文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
栃木県高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」
令和3年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト
「木材加工部門」第3位「測量部門」第3位
令和3年7月31日に宇都宮工業高校で開催された、栃木県高校生ものづくりコンテストに建設科から「木材加工部門」に3名、「測量部門」に2チームが参加しました。
「木材加工部門」において、建設科3年平山君が3位に入賞し、「測量部門」では、真岡工業高校Aチーム(建設科3年 加藤君・濱野君・蓬田君)が第3位に入賞しました。
「木材加工部門」に出場した平山君と、髙沼君が千葉県で開催される関東大会出場を獲得しました。おめでとうございます!!

〔木材加工部門〕

〔測量部門〕
「木材加工部門」第3位「測量部門」第3位
令和3年7月31日に宇都宮工業高校で開催された、栃木県高校生ものづくりコンテストに建設科から「木材加工部門」に3名、「測量部門」に2チームが参加しました。
「木材加工部門」において、建設科3年平山君が3位に入賞し、「測量部門」では、真岡工業高校Aチーム(建設科3年 加藤君・濱野君・蓬田君)が第3位に入賞しました。
「木材加工部門」に出場した平山君と、髙沼君が千葉県で開催される関東大会出場を獲得しました。おめでとうございます!!
〔木材加工部門〕
〔測量部門〕
機械系3年 鋳造実習
機械系3年 鋳造実習(真岡製作所)
夏休み中の7/28,29に課題研究の現場実習として、(株)真岡製作所さまにて鋳造実習を行いました。機械科・生産機械科3年生の希望者約20名が5~6名ずつ4班に分かれて、砂型造型から鋳込み・仕上げまで、鋳造の基礎を体験します。この後、8/3.4、8/19.20、8/24.25の日程で実習を行います。

1.砂型造型

2. 湯道きり

3. 注湯(鋳込み)

4. 型ばらし

5. 仕上げ

6.完成(校章文鎮)
夏休み中の7/28,29に課題研究の現場実習として、(株)真岡製作所さまにて鋳造実習を行いました。機械科・生産機械科3年生の希望者約20名が5~6名ずつ4班に分かれて、砂型造型から鋳込み・仕上げまで、鋳造の基礎を体験します。この後、8/3.4、8/19.20、8/24.25の日程で実習を行います。
1.砂型造型
2. 湯道きり
3. 注湯(鋳込み)
4. 型ばらし
5. 仕上げ
6.完成(校章文鎮)
サッカー部 ユースリーグ2021 (2部) 7月の試合結果
ユースリーグ2021(2部) 7月の試合結果
インターハイ予選が終わり、7月からユースリーグが再開しました。
7月10日(土) 真岡工業 2 ー 3 矢板東
7月17日(土) 真岡工業 2 ー 2 小山
7月18日(日) 真岡工業 0 ー 1 矢板中央C
7月24日(土) 真岡工業 2 ー 0 佐野東
7月31日(土) 真岡工業 0 ー 1 佐野日大B
前期の日程も残り少なくなってきました。
得点力や守備の連携など、課題もありますが、
暑さの中でも走り負けず、粘り強いサッカーで、勝利を目指したいと思います。
ふれあい活動高校生のつどい
7/30(金)栃木県教育委員会主催の「ふれあい活動高校生のつどい」に参加いたしました。「広げよう ふれあいの輪 生きよう 共に 虹色の 未来に向かって」のつどい宣言のもと、他の高校と意見交換をし、今後の学校生活に向けての話し合いなどを行いました。


真工高作「未来」
真工高作「未来」
小学生プログラミング体験教室
「小学生プログラミング体験教室」
~Basic言語を用いたタイマー回路とロボット制御~
期 日 : 令和3年7月27日(火)、28日(水) 9:00~12:00
会 場 : 栃木県立真岡工業高等学校パソコン室
内 容 : 小学6年生対象に真岡市教育委員会主催のもと2日間の「ものづくり
を通したプログラミング体験講座」を実施しました。本校の電子研究部の
7名がアドバイザーとなり、小学生20名といっしょにタイマー回路の製
作やロボット制御のプログラミングなど楽しく学び終了することができま
した。参加した小学生のみなさん、電子研究部のみなさんお疲れ様でした。
開会式(真岡市教育長あいさつ) タイマー回路の製作実習
閉会式
野球応援
7月10日(土)、7月15日(木)の2日間にわたり、生徒会主催で野球応援を行いました。

