真岡工業高校NEWS

建設研究部による浅間神社の鳥居建て替え

本校の建設研究部の生徒たちが「真心工房」の取り組みとして、真岡市田島地区にある浅間神社の鳥居を建て替えました。真岡新聞に取り上げていただきましたので、ご紹介いたします。

機械科3年_技術コンクール実施

機械科3年技術コンクール
12月20日(木)機械科3年が終日、機械実習棟を中心に技術コンクールを実施しました。3年間に身に付けた知識・技能をもとに競い合いました。
実施種目:普通旋盤作業、アーク溶接、ガス溶接、計測・製図

 
      普通旋盤作業             計測・製図
 
       アーク溶接              ガス溶接

ものづくりマイスターによる講習会 建設科

ものづくりマイスターによる講習会 建設科

 建築大工技能士受験希望者(2級:2名、3級:12名)を対象に、ものづくりマイスター(寺内 茂 様 田村通男 様)による技術講習会が始まりました。
 講習会は計10日間で行われ、来年1月の試験に向け、生徒は大工の技術を学びながら頑張っています。

  

芳賀地区専門学科生徒研究発表会

    芳賀地区専門学科生徒研究発表会

  栃木県産業教育振興会芳賀支部が主催し、専門学科のある真岡北陵高校と真岡工業高校により、
生徒
研究発表会が実施されました。芳賀地区内中・高連携の一環として中学生に専門学科の内容
を紹介することにより、各学科への理解を深め
更に各高校の生徒の研究意欲を醸成することを
目的
とし、行っています。参加者は、来賓、栃産振芳賀支部会員企業、中学生、高校生約800名
が参加しました。

       会場:真岡市民会館大ホール

       日程:平成30年12月18日(火)             

                (1) リハーサル     10時00分~12時00分

                (2) 受付      12時30分~13時00分

                (3) 開会式・発表  13時00分~15時20分

                (4) 閉会式         15時20分~15時30分

          
            機械科発表生徒                     生産機械科発表生徒                   電子科発表生徒

       
              建設科発表生徒                   芳賀支部長あいさつ                     発表者全員
  
    【 発表テーマ 】
                機械科     金型をとおした産学連携   ~成形金型の模型製作~
          生産機械科     アイディアロボット大会への挑戦
                電子科     災害用ロボットの製作
                建設科     日干しレンガを用いたロケットストーブの製作


学生向け木造住宅講習会

学生向け木造住宅講習会

 12
15日(土)、とちぎ木づかいプランナー協会が主催する「学生向け木造住宅講習会」に建設科1年生9名が参加しました。県内で建築(建設)を学ぶ高校生425名が集まり、県産材をふんだんに使用した平屋建住宅やプレカット工場(テクノウッドワークス㈱)の見学、栃木県林業センターでは木材の強度試験等を間近で見ることができました。

 1年生にとっては難しいところも多かったようですが、楽しかったという声も聞かれました。建築について材料の視点から考える機会となり、木材についての関心も高まりました。

  

生産機械科3年 技術コンクール

 
生産機械科3年 技術コンクールを実施!!


12月17日(月)に生産機械科3年生が技術コンクールを実施しました。

①旋盤部門 ②溶接部門 ③計測部門
以上の3テーマに分かれ、それぞれの技術を競い合いました。

   

第37回全国高校生建築製図コンクール入賞

第37回全国高校生建築製図コンクール 4名入賞!!

 建設科の生徒4名が、第37回全国高校生建築製図コンクールに応募し、下記の通り入賞を果たしました!!おめでとう!!
 
課題1 軒先マワリ詳細図

  銀賞 建設科1年 小崎 沙月
  銅賞 建設科1年 林  亜希
  入賞 建設科1年 小菅 杏珠

課題5 木造2階建専用住宅(プレゼンテーション作品)
  銅賞 建設科3年 菊地 亮汰

工業技術コンクール 電子科

       工業技術コンクール (電子科)


     平成30年12月10日(月)  3h~6h  電子科実習棟にて


    
工業技術コンクールは、毎年3年生が3年間の集大成として実施しています。
  今年度の工業技術コンクール
の課題は4つのテーマに絞り、電気の基礎・基本を
  中心に下記の課題を実施しました。それぞれの課題に生徒全員が真剣に取組み、上
  位入賞を目指し頑張っていました。

        (1) キルヒホッフの法則の計算                   (2) PCExcelの表計算
              
筆算にて求める                                         パソコンによる計算

                              
  
       (3) オシロスコープよる波形観測測定           (4) 電気工事単位作業
       
波形を出力し、波形より値を計算する                  電気工事の配線・施工

                          

      コンクール上位者は次の通りです。
       1位  福稜介    2位  野澤 寛恭    3位  横山 歩詩   4 位  河又 拓海    4位  横田 士恩




栃木県高校生電気自動車大会


 栃木県高校生電気自動車大会  準優勝!!

