文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
ものづくりコンテスト(木材加工部門)出場してきました!
栃木県大会(木材加工部門)
建設科3年生3名、2年生2名出場
7月23日水曜日、宇都宮工業高等学校を会場に行われました。
課題の図面通りに木材を加工していくという競技ですが、3時間という競技時間の中で精いっぱい日頃の練習の成果をだしきりました。
その中で、見事3年生の松島徹也君が3位入賞を勝ち取りました。
次は関東大会へむけて練習に励みます。
3位 松島徹也君
真岡鉄道、駅舎清掃を行いました!
北真岡駅 北真岡駅 西田井駅
ALTアンジー先生お別れ会
ALTアンジー先生お別れ会
平成25年9月から本校でご指導いただいていたALTのアンジー先生が、1学期末をもって退職されました。アンジー先生には週1回、2年生の英語を担当して頂きました。
当日は、雨天順延されていた球技大会での離任式となりました。アンジー先生、1年間本当にお世話になりました。
インターハイ栃木県選手団結団式
7月8日(火)午後、栃木県教育会館において開催された結団式に、
本校から陸上部、自転車競技部、ライフル射撃部の選手達が出席してきました。
この式は厳しい予選を勝ち抜き全国大会への切符を手に入れた県内各校・各種
競技選手達が一堂に会し、栃木県の代表として一丸となって大会へ臨もう!という
応援がこめられたものです。
当日は県内約40校・300名近くの選手が集まり、厳かな雰囲気のもと、
高体連会長による激励の言葉、大田原高校応援団による応援などが行われました。
本校選手の皆さんには、学校代表として、そして栃木県の代表として全国大会での
活躍を期待します。
中学校訪問 実施報告
中学校訪問報告
山前中学校にて実施
本校生徒から山前中学校OBの生徒を選抜し、中学生に各科の特長などを説明しました。
中学生は大変興味を持ち体験活動を行っていました。
クラス皆勤
機械科3年生40名
機械科3年生40名が6月のクラス皆勤を達成しました。
4月、5月、6月と3ヶ月連続でクラス皆勤を達成することができ、校長先生からは
「他のクラスの模範となっています。今後も頑張ってください」とお誉めの言葉を
いただきました。
昨年度(2年次)は一度も達成することができなかったので生徒たちはよく頑張っています。
生徒の言葉 「今後も、この調子でクラス皆勤を続けていき、希望する進路に向けて頑張って
行きたいと思います。」
地域・企業向け見学会が実施されました
日頃、就職やインターンシップでお世話になっている地域の方や関係企業様を対象に、授業見学会を実施しました。
当日は、天候が不安定な中、25社(26名)の方にご来校いただき、実際の授業の様子や、各学科の展示を見学していだきました。
建設見学会報告!(建設科3年)
江戸東京博物館では、菊竹清訓氏の設計した建築物の外観や内観、江戸や東京の街並みや建築物、生活を知る展示を見学しました。
東京スカイツリーでは、東京スカイツリーの概要を説明して頂ける「団体説明プログラム」を受講後、展望台見学やソラマチ見学を行いました。
建設という観点で都心の街並みや大規模建設物を体験し、よい経験になりました。
江戸東京博物館でのひとコマ。 東京スカイツリーをバックに。
キャリア形成支援事業(M3・P3)
「ツインリンクもてぎ」にて実施
生産機械科3年生は6月16日(月)、機械科3年生は19日(木)に「ツインリンクもてぎ」にて、キャリア形成支援事業を実施しました。キャリア形成支援事業の目的は、民間講師による授業体験を通して専門的知識や技能を深化させるとともに、進路意識の高揚をはかり、働く意義を学ぶことです。