生産機械科2年 CAD実習 3週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「CAD実習」の3週目についてご紹介いたします。
3週目では、3次元のCAD「Solid Works」を使用して更に学んでいきます。
今回は少し複雑な形状を作成し、図面に変換しています。
また、部品数を増やした「アセンブリ」にも挑戦していきます。

基本形状E

図面にしている様子

アセンブリしている様子

基本形状F
次回は7月16日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「CAD実習」の3週目についてご紹介いたします。
3週目では、3次元のCAD「Solid Works」を使用して更に学んでいきます。
今回は少し複雑な形状を作成し、図面に変換しています。
また、部品数を増やした「アセンブリ」にも挑戦していきます。
基本形状E
図面にしている様子
アセンブリしている様子
基本形状F
次回は7月16日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
生産機械科2年 CAD実習 2週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「CAD実習」の2週目についてご紹介いたします。
1週目では、JW CADを使用して2次元の図面の作成をご紹介しましたが、
2週目では、Solid Worksを使用して3次元のCADについて学んでいきます。
Solid Worksでは、まず平面に角や円を描き、その図形を高さ分を押し出すことによって立体になります。
今回は平面に円を描き、円を押し出して円柱を作り、角を丸めたり中をくり抜いたりして「缶」を作成しました。
併せて、缶の「ふた」も作成しました。
今回作成した2つのものを「アセンブリ」という機能で合体させました。
2つの部品の寸法が間違っていなければ、うまく合体させることができます。

アセンブリにて合体させた「缶」と「ふた」
Solid Worksを使用しての図面作成では、前回までの2次元の製図との違いを感じながら、
それぞれの利点と欠点について学ぶことができます。
次回は7月9日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「CAD実習」の2週目についてご紹介いたします。
1週目では、JW CADを使用して2次元の図面の作成をご紹介しましたが、
2週目では、Solid Worksを使用して3次元のCADについて学んでいきます。
Solid Worksでは、まず平面に角や円を描き、その図形を高さ分を押し出すことによって立体になります。
今回は平面に円を描き、円を押し出して円柱を作り、角を丸めたり中をくり抜いたりして「缶」を作成しました。
併せて、缶の「ふた」も作成しました。
今回作成した2つのものを「アセンブリ」という機能で合体させました。
2つの部品の寸法が間違っていなければ、うまく合体させることができます。
アセンブリにて合体させた「缶」と「ふた」
Solid Worksを使用しての図面作成では、前回までの2次元の製図との違いを感じながら、
それぞれの利点と欠点について学ぶことができます。
次回は7月9日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
生産機械科1年 板金・溶接実習 2週目
生産機械科1年 工業技術基礎紹介!!
生産機械科1年において工業技術基礎が行われました。
今回は「板金・溶接」実習の2週目についてご紹介いたします。
板金・溶接実習では金属のヤスリがけと溶接を学びながら、自分だけのペン立てを作成していきます。
製作するペン立て(完成見本)
2週目となる今回は1週目で準備した板材の加工を行っていきます。まず初めにペン立ての外枠を作るために板材を一枚一枚丁寧にやすり掛けを行い、丸みをつけていきます。人の手で金属を削るには少しの力とコツが必要です。生徒は身をもって金属を削るむずかしさを学びました。
金属板を削っていく様子
ある程度角が取れて丸みがついたところで、中野イニシャルの部分をタガネで加工していきます。
タガネを使用する様子
部品ができあがったところで、残りの時間を使ってガス溶接の練習を行いました。初めてのガス溶接に戸惑いながらも説明をよく聞き、真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。
ガス溶接の練習風景
次回は7月6日(火)に
生産機械科2年生の実習の様子をご紹介いたします。
令和3年度求人票受付始まる
令和3年度の高校生求人票受付が7月1日(木)から始まりました。初日である7月1日は県内45社、県外5社の求人がありました。進路指導部の先生方や3学年の正副担任の先生方が対応にあたりました。