真岡工業高校NEWS

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています!

7月27日~29日の3日間、ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています。
生産機械科3年生がアドバイザーになり、小・中学生のみなさんと、レゴマインドストームの製作をしています。

1日目は、マインドストームの車体製作及び簡単なプログラムを組みました。
高校生に助けてもらいながら一生懸命取り組む小中学生の姿が印象的でした。  


  

知的財産権特別授業 建設科3年

知的財産権特別授業が実施されました!

 7月11日、建設科3年生を対象に知的財産権の特別授業が実施されました。講師として日本弁理士会関東支部の知財教育支援委員会副委員長である弁理士の山田毅彦先生をお迎えし、実例として「とちおとめ」をあげていただくなど、身近な題材なども交えて特許権や意匠権、商標権などについて学ぶことができました。

  

キャリア形成支援事業 電子科

 キャリア形成支援事業 電子科
 
 
 6月14日(火)、千住金属工業㈱より2名の技術者を招いて、キャリア形成支援事業を
 実施しました。 テーマは次のとおりです。
 ① ハンダの構造・原理 ② ハンダと環境 ③ 実装技術指導 ④ 安全教育
 
 
 
 
 
           千住金属工業の先生方、ありがとうございました。

建設科3年建設見学会

建設見学会が実施されました!

 6月13日、建設科3年において建設見学会が実施されました。今年度は国土交通省関東地方整備局の協力の下、埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」および千葉県松戸市に整備中の「東京外かく環状道路」の見学をさせていただきました。悪天候により、放水路の中を見ることができなかったことは大変残念でしたが、迫力のある環状道路のスケール感を直に感じることができ、とても良い経験となりました。

  
   外郭放水路の役割について     模型を用いたシミュレーションの様子
  
   外かく環状道路の説明            整備中の現場の様子

栃木県高校生ものづくりコンテスト大会結果報告

機械系部門  第3位!
6月4日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。

大会結果
第3位 機械科3年 大関 颯太
第8位 機械科2年 松本 優太

両名とも自分の力を発揮し、練習通りの成果を出しておりました。秋の大会でも、良い結果が残せるよう頑張りたいと思います。
 

建設科製図(1年)授業風景

建設科1年製図の授業風景を紹介します!
  建設科1年生での製図では、基本的な製図技術を身に付けるため、様々な課題に取り組んでいます。製図用具の使い方や線や文字の練習などを経て、土木や建築に関する初歩的な図面の製作に取り組んでいきます。以下に授業の様子を紹介します!

  
授業中の様子(文字の練習)       一つ一つの作業を丁寧に・・・。
  
時には放課後にも作業をします。    丁寧な取り組みが技術向上の第一歩

建設科2年

建設2「小型車輌系建設機械特別教育」実施!

 

 6月1日(水)、2日(木)の2日間渡り、建設科2年生を対象に「小型車輌系建設機械特別教育」が実施されました1日目は本校で学科講習、2日目はコマツ教習所で実技講習を行いました。生徒は建設機械の運転に戸惑いながらも、初めて操作する重機に目を輝かせながら一生懸命受講していました。
 
 

建設科

ローラー運転業務特別教育が実施されました!

 5月30日、31日の2日間に渡り、建設科3年を対象に「ローラー運転業務特別教育」が実施されました。初日は校内にて学科講習を、2日目は場所を コマツ教習所株式会社 栃木センタ に移し、実技講習が行われました。進路先によってはこれから使うであろう重機の操作に、真剣に取り組みました。

  
   

  

計測実習

 計測実習受講。
 5月27日(金)に2人のとちぎマイスターの方を招き、計測についての講習を受けました。ノギスとマイクロメータについての基礎知識や使い方、読み方を3コマにわたり、講義していただきました。これからの実習に生かしていきたしと思います。
 講師の方には、感謝申し上げます。
  
  

にっこり 計測講習

 機械・生産機械科1年生計測講習受講。
 5月25日(木)27日(金)に機械科・生産機械科の1年生が、2人のとちぎマイスター講師の方より、計測の基礎について講義を受けました。ノギス・マイクロメータの使い方や読み方を教わり、今後の実習に生かせる有意義な講習となりました。
    

にっこり 生徒会活動報告

 県総体開会式
 5月14日(土)に県総合運動公園陸上競技場にて県高校総体開会式が行われ、生徒会役員とサッカー部員約40名が行進をしました。
    

二輪車安全運転講習会

二輪車安全運転講習会 in ツインリンクもてぎ
5月6日にツインリンクもてぎにて二輪車安全運転講習会を行いました。
原付免許取得者全員対象です。内容は走行時のKYT(危険予測トレーニング)について、どのようなところに危険が潜んでいるかなど実際の運転シュミレーションを使って行いました。また、原付バイクの基本的な乗り方、ブレーキの使い方などを行いました。

        

建設科工業技術基礎(1年)授業風景

工業技術基礎(1年)を実施しました!

