バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
初めてコックコートを着ました!
初めての調理の授業でコックコートを着ました!
コックコートの着方にはさまざまなルールがあるため、着方がわからず戸惑っている生徒も見受けられましたが、
無事に全員がかっこよく着用することができました!
生徒同士で教え合い、確認し合っている姿も多くみられ、心強い限りです!
保護者等のみなさまにお願いです。
コックコートを正しく、そして素早く着られるようになるには練習が必要です。
ご家庭でもぜひコックコートを着る練習をさせていただけますようお願いいたします。
また、コックコートは洗濯後、アイロンをかけて学校に持ってくることになっています。
3年間使用する大切なものなので、生徒が自分でアイロンをかけるようご助言ください。
なお、すでにお子様を通してお願いしておりますコックコートのズボンの裾上げについて、4月20日(木)の調理の課外授業の際に確認させていただきます。
お忙しい所大変恐縮ですが保護者等の皆様には、ズボンの裾上げをお願いいたします。
桜坂で集合写真を撮りました
入学式から早くも1週間が経ち、生徒たちは新生活に戸惑いながらも毎日元気に学校に登校しています!
水曜日からは授業も始まり、初めての課外授業や調理の授業と慌ただしい一週間であったかと思います。ですが、
生徒たちは一生懸命メモを取りながら早く学校生活に慣れようと張り切っている様子です。
1年後、桜が満開の桜坂で、笑顔も満開の集合写真が撮れることを楽しみに、クラス全員で手を取り合いながら
頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
調理実習がスタートしました!!
調理実習がスタートしました!!
新年度が始まりました。新1年生を迎え、栄養食物科108人からのスタートです。
今年度初めての調理実習は2年生の「中国料理」です。
さくら市で中国料理店を営む講師を迎え、「包丁研ぎ」を行います。
2年生は初めての授業、自分の中国包丁の大きさ、重さに緊張の面持ちです。
講師の先生の丁寧でかつ熱心な指導に徐々に緊張がほぐれてきます。
包丁を研ぐためには姿勢、包丁の持ち方、刃の角度など様々なポイントがあります。生徒は1つ1つを確認しながら、一生懸命に包丁を研いでいました。
切れ味のよくなった中国包丁にどの子も誇らしげです。
次回はこの中国包丁を使い、「野菜の切りもの」に挑戦します。
基本を大切に1年間、頑張りましょう。
第35回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!
第35回きのこ料理コンクール全国大会が東京の服部栄養専門学校で行われ、3年4組の薄井和香奈さんが
栃木県代表として参加しました。作品名は「あつまれ!!きのこライスキッシュ」です。
結果は、日本林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念品の漆塗りの器などをいただきました。
審査員長の服部幸應先生からは、「アイディアがよく、味もおいしい」と好評をいただきました!
4月から管理栄養士を目指して大学に進学する薄井さん。進学先でも頑張ってほしいです!
NHKに出演しました!
3月4日(土)朝7:30~NHKの生放送に、先日卒業した3年4組の薄井和香奈さんが出演しました!
矢板市にある君嶋きのこ園さんのシイタケと共に、きのこ料理コンクール栃木県大会で優秀賞を受賞した
「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」が紹介されました。
生放送ということもあり、打ち合わせやリハーサルが念入りに行われ、現場には独特の緊張感がありました。
生徒も緊張した様子でしたが、しっかりと作品の紹介や全国大会へ向けた意気込みを話すことができました。
3月7日(火)に東京の服部栄養専門学校で開催されるきのこ料理コンクール全国大会ではもてる力を存分に発揮し、
頑張ってほしいです!