12月9日(日)に行われた栃木県高校生電気自動車大会にて、機械研究部の1年生6名が製作した電気自動車が見事、準優勝となりました!
2年生の指導の下、1年生主体で製作しました。
部一丸となって素晴らしい結果を出すことができ、今後につながる良い経験ができたと思います。

 

 

JMCR2019栃木県大会


ジャパンマイコンカーラリー 2019 栃木県大会 出場!!


生産機械科の3年生6名が課題研究でマイコン制御によるセンサーカーを製作し、
12月2日(日)に行われたマイコンカーラリー栃木県大会に出場しました!

この日のために、週末や放課後の時間を割いて準備に取り組みました。
満足のいく結果は得られませんでしたが、これからものづくりに携わっていく者として、
とても良い経験をすることができたと思います。



今回得ることができたノウハウを後輩に引き継ぎ、さらに上を目指してもらいたいと思います!

技能検定実技試験成績優秀者表彰

平成30年度 栃木県職業能力開発促進大会
 11月27日(火)宇都宮市文化会館で開催された栃木県職業能力開発促進大会において、本校機械系生徒3名が技能検定実技試験成績優秀者として表彰を受けました。
 受賞生徒は下記のとおりです。
 機 械 科3年 菊池 康太 (3級 フライス盤作業)
 機 械 科3年 加藤 貴秀 (3級 マシニングセンタ作業)
 生産機械科2年 山口 陽都 
(3級 普通旋盤作業)

 

真岡市大産業祭

   真岡市大産業祭に参加して


  1. 日  時       平成30年11月23日(金)祝  午前10:00 ~ 15:00

  2. 会  場       真岡市民広場 (真岡市民会館)

  真岡市のイベントとなっている大産業祭が市民広場をメイン会場に、JAまつり、
産業祭、消費者まつり、子どもまつり、バザーなどが同時開催されました。
  本校は、産業祭に機械科では、人が乗れるミニSL、生産機械科では、電気自動車、
電子科では、アメフトロボット体験や電子回路ゲームの展示など各科ともに大盛況で
した。参加協力してくれた生徒の皆さんご苦労様でした。
         
                  ミニSL                      テレビインタビュー                 電気自動車
        
         アメフトロボット                   電子回路工作展示                    電気自動車

にっこり 「税に関する作文」入賞しました

「税に関する作文」に2名入賞
 本校2年生の夏季休業中の課題となっている真岡税務署主催の「税に関する作文」で、今年は2名が入選し、また長年にわたる作文応募により、本校が協力校として表彰されました。ともに11月15日に真岡市民会館で表彰式が行われました。
  機械科2年 関戸 翔太 芳賀郡市租税協力推進協議会長賞
  機械科2年 水沼 拳也 真岡税務署行政協力会賞
      

第53回校内マラソン大会開催

 53回マラソン大会開催

 1116日(金)井頭公園にて、53回校内マラソン大会が行われました。

 保護者の方々の協力もあり、430が無事にコースを走りきることができました。生徒たちの一生懸命に走る姿が印象的でした!

     


産業用生産設備についての講話

11月20日(火) 生産機械科1年生 対象の講話を実施!!
栃木県産業振興センター
産業振興部 新産業育成グループ マネージャー 渡邉義人様
にご来校いただき
「産業用生産設備」についての講話をしていただきました。
産業用生産設備=産業用ロボットの設計をされている渡邉様から
CADを用いた設計図をお見せいただき、詳しい説明を受けました。
   
 
第一線で活躍されている技術者の設計技術について生徒たちは真剣に聞いていました。

生徒はもちろん、教員にとっても貴重な時間となりました。
渡邉様、ありがとうございました。

特別教育

小型車両系建設機械(整地等)の運転に係わる特別教育を受講


 1117()18日(日)の2日間で小型車両系建設機械(整地等)の運転に係わる特別教育を実施しました。希望者32名(建設科222名、機械科23名、建設科17名)が受講しました。

