山奈々さんの作品★
『何が入っているかな?』たべてからのおたのしみワンプレート!
★奥村穂乃香さん・人見美優さんの作品★
つるっ!もちっ!ぷちっ!ワクワク ファミリープレート
★新井優斗さん・新保悠翔さんの作品★
パパっとプチプチ ライスバーガーセット
★片山奈々さん・菅野胡桃さんの作品★
つぶつぶ!もち麦オールスターズ☆
★奥村穂乃香さん・人見美優さんの作品★
歯ごたえ抜群!プチプチワンプレート
本当におめでとうございます!
高校生における生活、食生活改善講話
高校生における生活、食生活改善講話を実施しました!
矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会の方々にご協力いただき、
「高校生における生活、食生活改善講話」を1年生を対象に実施しました。
この取り組みも6年目を迎え、地域の方々との触れあいを通して、家庭や地域にひそむ
課題を発見し、解決する糸口になって欲しいと考えています。
今回は各家庭で実際に食されている「汁物」の塩分濃度を計測しました。
目標濃度は『0.8%』
ドキドキしながら計ります。結果は・・・
各家庭により大きく異なりました!! それぞれ、結果に一喜一憂・・・
生徒達は楽しみながら、数値化された塩分含有量に自分たちの生活を振りかえることが
できたようです。
この体験をぜひ家庭でも共有していただき、更なる健康を手にいれていただければと思います。
講話をしていただきました矢板市健康増進課ならびに食改さん!!
大変お世話になりました。