真岡工業高校NEWS

インターンシップ

インターンシップ開始
電子科2年生、建設科2年生

 本日より11月11日(金)まで、市内の企業を中心にインターンシップを実施しています。
 高度な専門技術を体験し、今後の進路選択に役立てていきます。

建設科

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生

 11月2日(水)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
 建設科では11月7日~11日までの5日間にわたり行われ、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。先生の現場での話や建設業の仕事の魅力、いかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
 貴重な体験の期間を有意義で充実したものとしていきたいと思います。

   
     講話の様子           安全帯装着の指導の様子

修学旅行最終日

那覇市の首里城を見学しています。

天候は晴れで4日間とも天気に恵まれました。生徒も元気に過ごしています。

このあと飛行機で羽田に向かいます。

big

遠足

本日は遠足です!
第1・3学年の遠足

両学年とも、全員元気に出発いたしました。
沢山の思い出づくりとクラスの親睦を深めてきます。
 第1学年:お台場方面      ・・・ 17時00分帰校予定
 第3学年:東京ディズニーランド ・・・ 17時30分帰校予定

実習公開旬間

「実習公開旬間」のお知らせ
 公開日:11月16日(水)、21日(月)、22日(火)、
        24日(木)、25日(金)   の5日間


  上記の期間中、保護者の皆様へ実習の授業を公開します。熱心に活動しているお子さ 
 んの様子を是非ご見学ください。
  なお、詳細については、配布した保護者宛通知をご確認ください。

建設科3年 人材育成事業

平成28年度 将来の建設業界を担う人材育成事業
東屋&土窯を製作!

 9月28日(水)~30日(金)にかけて人材育成事業が実施され、株式会社家守 様の指導のもと、東屋および土窯の製作を行いました。匠の技を間近に見る貴重な機会となり、生憎の雨模様の空の下でしたが、生徒たちは熱心に話を聞き、意欲的に作業に取り組みました。充実した3日間となりました。


  
  
   
  

消防訓練を実施

消防訓練を実施しました。

真岡消防署にご協力いただき、消防訓練を実施しました。

 火災発生を想定し、全校生徒が校庭に避難しました。生徒一人ひとりが真剣に取り組み、迅速な行動がとれました。
 その後、消防署のご協力により、消火訓練を実施しました。
実際に消火器を用いて火を消すという貴重な体験をさせていただきました。

 

 

アイデアロボット競技大会  工業管理部

  平成28年度アイデアロボットコンテスト  
 
  9月25日(日)に平成28年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト
 <アイデアロボット部門>が開催され、本校から機械科3年課題研究チーム
 生産機械科3年課題研究チーム及び電子研究部チームが出場しました。
  結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでした。来年度に向けて各学科
 とも技術の向上を図りたいと考えています。
  
       機械科チーム                生産機械科チーム
 
      電子研究部チーム

テレビ放映案内

テレビ放映のご案内!
9月9日(金)18:40~
NHK総合1 「とちぎ640」にて放映!

 夏休み中に実施しました「真工版 防災キャンプ」の模様が、上記のとおり放映される予定です。
 「避難所生活に工業高校として貢献できることは何か」を体験しながら模索している本校生の様子を是非ともご覧ください。

電子科 電気工事 関東大会 報告

電気工事コンテスト 関東大会 電子科
 
 
  8月26日(金)に『第15回関東甲信越地区電気工事コンテスト 』が、 神奈川県
  横浜市で開催され、本校電子科 3年生 中村 空 君が出場しました。
  結果は上位入賞とはなりませんでしたが、立派に完成することができました。
  ご声援、ありがとうございました。
 

真工版 防災キャンプ

県立高校未来推進事業「防災キャンプ」を実施しました。
 本校は災害時の避難所指定を受けています。生徒・職員ともに学校の役割を認識し、防災意識を高めるため、昨年防災キャンプを経験した2年生がリーダーとなり、本校1年生の代表生徒20名とともに、災害時における避難所生活の宿泊体験し防災教育を学びました。
 また、今年度の取り組みとして(公社)岩手県栄養士会の太田代健二先生を講師にお招きして、東日本大震災での取り組みの講話や、パッククッキングの実技指導を受けました。
 今後、防災教育のリーダーとして成長していくことを期待します。
     