  4月15日(金)の工業技術基礎オリエンテーションを経て、始めての実習授業となる工業技術基礎が4月22日(金)に実施されました。初めて扱う建設関係の機器や工具を手に、意欲的に学ぶ姿が見られました!以下に授業の様子を紹介します!

 
晴天の中の実習・・・。           測量実習(据付けの練習)
 
反復練習で作業要領を覚えます。   スタッフ担当の生徒
 
木造実習(手工具の使い方)       サシガネやノコギリを使いました。
 
コンピュータ実習(ワード・エクセル)   PCの基本的な操作を学びます。

NHK「とちぎ640」で本校が放送予定!

4/18(月)に本校の防災教育の取組について、
NHKより取材を受けました。
『この模様は、4月27日(水)の午後6時40分~
 NHK「とちぎ640」で放送予定です。
 ぜひ、ご覧ください。』

一昨年度から、工業高校としてのものづくりの技術を生かして、移動式非常用電源装置や防災かまど、避難所用簡易パーテーション等、本校の避難所としての設備を充実させてきました。
また、当日は地元自治会の方々をお招きし、生徒による設備の説明と回覧用PRリーフレットの贈呈を行いました。

 
          移動式非常用電源装置とベンチ式防災かまどの説明

 
     避難所用簡易パーテーションの説明と回覧用PRリーフレットの贈呈

新入生適応指導

新入生適応指導が終了しました。
4月13日(水)4時間目の「避難訓練」の実施を終えて、新入生適応指導が終了しました。
5時間目よりさっそく授業を開始し、真岡工業高校生としての学業生活が本格的に始まりました。
新1年生の皆さん、高校生活を精一杯やり抜いて、充実した3年間にしましょう!
  
救助袋による避難訓練           教頭先生による指導・講評

入学式

 入学式が挙行されました

  本日、平成28年度入学式が本校体育館において行われました。
  足元の悪い中、保護者の皆様、ご来賓の皆様に多数ご臨席を賜り、ありがとうございました。
  161名の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 
   

表彰式・修業式

 表彰式・修業式が挙行されました
 本日、平成27年度修業式が行われました。 また、修業式に先立ち、表彰式も行われ、多数の生徒が部活動・各種資格試験取得等で表彰されました。

  

卒業式

 卒業式が挙行されました

 本日、第51回卒業式が本校体育館において行われました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様に多数ご臨席を賜り、ありがとうございました。3年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 
 

真岡市長賞メダル贈呈式

市長賞メダル贈呈式
 平成28年2月29(月)、真岡市公民館にて文化・スポーツの功績を讃えるメダル贈呈式が開催され、真岡市長よりメダルが授与されました。この賞は真岡市在住・在学・在勤で全国以上の大会で上位入賞を達成した個人や団体に贈られる栄誉あるもので、全国高校生建築製図コンクールで金賞を受賞した本校建設科1年武井杏奈さんが授与されました。
  

表彰式

 表彰式が挙行されました

 明日の卒業式に先立ち、3年生の表彰式が本校体育館において行われました。
3カ年皆勤賞をはじめ、有資格者表彰、各種研究会表彰など、多数の生徒が表彰されました。

 


下野新聞掲載

リサーチ高校
下野新聞に掲載されました。


   訂正
 
   記事中に「産業機械科」とありますが、正しくは「生産機械科」です。
   中村萌夏さんの年齢が「17」とありますが、正しくは「16」です。
       「古口拓磨」さんとありますが、正しくは「古口拓真」さんです。

機械系教員校内技能講習会実施

技能講習(フライス盤作業)を実施しました

2月23日(火)放課後、機械系教員が本校、機械加工実習室でフライス盤の技能講習を行いました。

講師は本校機械科の石塚利生先生(とちぎマイスター)で、作業のポイントと切削条件、生徒に対する指導時のポイントを指導していただきました。

生徒ばかりではなく、教員も勉強し、指導力の向上に努めています。

 

 

産業教育振興会会長賞

産業教育振興会中央会長賞、栃木県会長賞授賞式
本校から3年生4名が受賞

 平成28年2月16日、宇都宮商業高校において産業教育振興会中央会長賞、栃木県会長賞の授賞式が行われ、本校から3年生4名が表彰されました。

 産業教育振興会中央会長賞表彰
 生産機械科 矢島遥登

 栃木県産業教育振興会会長賞
 機械科 上野 勝也 
 電子科 荒山 成哉 
 建設科 墨野倉将貴 


産業教育振興会中央会長賞表彰を代表受賞した、生産機械科 矢島遥登

とちぎマイスターによる技術講習会

とちぎマイスターによる技術講習会が行われました!!

