真岡工業高校NEWS

平成30年度建設業仕事説明会の実施【建設科1年】

 平成3097日(金)、栃木県建設業協会芳賀支部主催の建設業仕事説明会が建設科1年生を対象に実施されました。理事の河原恵治様のご挨拶に始まり、建設業全般について、土木・建築の各々の仕事についての講話をいただきました。現場の一線で働く方の貴重な話を聞くことができ、建設業への関心を高め、理解を深めることができました。

また、今年度は20名近くの保護者の方のもご参加いただきました。


 
《土木の仕事について》            《建築の仕事について》
   日正建設株式会社 土木部長 宇井 拓 様      東石建設株式会社 建築課長 津金 大度 様
 
生徒からの質問に答える                  講話を聴衆する生徒
建設業協会芳賀支部 理事 川原 恵治 様

防災・人権キャンプ


防災・人権キャンプを実施!
平成30828()29()にかけて、「防災・人権キャンプ」を実施しました。
1
年生各クラス代表5名と教職員の総勢35名が参加し、12日の宿泊体験を行いました。
今年度は、「避難所における人権」をテーマに取り組みました。
今後も、避難されてきた全ての方々が少しでも快適に生活できる環境を工業高校生と
して整えていく予定です。
 
 

第24回土木系学生によるコンクリートカヌー大会


8月25日に第24回土木系学生によるコンクリートカヌー大会が開催され、建設科3年生4名が課題研究の一環として参加しました。
コンクリートを主材料としたカヌーを生徒たちが設計から製作まで行い、レースに臨みました。

今年は準決勝まで進出することができました。来年度に向けて今回の反省を活かしたいと思います。

  

始業式

第2学期始業式、表彰式等を行いました

本日より2学期が始まります。
まだまだ残暑も厳しい中ですが、元気に活動しましょう!
 

高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門

「第18回 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 栃木県大会

  8月日(土)に、栃木県立宇都宮工業高等学校を会場として「18高校生ものづくりコンテスト
電気工事部門
栃木県大会」が
開催されました。
 各校の代表
15名が、電気工事の基礎・応用の技術を競い合いました。本校からは、電子科3年
横山歩詩君と電
2年大友佑莉2名が出場しました。結果は、横山君が6位、大友君が7位で
した
が、競技する姿は真剣そのものでした来年度は、関東大会出場を目指し頑張ります。

  今大会でお世話になりました支援企業の株式会社美工電気様、谷村電機株式会社様にこの場をおか
りしてお礼申し上げます。ご指導ありがとうございました。

                   
             開会式(電気工事部会長挨拶)                      入賞者
                
                                              
                                               施工の様子

                          

一日体験学習

一日体験学習を実施しました

8月3日(金)、中学生や保護者の方々を対象に一日体験学習を実施しました。
各科の実習内容や施設・設備の見学等を行い、本校の理解を深めていただきました。
暑い中多くの方々にご参加いただき、大変有り難うございました。



機械系学科 技能検定実技試験実施

技能検定 実技試験を実施しました
8月1日(水)本校、機械実習棟にて技能検定(実技試験)を実施しました。
検定職種、作業名は次のとおりです。
 ◆職 種:機械加工
 ◆作業名:普通旋盤作業2級・3級、フライス盤作業、マシニングセンタ作業

 
 

ふれあい活動高校生のつどい


第33回ふれあい活動高校生のつどい参加!

7月27日(金)に栃木県教育会館・とちぎ青少年センターで、ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。
本校からは9名の生徒が参加しました。
様々な活動体験発表や意見交換が行われました。

プログラミング体験教室

  
 プログラミング体験教室

                               ~ レゴマインドストームの製作 ~

  期 日 : 平成30726()27()  10:0015:10

 会 場 : 真岡市情報センター
 内 容 : 小学4年生から6年生を対象に、真岡市教育委員会との協力により「ものづ

                 くりを通したプログラミング教育講座」を実施しました。
        本校の電子研究部の生徒
6名がアドバイザーとなり、小学生30名に楽しく
        自発的にプログラミングができるように
サポートをしながら、和やかな雰囲
        気の中、第1日目が終了しま
した。

                     
                         真岡市教育長挨拶                                       製      作   

                     
                      電子研究部 森君の説明                     プログラミングによる走行テスト

第二種電気工事士技能試験


第二種電気工事士技能試験を受験!

7月21日(土)に、第二種電気工事士技能試験が行われました。
白鴎大学本キャンパスと栃木県青年会館を会場に、電子科生徒41名が受験しました。

生徒コメント

 初めての実技試験でしたが、放課後の練習のおかげで自信を持って作ることができました。次回の「第一種電気工事士」に向けて頑張りたいです。
(電子科2年 森洋介)

 今回の試験では、これまでの練習のおかげで緊張せずに作業に集中することができました。本番の問題内容は、練習問題と似ていたので、注意点に気をつけることができました。次回の「第一種電気工事士」に向けて頑張りたいです。
(電子科2年 直井隼人)

芳賀郡市県立学校合同真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃活動

真岡鐵道沿線駅舎清掃を実施!