内容は、エンジンについて学ぶエンジン教室、コレクションホールやASIMOの見学、ツインリンクもてぎの職員の方による職業講話がありました。
建設科 活動報告
「キャリア形成支援事業」
建設科2年生を対象に実施しました。
6月19日(木)、福井コンピュータ株式会社様及び株式会社コアミ計測器様より講師を迎え、「最新の測量・システム機器に関する講習」をテーマに、電子平板の活用方法等の講義と実技を交えた講習が実施されました。電子平板は県内の多くの企業で使われており、“ドボジョ”(土木系女子)の生徒も慣れない手つきながら意欲的に取り組んでいました。(2014.6.19)
地域・企業連携
授業の様子を公開
地域や関係する企業様に授業を見学していただき、本校の教育に要望やご意見を承りたいと考えております。
関係各位にはご案内させていただきましたが、ご希望の際はご連絡をお願いいたします。
日 時 平成26年6月25日(水) 12時50分より14時50分
場 所 真岡工業高等学校
真岡市寺久保1-2-9
電子科 活動報告
「キャリア形成支援事業」
電子科2年生で実施。
6月17日火曜日、千住金属工業株式会社様を講師に、「はんだ付け」に関する知識や実技などを学びました。生徒たちは、実習の経験を生かしながら真剣に取り組みました。
建設科 活動報告
「小型車両系建設機械 特別教育」
建設科2年生全員が受講しました。
6月10日(火)~11日(水)にかけて、学校とコマツ教習所株式会社栃木センタを会場に上記の特別教育が行われました。この「小型車両系建設機械」は建設現場では欠かすことのできない重機であり、生徒たちは初めて運転する建設機械に戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。(2014.6.12)
ものづくりコンテスト(機械系部門) 結果報告
平成26年6月7日(土)栃木県立宇都宮工業高等学校にて、ものづくりコンテスト(機械系部門)県大会が実施されました。
本校からは、機械科3年小玉 諒君と、生産機械科2年清水幸太君の2名が出場しました。
この大会は、旋盤という鉄を削る工作機械を使用し、与えられた課題を所定の時間(標準時間2時間、打ち切り時間3時間)で製作する大会です。
0.01ミリの精度を競う大会で、各校旋盤加工を得意としている生徒が出場してきます。
大会の様子
本校生徒の成績(得点は100満点)
機 械 科 3年 小玉 諒君 第3位 85点 時間2時間24分47秒
生産機械科2年 清水 幸太君 第5位 58点 時間2時間12分10秒
以上の結果でした。
表彰式の様子 上位3名による記念撮影(右端が小玉君)
来年度も今年度に負けない活躍を期待しています。
インターンシップが行われています
6月9日~13日の期間で、機械科2年生40名、生産機械科2年生40名が37の事業所で
インターンシップを行っています。
普段の学校生活と異なる環境で貴重な勉強をさせていただいています。多くの方々と
関わりながら、様々な就業体験をしています。
各事業所様、担当者様には大変お世話になります。最終日までご指導をお願いいたします。
平成26年度ジュニア・キャリアアドバイザー事業
準備を進めています
夏休みにものづくりを体験しませんか?
今年度のテーマは、「フラワーポッド」の製作です。
建設科の生徒が先生役となって、親切丁寧に教えます。
多くの児童・生徒の参加をお待ちしています。
建設科 活動報告
建設科3年生が5月28日(水)から二日間にわたり、ローラー(締固め)という建設重機の運転が可能となる特別教育を受講し、全員が修了しました。
道路工事などの際に地面を締固める重機の運転者に必要な講習であり、建設に関わる仕事では、たいへん多く活用されるものです。
卒業後にも今回学んだ運転技能を建設現場で活用してくれることを期待します!