 学科講習は本校で行い、安全に運転業務に携われるように様々なことを学びました。

 実技講習は コマツ教習所株式会社 栃木センタ で実施しました。建設機械の操作に戸惑いながらも、一所懸命に取り組んでいました。
 
      学科講習の様子                 実技講習の様子

平成30年度 とちぎものづくり選手権 電気工事部門

平成30年度 とちぎものづくり選手権 電気工事部門開催
 1118日()に栃木県央産業技術専門校を会場に平成30年度とちぎものづくり選手権が
開催されました。
各学校からの参加者8名が電気工事の基礎応用の技術を競い合いました。
電子科からは、2
名が出場し、結果は、8位入賞でしたが、2人とも競技する姿は真剣そのも
ので
した。来年度は、栃木県大会で優勝を目指し、頑張りたいと思います。
 
 
            
         課題説明の様子                              施工している様子

   


ビジネスマッチング事業もおか

 11月13日(火)、真岡商工会議所主催の「ビジネスマッチング事業」に2年生が参加してきました。
 地場産業の製品や商品などに触れ、企業の方との交流を行い来年度の進路への参考になりました。


    

生産機械科1年 会社見学

生産機械科1年 会社見学を実施!!


平成30年11月9日(金)
(株)FAプロダクツ Smart Factory Conductor LABO 「スマラボ」様
株式会社ヨロズ栃木 様

以上の2社において会社見学を行いました。

先端の産業技術について体験した生徒たちは興奮した様子で
多くの疑問や質問などを挙げました。


(株)FAプロダクツ Smart Factory Conductor LABO 「スマラボ」様 見学の様子

         


株式会社ヨロズ栃木 様
 見学の様子
            

実際の産業現場や自動機を見学し、体感することで生徒の工学に対する意欲が
非常に高まったと感じました。
お忙しい中ご協力をいただいた、(株)FAプロダクツ 様・(株)ヨロズ栃木様
大変ありがとうございました。

機械科1年生 会社見学

機械科1年生 会社見学

 平成30年11月7日(水)に栃木市にあるGKNドライブラインジャパン株式会社様と小山市にある森永製菓株式会社小山工場様に会社見学に行ってきました。

  

平成30年度 体育祭

         平成30年度 体育祭
        総 合 優 勝 機 械 科
        総合準優勝 生産機械科
        第 3 位 電 子 科
        第 4 位 建 設 科

 10月26日(金)に本校校庭にて、体育祭が行われました。機械科、生産機械科、電子科、建設科の4学科対抗で行われ、大縄跳び、王様ドッジボール、綱引き、徒競走、旗挙げ競争、借り人競争、デカパンリレー、長棒バトンリレー、学科対抗リレーの計9種目で競い合いました。生徒たちは懸命に競技に取り組み、クラス・学科の団結力が深めることが出来ました。

    
       大縄跳び        王様ドッジボール         綱引き

    
     デカパンリレー       長棒バトンリレー       学科対抗リレー

創立記念式典・表彰式

創立記念式典および真工高カイゼン提案コンテスト表彰式を実施しました

 本日、本校創立記念日として1時間目に記念式典を行いました。また、カイゼン提案コンテストの表彰式を行い、最優秀賞は機械科鈴木君の「ゴミ捨て場の改修」となりました。
 ご支援ご声援有り難うございました。カイゼン提案コンテストに関しましては今後も継続して行います。よろしくお願いします。
 
 

若年者建設業担い手育成支援事業【建設科3年】

『平成30年度 若年者建設業担い手育成支援事業』

 平成30年10月15日、22日、29日の3日間、建設科3年生を対象に、「若年者建設業担い手育成事業」が実施され、有限会社 添野工務店 粂川 勝巳 様の御指導の下、資材置き場の製作が行われました。生徒達は木材の加工や建て方を体験し、あらためてものづくりの楽しさを実感していました。
 

 

建設科3年土木コース資格試験受験報告

『平成30年度 2級土木施工管理技術検定』
 建設科3年土木コースの生徒が受験

 
 10月28日に青山学院大学にて、『2級土木施工管理技術検定学科試験』が行われました。建設科3年土木コースの生徒が受験してきました。

【生徒のコメント】
 今回、「2級土木施工管理技術検定」受験のため東京に行きました。難しい問題もあり大変でしたが、授業や過去問で勉強した部分も多くあったので、その問題はできたと思います。今回の試験では、自分の力を出せたと思うので良かったです。
 加藤 健也

