バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
矢高フェアに行ってきました!! 2 ~矢板中編~
矢板中学校にお邪魔させて頂きました。
「栄養食物科の日々の生活を少しでも知ってもらいたい」
そんな気持ちを込めて、中学生に一生懸命説明をしてくれました。
生徒たちの楽しい自己紹介が功を奏したのか、中学生も積極的に参加してくれ、なごやかな
説明会となりました。
生徒たちを知る中学時代の先生方からも、堂々と説明をし、中学生と話す高校生の様子に
矢板高校での3年間の大きな成長をお褒めいただき、誇らしく思います。
ぜひ、これをきっかけに栄養食物科に興味をもっていただけたら幸いです。
食物調理技術検定2級
7月8日(土)に食物調理技術検定2級が実施されました!
今回のテーマは『17歳女子高校生の通学用弁当』です。
テーマの他にも、じゃがいもを使った料理や煮物が指定材料・指定調理法となっています。
2級では、各々が何度も練習を繰り返し、考えたメニューを50分以内に調理します。
いよいよ本番・・・
朝からどきどき、そわそわ緊張の生徒たち。がんばれ
不安に押しつぶされそうになりながらも、今まで努力してきた力を発揮しています
補助係の皆さんも、仲間のために丁寧に仕事をしています!
そして、実技試験の結果は・・・
全員合格!!!
よく頑張りました!おめでとう
温かく見守っていただいたご家族の皆様、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
夏休みからは、1級に向けての練習が始まります。頑張っていこう
塩谷中にお邪魔しました ~矢高フェア(栄養食物科)~
矢高フェア(栄養食物科)!!
先日、塩谷中にお邪魔し、栄養食物科の紹介をさせていただきました!
中学生に栄養食物科の魅力を伝えるため、事前に準備をすすめてきました。
いよいよ当日です。生徒達は中学生を目の前にしっかり魅力を伝えられるか、ワクワクとドキドキでいっぱいのようです。
まずは、普段自分たちが学んでいる内容を知ってもらうため、考えてきた「食品漢字クイズ」や「豆つかみゲーム」を行いました。
中学生も高校生も真剣です。
豆つかみでは、想像以上の盛り上がりとなりました。中学生の歓声に生徒たちもホッとしたようです。
それ以外にも学校の様子を色々な形で伝えることができました。
生徒達にとっても、自分たちを見直す良い機会となりました。
中学生の皆さん、ぜひ栄養食物科におこしください。
福祉施設を訪問しました!
矢板市にある
「小規模多機能型居宅介護施設 たちばな」さん
「グループホーム フロール」さん
を訪問し、わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆で製作したカレンダーをお届けしました!!
生徒たちが心を込めて作ったカレンダーをとても喜んでくださいました。
また、生徒たちも「こんなに喜んでもらえると作りがいがある!嬉しい!」と話していました。
お渡ししたカレンダーはこちらです!
「自分たちのちょっとした行いが、誰かの笑顔につながる」そんなきっかけとなる温かい交流のはじまりとなりました。
来年度もまた新しいカレンダーを製作しお届けします!!
施設のみなさま、ありがとうございました。
3年生 総合調理実習 弁当販売
3年生 総合調理実習 弁当販売
総合調理実習の授業で、2週にわたり「弁当販売」の実習を行いました。これは、生徒たちが作成した献立による弁当の調理と販売を行う集団調理実習です。
献立作成から調理まで、班の皆で協力して作った弁当です。購入していただいたみなさんに喜んでいただけると嬉しいです。
自選D: 6月14日(水)
献立 ・ご飯(ごま塩)
・シャキシャキれんこんのハンバーグ
・鮭の竜田揚げ
・だし巻き玉子
・こんにゃくのピリ辛煮
・3色ナムル
・ブロッコリー、ミニトマト、さくら大根
・果物(アメリカンチェリー)
自選C: 6月21日(水)
献立 ・ご飯(ゆかり)
・鶏の照り焼き
・鮭のカレー風味から揚げ
・だし巻き玉子
・れんこんのきんぴら
・ほうれん草としめじのおひたし
・ブロッコリー、ミニトマト、さくら大根
・果物(オレンジ)
だし巻き卵20本 ハンバーグ 鶏の照り焼き 炊飯 米7kg
料理の出来上がり!! 弁当箱に盛り込み開始
お買い上げ頂きありがとうございます。
通常の調理実習とは作る量も作業工程も違うので、衛生的で効率的に作業を進めることを学ぶ貴重な機会となりました。