7月20日(金)終業式後に真岡鐵道沿線の駅舎清掃を行いました。
本校は西田井駅と北真岡駅を清掃しました。
参加した21名の1年生は、日頃から利用させていただいている駅舎に
感謝を込めて一生懸命、清掃をしていました。

  

炎天下での作業となりましたがみんなで明るく取り組みました。

終業式

表彰式・壮行会・終業式
本日、第1学期終業式が行われました。明日から9月2日まで夏休みとなります。充実した日々を過ごしてください。
また、同時に表彰伝達式と全国大会壮行会が行われました。
・伝達表彰式(ライフル射撃部・卓球部)
 特にライフル射撃部の宮下万綾(建2)さんは、全日本選手権(ビームライフル部門)で準優勝の成績を収めました。(詳細は部活動のページでご覧ください)
・全国大会壮行会(自転車競技部・ライフル射撃部)
  各部の健闘を祈ります。
日頃より本校の教育活動へのご協力有り難うございます。今後もご声援よろしくお願いします。

   

県立高校人権教育研究事業

718日、6時限、本校体育館で、全校生徒を対象に人権教育講演会を実施しました。社会福祉法人真岡市社会福祉協議会の堤芳弘先生を講師に招き、「災害と人権 避難所・ボランティア」という演題で、災害避難所における様々な人権問題や、そこでのボランティア活動を、先生のご経験をもとにお話しくださいました。「泥を見ずに人を見よ」から、人権感覚を失わずに被災地支援活動を行うことが重要であることを、生徒たちは理解しました。暑いなかお疲れさまでした。

 

生活安全講話を実施しました

本日6時間目に夏期休業中における犯罪予防(犯罪に巻き込まれないこと、犯罪を起こさないこと)を目的に、栃木県真岡警察署生活安全課長野原勝氏を招いて生活安全講話を実施しました。特に、インターネットにおける犯罪の防止を中心に講話をいただきました。お忙しい中、有り難うございました。


  

平成30年度 電気工事技術講習会

平成30年度 電気工事技術講習会を実施


『金属管の加工、ケーブル工事等』について講義及び施工
 期 日 : 平成30710()  13:0016:00
 会 場
 : 株式会社 関電工栃木支社 鹿沼営業所
 講 師 : ()関電工 技術指導者   和気 様、福地 様、関根 様、滝本 様

 

 容 : 電気工事の技術向上を目指した講習会が、教職員やコンテストに参加する
      生徒
を対象に実施されました。県内の高校から、36名の教職員と生徒が受講
      しました。
          生徒たちにとってはとても刺激となり、県大会への意気込みも一段と高まっ
      たようです。県大会
に向け頑張ってほしいと思います。          

                貴重な体験をさせていただいた()関電工の皆様、ご指導いただき大変有
      り難うございました。


                                                 

                ケーブル工事を施工する横山君と大友君               PF管の取付

                     

教員研修会を実施しました

平成28年4月に施行された障害者差別解消法により、障害者への合理的配慮が義務化され、高等学校における特別支援教育の充実が必要となってます。本日、発達障害を含む障害者が円滑な日常生活を送れるよう、高等学校の教育活動における指導や支援の方法、そして卒業後の就職進学先を含めた社会全体で、本人主体の円滑な支援を行っていく方策について研修いたしました。本校では引き続き、差別のない共生社会を目指す活動をおこなっていきます。


生産機械科 課題研究 企業実習

生産機械科 3年生 企業実習
課題研究において3Dプリンタ班の生徒7名が、昨年に引き続き真岡製作所様にて、鋳造の体験を行いました。今年度は2回に分けての実施予定で、今回は約3時間かけて、3Dプリンタで製作した模型を使って造型を行いました。
 
    造型の様子           できあがった鋳型
授業で習った鋳造を実際に体験することができ、また、これからの進路実現に向けても、貴重な体験をすることができました。

技術者倫理・安全教育

技術者倫理・安全教育を実施

 平成30年6月19日(火)に、1学年全員を対象とした「技術者倫理・安全教育」を
実施しました。
 工業人に求められる倫理観や安全に対する意識の大切さを学びました。

平成30年度 キャリア形成支援事業

 平成30年度 キャリア形成支援事業
 『ハンダ付技術と安全な取扱い方について』講義及び実習
      企業名    千住金属工業株式会社

             鬼塚 様、井関 様、福山 様   3名

             平成30612()  1~4限目

                   電子科2年生  40名 電子科棟3階 計測実習室にて

                               1~3限 ・ハンダの構造と原理

                                       ・ハンダ付けの実習

                                   ・ハンダ付けの実装実習

                                          (LEDキットの製作)

                                    4限  ・製造現場での安全教育及び環境問題
             大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
     千住金属工業株式会社の皆様、大変ありがとうございました。