 「2級土木施工管理技術検定」の試験は難しかったです。しかし、過去問を何度も繰り返したり、テキストを読んだりと対策をしてきたので分かる問題もありました。大勢の人がいるなかでの試験だったので緊張しましたが、貴重な経験となりました。
 稲垣 新太朗


    
            【青山学院大学キャンパスにて】

 

高校生向け林業・木材産業就職支援説明会【建設科2年】

高校生向け林業・木材産業就職支援説明会【建設科2年】


 平成301029()2時限目、栃木県環境森林部 林業木材産業課 木材産業担当の福田 喬 様、栃木県木材協同組合連合会業務課長の金井 忠義 様を迎え、建設科2年生を対象にとちぎの林業・木材産業についての講話を実施致しました。

 来年は、進路実現を目指して、進路を選択し決定する年です。たくさんの職種がある中で。進路を選択する一助となる講話でした。


インターンシップによる安全教育

インターンシップによる安全教育【建設科2年】

 平成301024()23時限目、建設業労働災害防止協会栃木支部 より 糟谷淳 様を迎え、建設科2年生を対象にインターンシップ向けた安全衛生教育を実施致しました。

 今年度は、115日~9日の5日間で実施されます。校外における活動中の事故防止を図ることを目的とした御講話や指差し確認の体験などを行いました。安全第一に充実した活動にしたいと思います。

 

     講話の様子          指差し確認の体験

建設業界の動向に関する講話

建設業界の動向に関する講話【建設科2年】

 

 平成301024()1時限目、建設科2年生を対象に建設業協会人材育成事業コーディネーター 下妻久男 様より、ご講話いただきました。

 建設業界の現状や課題、今後の動向、将来性などについても話していただきました。少しずつでも将来への意識を高め、進路実現への実力を身に付けていきたいです。

 

建設科現場見学会

建設現場見学会を実施

 平成30年10月5日(金)、栃木県建設業協会芳賀支部様のご協力の下、建設科1年生を対象に建設現場見学会を実施しました。

 
  総合スポーツゾーン陸上競技場工事現場    総合スポーツゾーン新武道館工事現場

 
   宇都宮向田線 道路改良工事          芳賀遊水池 掘削工事 


建設科行事報告

平成30年度キャリア形成支援事業の実施【建設科2年】

 920()、本校を会場に終日、キャリア形成支援事業を実施しました。今年度は『専門工事業の理解』をテーマに、5業種より技術者の方々を招き、班ごとの体験活動をさせていただきました。

 全員がそれぞれの分野の仕事を体験し、専門工事の魅力と職人の方々の技術を身近に感じることができた充実した活動となりました。今後の進路選択の幅を広げる一助として欲しいと思います。

 

 

        開講式の様子              株式会社大勝建設様(足場工事)

 

     株式会社英和技研様(左官工事)   (一社)日本型枠工事業協会栃木支部(型枠工事)
                           長谷川建設株式会社 様


 
     株式会社カネダ 様(鉄筋工事)        株式会社石野内装 様(内装工事)

防災訓練

防災訓練を実施しました

本日6時間目に避難訓練およびに消火訓練を真岡消防署員立ち会いのもとで行いました。職員、生徒ともに集団行動に慣れ、非常事態の際に備えています。

 

アイディアロボット県大会


高校生ロボットコンテスト栃木県大会

                             アイディアロボット部門 

  期 日 : 平成3099() 9:0015:20

 会 場 : 栃木県立足利工業高等学校 (体育館)
  技 : 
ントリー数 7校12台

         競技は、午前と午後の2回行い、得点の高い方の成績で順位が決まります。
               今回の大会では、昨年よりベルアップした状態で競技に臨むことができまし
       た
が、残念ながら入賞できませんでした。しかし、当日までの製作にかけた
       時間はと
ても有意義なもので、電子研究部の仲間と製作に当たったことは、
       とても良い経験
になりました。
 
                                  

建設科1年生コース選択説明会

平成3097日(金)、建設業仕事説明会に続き、1年生の保護者の方を対象にコース選択説明会を実施しました。2年次より始まる土木コース・建築コースの専門分野の学習内容について、理解を深めていただきました。

