真岡工業高校NEWS

企業見学

機械科、生産機械科1年生が企業見学に行ってきました。
機械科は小松製作所小山工場、アーレスティダイモールド栃木へ。
生産機械科は神戸製鋼真岡製造所、小松製作所小山工場へ。

生徒は真剣な表情で説明を聞いていました。
 

インターンシップ 建設科

インターンシップ 建設科
 建設科2年生38名

11月10~14日までの5日間、建設科2年生38名が27事業所でインターンシップを実施させていただいております。
本日は天気が悪い中、頑張っています!

   

インターンシップの実施 電子科

インターンシップの実施(就業体験)
 11月10日~14日の期間で、電子科2年生39
が16の事業所で
インターンシップを実施させて頂いています。

 この有意義で貴重な体験を、今後の進路活動に役立ててもらいたいと
考えています。

 

 
 

電子科 活動報告

平成26年度とちぎものづくり技能競技大会

11月8日、県立県央産業技術専門校にて行われた平成26年度とちぎものづくり技能競技大会電気工事部門に電子科2年生 山根くんが参加しました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、なんとか時間内に完成させることが出来ました。
次回のコンテストでは今の経験を生かして頑張っていきたいと思います。

  

とちぎ元気グルメまつり グランプリ受賞!!!

とちぎ元気グルメまつり グランプリ受賞!!!

11月8日(土)・9日(日)真岡井頭公園内運動広場で開かれました見出しの催しで、
真岡工業高校と真岡北陵高校、文珍楼さんの共同プロジェクト

  目指せ、とちぎの元気グルメNO.1
 「いちご飯バーガー」

が、来場者の方々の投票により出場40店舗中、見事グランプリを受賞できました。

ご協力いただきました多くの関係者および地域の方々、感謝申し上げます。
これからもご支援よろしくお願いいたします。


   
初日 店舗前行列 (看板は建設科作)          調理風景

   
工業生製作の型を用いたパティ調理    2日目 雨天の中 PRする生徒会

   
投票の様子                   グランプリ受賞が決まった瞬間

   
授賞式の様子              工業生代表機械科3年冨山、北陵生、文珍楼さん

人材育成事業 最終日

人材育成事業 ポケットパーク整備 - 第3日目 -
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名


人材育成事業、最終日無事終了しました。
だいぶ仕事にも慣れてきて、率先して各部分の仕事にとりかかっていました。

今日は少しサイズの小さい大谷石も入れています。


目地の仕上げも着々とこなしていきます。


ここまでできあがりました。


残りあと少しは、自分たちで頑張って完成させます。


みんな、よく頑張りました。おつかれさまでした!!

とちぎ元気グルメまつり

 
THE FINAL in 真岡

11月8日(土)・9日(日)  
真岡井頭公園内運動広場

真岡工業高校と真岡北陵高校、文珍楼さんの共同プロジェクト
目指せ、とちぎの元気グルメNO.1
   「いちご飯バーガー」をよろしくお願いします。

  

人材育成事業 第2日目

人材育成事業 ポケットパーク整備 - 第2日目 -
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名


人材育成事業2日目が無事終了しました。
今日もひたすら石を据え付けました。
なかなか難しいですが、少しずつ作業にもなれてきました。




明日は最終日です。みんなで完成目指します!!

緊急地震速報訓練を実施しました

 緊急地震速報訓練を実施しました

 本日2時限目に、生徒に事前に通知をしない上で緊急地震速報を放送しました。
あらためて緊急時の危険回避行動を確認しました。生徒たちは教員の指示に従って、机の下に潜りました。

人材育成事業

人材育成事業 ポケットパーク整備はじまりました! -   第1日目  -
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名

人材育成事業として、株式会社 池田石材工務店 池田克雄様に指導いただき、プール北側のポケットパークの整備がはじまりました。

秋晴れの空の中、建設科3年生37名がとりくみました。
事前準備として、更地だったところに穴を掘って砂利を埋めておきました。
<施工前>

<砂利を埋めた後>


今日はここからスタートです。
<石を運ぶ>

慎重に石を運びます
<材料>

これだけの量の大谷石を使います
<締め固め>


<空モルタル>

セメントと砂を混ぜて空モルタルを作ります

<石据え付け>

大谷石をすえつけます

<本日の出来上がり>


本日はここまでできあがりました。
一つ一つの作業が思いのほか大変ですが、6日、7日の残り2日間で完成させていきます!!

