文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
機械系学科 技能検定実技試験
8月1日(火)本校、機械実習等にて技能検定(実技試験)を実施しました。
検定職種、作業名は次のとおりです。
職種:機械加工
作業名:普通旋盤2級・3級、フライス盤3級、マシニングセンタ3級
電子科 資格試験結果 報告
1年生 計算技術検定3級 40名 合格
2年生 第2種電気工事士 筆記試験 37名 合格
3年生 工事担任者DD第3種 30名 合格
3年生 危険物取扱者乙種 全類取得 3名
枝 野 有 真、 水 沼 友 春、 矢 島 拓 海
○ 2年生37名と3年生5名は、第2種電気工事士
技能試験の結果待ちです。(9月上旬発表)
○真岡工業高校では、資格取得を奨励しています。
ジュニア・キャリアアドバイザー事業 電子科
7月24日(月)、26日(水)、27(木)の3日間、真岡市情報センター(真岡駅複合施設)
で、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施しました。
本校の電子研究部10名の生徒が、芳賀郡内の小中学校生30名を対象として、
レゴマインドストームを用いたロボットの製作・プログラミング・制御を行いました。
100名を超える応募を頂き、まことにありがとうございました。
キャリア形成支援事業実施
今年度のキャリア形成支援事業では、昨年に引き続き、宇都宮メディア・アーツ専門学校様のご協力のもと、色彩計画や町作り・都市計画の視点を取り入れた講座を実施しました。また、初めての試みとして、宇都宮メディア・アーツ専門学校様に訪問し、講座を開いて頂き、進路学習にも役立つ内容となりました。
・開講式の様子 ・展開図の組み立て(立体化)
・色彩計画 ・閉講式の様子(生徒謝辞)
第1学期終業式
7月20日(木)終業式・表彰式・壮行会を行いました。
表彰式では、部活動や資格試験等で多くの生徒が表彰されました。
その後、全国大会に出場する「自転車競技部」・「ライフル射撃部」の壮行会を行いました。選手のみなさん、頑張ってください。
本日で一学期が終了しました。規則正しい生活を心がけ、有意義な夏休みを過ごしてください。
建設3年建設見学会
6月20日、建設科3年生を対象に建設見学会が実施されました。午前は、清水建設研究所において講義や施設見学を行い、清水建設研究所の役割や建築の歴史を学ぶよい機会となりました。午後は運河から東京の街並みや土木遺産の橋梁見学、扇橋閘門の通過体験を行い、あらためて建設物の素晴らしさや魅力を感じてきました。
講義の様子 清水建設にて
運河めぐりの様子 永代橋通過
街並み見学の様子 扇橋閘門の通過体験
学校評議員会
平成29年6月14日(水)、本校応接室において、「第1回学校評議員会」を開催しました。
今年度の学校評価計画・自己評価計画について、5名の評議員の方々よりご意見をいただきました。
第2回学校評議員会(1/25予定)にて、今年度の報告をする予定です。
キャリア形成支援事業 電子科
6月13日(火)、電子科2年生を対象としてキャリア形成支援事業を実施しました。
千住金属工業㈱より2名の技術部門の方を講師として迎え、ハンダ付けの技術
指導などをして頂きました。
実施したテーマは次のとおりです。
① ハンダの構造・原理 ② ハンダと環境 ③ ハンダ付けの実装技術指導
クラス皆勤表彰
6月8日(木)朝のSHRで生産機械科2年・建設科1年のクラス皆勤表彰を行いました。
生産機械科2年は、4月に引き続き2回目です。今月は更に多くのクラスが表彰されるよう、規則正しい生活を心がけましょう。
生産機械科2年 建設科1年
栃木県高校生ものづくりコンテスト大会結果報告
機械系部門 第3位!
6月3日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。
○大会結果
第3位 機械科3年 松本 優太
第11位 機械科2年 植木 颯太
両名とも自分の力を発揮し、練習通りの成果を出しておりました。次年度の大会でも、良い結果が残せるよう頑張りたいと思います。
台湾修学旅行生との交流会
5月31日(水)に台湾の国立埔里高級工業職業学校修学旅行団25名が来校しました。授業見学や情報交換会を通し、交流を深め、有意義な時間を過ごすことができました。
測定技能講習会(生産機械科1年)
生産機械科1年生を対象にものづくりマイスターの方による測定技術講習会を
行いました。
測定技術講習会(機械科1年)
機械科1年生を対象にものづくりマイスターの方による測定技術講習会を
行いました。
技術者倫理・安全教育
5月16日(火)6時限目に、1年生を対象とした「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
工業人にとって大切な倫理観や人災を絶対に起こさない意識などを学びました。
二輪車安全運転講習会
5月8日にツインリンク茂木にて原付免許取得者を対象に二輪車安全運転講習会を
実施しました。
授業公開
平成29年5月2日(火)開催!
