文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
高大連携事業 生産機械科1年
生産機械科1年 高大連携事業を実施!
7月17日(水) 高大連携事業として生産機械科1年生が講話を受講しました。
今回は日本工業大学 基幹工学部 機械工学科 増本憲泰 先生に来校して
いただき、自走型模型の製作を行いました。
生徒は自走する模型の仕組みを真剣に考えながらものづくりを行いました。
また、物理学を利用して、ものづくりに発展させていく内容に大きな関心をもった様子で、非常に有意義な時間となりました。
日本工業大学 増本先生 大変ありがとうございました。
見学会
7月9日(火)に、東綱橋梁株式会社(下野市)のご協力により、建設科3年(土木コース)を対象に施設見学を実施しました。
鋼橋の設計や構造物の製作工程について、ご説明いただき、工場内を見学させていただきました。
今後の学習や卒業後の進路にも是非役立ててほしいと思います。
資格試験
4級 建設業経理事務士特別研修
7月6日(土)~7日(日)の2日間で、建設科の生徒を対象に4級建設業経理事務士特別研修が行われました。今回は、26名(3年生2名、2年生14名、1年生10名)の生徒が受講しました。
今年度は、8月26日(月)~28日(水)の3日間で、3級建設業経理事務士特別研修も開催いたします。
キャリア形成支援事業【建設科】
令和元年度キャリア形成支援事業の実施【建設科2年】
7月4日(木)、本校を会場にキャリア形成支援事業を実施しました。
今年度は『専門工事業の理解』をテーマに、6業種の技術者の方々を招き、班ごとの体験活動をさせていただきました。
全員がそれぞれの分野の仕事を体験し、専門工事の魅力と職人の方々の技術を身近に感じることができた充実した活動となりました。今後の進路選択の幅を広げる一助としてほしいと思います。
株式会社大勝建設 様[足場工事] 株式会社英和技研 様[左官工事]
株式会社大場工業 様[鉄筋工事] 株式会社石野内装 様[内装工事]
キャリア形成支援事業
令和元年度 キャリア形成支援事業 (電子科)
『ハンダ付技術と安全な取扱い方について』講義及び実習
企業名 千住金属工業株式会社
講 師 東村 様 德冨 様 福山 様 3名
日 程 令和元年6月11日(火) 1~5限目
電子科2年生 40名 電子科棟3階 計測実習室にて
1~4限 ・ハンダの構造と原理
・ハンダ付けの実習
・ハンダ付けの実装実習
(LED回路の製作)
5限 ・製造現場での安全教育及び環境問題
大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
千住金属工業株式会社の皆様、たいへんありがとうございました。
はんだ付け構造・原理の講話 はんだ付けの基本実習
はんだ付けの実装実習 千住金属工業株式会社の方々
ライフル射撃部関東大会報告
エアーライフル男子団体 白瀧隼・佐々木秋玲・髙松大翔 第3位!
6月7日(金) ~ 9日(日)にかけて、埼玉県長瀞射撃場にて「関東高等学校ライフル射撃競技大会 兼 第45回関東高等学校ライフル射撃選手権大会」が行われました。
本校からは、エアーライフルに3名、ビームライフルに4名(内女子1名)が参加し、以下の成績をあげることができました。
エアーライフル男子個人
10位 白瀧 隼 (生産3年)
12位 佐々木 秋玲 (生産3年)
20位 髙松 大翔 (生産3年)
エアーライフル男子団体
第3位 白瀧 隼・佐々木 秋玲・髙松 大翔 組
ビームライフル男子個人
15位 杉江 棋平 (機械3年)
27位 堀野 素来 (電子3年)
40位 石野 悦也 (建設3年)
ビームライフル女子個人
優勝 宮下 万綾 (建設3年)
エアーライフル 本選の様子(髙松・白瀧) ビームライフル ファイナル の様子(宮下) 参加した部員一同(賞状やカップと共に)
次は、7月に行われる全国大会に向けて、さらなるレベルアップを目指して頑張ります。遠方まで応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、御支援・御協力をお願い致します。
栃木県高校生ものづくりコンテスト機械系部門
機械科2年 鯉渕拓斗君 準優勝!
6月8日(土)宇都宮工業高校にて行われました「栃木県高校生ものづくりコンテスト 機械系部門」に本校から2名の生徒が出場しました。
激戦の中、2年機械科の鯉渕君が準優勝することができました。
残念ながら優勝は逃してしまいましたが、次年度の大会に向けて自信をつけることができたと思います。
沢山のご声援ありがとうございました!