インターンシップのための安全教育

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生38名

本日2,3時間目、建設棟2階学習室にて、建設業仕事説明会が行われました。

建設科では11月10日~14日までの5日間、インターンシップを行うことになっています。
その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。

建設業の仕事の魅力やいかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。
そういう経験をしてくるためにインターンシップがあること。
たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。

またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。

 

平成26年度 修学旅行最終日

修学旅行最終日です。

首里城を見学し、飛行機にて成田空港まで帰ります。

本日も晴天に恵まれ、素晴らしい見学が出来そうです。


その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

平成26年度 修学旅行3日目

修学旅行3日目です。

今日は午前中、沖縄ワールドで鍾乳洞などを見学しました。

午後はこれからひめゆりの塔見学、平和祈念公園見学、国際通り班別研修など、沖縄の歴史と文化に触れる一日となっています。

天気も快晴で、午後も昨日同様いい見学・研修が出来そうです。


その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

平成26年度 修学旅行2日目

修学旅行2日目です。

本日はほとんどの生徒が楽しみにしているマリン体験を午前中に行います。
天気も快晴で、いい体験活動が出来そうです。

午後には美ら海水族館に見学に行きます。

その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

平成26年度 修学旅行

本日、2年生は修学旅行のため、沖縄に向けて出発しました。

現在、羽田空港にて、搭乗手続き中です。

多くの生徒が初めて飛行機に乗るということで、わくわくしている生徒、ドキドキしている生徒、様々です。

今日から4日間、沖縄について学び、そして沖縄を楽しんできます。


その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

サッカー部活動報告

 サッカー部のHPを更新しました。
 ぜひご覧ください。

                

消防訓練を実施しました

 
 平成26年度 消防避難訓練が実施されました。

 
9月16日、消防避難訓練が実施され、全校生徒が参加しました。 
 訓練火災発生の緊急放送で校庭に避難し、その後、真岡消防署員のご指導で消火器の取り扱い方の説明を受け、代表の生徒による消火訓練を行いました。

 
 委員長による点呼、人数確認       模擬消火器を使った消火訓練

栃木県国体選手結団式

いざ!九州の地へ
栃木県国体選手結団式出席


 9月12(金)午後、栃木県総合教育センターにて開催された見出しの式典に本校生が出席してきました。この式典は先に行われた関東ブロック大会を勝ち抜き本国体に出場を決めた全競技の選手・監督、団長の栃木県知事、副団長の教育長などなどが一堂に会して毎年開催されます。

 今年の第69回国民体育大会は10月中旬から長崎県下で各種競技ごとに異なる日程で行われ、本校からは、

自転車競技:機械科3年 阿部 航大、生産機械科3年 入野 正明、機械科2年 川上 祐平
陸上競技(ハンマー投げ):機械科3年 小島 奨生
ライフル射撃競技(エアライフル少年男子立射60発):機械科3年 藤﨑 純太

の3競技計5名の生徒が長崎国体に出場を決めております。

 また、結団式の選手宣誓を陸上競技部の小島 奨生君が、力強く立派に務めあげました。

本校から国体に5名もの生徒が出場するのは初めてのことではないでしょうか。
ぜひ5名の生徒の活躍を期待したいと思います。

                            下野新聞9月13日付より転載
  
国体ジャージに身を包み、選手宣誓を行う機械科3年小島 奨生君

建設業仕事説明会

建設業仕事説明会が行われました
建設科1年生

9月5日金曜日、建設棟2階学習室にて、建設業仕事説明会が行われました。
1年生40名と保護者が参加しました。

建設科は2年生になると、土木コースと建築コースに分かれて勉強をしていきます。
実際の企業の方が見えて仕事の説明をしてくれました。

  

仕事の説明は、土木は浜野建設株式会社様、建築は鶴見建設株式会社様がしてくださいました。
実際に現場での写真を見せていただき、どんな仕事をどのようにしているか、また仕事で苦労した話や、うれしかったことを教えていただきました。