 1月23日に行われた第1回目の講習会に引き続き、2月11日、13日の2日間、建設科1年生6名を対象に、とちぎマイスターの荒井建築 荒井正義 様を講師に招いて第2、3回目の技術講習会が行われました。1回目の講習会で描いた原寸図をもとに、墨付け技術や加工技術を学び、地方予選課題である2級建築大工技能士課題の製作を行いました。

 今回の講習会をもとに、技能五輪出場に向けて頑張って取り組んでいきたいと思います。
  
  
  

建設科 資格試験

2級土木施工管理技術検定試験(学科)
2級建築施工管理技術検定試験(学科)
合格発表がありました。

2級土木施工管理技術検定試験(学科)合格者
建設科3年(土木コース)5名

2級建築施工管理技術検定試験(学科)合格者
建設科3年(建築コース)3名


特色選抜検査日における道路交通状況について

特色選抜受検生のみなさんへ
 現在、真岡上三川線鬼怒大橋の舗装補修工事に伴い、上三川町から真岡方面への渋滞が鬼怒大橋付近で発生しております。また迂回の車により宮岡橋にも渋滞があるようです。

 つきましては、検査日当日の道路交通状況に注意してください。

建設科 課題研究発表会

課題研究発表会 ~建設科~
建設科3年生36名 建設科2年生36名 

1月27日(水)に建設科3年生の課題研究発表会が行われました。
各班の内容を紹介します。

1 子ども用椅子の製作          2 案内サイン製作の取組み
                 
   

3 ものづくりコンテスト(測量部門)   4 ものづくりへの挑戦
   /コンクリートスロープの製作
                  
 

 5 ものづくり工房             6 ものづくり貢献活動
                             ~真女高図書館ベンチ製作を通して~
                 

 7 河川構造物の調査・研究       8 3Dプリンタによる軸組模型の製作
                   

9 コットンキャビン周辺の整備
   

○発表会の様子
  



電子科 資格取得状況

 電子科 資格取得状況報告
 

 ・<電気工事士>       1種  5名 (2年)     ・2種   33名 (2・3年)  
 
 ・<工事担任者>  DD第3種 33名  (3年)      ・AI第3種 4名 (3年生)
 ・<特殊無線技士> 第2級陸上 23名 (2・3年)   ・第2級海上7名(3年)
 ・<危険物取扱者> 乙種4類  15名 (1・3年)  ・乙種2類 2名(3年) 
            ・乙種3類 2名(3年) ・乙種5類 5名 (3年)  < 乙種全類取得者 2名(3年) >
 ・計算技術検定3級 39名 (1年)  ・情報技術検定3級 37名 (1年)
 ・ガス溶接技能講習修了 16名 (3年)
 ・漢字検定2級 1名(3年)  ・漢字検定準2級 1名(3年)  ・漢字検定3級 1名(3年)
 

  今年度も多くの資格を取得しました。 
 

建設科

とちぎマイスターによる技術講習会が行われました

 平成29年度、栃木県で開催される技能五輪全国大会・全国アビリンピック出場に向けて、1月23日土曜日、建設科1年生6名を対象に、とちぎマイスターの荒井建築 荒井正義 様を講師に招いて技術講習会が行われました。
 講習初日は、技能五輪地方予選課題である、2級建築大工技能士の課題をもとに原寸図の描き方を学びました。
 

 
 

電子科 課題研究発表会

 1月21日(木)に電子科の課題研究発表会が実施され、生徒の
 発表8件と担任の栗原先生による特別発表1件の合計9件の発
 表がありました。発表テーマは次の通りです。

 1 我ら真岡工業高校~特命電気工事部~
 2 ラズベリーパイを使った電子工作
 
 
 
 3 燻製器の製作
 4 RPGの制作
 5 資格取得に向けて
 6 シーケンス制御で信号機を作ろう
 7 整流回路実験装置の製作
 8 アルゴラスイッチの製作
 9 栗原先生の 簡易・高精度落下実験装置の開発
 

 