電子科 電気工事コンテスト報告

 電気工事コンテスト 電子科
 
 
  8月6日(土)に『高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 』が開催され、本校電子科
 3年生 中村 空 君と 2年生 矢島  拓海 君が出場しました。
  結果は中村 君は第2位、矢島 君は第6位と二人とも健闘しました。
  第2位の中村 君は、8月27日(土)神奈川県で開催される関東大会に出場することに
 なりました。 お盆休み返上で練習に励みたいと思います。
  

      
 
 

ものづくりマイスター実技指導

ものづくりマイスターによる実技指導が実施されました!
7月21日~8月1日の期間、マイスターによる機械系技能検定実技指導をしていただきました!暑い日が続く中熱心にご指導していただき、試験合格への確かな自信になったと思われます!
ありがとうございました!

〇講師様情報
 普通旋盤3級指導担当 秋山 康夫 様
 普通旋盤2級指導担当 飯野 一郎 様
フライス盤3級指導担当 圓谷 政春 様

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業が開催されました。
 7/27(水)~29(金)の2日半にかけて行われていたジュニアキャリアアドバイザー事業も最終日となりました。
最終日は今までの知識を活かして、車体がライン上を走るようにするプログラムを学びました。
小・中学生同士で手を取り合い課題に挑む姿や、生産機械科3年生と年下の子どもたちとの触れ合いも多くあり、どれをとっても素晴らしい講習会でした! 
受講生の小・中学生は最後に本校校長先生より『修了証』を授与されました。
 

 

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業 2日目!

2日目は、初日に製作したマインドストームを実際に走らせています!
高校生とともに、プログラムを作成し車体を制御しています。
また、小・中学生同士教えあうような場面も見受けられました。

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています!

7月27日~29日の3日間、ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています。
生産機械科3年生がアドバイザーになり、小・中学生のみなさんと、レゴマインドストームの製作をしています。

1日目は、マインドストームの車体製作及び簡単なプログラムを組みました。
高校生に助けてもらいながら一生懸命取り組む小中学生の姿が印象的でした。  


  

知的財産権特別授業 建設科3年

知的財産権特別授業が実施されました!

 7月11日、建設科3年生を対象に知的財産権の特別授業が実施されました。講師として日本弁理士会関東支部の知財教育支援委員会副委員長である弁理士の山田毅彦先生をお迎えし、実例として「とちおとめ」をあげていただくなど、身近な題材なども交えて特許権や意匠権、商標権などについて学ぶことができました。

  

キャリア形成支援事業 電子科

 キャリア形成支援事業 電子科
 
 
 6月14日(火)、千住金属工業㈱より2名の技術者を招いて、キャリア形成支援事業を
 実施しました。 テーマは次のとおりです。
 ① ハンダの構造・原理 ② ハンダと環境 ③ 実装技術指導 ④ 安全教育
 
 
 
 
 
           千住金属工業の先生方、ありがとうございました。

建設科3年建設見学会

建設見学会が実施されました!

 6月13日、建設科3年において建設見学会が実施されました。今年度は国土交通省関東地方整備局の協力の下、埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」および千葉県松戸市に整備中の「東京外かく環状道路」の見学をさせていただきました。悪天候により、放水路の中を見ることができなかったことは大変残念でしたが、迫力のある環状道路のスケール感を直に感じることができ、とても良い経験となりました。

  
   外郭放水路の役割について     模型を用いたシミュレーションの様子
  
   外かく環状道路の説明            整備中の現場の様子

栃木県高校生ものづくりコンテスト大会結果報告

機械系部門  第3位!
6月4日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。

大会結果
第3位 機械科3年 大関 颯太
第8位 機械科2年 松本 優太

両名とも自分の力を発揮し、練習通りの成果を出しておりました。秋の大会でも、良い結果が残せるよう頑張りたいと思います。
 

建設科製図(1年)授業風景

建設科1年製図の授業風景を紹介します!
  建設科1年生での製図では、基本的な製図技術を身に付けるため、様々な課題に取り組んでいます。製図用具の使い方や線や文字の練習などを経て、土木や建築に関する初歩的な図面の製作に取り組んでいきます。以下に授業の様子を紹介します!