  

今後の進路の参考になった貴重な時間でした。

クラス皆勤

月間クラス皆勤表彰!!
機械科3年生40名 電子科3年生39名
機械科3年生40名と電子科3年生39名が7月のクラス皆勤を達成しました。
機械科3年生は4月から4カ月連続の月間クラス皆勤表彰です。

ショートホームルームで校長先生より表彰していただきました。
今後も、この調子でクラス皆勤を続けていき、希望する進路に向けて頑張って行きたいと思います。

 
 
 
       機械科3年                     電子科3年

防災キャンプ速報(終)

防災キャンプを終了しました


各グループごとに気づいたことなどをポスターセッション形式で発表しました。

セッション全景
各グループごとに、模造紙を2枚使って発表します。いずれも力作揃いです。

建設科 電子科
左はトップバッターの建設科、右は2番手の電子科です。

生産機械科 
左は3番手の生産機械科、右は大トリの機械科です。

どのグループも、キャンプに高い意識で臨み、たくさんの重要な点に気づくことができました。また、専門の科にふさわしい視点での発想が随所にうかがえました。
さらに発表にあたっては、グループ内でしっかりと検討して、簡潔で的確な表現ができました。このことによって個人の経験を全員で共有することができ、避難者でなく支援する側となった場合にも活用できる知識が得られました。

講評
最後に教頭先生から講評をいただきました。
これで2日間にわたった「真工版防災キャンプ」は終了です。
みなさんありがとうございました、そして、お疲れ様でした。

防災キャンプ速報(3)

防災キャンプ2日目です


真工高版防災キャンプは2日目となりました。昨晩は、涼しかったこともあり、なんとか睡眠はとれたようでした。しかし、普段とは全く違う疲れを、全員が体感しています。

起床 撤収
起床は6時30分でした。すぐに会場を撤収します。疲れを感じていない生徒はいないはずですが、それでもきびきびと作業にあたります。

 
簡易担架の実習です。身近にある材料を使い、担架として使用できるものを作ります。測量用ポールを使うとこが本校ならではです。

ふりかえり1 ふりかえり2
防災キャンプの振り返りを行います。避難者の立場で参加してどのように感じたか、工業高校生として提案できることは何か無いか、今回経験をもとにして考え、グループ討議しました。

防災キャンプ速報(2)

火をおこし、夕食づくりをしました


夕食づくりは、火をおこすことから始まります。炊飯にも、レトルトカレーを温めるのにも、まず火をおこさなくてはなりません。

 
マイギリで、火をおこします。パワーもテクニックも必要です。

 
おこした火を、昨年度の3年生が造った災害時用かまどで大きくし、調理します。
右は、アルミ缶による炊飯です。

 
ご飯が炊けました。温まったレトルトカレーをかけていただきます。「旨っ!!」
持参したお米は各自1合でしたが、昼間の活動と、全員の協力で一から作り上げた夕食のおいしさで、みんな残さずいただきました。

これから、体育館に設置した「避難所」で就寝です。
明日は起床後、朝食づくりから、全員でがんばります。

防災キャンプ速報(1)

「真工版 防災キャンプ」が開始されました


 本年度から、真工高は「県立高校未来推進事業」の重点校指定を受け、地域防災の在り方を考える地域資源活用プロジェクトを推進します。
 
 
 その取組の一環として、防災キャンプを実施します。これは、災害時における避難所生活を体験し、よりよい住環境について考え、避難所に必要な住環境整備の提案を行うものです。
 本日は開講式にはじまり、体育館で避難所スペースの作成を行っています。

設営の様子1 スペースづくり2
段ボールを引き、スペースを確保します。プライバシーにも配慮します。

ほぼ完成1 ほぼ完成2
どちらもユニークな作りです。左は個室型、右はベッドが並ぶ大部屋風でしょうか。

完成1 完成2
どのグループも、できあがってきました。最後に毛布とシーツをもらって、完成です。

この次は、ランタンづくりとアルミ缶でのご飯作りにチャレンジです!