ジュニア・キャリアアドバイザー事業
参加児童・生徒の募集について
今年度も夏休みを利用し、建設科の生徒が先生役を務めるものづくり体験が実施されます。
今回のテーマは、「フラワーポッド」の製作。(写真は完成イメージの一例)
実施概要は下記のとおりです。多くの児童・生徒の参加をお待ちしています。
記
実施期日 : 平成26年7月29日(火)~31日(木)
※3日間通して参加してください
※最終日は、午前中のみです
会 場 : 本校建設棟実習室
対 象 : 真岡市・芳賀郡市の小中学校に通う
小学4年生から中学3年生までの40名
申込方法 : 対象の小・中学校に案内を送付させていただいています。
各校の先生に訪ねていただき、学校単位でお申し込みください。
サッカー部活動報告
サッカーの関東大会県予選が4月26日から始まり、26日に烏山高校、
29日に宇都宮短大付属高校と対戦しました。
烏山高校には6-0で快勝することができましたが、宇都宮短大付属高校には
1-0で惜しくも勝利することができませんでした。
今回の悔しさをバネに、6月に行われるインターハイに向けチーム一丸となって
頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
建設科_活動報告
建設科の生徒が自前で工事
実習棟の耐震工事に伴い、少し手狭な仮設の駐輪場を利用していた新入生のために、
建設科の3・2年生が日頃学んでいる技術を活かして増設作工事を行いました。
耐震工事が終わるまでの期間、有効に活用して欲しいと思います。
(2014年4月28日)
サッカー部活動報告
リーグ戦 勝利!!
4月13日、本校会場で行われたリーグ戦で本校は宇都宮北高校と対戦し、
3対2で勝利を収めることができました。一進一退の攻防が続く厳しい
試合でしたが、なんとか競り勝つことができました。
これからもチーム一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。(2014年4月14日)
避難訓練が行われました
「斜降式救助袋」という筒状のシートを使って、実際に1年生に4階から地上まで降下しました。
実際の避難の様子 講話を聞く1年生
離任式が行われました
お世話になった先生方に生徒会の生徒が花束を贈呈しました。
平成26年度入学式
4月7日、平成26年度入学式が挙行されました。
校庭の桜も満開のうららかな春の陽気の中、平成26年度入学式が挙行されました。
PTA会長、同窓会会長をはじめとする来賓が御来席の中、期待に胸を膨らませた
新入生160名が入学となりました。
一日も早く高校生活に慣れ、真岡工業高校生として活躍してくれることを期待しています。(2014年4月8日)
第49回卒業式
第49回卒業式挙行
今年も、旅立ちの日を迎えました。
日々の寒さも落ち着き、里桜のつぼみ膨らむ春の陽気の中、
第49回卒業式が挙行されました。
本校で学んだ事を生かし、卒業後も真工の卒業生として誇りを持ち、
それぞれの未来に羽ばたいていきます。
卒業生は155名、これまで支えて下さった皆様ありがとうございました。
卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
電子科 ジュニアマイスター顕彰
危険物取扱者 乙種 全類取得!!
平成25年度 電子科 では、
ジュニアマイスター顕彰 ゴールド 7名 、シルバー 6名
が称号を授与されます。
危険物取扱者も、たくさんの生徒が取得し、
乙種 全類取得者も電子科から3名出ました。
本校電子科では、
第1種・第2種 電気工事士
工事担任者 DD第3種 AI第3種
危険物取扱者 乙種
第2級陸上・海上特殊無線
等の資格取得ができます。
受験生の皆さん、ぜひ本校電子科に入学して
たくさん資格を取得してみませんか??
電子科 資格取得報告
資格取得者 続々と!!
情報技術検定 3級 1年生 18名
工事担任者 DD第3種 3年生 32名
工事担任者 AI第3種 3年生 10名
危険物取扱者 乙種 4類 1年生 11名、2年生 1名
第一種電気工事士 3年生 3名、2年生 3名
機械系 課題研究発表会
平成25年度 機械系3年生課題研究発表会実施。
3年間の集大成を2年生、先生方に発表。
1月23日(木)、本校の機械科、生産機械科3年生が実習の集大成としまして1年間取り組んできた「課題研究」について発表を行いました。
今年度は、「電気自動車の製作」 「風力発電の研究」 「ライントレースカーの製作」 「ロボット製作」 「溶接を用いた作品製作」 「スターリングエンジンの製作」 など様々な取り組みについての報告が行われ、聴衆した2年生からも自分が研究を行う際に参考に立ったと答えてくれました。
3年生の生徒たちも普段行うことないプレゼンテーションを行うことができ貴重な経験となりました。
マイコンカーラリー全国大会出場
マイコンカーラリー全国大会
機械科2年、坂本君がマイコンカーラリー全国大会に出場しました
1月11日、12日に札幌で行われたジャパンマイコンカーラリー2014大会に北関東地区の代表として機械科2年の坂本君が出場しました。残念ながら、コースアウトしてしまい結果は残りませんでしたが、この悔しさをバネに来年に向けて頑張っていきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
機械科1年工場見学
機械科1年生が㈱アーレスティ ダイモールド栃木を見学!!
