バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
卒業生が来校してくれました!!
卒業生が来校してくれました!!
5月になり、卒業生が続々と遊びにきてくれています。
東京のレストラン、日本料理店に就職した生徒。県内外の短大、専門学校に進学した生徒。
色々な顔に会い、近況を聞く度に卒業生の成長に驚かされます。
今日は製菓専門学校に進んだ卒業生が実習で焼いたお菓子とパンを差し入れしてくれました!!
「フィナンシェ、あんぱん、いちごサンド、ワッフル等」色とりどりの作品と「充実した生活を送っています」という声に温かい気分になりました。
また、製菓の道を目指す在校生に専門学校の様子や受験等について話をしてくれました。
栄養食物科で学んだことをきっかけに、先輩と後輩がつながっていくこと。本当に嬉しい限りです。
今年の4月に飛び立った卒業生。新生活が始まって1ヶ月・・・
大変なことも楽しいこともいっぱいあるだろうけど、応援してます。頑張れ!!![]()
家庭クラブ週間①「食の種活動」
みんなでハーブを植えました!!
5/9(月)~13(金)は家庭クラブ週間です。
今回はその一環である、「食の種活動」です。
栄養食物科職員室前の畑に、パセリやローズマリーなどのハーブ苗を植えました。このハーブは調理実習や食物検定などで使用します。
今年も雑草が多く除草が大変でしたが
先輩が後輩を指導しながら、協力して、綺麗に植えることができました![]()
先輩から後輩へ受け継がれる姿にちょっと感動します
看板もキレイになって気持ちが良いです
今後は、愛情をこめて水やりをして、大きく!美しく!育てていきます!!

1年生!包丁について学ぼう!~包丁研ぎ・包丁の種類
しかし、食材を切ったわけではありません

力の入れ方や、包丁の動かし方についてアドバイスをもらいながら、集中して取り組みます・・・
県連家庭クラブ第1回役員会
県連家庭クラブ第1回役員会
令和4年度栃木県家庭クラブ連盟の成人会長、生徒会長を矢板高校が務めています。
今日は第1回役員会を本校で開催しました。
初顔合わせに緊張していたようですが、スムーズに会を進行していました。
資料作成から会の進行まで、目まぐるしい日々でしたが、生徒達の大きな成長に誇らしい気持ちになりました。
栃木県家庭クラブ活動の活性化のため、頑張って欲しいです
中国料理が始まりました!!
中国料理が始まりました!!
2年生になり中国料理の実習が始まりました。
今日は初めて中国包丁を使用して、野菜の切りものに挑戦しました。
洋包丁に比べて、大きさも重みをある中国包丁にビクビクしながらキュウリを切っていきます。
出来上がったものは皿に盛りつけ、先生の評価をもらいます。
中々、思い通りいかず四苦八苦していましたが、取りあえず出来上がりホッとしたようです。
5月には実技テストもあります。
後悔しないように練習しましょう!!