サッカー部活動報告

一次予選代表決定戦で勝利絵文字:笑顔
サッカー選手権二次予選進出
 
8月11日に日光市丸山公園サッカー場にて、選手権一次予選代表決定戦が行われ、 2年連続の二次予選進出を目指し、栃木翔南高校と対戦しました。

 試合は、前半9分FW澤村、11分DF小森が得点し2-0でリード。後半に入っても、攻撃の手を緩めず、55分、59分とFW澤村の2得点でダメ押し。4-0で勝利しました


 

一日体験学習が開催されました

本校にて、一日体験学習を実施!!

8/6(水)本校におきまして、一日体験学習が実施されました。
大変な猛暑の中でしたが、300名を超える中学生の皆さんに本校の学習内容を見ていただきました。各科において、本校生徒の説明に熱心に耳を傾けている多くの中学生の姿が見られました。

  
 

   
中学生の皆さん、一日体験学習への参加、誠にありがとうございました。

電子科活動報告

電子科活動報告
ものづくりコンテスト電気工事部門出場

8月2日(土)宇都宮工業高校にて「第14回栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」に出場しました。
本校から電子科3年赤羽雅希君、電子科2年山根竜之介君が出場しましたが、残念ながら入賞には届きませんでした。
この経験を生かして、来年度は入賞するために練習に励んでいきたいと思います。
 


技能検定(機械加工)実技試験実施

技能検定 機械加工(普通旋盤作業) 実技試験実施
                                      
8月1日(金)、本校機械加工実習室において、技能検定機械加工の実技試験を
実施しました。

 2級に3年生2名3級に3年生3名・2年生1名が挑戦しました。
 技能検定の実技試験は所定の課題を制限時間内に製作することとなっています。
 2級:普通作業時間:3時間(打切り時間3時間30分)。
 3級:普通作業時間:2時間(打切り時間2時間30分)。
 猛暑の中、受検者は日頃の練習の成果を精一杯に発揮しました。

 

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業


平成26年度 ジュニアキャリアアドバイザーを実施しました!
建設科2年生10名 

7月29日、30日、31日の3日間、建設棟にてジュニアキャリアアドバイザー事業が行われました。
小学4年生~中学3年生の30名が参加し、フラワーポットを完成させました。

1日目は、フラワーポットの型枠をつくり、モルタルを練って型枠に流しました。
普段なかなか使わない電動ドリルを使いこなすのに苦戦していましたが、高校生(お兄さん、お姉さん)に助けてもらいながら一生懸命取り組む小中学生の姿が印象的でした。

 

2日目は、固まったフラワーポットに色付けやタイル貼りをしました。
それぞれの色どりやデザインに個性があらわれ、面白い、素敵な作品ができあがりました。
子供たちが、お兄さん、お姉さんとだんだん打ち解けてきて、とてもいい時間になりました。
 

3日目は、残りの作業をし完成させました。
お花をフラワーポットにいれ、作った台座にのせて完成です。
最後に修了証の授与式が行われました。
 

完成させると、こどもたちの笑顔がきらきら輝いていました。
ものをつくる楽しさを感じることができたようです。
また、高校生たちは1学期中から準備をはじめて指導、片づけまで一生懸命頑張ってきました。
今回の経験で、いつもとは正反対の立場で、教えることの難しさを実感しましたが、充実した3日間になりました。

高校生ものづくりコンテスト栃木県大会(測量部門)

平成26年度(第8回)高校生ものづくりコンテスト
栃木県大会(測量部門)
建設科3年生、2年生の2チームが出場しました。

7月23日水曜日に那須清峰高等学校を会場に高校生ものづくりコンテスト栃木県大会測量部門が実施されました。
課題は、5角形の閉合トラバース測量とその計算です。
測量の精度と競技時間等が採点基準となり、順位が決定します。
見事、3年生のチームが3位入賞を果たしました。
 

ものづくりコンテスト(木材加工部門)出場してきました!

