バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
食物調理検定 3級 実技試験!
食物調理検定 3級 実技試験!
栄養食物科1年生が食物調理検定3級実技試験に挑戦しました!!
「目測」の試験では、目だけで食品の重さを推測します。
真剣な目をした生徒の頭の中ではきっと
「卵1個が50gだから、それと比べて・・・」
「肉は自分の手の平の大きさで80g程度だから・・・」
などと、今まで学習したことがフル回転されているはずです!!
「実技テスト」では『豚肉と野菜の炒め物』『かき玉汁』を時間内に作ります。
かたくり粉の扱い方、鍋の火加減、卵の注ぎ方、素早い皿洗い・・・
細かい部分全てに気を遣いながら取り組みました!
学校での調理実習以外にも、お家で何度も練習してきたことが生徒の動きから窺えました
食材の準備等、ご協力していただいたお家の方々、本当にありがとうございました。
食育カルタ!!~課題研究 食育班の取り組み~
食育カルタ!!~課題研究 食育班の取り組み~
食育班の生徒がオリジナルの「食育カルタ」を作りました!
食の文化や、栄養等について、子どもたちに楽しく学んでもらいたい!
その想いで作った「食育カルタ」で実際に子どもたちと遊んできました。行った先は「矢板市子ども未来館」です。
初めは緊張していた生徒たちでしたが、段々と子どもたちと打ち解け、大盛り上がりで食育について一緒に学ぶことができました
集まってくれた子どもたち、矢板市子ども未来館さん、ありがとうございました。
「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!
「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!
本来は東京都内の会場に赴き、調理・試食審査となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、学校からリモートでの参加となりました。
高校生から社会人と幅広い年代の人々が参加しているコンテストであったため、他団体の作品も非常にレベルが高く、学び得ることも多かったです。
手に汗握った結果発表では、「ごはんがすすむ主菜」部門にて、全国から集まった214点の作品の中で最優秀賞を受賞することができました!大変嬉しいです!
作品名は「新食感!?和風もっちりハンバーグ」です!
今回の受賞を受け、努力し続けたことは必ず結果に表れることを生徒、教員共々改めて実感することができました。他にも多くの生徒がさまざまなコンクールに応募しているので、この勢いに乗って欲しいと思います!ご支援、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
栄食科3年 絵手紙教室を実施しました
9月14日(水)に栄養食物科の3年生を対象として、絵手紙教室が行われました。
限られた時間の中で生徒達は「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを描いた招待状と箸袋を作成しました。
今後、絵はがきには招待者への想いを込めた文章を添えて投函することになっています。それを受け取った家族の笑顔が想像される素晴らしい体験学習です。
令和4年度校外実習報告会を行いました!
令和4年度校外実習報告会を行いました!
コロナ禍で校外実習が2年間中止となっていたため、3年ぶりの報告会となりました。
飲食店や洋菓子店、保育所・病院などでの実習の成果を代表者が報告しました。4日間の実習でしたが、実際に調理の現場に出て、その道のプロの方々にご指導いただけたことは、とても貴重な経験となったようです。
発表を初めて見る1・2年生も、皆真剣に聞き入っていました。
進行や会場設営も生徒が担当し、発表する生徒の顔にも実習をやり遂げた自信が見られ、成長を実感した一日でした。