文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
新任式が行われました
本日4月11日(火)、昨日の離任式に引き続き、全学年が体育館に集まり、新しく着任された8名の先生方の新任式が行われました。
いよいよ新年度がスタートします。
新任者代表挨拶
離任式・始業式・対面式が行われました
本日4月10日(月)退職・異動となった先生方の離任式、第1学期始業式、在校生と新入生の対面式が行われました。離任式では8名の先生方をお送りしました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
始業式では、数年ぶりに全学年が体育館へ集い新年度を迎えることができました。気持ち新たに学校生活を頑張ってほしいと思います。
離任式
始業式
対面式
正副担任、クラス付き、主幹、科長、部長紹介
令和5年度入学式が行われました
令和5年4月7日(金)校庭の桜が咲き誇るなか、本校体育館において令和5年度入学式を挙行いたしました。機械科・生産機械科・建設科・電子科合わせて137名の新入生が入学を許可され、高校生活の第一歩を踏み出しました。また、入学式後、PTA入会式も実施されました。
令和4年度修業式・表彰式が行われました
本日3月24日(金)、表彰式ならびに令和4年度修業式が行われました。例年、感染症対策でリモート配信されてきた式典ですが、新年度を前に全学年が体育館に入場し、通常通りの式典が実施されました。
新年度に向けて気持ちを切り替え、交通事故・水難事故などに遭わないよう充分に注意して生活をしましょう。
令和4年度修業式の様子
球技大会が行われました
3月16日(木)校内球技大会が行われました。サッカー、バレーボール、ソフトテニス、卓球、バドミントンの5種目がクラス対抗で行われました。クラス一丸となって活気あふれる様子を見ることができました。
開会式の様子 サッカー
ソフトテニス 卓球
バドミントン バレーボール
令和4年度人権教育が実施されました
3月14日(火)に1・2学年を対象とした人権教育が行われました。講師として真岡市いきいき高齢課の先生方をお招きし、認知症サポーター研修を通じて認知症について正しく理解し、人権意識を高めることを目的として実施されました。貴重なお話を頂き、生徒も熱心に聴いていました。
1)開会の言葉
2)校長挨拶並びに講師紹介
3)講和 認知症サポーター養成講座(若山様)
成年後見制度(榎戸様)
4)閉会の言葉
令和4年度(第58回)卒業式が挙行されました。
本日令和5年3月1日(水)午前10時より、本校体育館において、令和4年度(第58回)卒業式が挙行されました。在校生は教室からリモートで参加となりましたが、ご来賓や保護者の皆様方に見守られながら、心のこもった卒業式となりました。卒業生、そして保護者の皆様、本当におめでとうございました。
式 次 第
1)開 式 の 辞
2)国 歌 斉 唱
3)卒 業 証 書 授 与
4)校 長 式 辞
5)来 賓 式 辞
6)来 賓 紹 介
7)送 辞
8)答 辞
9)校 歌 斉 唱
10)閉 式 の 辞
【祝】優秀賞『第19回北関東三県工業高校生徒研究発表大会』
2月3日(金)『第19回北関東三県工業高校生徒研究発表大会』がオンラインで開催され、本校機械科の発表が【優秀賞】に選出されました。
この大会は、群馬県・茨城県・栃木県の代表(全9組)が、生徒の主体性、創造性、先見性、問題解決能力の育成を図るため、今年度の研究活動成果を発表する場です。本校からは栃木県大会で第3位に入賞した『キリコお掃除ロボットの製作』の発表をさらに改良し、発表に臨みました。
令和4年度予餞会が行われました
2月1日(水)に予餞会が行われました。3年生は体育館での映画鑑賞、1・2年生は教室でのリモート鑑賞ということで、3年生は大画面を前に夢中の様子でした。
校長挨拶の様子
1)開会式
2)生徒会長挨拶
3)校長挨拶
4)映画鑑賞(トップガンマーベリック)
5)3年生代表挨拶
6)閉会の言葉
【祝】最優秀賞『高校生技術・アイディアコンテスト全国大会』
令和4年 11 月 1 日(火)~令和5年 1 月5日(木)に募集された『第 20 回高校生技術・アイディアコンテスト全国大会』において、本校が出品した「水栓ハンドル自動変換装置」が【最優秀賞】に選出されました。
この装置は、手動式水栓ハンドルをセンサー式の自動水栓にすることができます。元の構造をそのままに、上から被せるだけで取り付けることができます。取り付けが完了すると、センサーに手をかざすことでモーターの力で水栓ハンドルを回し水を出すことができます。
令和4年度第33回工業関係高等学校生徒研究発表大会
1月20日(金)令和4年度第33回工業関係高等学校生徒研究発表大会がオンラインで開催され本校機械科の生徒が参加しました。
県内の工業関係高等学校が、今年度の研究活動の成果を創意工夫して発表する中、本校機械科の発表『きりこお掃除ロボットの製作』が【第3位】に入賞しました。
その結果、2月3日(金)に開催される『令和4年度 第19回北関東三県工業高校生徒研究発表大会』に栃木県代表として出場いたします。
課題研究発表会【機械科】
1月19日(木)機械科3年生が1年間を通して取り組んだ課題研究の成果をプレゼンする課題研究発表会を行いました。
機械科2年生が発表会場で視聴し、機械科1年生にはリモートで教室に配信しました。
課題研究のテーマは以下の通りです。
1 マシニングセンタを使用した製作
2 メタル輪ゴム銃の製作
3 ストラックアウトの製作
4 組立式電気自動車の製作
5 きりこお掃除ロボットの製作