上記のとおり、授業公開・PTA 総会を開催します。
多くの保護者の皆様の参加をお待ちしております。
◆11:00~11:50 授業公開(各教室)
機械科1年 ・・・ 「機械工作」(本館4階HR)
生産機械科1年・・ 「科学と人間生活」(本館4階HR)
電子科1年 ・・・ 「数学Ⅰ」(本館4階HR)
建設科1年 ・・・ 「音楽Ⅰ」(本館4階音楽室)
機械科2年 ・・・ 「現代社会」(本館3階HR)
生産機械科2年・・ 「実習」(機械科実習棟)
電子科2年 ・・・ 「実習」(電子棟)
建設科2年 ・・・ 「家庭基礎」(本館3階HR)
機械科3年 ・・・ 「製図」(建設棟2階機械製図室)
生産機械科3年・・ 「電子機械応用」(本館3階HR)
電子科3年 ・・・ 「物理基礎」(本館2階物理室)
建設科3年(土木)・・「社会基盤工学」(本館2階HR)
(建築)・・「製図」(建設棟2階建設製図室)
◆12:30~13:00 PTA総会受付(体育館)
◆13:00~14:30 PTA総会(体育館)
◆14:30~15:00 学級懇談(2,3年生:各教室)
学年懇談(1年生:体育館)
※授業見学に来られる際には、正面玄関にて「受付」を済ませて下さい。
平成29年度 入学式
本日、平成29年度入学式が本校体育館において行われました。
足元の悪い中、保護者の皆様、ご来賓の皆様に多数ご臨席を賜り、ありがとうございました。
○新入生代表挨拶
161名の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
卒業式を挙行いたしました
おかげさまをもちまして、152名の生徒が卒業いたしました。卒業式は厳粛かつ盛大に挙行することができ、深く感謝申し上げます。今後とも本校教育にご支援いただきますようお願い申し上げます。
第34回研究発表会報告
建設科3年(土木コース)の石井 将人と鈴木 悠弥の2名が、平成28年8月8日~10日に福島県いわき市で開催された「ハイスクール世界サミットin福島」に参加しました。
その参加報告を平成29年1月31日に開催されました栃木県建設技術協会と土木学会関東支部栃木会が主催する第34回研究発表会で行いました。
電子科 資格取得状況
今年度の電子科の生徒の資格取得の状況は、次のとおりです。
・<電気工事士> ・ 電工 1種 4名 (2・3年) ・ 電工 2種 31名 (2・3年)
・<工事担任者> ・ DD第3種 30名 (3年) ・ AI第3種 12名 (3年生)
・<特殊無線技士> ・ 第2級陸上 14名 (2・3年) ・ 第2級海上 18名 (2・3年)
・<危険物取扱者> ・ 乙種2類 8名 (2・3年) ・ 乙種4類 26名 (1~3年)
・ 乙種5類 6名 (2・3年) ・ 乙種6類 2名 (3年)
・ 情報技術検定3級 32名 (1年) ・ 計算技術検定3級 40名 (1年)
・ ガス溶接技能講習修了 4名 (3年) ・ 数学検定3級 5名 (1年)
今年度も多くの生徒が、いろいろな資格を取得しました。
生産機械科 課題研究発表会
今年度、1年かけて取り組んできた以下の6テーマについて、
研究発表を行いました。
【課題研究テーマ】
1)3Dプリンタを使用した立体の製作 2)アイディアロボットの製作
3)文鎮・フラワースタンドの製作 4)環境整備
5)電気自動車の製作 6)溶接を柱としたものづくり
機械科 課題研究発表会
今年度、1年かけて取り組んできた以下の6テーマについて、
研究発表を行いました。
【課題研究テーマ】
1)電気自動車大会への出場 2)非常用電源装置Ver.3の製作
3)3Dプリンターの研究 4)アイデアロボット大会への出場
5)バイクとバギーの修理 6)鋳造による表札の製作
機械科2年生も最後まで興味深く参加してくれました。
電子科 課題研究発表会
1月19日(木)に電子科の課題研究発表会が実施され、3年生