平成26年度(第7回)高校生ものづくりコンテスト
栃木県大会(木材加工部門)
建設科3年生3名、2年生2名出場

7月23日水曜日、宇都宮工業高等学校を会場に行われました。
課題の図面通りに木材を加工していくという競技ですが、3時間という競技時間の中で精いっぱい日頃の練習の成果をだしきりました。
その中で、見事3年生の松島徹也君が3位入賞を勝ち取りました。
次は関東大会へむけて練習に励みます。

3位 松島徹也君
3位 松島徹也君

           

キラキラ 真岡鉄道、駅舎清掃を行いました!

7月18日(金)終業式終了後、本校1年生電子科・建設科の生徒が北真岡駅、機械科・生産機械科の生徒が西田井駅の駅舎清掃を行いました。時折、小雨の降る中、駅構内の掃き掃除やクモの巣取り、ホームの草取りなどを一生懸命行い、普段利用している駅がきれいになりました。



   北真岡駅           北真岡駅            西田井駅

ALTアンジー先生お別れ会

 ALTアンジー先生お別れ会

 平成25年9月から本校でご指導いただいていたALTのアンジー先生が、1学期末をもって退職されました。アンジー先生には週1回、2年生の英語を担当して頂きました。
 当日は、雨天順延されていた球技大会での離任式となりました。アンジー先生、1年間本当にお世話になりました。

  


インターハイ栃木県選手団結団式

全国高校総体栃木県選手団結団式出席!

7月8日(火)午後、栃木県教育会館において開催された結団式に、
本校から陸上部、自転車競技部、ライフル射撃部の選手達が出席してきました。

この式は厳しい予選を勝ち抜き全国大会への切符を手に入れた県内各校・各種
競技選手達が一堂に会し、栃木県の代表として一丸となって大会へ臨もう!という
応援がこめられたものです。
当日は県内約40校・300名近くの選手が集まり、厳かな雰囲気のもと、
高体連会長による激励の言葉、大田原高校応援団による応援などが行われました。

本校選手の皆さんには、学校代表として、そして栃木県の代表として全国大会での
活躍を期待します。

中学校訪問 実施報告

中学校訪問報告
山前中学校にて実施

7月4日(金)山前中学校にて中学校訪問を実施致しました。
本校生徒から山前中学校OBの生徒を選抜し、中学生に各科の特長などを説明しました。
中学生は大変興味を持ち体験活動を行っていました。

   

クラス皆勤

クラス皆勤3か月連続達成!!
機械科3年生40名
機械科3年生40名が6月のクラス皆勤を達成しました。
4月、5月、6月と3ヶ月連続でクラス皆勤を達成することができ、校長先生からは
「他のクラスの模範となっています。今後も頑張ってください」とお誉めの言葉を
いただきました。

昨年度(2年次)は一度も達成することができなかったので生徒たちはよく頑張っています。
生徒の言葉 「今後も、この調子でクラス皆勤を続けていき、希望する進路に向けて頑張って
行きたいと思います。」
  

地域・企業向け見学会が実施されました

本校にて「地域・企業向け見学会」が実施されました(6月25日(水)。

日頃、就職やインターンシップでお世話になっている地域の方や関係企業様を対象に、授業見学会を実施しました。
   
  
 
当日は、天候が不安定な中、25社(26名)の方にご来校いただき、実際の授業の様子や、各学科の展示を見学していだきました。

建設見学会報告!(建設科3年)

江戸東京博物館・東京スカイツリーを見学しました!

江戸東京博物館では、菊竹清訓氏の設計した建築物の外観や内観、江戸や東京の街並みや建築物、生活を知る展示を見学しました。
東京スカイツリーでは、東京スカイツリーの概要を説明して頂ける「団体説明プログラム」を受講後、展望台見学やソラマチ見学を行いました。
建設という観点で都心の街並みや大規模建設物を体験し、よい経験になりました。

  
江戸東京博物館でのひとコマ。             東京スカイツリーをバックに。

キャリア形成支援事業(M3・P3)

キャリア形成支援事業(機械科3年生、生産機械科3年生)
「ツインリンクもてぎ」にて実施

 生産機械科3年生は6月16日(月)、機械科3年生は19日(木)に「ツインリンクもてぎ」にて、キャリア形成支援事業を実施しました。キャリア形成支援事業の目的は、民間講師による授業体験を通して専門的知識や技能を深化させるとともに、進路意識の高揚をはかり、働く意義を学ぶことです。
 内容は、エンジンについて学ぶエンジン教室、コレクションホールやASIMOの見学、ツインリンクもてぎの職員の方による職業講話がありました。
     