6 発明工夫点への挑戦
電子科 課題研究発表会
「令和4年度 課題研究発表会 電子科」
期 日 : 令和5年1月19日(木) 12:35~15:25
会 場 : 電子科棟3階 電子計測実習室
課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の
深化、総合化を図る学習を通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育て
ることがねらいで、3年間の集大成として課題研究の成果を発表する機会である。
今年度の課題研究テーマは、次の6テーマである。
1. マイコンを使った物作り
2 .LEDマトリックスパネルの研究
3 .Felicaカード読み取り装置の製作
4. 60周年記念学校公開オブジェクトの製作
5 .5インチゲージミニ鉄道の製作
6. GPSを利用した自律型ラジコンカーの製作
第3学期始業式・新生徒会役員任命式が行われました
1月10日(火)第3学期始業式・新生徒会役員任命式がリモート形式で実施されました。
新年を迎え、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行も心配される中、元気な生徒の姿を見ることが出来ました。学年最後の学期に入り、有終の美を飾ることができるよう目標を持って頑張っていきましょう。
新生徒会役員任命式では、新生徒会長を始めフレッシュなメンバーの決意に満ちた顔を見ることができました。すべての生徒がより良い学校生活を送れるよう新生徒会として1年間頑張ってほしいと思います。
ロボットアメリカンフットボール栃木県大会
「ロボットアメリカンフットボール栃木県大会」
期 日 :令和4年12月27日(火) 8:30~12:15
会 場 :栃木県立宇都宮工業高等学校 (大講義室)
競 技 :エントリー数 6 校 9チームが参加
工業部会主催によりロボットアメリカンフットボールの県大会が栃木県立
宇都宮工業高等学校を会場に開催され、本校から電子研究部 8名が出場しま
した。大会は、A、B、Cリーグに分かれそれぞれ競技を行いました。各リー
グ戦1位同士により優勝決定戦を行い順位が決定します。大会結果は、電子
研究部「 いーえむ ないん (EM9) 」がBリーグ戦 1勝1敗で決勝トーナメント
に進むことができませんでしたが、一生懸命全力を尽くしたと思います。
来年は、この大会もなくなってしまいますが、新たな大会への挑戦は続け
ていきたいと思います。
芳賀地区生徒研究発表会
芳賀地区専門学科生徒研究発表会
栃木県産業教育振興会芳賀支部が主催し、専門学科のある真岡北陵高校と真岡
工業高校により、生徒研究発表会が実施されました。芳賀地区内の中・高連携の
一環として中学生に専門学科の内容を紹介することにより、各学科への理解を深
め、更に各高校の生徒の研究意欲を醸成することを目的とし、毎年行っています。
参加者は、来賓、栃産振芳賀支部会員企業、中学生、係生徒、関係職 員及び発表
生徒約288名の参加となりました。
会場:真岡市民会館大ホール
日程:令和 4 年12月16日(金) 13:00 ~ 15:30
(1) リハーサル 10時00分~12時00分
(2) 受付 12時30分~13時00分
(3) 開会式・発表 13時00分~15時20分
(4) 閉会式 15時20分~15時30分
全体会場 主催者代表挨拶
建設科 生産機械科
機械科 AI音声による発表(電子科)
プログラミング出前授業
出前授業「プログラミング学習」
~Basic言語を用いたロボット制御~
期 日 : 令和4年12月 8日(木) 10:30~12:20 真岡市立山前中学校
令和4年12月15日(木) 13:30~15:20 真岡市立山前中学校
内 容 : ロボット制御技術としてBasic言語を利用したプログラミングを
学習することを目標とし、今回で4年目の出前授業を真岡市立山前
中学校の中学2年生を対象に真岡市教育委員会の協力により「プロ
グラミング学習」を実施しました。
実施にあたり、本校の電子研究部の9名がアドバイザーとなり、中
学生に楽しく、丁寧にプログラミングの考え方などサポートしながら
実施できました。
工業技術コンクール【機械科】
12月15日(木)機械科にて工業技術コンクールを実施しました。このコンクールは、3年生が実習の集大成として実施しています。
課題は、「旋盤」「溶接」「計測」の3つのテーマで実施しました。
「旋盤」
「溶接」
「計測」
工業技術コンクール(電子科)
工業技術コンクール (電子科)
日 時 : 令和4年12月5日(月) 3h~6h
工業技術コンクールは、毎年3年生が3年間の集大成として実施しています。
今年度の工業技術コンクールの課題は、3つのテーマに絞り、電気の基礎・基本を
中心に下記のような課題を実施しました。
(1) Excelの表計算とキルヒホッフの計算 (2) オシロスコープよる波形観測測定
(3) 電気工事単位作業
栃木県高校生電気自動車大会 準優勝!
電気自動車大会 準優勝
令和4年度栃木県高校生電気自動車大会が12月10日(土)に栃木市のGKNドライブラインジャパンプルービンググラウンドで開催され、本校から機械研究部と生産機械科課題研究班の車両3台が参加しました。結果は以下の通りです。
真工機械研A 準優勝 6周 (最終周通過タイム34’30)
真工機械研B 4位 6周 (最終周通過タイム37’53)
課題研究班 5位 6周 (最終周通過タイム39’59)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。