各ご家庭におかれましても、コース選択や進路について話す機会を増やしていただき、これからの高校生活、目的・目標を持った充実した日々にして欲しいと思います。


平成30年度建設業仕事説明会の実施【建設科1年】

 平成3097日(金)、栃木県建設業協会芳賀支部主催の建設業仕事説明会が建設科1年生を対象に実施されました。理事の河原恵治様のご挨拶に始まり、建設業全般について、土木・建築の各々の仕事についての講話をいただきました。現場の一線で働く方の貴重な話を聞くことができ、建設業への関心を高め、理解を深めることができました。

また、今年度は20名近くの保護者の方のもご参加いただきました。


 
《土木の仕事について》            《建築の仕事について》
   日正建設株式会社 土木部長 宇井 拓 様      東石建設株式会社 建築課長 津金 大度 様
 
生徒からの質問に答える                  講話を聴衆する生徒
建設業協会芳賀支部 理事 川原 恵治 様

防災・人権キャンプ


防災・人権キャンプを実施!
平成30828()29()にかけて、「防災・人権キャンプ」を実施しました。
1
年生各クラス代表5名と教職員の総勢35名が参加し、12日の宿泊体験を行いました。
今年度は、「避難所における人権」をテーマに取り組みました。
今後も、避難されてきた全ての方々が少しでも快適に生活できる環境を工業高校生と
して整えていく予定です。
 
 

第24回土木系学生によるコンクリートカヌー大会


8月25日に第24回土木系学生によるコンクリートカヌー大会が開催され、建設科3年生4名が課題研究の一環として参加しました。
コンクリートを主材料としたカヌーを生徒たちが設計から製作まで行い、レースに臨みました。

今年は準決勝まで進出することができました。来年度に向けて今回の反省を活かしたいと思います。

  

始業式

第2学期始業式、表彰式等を行いました

本日より2学期が始まります。
まだまだ残暑も厳しい中ですが、元気に活動しましょう!
 

高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門

「第18回 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 栃木県大会

  8月日(土)に、栃木県立宇都宮工業高等学校を会場として「18高校生ものづくりコンテスト
電気工事部門
栃木県大会」が
開催されました。
 各校の代表
15名が、電気工事の基礎・応用の技術を競い合いました。本校からは、電子科3年
横山歩詩君と電
2年大友佑莉2名が出場しました。結果は、横山君が6位、大友君が7位で
した
が、競技する姿は真剣そのものでした来年度は、関東大会出場を目指し頑張ります。

  今大会でお世話になりました支援企業の株式会社美工電気様、谷村電機株式会社様にこの場をおか
りしてお礼申し上げます。ご指導ありがとうございました。

                   
             開会式(電気工事部会長挨拶)                      入賞者
                
                                              
                                               施工の様子

                          

一日体験学習

一日体験学習を実施しました

8月3日(金)、中学生や保護者の方々を対象に一日体験学習を実施しました。
各科の実習内容や施設・設備の見学等を行い、本校の理解を深めていただきました。
暑い中多くの方々にご参加いただき、大変有り難うございました。



機械系学科 技能検定実技試験実施

技能検定 実技試験を実施しました
8月1日(水)本校、機械実習棟にて技能検定(実技試験)を実施しました。
検定職種、作業名は次のとおりです。
 ◆職 種:機械加工
 ◆作業名:普通旋盤作業2級・3級、フライス盤作業、マシニングセンタ作業

 
 

ふれあい活動高校生のつどい


第33回ふれあい活動高校生のつどい参加!

7月27日(金)に栃木県教育会館・とちぎ青少年センターで、ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。
本校からは9名の生徒が参加しました。
様々な活動体験発表や意見交換が行われました。

プログラミング体験教室

  
 プログラミング体験教室

                               ~ レゴマインドストームの製作 ~

  期 日 : 平成30726()27()  10:0015:10

 会 場 : 真岡市情報センター
 内 容 : 小学4年生から6年生を対象に、真岡市教育委員会との協力により「ものづ

                 くりを通したプログラミング教育講座」を実施しました。
        本校の電子研究部の生徒
6名がアドバイザーとなり、小学生30名に楽しく
        自発的にプログラミングができるように
サポートをしながら、和やかな雰囲
        気の中、第1日目が終了しま
した。

                     
                         真岡市教育長挨拶                                       製      作   

                     
                      電子研究部 森君の説明                     プログラミングによる走行テスト

第二種電気工事士技能試験


第二種電気工事士技能試験を受験!