建設科 活動報告

「キャリア形成支援事業」

建設科2年生を対象に実施しました。

619日(木)、福井コンピュータ株式会社様及び株式会社コアミ計測器様より講師を迎え、「最新の測量・システム機器に関する講習」をテーマに、電子平板の活用方法等の講義と実技を交えた講習が実施されました。電子平板は県内の多くの企業で使われており、“ドボジョ”(土木系女子)の生徒も慣れない手つきながら意欲的に取り組んでいました。(2014.6.19)


  

地域・企業連携

「地域・企業向け見学会を開催します。」
授業の様子を公開

 
地域や関係する企業様に授業を見学していただき、本校の教育に要望やご意見を承りたいと考えております。
 関係各位にはご案内させていただきましたが、ご希望の際はご連絡をお願いいたします。

 日 時   平成26年6月25日(水)  12時50分より14時50分
 場 所   真岡工業高等学校
        真岡市寺久保1-2-9

   
   

電子科 活動報告

「キャリア形成支援事業」

電子科2年生で実施。

6月17日火曜日、千住金属工業株式会社様を講師に、「はんだ付け」に関する知識や実技などを学びました。
生徒たちは、実習の経験を生かしながら真剣に取り組みました。

 

建設科 活動報告

「小型車両系建設機械 特別教育」

建設科2年生全員が受講しました。

610日(火)~11日(水)にかけて、学校とコマツ教習所株式会社栃木センタを会場に上記の特別教育が行われました。この「小型車両系建設機械」は建設現場では欠かすことのできない重機であり、生徒たちは初めて運転する建設機械に戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。(2014.6.12)


 

ものづくりコンテスト(機械系部門) 結果報告


平成26年6月7日(土)栃木県立宇都宮工業高等学校にて、ものづくりコンテスト(機械系部門)県大会が実施されました。
本校からは、機械科3年小玉 諒君と、生産機械科2年清水幸太君の2名が出場しました。
この大会は、旋盤という鉄を削る工作機械を使用し、与えられた課題を所定の時間(標準時間2時間、打ち切り時間3時間)で製作する大会です。
0.01ミリの精度を競う大会で、各校旋盤加工を得意としている生徒が出場してきます。

                                      大会の様子
本校生徒の成績(得点は100満点)
機 械 科 3年  小玉   諒君    第3位  85点  時間2時間24分47秒
生産機械科2年  清水 幸太君    第5位  58点  時間2時間12分10秒
以上の結果でした。
 
            表彰式の様子           上位3名による記念撮影(右端が小玉君)
来年度も今年度に負けない活躍を期待しています。

 

インターンシップが行われています

インターンシップ(就業体験)実施中!
 6月9日~13日の期間で、機械科2年生40名
生産機械科2年生40名が37の事業所で
インターンシップを
行っています。
 普段の学校生活と異なる環境で貴重な勉強をさせていただいています。多くの方々と
関わりながら、様々な就業体験をしています。

                              
 各事業所様、担当者様には大変お世話になります。最終日までご指導をお願いいたします。

平成26年度ジュニア・キャリアアドバイザー事業

平成26年度ジュニア・キャリアアドバイザー事業
準備を進めています
夏休みにものづくりを体験しませんか?
今年度のテーマは、「フラワーポッド」の製作です。
建設科の生徒が先生役となって、親切丁寧に教えます。
多くの児童・生徒の参加をお待ちしています。

建設科 活動報告

「ローラー運転業務特別教育」受講!(建設科3年)
建設科3年生が5月28日(水)から二日間にわたり、ローラー(締固め)という建設重機の運転が可能となる特別教育を受講し、全員が修了しました。
道路工事などの際に地面を締固める重機の運転者に必要な講習であり、建設に関わる仕事では、たいへん多く活用されるものです。
卒業後にも今回学んだ運転技能を建設現場で活用してくれることを期待します!
 
講師の方からの直接指導       生徒一人だけでの走行練習