明日の登校について

明日、1月19日(火)の登校について
 
  明日の登校時間は1時間遅れとします。
  登校時間  9:35
  SHR      9:45
  2時間目から通常授業
  
  交通機関の乱れや凍結などの道路状況に十分注意をして登校してください。

本日の日程について


本日の日程について


本日は降雪のため、2時間目からの授業となります。

登校の際は、十分に気をつけて登校してください。

登校が困難な場合は、担任へ連絡して下さい。

連絡が遅れて申し訳ありません。

工業関係高等学校生徒研究発表大会

第26回栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会

1月14日(木)に宇都宮工業高校において、
第26回栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会が開催されました。
本校からは、生産機械科が「3Dプリンタを活用した鋳造模型の製作」として
発表を行い、優秀賞(第2位)を受賞しました。
 
  
 
本校は、栃木県代表として、北関東三県工業高校生徒研究発表大会(2月10日(水)、会場:足利工業大学)
に出場することになりました。

芳賀地区専門学科生徒研究発表会


芳賀地区専門学科生徒研究発表会 

 1月15日(金)に芳賀地区専門学科生徒研究発表会が真岡市
市民会館で行われ、本校から各学科1件の発表がありました。
 発表テーマは以下の通りです。

  機  械  科 [ 電気自動車の製作 ]
  生産機械科  [ 3Dプリンタを活用した鋳造模型の製作 ]
 
 
 
  電   子  科 [ アルゴラスイッチ(Argora Switch)の製作 ]
  建    設   科  [  ソーシャルデザイン ワークス
             ~地域に根差した建設活動~ ]

   

電気自動車大会

高校生電気自動車大会
学校別順位 準優勝!!
12月13日に行われました「栃木県高校生電気自動車大会」において本校から
機械科3年生課題研究2チーム、生産機械科3年生課題研究1チームの合計3台のEVカーが出場しました。
会場はGKNドライブラインジャパン株式会社 プルービンググラウンド高速周回路を使用させていただき、本格的なオーバルコースを定められたバッテリー、モーターを使用し40分間の周回数を競いあいました。各高校がEVカーを製作し、総勢18台が参加しました。
 本校は学校別順位で機械科課題研究Aチームが周回数6周にて見事、準優勝しました。
     

祝!!日本一&入賞!!

日本一&入賞!!
「第34回 全国高校生建築製図コンクール」

34回全国高校生建築製図コンクール(主催:東日本建築教育研究会)に建設科の生徒7名が出品し、建設科1年の武井杏奈さんが日本一になり、また、その他の生徒も以下の成績を収めました。

 ~入賞者~

  課題1「軒先マワリ詳細図」

   金賞 建設科1年 武井 杏奈

   入賞 建設科1年 中村 望希

  課題4「木造平屋建専用住宅」CAD作品

   銅賞 建設科2年 秋山 侑紀

   銅賞 建設科2年 細谷 一樹

   入賞 建設科2年 小幡 ののか

  課題5「木造2階建住宅プレゼンテーション作品」CAD作品

   銀賞 建設科3年 中川 理渚

   銅賞 建設科3年 見目 大地

  

未来創造推進事業報告!

本日、全校生徒を対象に防災教育講話を実施しました。
「 防災活動とマルチヘリコプターの可能性 」と題し、地元のベンチャー企業である 
㈱NSi真岡 代表 水沼 和幸 様 と2名の社員の方に講話をしていただきました。

 
 
講話からは、防災産業技術としてのマルチヘリコプターの可能性から起業にいたるまでのご苦労や、人の役に立つ工業技術について勉強することの大切さについて学ぶことができました。
また、講演会の後半では大型マルチコプターによるデモ飛行の披露もあり、大変興味深いお話しを聞かせていただきました。水沼 様、社員の皆様、 本日は大変ありがとうございました。
下野新聞HP http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mooka/news/20151212/2171698

にっこり 山前中授業支援

 山前中で技術家庭授業支援。
 12月3日(木)、山前中の2年生を対象に授業支援を行ってきました。今回で、今年度の授業支援は終了になります。
    
 

クラス皆勤表彰

クラス皆勤
機械科3年〈7カ月連続継続中〉
 機械科3年が、11月のクラス皆勤を達成しました。機械科3年生は4月から継続中です。全員が進路内定をいただきましたが、より一層のクラスの団結で皆勤が続くように頑張っていきます。

 

真心工房活動報告!!

