文字
背景
行間
カテゴリ:建設科の活動
建設3年建設見学会
建設見学会が実施されました!
6月20日、建設科3年生を対象に建設見学会が実施されました。午前は、清水建設研究所において講義や施設見学を行い、清水建設研究所の役割や建築の歴史を学ぶよい機会となりました。午後は運河から東京の街並みや土木遺産の橋梁見学、扇橋閘門の通過体験を行い、あらためて建設物の素晴らしさや魅力を感じてきました。

講義の様子 清水建設にて

運河めぐりの様子 永代橋通過

街並み見学の様子 扇橋閘門の通過体験
6月20日、建設科3年生を対象に建設見学会が実施されました。午前は、清水建設研究所において講義や施設見学を行い、清水建設研究所の役割や建築の歴史を学ぶよい機会となりました。午後は運河から東京の街並みや土木遺産の橋梁見学、扇橋閘門の通過体験を行い、あらためて建設物の素晴らしさや魅力を感じてきました。
講義の様子 清水建設にて
運河めぐりの様子 永代橋通過
街並み見学の様子 扇橋閘門の通過体験
第34回研究発表会報告
「ハイスクール世界サミットin福島」の参加報告をしました
建設科3年(土木コース)の石井 将人と鈴木 悠弥の2名が、平成28年8月8日~10日に福島県いわき市で開催された「ハイスクール世界サミットin福島」に参加しました。
その参加報告を平成29年1月31日に開催されました栃木県建設技術協会と土木学会関東支部栃木会が主催する第34回研究発表会で行いました。
建設科3年(土木コース)の石井 将人と鈴木 悠弥の2名が、平成28年8月8日~10日に福島県いわき市で開催された「ハイスクール世界サミットin福島」に参加しました。
その参加報告を平成29年1月31日に開催されました栃木県建設技術協会と土木学会関東支部栃木会が主催する第34回研究発表会で行いました。
建設科 課題研究発表会
課題研究発表会 ~建設科~
建設科3年生35名 建設科2年生39名
1月18日(水)、3年生の課題研究発表会が行われました。
今年度の各班の発表内容について紹介します。
1 コンクリート平板の製作 2 真工匠道2016
および法面保護
3 コンクリートカヌーの製作 4 ものづくりコンテスト(測量部門)
/トラス橋の製作
5 ものづくりを通して 6 建築模型の製作
○発表会の様子
建設科の様々な活動については、下記リンクからもご覧になれます。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A7%91
建設科活動報告
建築大工技能士への取り組み
建設科では、希望者を対象に建築大工技能士の取得に取り組んでいます。
放課後や休日を利用し、実技練習に取り組み、大工技術の修得に努力しています。

3級の完成課題 2級の完成課題

練習の様子 たくさんの練習を積みます。
建設科では、希望者を対象に建築大工技能士の取得に取り組んでいます。
放課後や休日を利用し、実技練習に取り組み、大工技術の修得に努力しています。
3級の完成課題 2級の完成課題
練習の様子 たくさんの練習を積みます。
建設科活動報告
建築大工技能士への取り組み
建設科では、希望者を対象に建築大工技能士の取得に取り組んでいます。
詳しくは建設科のページをご覧下さい。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A7%91