学校日誌

学校日誌

宇都宮大学アグリカレッジが開講されました

宇都宮大学アグリカレッジ2021
 6月12日(土)宇都宮大学アグリカレッジ2021が開講されました。
 本年度は県内農業関係高校7校から希望者が募集され、実施委員会に認められた生徒35名が宇都宮大学で全9回にわたる講座を受講することになります。
 本年度・次年度は本校が事務局ということもあり、開講式では本校校長・生徒代表による挨拶がありました。


 開講式に続いて第1回目「殺虫剤抵抗性」のテーマで宇都宮大学農学部生物資源科学科の園田先生による講義・実験が行われました。

 殺虫剤と
IRACコードや、ターゲットとしている昆虫の体の部位は神経と筋肉で8割にのぼること、神経に作用する農薬の一つである合成ピレスロイド剤はナトリウムチャネルを開放したままにする性質があること、昆虫に対する実験法等スライドを用いて講義があった後、今回は合成ピレスロイド抵抗性のコナガと感受性のコナガを用いた実験が展開されました。


 昆虫が殺虫剤への抵抗性を獲得する方法として講義の中では、ターゲット部位の遺伝的変異や、殺虫剤分子への分解能力の獲得が挙げられていましたが、ター別途部位の遺伝的な変異は殺虫剤の効果を劇的に弱めるというお話がありました。
 殺虫剤を実際に使用している生徒のみなさんは多くないと思いますが、同席していた私自身は、
IPMに心がけてはいますが、殺虫剤を使用する機会には講義の中でもありました選択性の高いジアミド系や、フロニカミドを利用する機会がありますが、IRACコードを参考にローテーションを組み立てて適切な防除をしていきたいと思いを新たにしました。
 受講生のみなさんにとってはすこしレベルの高い話だったかもしれませんが、大学での授業の雰囲気を知ることができたのではないかと思います。
 次回は第2回:植物から学ぶ、生きる秘密、第3回:卵子と精子の様々な出会いの2つの講座になります。どのような講義・実験が展開されるのか楽しみですね。

梅の収穫

梅の収穫
令和3年6月14日(月)3年生選択授業(フードデザイン)では、農場に植えられている梅の収穫を行いました。今年は豊作のようで10K近く収穫できた様です。梅漬け、梅干しや梅ジュースなど様々な用途があり楽しい授業になりそうです。


   

家畜審査競技会

家畜審査競技会 祝 最優秀賞 受賞
6/8(火)に栃木県学校農業クラブ連盟「家畜審査競技会」が栃木県畜産酪農研究センターにて開催されました。
家畜審査競技会とは家畜の骨格を始めとする体型や成長度合い、資質などを見たりさわったりしてより良い家畜を選び、順位付けする競技です。
県内の農業高校の生徒が参加し、本校からは生物生産科畜産専攻の3名が出場しました。


◎結果◎
3年1組 奥田さん 最優秀賞
3年1組 眞田さん 優秀賞


獲得しました!!
日々の勉強や実習の成果が発揮された大会となりました!!

 

食品科学科 農業と環境

 食品科学科1年生が農業と環境の時間に、生物生産科の授業で牧草をロールにまとめている様子を見学しました。
 
 この日の授業のテーマは、土地の環境によって作目が変化していることでした。
平坦地・水源の確保が容易な土地では水路等の基盤が整備され、水田となっていますが、今回見学したような傾斜地の利用としては、畑作・果樹園・牧草地等が考えられるわけです。芳賀郡は関東平野の北部に位置し、比較的に地理的条件に恵まれているため日常的にはあまり意識に上らないかもしれませんが、学校周辺も台地なので、どのような場所で何が作られているのか考えるきっかけとしてもらえればと思います。

  ロールの重量を肌で感じてもらえましたか?人間の手ではこのようにまとめることは困難ですから、農業と機械の関係性についても考えてみて欲しいと思います。ロールベーラを牽引していたトラック、ロールをまとめていた作業機のロールベーラー、ラッピングマシーンは昨年度に導入された機械です。

 ロールをラッピングマシーンでまとめていくところも見学させてもらいました。
 まだ学習していませんが、こうやって密閉することで乳酸発酵が生じ、今回まとめられたイタリアンライグラスが「お漬け物」になり、主に乳牛の粗飼料になっていくわけですね。

 3年1組畜産選択生のみなさん、おじゃましました。

一日体験学習について

◆中学生の皆様へ
一日体験学習の実施要項と申込書を掲載しました。詳しくは、下のバナーをクリックしてください。

進路ガイダンス

3年生進路ガイダンス
 6月9日(水)5・6時間目に、3年生対象の進路ガイダンスを行いました。今回生徒は、就職組・進学組に分かれて、自分の進路に合わせて話を聞いていました。就職希望の生徒は第一体育館にて、ハローワーク様主催の求人票についてのお話を聞きました。進学希望の生徒は、それぞれの希望する学校のブースへ向かい、説明を受けていました。
         
<第一体育館 就職組 講話>

     
   <各教室 進学組 各専門学校・大学講話>
 3年生の皆さん、進路実現のためにこれからどんどん動き出す時です。大変かもしれませんが、みんなと一緒に頑張っていきましょう!!

真ごころカード

真ごころカードを社会福祉協議会に届けてきました!
6月の表紙は「あじさい」です。
色とりどりのあじさいとカタツムリを折り紙で作成しました。

また、豆知識は「食中毒について」生徒が調べてきたもの載せました。


  
 

食品科学科 農業と環境

食品科学科 1年生が農業と環境の時間に学校にある農業機械について学習しました。

コンバインの「こぎ胴」部分です。
稲穂をこの部分で叩いて籾(もみ)を分離する部分ですが、はじめて見た人が多かったようです。

トラクタではPTO軸(パワー・テイク・オフの略語です)によって作業機が動かされることや、乗り降りのしかたなどについて説明がありました。
トラクタが家にある生徒もいるようですが、この大きさのトラクタになると一般的ではないのではないかと思います。

奨学金説明会

奨学金等進学資金ガイダンス
 6/3(水)6時間目に日本学生支援機構のスカラシップアドバイザーから先生を派遣していただき、奨学金希望者を対象に説明会を行いました。各クラスから31名の生徒が集まり、説明会に参加しました。
        
 説明会では奨学金制度の仕組みから始まり、今後のライフプランまで考える内容になっており、生徒も興味深そうに受講していました。