バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
2年生産業施設見学~味問屋 明日香~
初めに、鯛の活け締めから柵取りまでのデモンストレーションを見学しました。
ついさっきまで元気に泳いでいた鯛を、素早く卸していく手さばきに生徒たちは目が離せません!
普段から実習で魚をさばいているからこそ分かるプロの実力・・・
経験や理論に基づいた講話も頂き、いつにもまして真剣な表情でメモをとっています

続いて、和食のテーブルマナー講習会です。
普段何気なく使っているお箸の使い方や魚の食べ方について教わりました

そして、お楽しみの『会席料理の試食』
先付、前菜に始まり・・・
デモンストレーションで見せていただいた鯛の姿作りや
煮物、焼物等々
最後の甘味まで存分に味わいました

試食後には、店内に構えた圧倒的スケールの生け簀を見学させていただきました。
学校で学んでいることの意義や、調理師として大切なこと、お客様をもてなす心等、様々なことを深く学ぶことのできる1日となりました。
明日香さん、本当にありがとうございました。
産業施設見学 inホテル東日本宇都宮
産業施設見学として、栄養食物科1年はホテル東日本宇都宮に行ってきました!
今回は西洋料理のテーブルマナーを学習しました。カトラリーを使う順番、料理の食べ方など、大人になっても役に立つことをレクチャーしていただきました
初めてフルコースを食べる生徒も多く、はじめは緊張した様子でしたが、講師の方が優しく、丁寧に教えていただいたおかげもあり、だんだんとリラックスして食事を楽しむことができましたね
ここで、今回いただいた料理をご紹介!
皆さんはどの料理が1番心に残りましたか・・・?
さらに、特別にホテルの教会を見学させていただきました。きれいな教会とプロジェクションマッピングに心躍らせた皆さん。
ホテル東日本宇都宮の皆様、本日は素敵な時間をありがとうございました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~
課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~
本校では2年に1回、文化祭が一般公開されます。昨年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から校内のみの開催となってしまいました。
今年度こそは一般公開で生徒達が調理したお料理を提供したいと、課題研究(大量調理班)では文化祭メニュー考案をテーマに研究を進めています。
今回は2回目の試作です。
前回は矢板高校名産のリンゴを使ったバーガーに挑戦しましたが、大量調理であることを考慮し作業工程が多いことなどから、メニューを変更することとしました。
メニューは栄養食物科伝統の「カレー」を活用し、矢板高校のリンゴを生かした飲み物
を作りました。
まだまだ、課題は残りますがメニュー完成に向けて、頑張っている生徒の姿は頼もしい限りです。
調理実習にひそむ危険・・・
調理実習にひそむ危険・・・
今日はLHRの時間を頂き、調理実習に関わる危険とその対策についてグループ学習を行いました。
入学から早2ヶ月。1年生の実習も本格化し生き生きと実習に臨む姿を嬉しく思う反面、事故なく安全に授業をすすめていけるかハラハラする時期でもあります。
どのような場面で危険があるのか。どんな心構えで授業を受ければいいのか。生徒達は一生懸命に知恵を絞り出します。
担任の先生、調理の担当者と様々な先生の手を借り、考えをまとめ、それぞれがどう行動すべきか学ぶことができたようです。
今日の経験を生かし、十分に注意しながら安全に授業に取り組んで欲しいと思います。
家庭クラブ週間の活動報告②
家庭クラブ週間の活動報告②
~メッセージカード作り~
生徒1人1人が工夫を凝らし、心を込めてメッセージカードを作りました!
個性豊かで、すてきな作品たちです!
身近な人へ感謝の気持ちを伝えるのは少し恥ずかしいと感じる生徒も多いと思いますが、これを機に今まで言えなかった感謝の気持ちをメッセージカードとともに届けることができたのではないでしょうか。
~花いっぱい運動~
農業経営科が栽培したカーネーションを、各クラスに飾っています!
農業クラブ役員よりカーネーションを受け取り、運んでいる様子
今年は開花の時期が遅れているようで、まだつぼみです。。。
家庭クラブ役員を中心に、クラスのみんなでお世話をしながら、きれいな花が咲くのを楽しみに待っています!