  
授業中の様子(文字の練習)       一つ一つの作業を丁寧に・・・。
  
時には放課後にも作業をします。    丁寧な取り組みが技術向上の第一歩

建設科2年

建設2「小型車輌系建設機械特別教育」実施!

 

 6月1日(水)、2日(木)の2日間渡り、建設科2年生を対象に「小型車輌系建設機械特別教育」が実施されました1日目は本校で学科講習、2日目はコマツ教習所で実技講習を行いました。生徒は建設機械の運転に戸惑いながらも、初めて操作する重機に目を輝かせながら一生懸命受講していました。
 
 

建設科

ローラー運転業務特別教育が実施されました!

 5月30日、31日の2日間に渡り、建設科3年を対象に「ローラー運転業務特別教育」が実施されました。初日は校内にて学科講習を、2日目は場所を コマツ教習所株式会社 栃木センタ に移し、実技講習が行われました。進路先によってはこれから使うであろう重機の操作に、真剣に取り組みました。

  
   

  

計測実習

 計測実習受講。
 5月27日(金)に2人のとちぎマイスターの方を招き、計測についての講習を受けました。ノギスとマイクロメータについての基礎知識や使い方、読み方を3コマにわたり、講義していただきました。これからの実習に生かしていきたしと思います。
 講師の方には、感謝申し上げます。
  
  

にっこり 計測講習

 機械・生産機械科1年生計測講習受講。
 5月25日(木)27日(金)に機械科・生産機械科の1年生が、2人のとちぎマイスター講師の方より、計測の基礎について講義を受けました。ノギス・マイクロメータの使い方や読み方を教わり、今後の実習に生かせる有意義な講習となりました。
    

にっこり 生徒会活動報告

 県総体開会式
 5月14日(土)に県総合運動公園陸上競技場にて県高校総体開会式が行われ、生徒会役員とサッカー部員約40名が行進をしました。
    

二輪車安全運転講習会

二輪車安全運転講習会 in ツインリンクもてぎ
5月6日にツインリンクもてぎにて二輪車安全運転講習会を行いました。
原付免許取得者全員対象です。内容は走行時のKYT(危険予測トレーニング)について、どのようなところに危険が潜んでいるかなど実際の運転シュミレーションを使って行いました。また、原付バイクの基本的な乗り方、ブレーキの使い方などを行いました。

        

建設科工業技術基礎(1年)授業風景

工業技術基礎(1年)を実施しました!

  4月15日(金)の工業技術基礎オリエンテーションを経て、始めての実習授業となる工業技術基礎が4月22日(金)に実施されました。初めて扱う建設関係の機器や工具を手に、意欲的に学ぶ姿が見られました!以下に授業の様子を紹介します!

 
晴天の中の実習・・・。           測量実習(据付けの練習)
 
反復練習で作業要領を覚えます。   スタッフ担当の生徒
 
木造実習(手工具の使い方)       サシガネやノコギリを使いました。
 
コンピュータ実習(ワード・エクセル)   PCの基本的な操作を学びます。

NHK「とちぎ640」で本校が放送予定!