による研究発表が7件ありました。発表テーマは次の通りです。
<発表テーマ>
1 リレー制御を使ったイルミネーションの製作
2 我ら真岡工業高校 ~特命電気工事部~
3 実習ボードの製作
4 資格の流儀
5 電子ブザーを利用した電子機器
6 モーターを利用した機器の製作
7 アルゴラスイッチⅡの製作
建設科 課題研究発表会
課題研究発表会 ~建設科~
建設科3年生35名 建設科2年生39名
1月18日(水)、3年生の課題研究発表会が行われました。
今年度の各班の発表内容について紹介します。
1 コンクリート平板の製作 2 真工匠道2016
および法面保護
3 コンクリートカヌーの製作 4 ものづくりコンテスト(測量部門)
/トラス橋の製作
5 ものづくりを通して 6 建築模型の製作
○発表会の様子
建設科の様々な活動については、下記リンクからもご覧になれます。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A7%91
建設科活動報告
建設科では、希望者を対象に建築大工技能士の取得に取り組んでいます。
放課後や休日を利用し、実技練習に取り組み、大工技術の修得に努力しています。
3級の完成課題 2級の完成課題
練習の様子 たくさんの練習を積みます。
建設科活動報告
建築大工技能士への取り組み
建設科では、希望者を対象に建築大工技能士の取得に取り組んでいます。
詳しくは建設科のページをご覧下さい。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A7%91
インフルエンザによる学級閉鎖について
建設科行事報告
栃木県の森林・林業・木材産業などについての説明会が実施され、栃木県の木材に関する産業や就業環境、品質や最新技術などについてのお話を伺うことができました。
栃木県の木材や木材に関する産業の実情や可能性を知る良い機会となりました。
参考資料 建設科2年建築コースが受講
県職員の方からの説明 生徒代表謝辞
足工大による出前授業を実施(機械科3年)
講義の様子
テーマは『 進化するものづくり 』と題し、CADによる設計からCAMによる加工、さらにCAEによる強度解析等、現在のコンピュータ支援によるものづくりの技術について講義をしていただきました。
稲葉先生、大変ありがとうございました。
危険物取扱者試験 結果報告
12月10日に開催されました危険物取扱者試験にて、機械科3年の小關貴啓君が
高校生では取得が難しいとされる甲種危険物取扱者試験に合格しました。おめでとうございます!
学級閉鎖情報
電子科 中学校での電気工事
6月から11月にかけて、真岡市立大内中学校で電気関連環境修繕活動を
行いました。 取得した第2種電気工事士の資格を生かし、スイッチの取り替
え工事や使用しないコンセントの目隠し工事などを行いました。
本館棟東階段のスイッチの取り替え工事
理科室のコンセントの目隠し工事
真岡市産業祭 参加
11月23日(水)真岡市産業祭に機械研究部、電子研究部、建設研究部が
参加しました。機械研究部はミニSL、電気自動車、電子研究部はロボット、
建設研究部はSLの駅舎待合所を展示しました。
多くの子供たちが集まり、楽しい時間を過ごしました。
科内行事紹介ー高校生の現場見学会ー
建設科では、実際の建設現場において建設技術を見学し、建設に関する興味・関心・職業観を高める機会として、栃木県建設業協会芳賀支部様のご協力の下、1年生を対象とした建設現場見学会を実施しています。平成28年度は、土木関係と建築関係の建設現場をそれぞれ2カ所見学する機会を頂きました。以下に見学の様子を紹介します。
・道路改良工事宇都宮向田線
・掘削工事 五行側芳賀遊水池
・真岡信用組合新築工事
・芳賀庁舎新築工事
高校生の現場見学会 建設科1年
建設現場見学会を実施しました!