真心工房
竹太鼓の台を製作しました。

 建設科3年建築コースの生徒が真岡市社会福祉協議会の依頼を受けて、竹太鼓の台を製作しました。製作した台は、真岡市さくら作業所で行われた真岡市ふれあいフェスティバルで使用されました。生徒達も、ものづくりをとおして達成感や楽しさを実感できる良い経験となりました

   
      

真岡市大産業祭

真岡市大産業祭に参加しました。
 11月23日(月・祝)、真岡市民広場等で開催された真岡市大産業祭に本校各科が参加しました。
 こどもたちに大人気のミニSL運行電気自動車運転体験、ミニロボット体験のほか、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催し、多くの子どもたちに、ものづくりの楽しさを体験していただきました。
 
 

 
    
  
  
  
   建設研究部の活動紹介:https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6

建設科1学年 現場見学会!

建設現場見学会を実施しました!
建設業協会芳賀支部様のご協力のもと、土木・建築の建設現場の見学会を実施しました!
大規模な工事現場を実際に目の当たりにし、現場の方々に丁寧な解説を頂きました。
これからの設に関する知識・技術の習得に向けて、大変興味深い内容となり、生徒にとって有意義な現場見学会となりました!
以下に現場見学の様子を紹介します!
※道路改良工事宇都宮向田線(土木工事):工事のご担当 小金建設様
  
コンクリートの躯体に興味津々です。   重機は建設男子の憧れです。

※道路改良工事祖母井中央通り(土木工事):工事のご担当 剋真建設様
  
工事の丁寧な説明を頂きました。     道路にも様々な工夫がなされています。

※大規模建築新築工事(建築工事)
  工事ご担当 竹石・剋真・エイシン特定建設工事共同企業体様
  
約15億円の大規模工事です!      職人さんの仕事にも興味津々です!

生徒たちには、今後も建設についての知識・技術を深め、将来の建設現場を支える人材になって欲しいと思います。
見学の機会を与えて頂いた建設業協会芳賀支部の皆様を始め、各工事現場の方々、本当にありがとうございました!

山前中学校への授業支援2

技術・家庭科(制御分野)の授業を山前中学校にて実施

 11月20日(金)は地元真岡市の真岡市立山前中学校2年2組の生徒を対象に、ミニマイコンカーを使用した制御の学習支援を行いました。生徒の皆さんは積極的に課題に取り組んでいました。次回は11月24日(火)、12月3日(木)の予定です。

 

 

山前中出前授業(技術家庭)

出前授業
制御についての授業を山前中学校にて実施

 山前中学校2年生の2クラスを対象に、R8Cマイコンを用いた、LEDとミニマイコンカーを制御するプログラミング学習の授業を行います。各クラス2時間づつ行い、1時間目はシーケンス制御、2時間目はフィードバック制御について行います。

     

    

マラソン大会

平成27年度 第50回校内マラソン大会

 今年も井頭公園内コースでマラソン大会が実施されました。
 
  スタート時の様子
 
天候にも恵まれ、公園内の木々が色づく中、気持ちよく駆け抜けました。

真岡市大産業祭

真岡市大産業祭に参加します。

 11月23日(月・祝)、10時から真岡市民広場等で開催される真岡市大産業祭に本校各科が参加します。
 こどもたちに大人気のミニSL運行電気自動車運転体験、ミニロボット体験を行います。また、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催します。多くの方々のご来場をお待ちいたしております。
 
 真岡市大産業祭チラシ(表)
 真岡市大産業祭チラシ(裏)
ものづくり体験コーナー(参加:小学生以下、無料)
 機械研究部・・・3Dプリンターによるものづくり
 電子研究部・・・明るいLED点灯回路を作ろう
 建設研究部・・・ルームプレート・フォトスタンド・フラワーポットのものづくり体験
 (なお、数に限りがありますのでご了承ください)
  

栃木県職業能力開発促進大会

平成27年度機械系技能検定合格率100%を達成!
「栃木県職業能力促進大会」にて、表彰を受けてまいりました。
11月12日(木)栃木県総合文化センターにて、栃木県職業能力開発促進大会が開かれ本校生徒が表彰され
ました。以下の3名が、表彰者になります。

生産機械科3年 清水 幸太君  とちぎものづくり技能競技大会機械加工部門  最優秀賞
                                     技能士機械加工3級普通旋盤作業  成績優秀者
生産機械科3年 横田 成毅君                  技能士機械加工3級普通旋盤作業  成績優秀者
       機械科2年   浦田   廉君                 技能士機械加工3級フライス盤作業  成績優秀者
 

防災教育 in English!

英語科における防災教育
「未来創造推進事業」の一環で「普通教科における防災教育」を実施

 英語科では、1年生全科を対象に、ALTとのティームティーチングで授業を行いました。
地震や洪水などの災害が起きたと仮定して英語で状況を伝える、「真岡市多言語防災マップ」を利用して最寄りの避難所までの行き方を英語で教える、といった課題にグループごとに取り組みました。