11月22日(金)に機械科1年生が工場見学を実施しました。
見学企業の 株式会社 アーレスティ ダイモールド栃木 様 より
見学時の様子と集合写真を送っていただきました。
工業長様をはじめ、従業員の方々にはお忙しいところ、金型製造についてご説明いただきありがとうございました。
第4回北関東高校生電気自動車大会
機械科3年生で2台、生産機械科3年生で2台の計4台出場
平成25年12月15日(日)に栃木市のGKNドライブラインジャパン株式会社のプル-ビンググランド高速周回路で、第4回北関東高校生電気自動車大会が開催されました。機械科3年生が課題研究で製作した車両が2台、生産機械科3年生が課題研究で製作した車両が2台出場しました。参加台数33台中、16位が本校の最上位でした。
(2013年12月26日)
建設科1年現場見学会
建設科の現場見学会が実施されました
建設現場の技術に触れる!
12月11日(水)、栃木県建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が実施されました。寒空の下、建設科1年生36名が参加し、道路工事や保育園の建替工事など土木・建築合わせて5つの現場を見学しました。
現場の雰囲気を肌で感じ、たくさんのことを学ぶことができました。(2013.12.13)
ホームページ更新研修が行われました!
ホームページが新しくなりました!
ホームページのリニューアルのため、教員研修会を行いました。
真岡工業高校ホームページは、これまで以上に情報発信をしていきますのでご覧ください。
平成25年度 建設業インターンシップ事業実施!
平成25年度 建設業インターンシップ事業が実施されました。
実際の現場で仕事に触れる。
11月11日(月)から15日(金)の5日間、本校の建設科2年生を対象にした「建設業インターンシップ事業」が栃木県建設業協会のご協力により実施されました。生徒が近隣の企業にそれぞれお世話になり、様々な仕事を体験させていただきました。生徒たちも普段得ることのできない貴重な経験を積むことができ、自らの進路について知る貴重な経験となりました。
(2013年11月29日)
インターンシップの様子です。多種多様な現場で様々な仕事をこなしました。
真岡市大産業祭にイベント参加!
真岡市大産業祭にイベント参加!
真岡市大産業祭が、11月23日(土)真岡市民広場で開催され、本校生徒26名が学校PRも兼ねて参加しました。
機械科・生産機械科はミニSLの運行および電気自動車の試乗会、電子科はミニロボット操作体験、建設科はミニSL駅の待合席を木材で製作するなど各科の持ち味を生かしたイベントを実施し、多くの来場者に楽しんでいただきました。
平成25年度 インターンシップのための安全教育が実施されました.
10月31日(木)に、本校の建設科2年生を対象にした「インターンシップのための安全教育」が実施されました。東昭建設株式会社の森戸様から建設業の現状と安全に関する講話をいただき、11月に行われるインターンシップに向けての準備と心構えを整えることができました。
(2013年11月1日)
安全教育の様子です。ヘルメットや安全帯の正しい付け方も教えていただきました。
第15回 学校公開 開催!!
大盛況でした!!
平成25年11月2日(土)本校で、第15回学校公開が開催されました。
各科、各クラス大盛況で、午後には売り切れになってしまうイベントが続出でした。
たくさんのご来場ありがとうございました!!(2013年11月7日)
真岡中学校を訪問しました
授業公開のお知らせ
電子科3年 金田脩平君 生徒代表挨拶を務める
機械科3年 課題研究 活動報告
機械科の3年生が昨年から課題研究で取り組んでいる風力発電を本校コットンキャビン横に設置しました。風車とソーラーパネルで発電した電力をバッテリーに蓄電し、夜間に道路を照らす街灯を点灯します。
平成25年度民間講師招聘事業
栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)大会
平成25年6月8日に宇都宮工業高校で行われた、高校生ものづくりコンテスト栃木県大会(旋盤作業部門)において、本校生産機械科3年の森島君と機械科2年の小玉君が出場し、
森島君が 準優勝!! 小玉君が 九位 !!