7月21日(土)に、第二種電気工事士技能試験が行われました。
白鴎大学本キャンパスと栃木県青年会館を会場に、電子科生徒41名が受験しました。

生徒コメント

 初めての実技試験でしたが、放課後の練習のおかげで自信を持って作ることができました。次回の「第一種電気工事士」に向けて頑張りたいです。
(電子科2年 森洋介)

 今回の試験では、これまでの練習のおかげで緊張せずに作業に集中することができました。本番の問題内容は、練習問題と似ていたので、注意点に気をつけることができました。次回の「第一種電気工事士」に向けて頑張りたいです。
(電子科2年 直井隼人)

芳賀郡市県立学校合同真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃活動

真岡鐵道沿線駅舎清掃を実施!

7月20日(金)終業式後に真岡鐵道沿線の駅舎清掃を行いました。
本校は西田井駅と北真岡駅を清掃しました。
参加した21名の1年生は、日頃から利用させていただいている駅舎に
感謝を込めて一生懸命、清掃をしていました。

  

炎天下での作業となりましたがみんなで明るく取り組みました。

終業式

表彰式・壮行会・終業式
本日、第1学期終業式が行われました。明日から9月2日まで夏休みとなります。充実した日々を過ごしてください。
また、同時に表彰伝達式と全国大会壮行会が行われました。
・伝達表彰式(ライフル射撃部・卓球部)
 特にライフル射撃部の宮下万綾(建2)さんは、全日本選手権(ビームライフル部門)で準優勝の成績を収めました。(詳細は部活動のページでご覧ください)
・全国大会壮行会(自転車競技部・ライフル射撃部)
  各部の健闘を祈ります。
日頃より本校の教育活動へのご協力有り難うございます。今後もご声援よろしくお願いします。

   

県立高校人権教育研究事業

718日、6時限、本校体育館で、全校生徒を対象に人権教育講演会を実施しました。社会福祉法人真岡市社会福祉協議会の堤芳弘先生を講師に招き、「災害と人権 避難所・ボランティア」という演題で、災害避難所における様々な人権問題や、そこでのボランティア活動を、先生のご経験をもとにお話しくださいました。「泥を見ずに人を見よ」から、人権感覚を失わずに被災地支援活動を行うことが重要であることを、生徒たちは理解しました。暑いなかお疲れさまでした。

 

生活安全講話を実施しました

本日6時間目に夏期休業中における犯罪予防(犯罪に巻き込まれないこと、犯罪を起こさないこと)を目的に、栃木県真岡警察署生活安全課長野原勝氏を招いて生活安全講話を実施しました。特に、インターネットにおける犯罪の防止を中心に講話をいただきました。お忙しい中、有り難うございました。


  

平成30年度 電気工事技術講習会

平成30年度 電気工事技術講習会を実施


『金属管の加工、ケーブル工事等』について講義及び施工
 期 日 : 平成30710()  13:0016:00
 会 場
 : 株式会社 関電工栃木支社 鹿沼営業所
 講 師 : ()関電工 技術指導者   和気 様、福地 様、関根 様、滝本 様

 

 容 : 電気工事の技術向上を目指した講習会が、教職員やコンテストに参加する
      生徒
を対象に実施されました。県内の高校から、36名の教職員と生徒が受講
      しました。
          生徒たちにとってはとても刺激となり、県大会への意気込みも一段と高まっ
      たようです。県大会
に向け頑張ってほしいと思います。          

                貴重な体験をさせていただいた()関電工の皆様、ご指導いただき大変有
      り難うございました。


                                                 

                ケーブル工事を施工する横山君と大友君               PF管の取付

                     

教員研修会を実施しました

平成28年4月に施行された障害者差別解消法により、障害者への合理的配慮が義務化され、高等学校における特別支援教育の充実が必要となってます。本日、発達障害を含む障害者が円滑な日常生活を送れるよう、高等学校の教育活動における指導や支援の方法、そして卒業後の就職進学先を含めた社会全体で、本人主体の円滑な支援を行っていく方策について研修いたしました。本校では引き続き、差別のない共生社会を目指す活動をおこなっていきます。