4/18(月)に本校の防災教育の取組について、
NHKより取材を受けました。
『この模様は、4月27日(水)の午後6時40分~
 NHK「とちぎ640」で放送予定です。
 ぜひ、ご覧ください。』

一昨年度から、工業高校としてのものづくりの技術を生かして、移動式非常用電源装置や防災かまど、避難所用簡易パーテーション等、本校の避難所としての設備を充実させてきました。
また、当日は地元自治会の方々をお招きし、生徒による設備の説明と回覧用PRリーフレットの贈呈を行いました。

 
          移動式非常用電源装置とベンチ式防災かまどの説明

 
     避難所用簡易パーテーションの説明と回覧用PRリーフレットの贈呈

新入生適応指導

新入生適応指導が終了しました。
4月13日(水)4時間目の「避難訓練」の実施を終えて、新入生適応指導が終了しました。
5時間目よりさっそく授業を開始し、真岡工業高校生としての学業生活が本格的に始まりました。
新1年生の皆さん、高校生活を精一杯やり抜いて、充実した3年間にしましょう!
  
救助袋による避難訓練           教頭先生による指導・講評

入学式

 入学式が挙行されました

  本日、平成28年度入学式が本校体育館において行われました。
  足元の悪い中、保護者の皆様、ご来賓の皆様に多数ご臨席を賜り、ありがとうございました。
  161名の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 
   

表彰式・修業式

 表彰式・修業式が挙行されました
 本日、平成27年度修業式が行われました。 また、修業式に先立ち、表彰式も行われ、多数の生徒が部活動・各種資格試験取得等で表彰されました。

  

卒業式

 卒業式が挙行されました

 本日、第51回卒業式が本校体育館において行われました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様に多数ご臨席を賜り、ありがとうございました。3年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 
 

真岡市長賞メダル贈呈式

市長賞メダル贈呈式
 平成28年2月29(月)、真岡市公民館にて文化・スポーツの功績を讃えるメダル贈呈式が開催され、真岡市長よりメダルが授与されました。この賞は真岡市在住・在学・在勤で全国以上の大会で上位入賞を達成した個人や団体に贈られる栄誉あるもので、全国高校生建築製図コンクールで金賞を受賞した本校建設科1年武井杏奈さんが授与されました。
  

表彰式

 表彰式が挙行されました

 明日の卒業式に先立ち、3年生の表彰式が本校体育館において行われました。
3カ年皆勤賞をはじめ、有資格者表彰、各種研究会表彰など、多数の生徒が表彰されました。

 


下野新聞掲載

リサーチ高校
下野新聞に掲載されました。


   訂正
 
   記事中に「産業機械科」とありますが、正しくは「生産機械科」です。
   中村萌夏さんの年齢が「17」とありますが、正しくは「16」です。
       「古口拓磨」さんとありますが、正しくは「古口拓真」さんです。

機械系教員校内技能講習会実施

技能講習(フライス盤作業)を実施しました

2月23日(火)放課後、機械系教員が本校、機械加工実習室でフライス盤の技能講習を行いました。

講師は本校機械科の石塚利生先生(とちぎマイスター)で、作業のポイントと切削条件、生徒に対する指導時のポイントを指導していただきました。

生徒ばかりではなく、教員も勉強し、指導力の向上に努めています。

 

 

産業教育振興会会長賞

産業教育振興会中央会長賞、栃木県会長賞授賞式
本校から3年生4名が受賞

 平成28年2月16日、宇都宮商業高校において産業教育振興会中央会長賞、栃木県会長賞の授賞式が行われ、本校から3年生4名が表彰されました。

 産業教育振興会中央会長賞表彰
 生産機械科 矢島遥登

 栃木県産業教育振興会会長賞
 機械科 上野 勝也 
 電子科 荒山 成哉 
 建設科 墨野倉将貴 


産業教育振興会中央会長賞表彰を代表受賞した、生産機械科 矢島遥登

とちぎマイスターによる技術講習会

とちぎマイスターによる技術講習会が行われました!!