と好成績をおさめました。関東大会の出場権は各県の優勝者となっている
ため惜しくも出場とはなりませんでしたが、来年こそは真工生の優勝者を
出したいと思っています。以下は県大会当日の様子です。(2013年6月12日)
電子科情報 2
資格試験名 | 学年 | 合格者数 | 合格率(%) |
計算技術検定3級 | 1 | 38 | 97.4 |
第2種電気工事士 筆記試験 | 2 | 37 | 94.9 |
工事担任者DD第3種 | 3 | 29 | 74.4 |
電子科情報 1
高大連携事業 帝京大学(電子科1年)
平成25年6月14日(金)帝京大学に行き、最新プログラム学習や太陽光発電実験を行ってきました。
平成25年6月18日(火)電子科棟において、千住金属工業より2名の講師を迎えて、ハンダの原理・技術及び、実習を行いました。 (2013年6月18日)
次世代の建設業を担う人材育成事業として、企業技術者による授業が実施
9月24日から26日の3日間に渡り、本校の建設科3年生を対象にした企業技術者による授業が実施されました。緊急時指定避難所に指定されている本校に災害発生時に使用できるベンチ式かまどを作るため、有限会社蔦屋様の協力の下、一生懸命作業に取り組みました。普段は体験することができない作業に触れることができ、たいへん貴重な経験となりました。
(2013年9月27日)
企業の方々の指示の下、クラス一丸となり地域貢献に取り組みました。
平成25年度 建設業仕事説明会が実施されました
9月6日(金)に、本校の建設科1年生を対象にした「建設業仕事説明会」が実施されました。戸祭建設株式会社、大関建設株式会社、栃木県土地家屋調査士会の講師の方々からそれぞれ講話をいただき、自らの進路について考える貴重な機会となりました。
(2013年9月6日)
説明会の様子です。非常にわかりやすい説明で、生徒も聞き入っていました。
高校生が先生となり、小中学生を対象に「ものづくり体験」が実施
7月30日(火)から8月1日(木)にかけて、本校にて「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」が実施されました。今年度は、建設科2年建築コースの10名が先生となり、近隣の小中学生約50名を対象に、木材加工等を交えた「ランプシェードの製作」を指導しました。日頃の教わる立場から教える側となり戸惑うところも多々ありましたが、少しずつ慣れていくなかで小中学生の明るさにも助けられ、思い出に残る充実した経験となりました。(2013年8月5日)
各々が考えた形に台座を加工しました 今回、先生役を務めた建設科2年建築コース10名の生徒~最後の挨拶の様子~
「真心工房」の活動報告をしてきました!
第28回 ふれあい活動高校生のつどい
7月26日(金)に、栃木県生徒指導部会主催の「第28回 ふれあい活動高校生のつどい」が、栃木県教育会館及びとちぎ青少年センターにて開催されました。今年度は5名の聴衆生徒に加え、午後のシンポジウムにおいては、建設科2年 鹿沼 遼、水沼 樹、栁田 惇志の3名が発表者として参加しました。これまでの真岡工業生のボランティア活動の紹介と「真心工房」として各科が連携し、取り組んできた活動についての報告を行い、木材加工の実演も取り入れた充実した発表となりました。(2013年7月29日)
高校生ものづくりコンテスト関東大会「木材加工部門」6年連続出場!!
7月23日(火)に第6回高校生ものづくりコンテスト栃木県大会「木材加工部門」が宇都宮工業高校で開催されました。本校建設科3年小林新正君が準優勝し、9月1日(日)に神奈川県秦野市で開催される関東大会に出場することを決め、6年連続の関東大会出場という快挙を達成しました。小林君には、今後の練習の中で、県大会以上の力を身につけ、関東大会で上位入賞ができるよう期待します。(2013年7月25日)