バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
課題研究「もち麦レシピ集」贈呈!! ~レシピ集が完成しました~
課題研究「もち麦レシピ集」贈呈!! ~レシピ集が完成しました~
栃木県農業試験場で開発された新品種のもち麦「もち絹香」を地元で活躍する農家の方々から提供していただき、レシピの開発に取り組んできました。
栃木県は大麦の産地でもあることから、地元の農家さんを応援し、少しでももち麦普及の手伝いをしたいと思い取り組んできました。
「もち絹香」は従来のもち麦に比べ、変色しにくく食べやすいのが特徴です。
もち麦の良さを生かし、苦手な人にはどのようにすれば喜んでもらえるのか何度も試行錯誤して、生徒達は一生懸命にレシピを作成してきました。
本日、農業士の土屋さんにレシピをお渡しし喜んで頂き、生徒達の顔にも笑顔が溢れていました。
「少しでも役立つといいな・・・」という生徒の願いの通り、もち絹香が普及できるよう今後はこのレシピをもとに「もち麦」の良さを発信していきたいと思います。
土屋さんをはじめ、「もち絹香」を提供していただいた皆さん、大変ありがとうございました。
牛乳料理コンクールに出場しました!
牛乳コンクールは、牛乳や乳製品に親しんでもらい、牛乳の消費拡大につなげるのが狙いです。
応募総数381点の中から書類審査を通過した10人が実技審査を行いました。
吉澤さんが考案したレシピは、『モーっとぎゅっ(牛)と栃木ライスバーガー』です。
カッテージチーズを作る際に出る乳清を使って炊きあげたご飯のバンズの他、牛肉やニラ、湯波などを使用し栃木県産の食材をふんだんに盛り込んだ一品です。
授業や放課後に先生のご指導をいただきながら、練習をしました。
結果は・・・
今後、吉澤さんは来月行われる関東大会に出場します。応援のほど、よろしくお願い致します

2年生 食物調理技術検定2級を受験しました!
2年生 食物調理技術検定2級を受験しました!
7月10日(土) 第53回全国高等学校家庭科食物調理技術検定の実技試験がありました。
テーマは「17歳女子の通学用弁当献立」です。
4月から検定に向けて練習してきた生徒たち。
不安と緊張に押しつぶされそうになりながらも、持てる力を尽くし取り組みました。
最初は中々思い通りできず苦労していましたが、全員、段違いに成長した姿を見ることができました
補助テスターもお疲れ様でした。
結果は・・・・
次は1級検定です。全員合格を目指して頑張りましょう![]()
ここまで生徒たちのためにご尽力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
食物調理検定 4級 全員合格!
6月25日(金)に栄養食物科の1年生が、食物調理4級検定に挑戦しました。
内容は「きゅうり切り」と「計量」です。
「きゅうり切り」では30秒で50枚以上を目指し、この日のためにたくさん練習を重ねてきました。0.2cm以下の厚さで切り揃えるため、はじめは時間内に規定の枚数を切ることはできませんでした。しかし、学校や家での練習を重ね、自信を持ってこの日を迎えることができました
試験前から、どの子もとても緊張した様子でした。慌ててケガをしないか心配でしたが、補助テスターである3年生の気遣いもあり、本番では集中して受けることができました。
「計量」では、計量スプーン、計量カップを使って正確な計量を行います。普段は何気なく行ってしまいがちな作業ですが、試験では精密さが求められます
通常の授業では和気あいあいと過ごしていますが、今回は特に真剣な眼差しで臨んでいました。
そして、結果は・・・・・・・
全員合格!!
生徒たちの努力の積み重ねがきちんと結果につながり、非常に喜ばしいです。![]()
頑張った1年生のみんな!おめでとう!!
協力してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。