 1月23日に行われた第1回目の講習会に引き続き、2月11日、13日の2日間、建設科1年生6名を対象に、とちぎマイスターの荒井建築 荒井正義 様を講師に招いて第2、3回目の技術講習会が行われました。1回目の講習会で描いた原寸図をもとに、墨付け技術や加工技術を学び、地方予選課題である2級建築大工技能士課題の製作を行いました。

 今回の講習会をもとに、技能五輪出場に向けて頑張って取り組んでいきたいと思います。
  
  
  

建設科 資格試験

2級土木施工管理技術検定試験(学科)
2級建築施工管理技術検定試験(学科)
合格発表がありました。

2級土木施工管理技術検定試験(学科)合格者
建設科3年(土木コース)5名

2級建築施工管理技術検定試験(学科)合格者
建設科3年(建築コース)3名


特色選抜検査日における道路交通状況について

特色選抜受検生のみなさんへ
 現在、真岡上三川線鬼怒大橋の舗装補修工事に伴い、上三川町から真岡方面への渋滞が鬼怒大橋付近で発生しております。また迂回の車により宮岡橋にも渋滞があるようです。

 つきましては、検査日当日の道路交通状況に注意してください。

建設科 課題研究発表会

課題研究発表会 ~建設科~
建設科3年生36名 建設科2年生36名 

1月27日(水)に建設科3年生の課題研究発表会が行われました。
各班の内容を紹介します。

1 子ども用椅子の製作          2 案内サイン製作の取組み
                 
   

3 ものづくりコンテスト(測量部門)   4 ものづくりへの挑戦
   /コンクリートスロープの製作
                  
 

 5 ものづくり工房             6 ものづくり貢献活動
                             ~真女高図書館ベンチ製作を通して~
                 

 7 河川構造物の調査・研究       8 3Dプリンタによる軸組模型の製作
                   

9 コットンキャビン周辺の整備
   

○発表会の様子
  



電子科 資格取得状況

 電子科 資格取得状況報告
 

 ・<電気工事士>       1種  5名 (2年)     ・2種   33名 (2・3年)  
 
 ・<工事担任者>  DD第3種 33名  (3年)      ・AI第3種 4名 (3年生)
 ・<特殊無線技士> 第2級陸上 23名 (2・3年)   ・第2級海上7名(3年)
 ・<危険物取扱者> 乙種4類  15名 (1・3年)  ・乙種2類 2名(3年) 
            ・乙種3類 2名(3年) ・乙種5類 5名 (3年)  < 乙種全類取得者 2名(3年) >
 ・計算技術検定3級 39名 (1年)  ・情報技術検定3級 37名 (1年)
 ・ガス溶接技能講習修了 16名 (3年)
 ・漢字検定2級 1名(3年)  ・漢字検定準2級 1名(3年)  ・漢字検定3級 1名(3年)
 

  今年度も多くの資格を取得しました。 
 

建設科

とちぎマイスターによる技術講習会が行われました

 平成29年度、栃木県で開催される技能五輪全国大会・全国アビリンピック出場に向けて、1月23日土曜日、建設科1年生6名を対象に、とちぎマイスターの荒井建築 荒井正義 様を講師に招いて技術講習会が行われました。
 講習初日は、技能五輪地方予選課題である、2級建築大工技能士の課題をもとに原寸図の描き方を学びました。
 

 
 

電子科 課題研究発表会

 1月21日(木)に電子科の課題研究発表会が実施され、生徒の
 発表8件と担任の栗原先生による特別発表1件の合計9件の発
 表がありました。発表テーマは次の通りです。

 1 我ら真岡工業高校~特命電気工事部~
 2 ラズベリーパイを使った電子工作
 
 
 
 3 燻製器の製作
 4 RPGの制作
 5 資格取得に向けて
 6 シーケンス制御で信号機を作ろう
 7 整流回路実験装置の製作
 8 アルゴラスイッチの製作
 9 栗原先生の 簡易・高精度落下実験装置の開発
 

 

明日の登校について

明日、1月19日(火)の登校について
 
  明日の登校時間は1時間遅れとします。
  登校時間  9:35
  SHR      9:45
  2時間目から通常授業
  
  交通機関の乱れや凍結などの道路状況に十分注意をして登校してください。