文字
背景
行間
カテゴリ:生産機械科の活動
生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈
真岡市立真岡東中学校へマウスシールドを寄贈しました
本日11月12日(木)は火曜日に続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立真岡東中学校へ寄贈してまいりました。

真岡東中学校大平教頭先生と本校生徒
本校生徒も母校へ訪問でき近況を報告することができました。
出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
本日11月12日(木)は火曜日に続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立真岡東中学校へ寄贈してまいりました。
真岡東中学校大平教頭先生と本校生徒
本校生徒も母校へ訪問でき近況を報告することができました。
出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈
真岡市立中村中学校へマウスシールドを寄贈しました
本日11月10日(火)は昨日に引き続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立中村中学校へ寄贈してまいりました。

中村中学校古澤校長と本校生徒
出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
本日11月10日(火)は昨日に引き続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立中村中学校へ寄贈してまいりました。
中村中学校古澤校長と本校生徒
出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
生産機械科2年 「制御実習」 4週目
生産機械科実習紹介!!
本日11月10日は生産機械科2年生において実習が行われました。今回は「制御実習」の4週目についてご紹介いたします。
過去の記事(7/21、7/28、8/4)でも取り上げましたが、制御実習の3週目までにPLCや制御実習装置の概要と、プログラミングコンソールの操作方法について学習しました。
今回からは、ランプの点灯に加え、コンベアの往復(工程回路)について学習します。コンベアの動作もランプと同じ「出力機器」になりますので、作業は前回と同じです。
まずは、PLCと制御実習装置の配線を行いました。

配線の様子
次に、以下のようなプログラムを作成し、コンベアの動作を確認します。
①ボタンを押すとコンベアが右行(左行)する。
②ボタンを押すとコンベアが右行(左行)し続け、右端(左端)で止まる。
③ボタンを押すとコンベアが右行し、右端に達すると左行し、左端で止まる。

コンベア動作の確認
②のプログラムを作成する過程において、一度の入力信号で動作を継続して行う「自己保持回路」について学びました。また、③は動作を順番に行う回路で「工程回路」と呼ばれており、次回はこの工程回路を応用してさらに複雑な制御を行います。
さて、次回は11月13日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日11月10日は生産機械科2年生において実習が行われました。今回は「制御実習」の4週目についてご紹介いたします。
過去の記事(7/21、7/28、8/4)でも取り上げましたが、制御実習の3週目までにPLCや制御実習装置の概要と、プログラミングコンソールの操作方法について学習しました。
今回からは、ランプの点灯に加え、コンベアの往復(工程回路)について学習します。コンベアの動作もランプと同じ「出力機器」になりますので、作業は前回と同じです。
まずは、PLCと制御実習装置の配線を行いました。
配線の様子
次に、以下のようなプログラムを作成し、コンベアの動作を確認します。
①ボタンを押すとコンベアが右行(左行)する。
②ボタンを押すとコンベアが右行(左行)し続け、右端(左端)で止まる。
③ボタンを押すとコンベアが右行し、右端に達すると左行し、左端で止まる。
コンベア動作の確認
②のプログラムを作成する過程において、一度の入力信号で動作を継続して行う「自己保持回路」について学びました。また、③は動作を順番に行う回路で「工程回路」と呼ばれており、次回はこの工程回路を応用してさらに複雑な制御を行います。
さて、次回は11月13日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。
生産機械科3年 材料計測実習 2週目
生産機械科3年 実習紹介
本日11/9(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。
今回は「材料計測実習」2週目の様子をご紹介します。
2週目は金属組織の観察実習です。
身の回りで一般的に使われている鉄はただの鉄ではなく炭素が含まれています。
炭素の量に応じて、硬さや展延性(柔軟に延びる性質)などの性質が変わります。
今回はそんな鉄を顕微鏡で観察することで組織がどのようになっているのか自分の目で確かめる実習です。
顕微鏡で観察するには鋼材を切っただけでは凸凹が大きすぎます。
まずは目の粗い耐水ペーパー(紙ヤスリ)から順に目の細かい耐水ペーパーに切替えて研磨していきます。
1つの粗さだけでも10分以上は削らないとならないため、意外と重労働です。

耐水ペーパーでの研磨
耐水ペーパーの後は、研磨機を使用しての研磨です。

研磨機による研磨
研磨機による研磨の後、研磨材や鉄粉が付いているため流水で洗い流します。
洗浄したあとはよく水分を飛ばすためドライヤーで乾燥させます。

実習鋼材(左:研磨後、右:研磨前)
金属組織を観察するには、研磨した面を化学的に腐食させることで表面に組織の凹凸差をつくらなければいけません。
腐食させることをエッチングといいます。
今回は硝酸アルコールを使いエッチングしました。
エッチングが終わると遂に顕微鏡での観察です。
今回は残念ながら顕微鏡で覗いた様子を写真に収めることができなかったためお見せすることができませんが、インターネットで「金属組織」や「鋼材組織」と検索して頂ければ見ることができます。

顕微鏡での観察
次回は11/10(火)に生産機械科2年生の実習を紹介いたします。
本日11/9(月)は生産機械科3年生で実習が行われました。
今回は「材料計測実習」2週目の様子をご紹介します。
2週目は金属組織の観察実習です。
身の回りで一般的に使われている鉄はただの鉄ではなく炭素が含まれています。
炭素の量に応じて、硬さや展延性(柔軟に延びる性質)などの性質が変わります。
今回はそんな鉄を顕微鏡で観察することで組織がどのようになっているのか自分の目で確かめる実習です。
顕微鏡で観察するには鋼材を切っただけでは凸凹が大きすぎます。
まずは目の粗い耐水ペーパー(紙ヤスリ)から順に目の細かい耐水ペーパーに切替えて研磨していきます。
1つの粗さだけでも10分以上は削らないとならないため、意外と重労働です。
耐水ペーパーでの研磨
耐水ペーパーの後は、研磨機を使用しての研磨です。
研磨機による研磨
研磨機による研磨の後、研磨材や鉄粉が付いているため流水で洗い流します。
洗浄したあとはよく水分を飛ばすためドライヤーで乾燥させます。
実習鋼材(左:研磨後、右:研磨前)
金属組織を観察するには、研磨した面を化学的に腐食させることで表面に組織の凹凸差をつくらなければいけません。
腐食させることをエッチングといいます。
今回は硝酸アルコールを使いエッチングしました。
エッチングが終わると遂に顕微鏡での観察です。
今回は残念ながら顕微鏡で覗いた様子を写真に収めることができなかったためお見せすることができませんが、インターネットで「金属組織」や「鋼材組織」と検索して頂ければ見ることができます。
顕微鏡での観察
次回は11/10(火)に生産機械科2年生の実習を紹介いたします。
生産機械科 飛沫防止マウスシールド寄贈
真岡市立真岡西中学校へマウスシールドを寄贈しました
本日11月9日(月)は先日に引き続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立真岡西中学校へ寄贈してまいりました。

真岡西中学校山中校長と本校生徒
出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。
本日11月9日(月)は先日に引き続き、生産機械科3年生が課題研究で3Dプリンタを使用し製作したスマイルマスク(マウスシールド)を真岡市立真岡西中学校へ寄贈してまいりました。
真岡西中学校山中校長と本校生徒
出身中学校のHR担任の先生方に使用して頂き、教育活動の一助になれればと思います。