栃木県建設業協会芳賀支部様のご協力の下、建設科1年生を対象に建設現場の見学会を実施しました。
土木関係と建築関係の建設現場をそれぞれ2カ所見学させて頂きました。
詳しい内容は建設科のページへ→https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A7%91
道路工事現場 新築工事現場
技術見学会 電子科1年
11月11日(金)に電子科1年生が『東京スカイツリー』の地下にある
『地区地域冷暖房施設』を見学してきました。
国内最高レベルの省エネ設備や地中熱利用システム及び大型熱
源機器などの説明を受け、見学してきました。
今後の専門学習に役立てたいと考えています。
実習公開旬間
11月16日(水)、21日(月)、22日(火)、
24日(木)、25日(金) の5日間
過日、生徒を通じてご連絡したように、今年度より「実習公開」を実施します。
日頃の実習の様子を是非ご覧下さい。
◆11/16(水)1~3h 機械科1年
◆11/21(月)3~6h 生産機械科3年、電子科3年、建設科3年(土木)
4~6h 建設科3年(建築)
◆11/22(火)1~5h 生産機械科2年
2~5h 電子科2年
◆11/24(木)1~3h 建設科2年、機械科3年
◆11/25(金)1~3h 電子科1年、建設科1年、機械科2年
4~6h 生産機械科1年
※ご来校の際は、正面玄関にて「受付」を済ませて下さい。
※実習場所は、受付にてご案内いたします。
機械系学科 会社見学
11月9日(水) 機械科1年・生産機械科1年が会社見学を行いました。
見学した会社はいすゞ自動車(株)栃木工場 様、森永製菓(株)小山工場 様です。
良い経験ができました。2年後の進路選択に役立てたいと思います。
ものづくり技能競技大会 結果報告
平成28年度とちぎものづくり技能競技大会 |
とちぎものづくり技能競技大会 結果報告
機械加工部門 優勝
11月5日(土)に県央産業技術専門校にて、ものづくり技能競技大会が行われました。
機械加工部門には、本校から3名の生徒が出場しました。
大学生を含めた難しい環境の中、機械科2年松本優太君が優勝しました。
ご声援有難うございました。
インターンシップ
電子科2年生、建設科2年生
本日より11月11日(金)まで、市内の企業を中心にインターンシップを実施しています。
高度な専門技術を体験し、今後の進路選択に役立てていきます。
建設科
建設科2年生
11月2日(水)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
建設科では11月7日~11日までの5日間にわたり行われ、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。先生の現場での話や建設業の仕事の魅力、いかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
貴重な体験の期間を有意義で充実したものとしていきたいと思います。
講話の様子 安全帯装着の指導の様子
学校公開中止のお知らせ
10月29日(土)の学校公開は、都合により中止することに致しました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
修学旅行最終日
天候は晴れで4日間とも天気に恵まれました。生徒も元気に過ごしています。
このあと飛行機で羽田に向かいます。
遠足
第1・3学年の遠足
両学年とも、全員元気に出発いたしました。
沢山の思い出づくりとクラスの親睦を深めてきます。
第1学年:お台場方面 ・・・ 17時00分帰校予定
第3学年:東京ディズニーランド ・・・ 17時30分帰校予定
修学旅行
実習公開旬間
公開日:11月16日(水)、21日(月)、22日(火)、
24日(木)、25日(金) の5日間
上記の期間中、保護者の皆様へ実習の授業を公開します。熱心に活動しているお子さ
んの様子を是非ご見学ください。
なお、詳細については、配布した保護者宛通知をご確認ください。
建設科3年 人材育成事業
東屋&土窯を製作!
9月28日(水)~30日(金)にかけて人材育成事業が実施され、株式会社家守 様の指導のもと、東屋および土窯の製作を行いました。匠の技を間近に見る貴重な機会となり、生憎の雨模様の空の下でしたが、生徒たちは熱心に話を聞き、意欲的に作業に取り組みました。充実した3日間となりました。
消防訓練を実施
真岡消防署にご協力いただき、消防訓練を実施しました。
火災発生を想定し、全校生徒が校庭に避難しました。生徒一人ひとりが真剣に取り組み、迅速な行動がとれました。
その後、消防署のご協力により、消火訓練を実施しました。
実際に消火器を用いて火を消すという貴重な体験をさせていただきました。
アイデアロボット競技大会 工業管理部
9月25日(日)に平成28年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト
<アイデアロボット部門>が開催され、本校から機械科3年課題研究チーム、
生産機械科3年課題研究チーム及び電子研究部チームが出場しました。
結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでした。来年度に向けて各学科
とも技術の向上を図りたいと考えています。
機械科チーム 生産機械科チーム
電子研究部チーム
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。