R1年度 夏季校内球技大会
6月5日(水)、夏季校内球技大会を実施しました。
天候にも恵まれ、熱中症や大きなけがもありませんでした。
各クラス団結し、熱戦を繰り広げていました!
結果は以下の通りです。
○1学年の部
優勝 生産機械科 準優勝 機械科
○2学年の部
優勝 生産機械科 準優勝 機械科
○3学年の部
優勝 電子科 準優勝 生産機械科
ソフトボール バスケットボール
テニス バドミントン
卓球
生産機械科キャリア形成支援事業
整備士の観点からエンジンの基礎について講義をしていただき、生徒たちも真剣な眼差しで講習を受けていました。
工事担任者試験
5月26日(日)、電子科3年生40名が工事担任者試験を受験しました。
ローラーの運転の業務特別教育
ローラーの運転の業務特別教育を受講
5月25日(土)、26日(日)の2日間にかけて、「ローラーの運転の業務特別教育」を実施しました。
安全な運転業務に携わるための知識や建設機械操作を学びました。
・受講者40名(建設科3年4名、建設科2年34名、建設科1年2名)
・学科講習・・・本校
・実技講習・・・株式会社 人財学園
学科講習の様子 実技講習の様子
R1年度 関東大会出場部壮行会
関東大会出場部壮行会を実施
5月24日(金)に関東大会出場部壮行会を実施しました。
本校から以下の選手が出場します。健闘をお祈りします!
【ライフル射撃部】 関東高等学校ライフル射撃競技大会(6/8、6/9)
機 械 科3年 杉江 棋平
生産機械科3年 髙松 大翔
生産機械科3年 白瀧 隼
生産機械科3年 佐々木 秋玲
電 子 科3年 堀野 素来
建 設 科3年 石野 悦也
建 設 科3年 宮下 万綾
【自転車競技部】 関東高等学校自転車競技大会(5/31~6/2)
機 械 科3年 髙田 楓雅
建 設 科3年 石川 龍我
電 子 科3年 小黒 海世
機 械 科2年 原田 飛翔
電 子 科2年 北村 佳重
【陸上競技部】 関東高等学校陸上競技大会(6/14~6/17)
建 設 科3年 高橋 勇二
建 設 科2年 山本 雄月
【空手部】 関東高等学校空手道大会(6/8、6/9)
生産機械科2年 橋本 駿
【ライフル射撃部】 【自転車競技部】
【陸上競技部】 【空手部】
高校生新聞より取材(建設科 真心工房活動)
本校の真心工房活動の一環として、建設科の生徒が取り組んだ「ままごとハウス」の製作について高校生新聞より取材を受けました。代表生徒2名が取材を受け、製作中の苦労や工夫などついて答えました。取材を受けた生徒は「初めての取材で緊張しましたが、自分たちの活動に注目してくれる人たちがいて嬉しい。」と話していました。
技術者倫理・安全教育
令和元年5月7日(火)6時限目に、1年生全員を対象に「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
工業人にとって大切な倫理観や安全意識の向上を促しました。
本日の講話をいつまでも忘れずに、成長してください!
二輪車安全運転講習会
平成31年4月26日(金)にツインリンクもてぎにおいて、
原付免許取得者を対象とした安全運転講習会を行いました。
シュミレーションソフトを用いた危険予知トレーニング(KYT)や運転技術講習を受け、生徒の交通安全への意識が向上したように感じました。
インストラクターの先生方、ご丁寧な指導をいただきありがとうございました。
ものづくりマイスターによる実技指導_機械科1年
4/24(水)1時限目~3時限目にかけて、機械科1年生がものづくりマイスターによる測定技術指導を受けました。
生徒は真剣に指導を受け、ものづくりには測定技術がいかに重要かが理解できたようです。また、試料の測定を通して、新たな知識と技能を身に付けることができました。
指導してくださった「ものづくりマイスター」の小池様、船山様大変ありがとうございました。
生徒総会
4月23日(火)、LHRの時間にて生徒総会が実施されました。昨年度の生徒会行事や生徒会費の決算報告、今年度の行事予定や予算案について議案が出されました。今年は学校公開や体育祭の実施についての質問もあり、積極的に意見が交わされました。
皆さんから多くの意見を寄せていただき、よりよい学校生活が送れるよう生徒会も頑張っていきます。
生徒会長のあいさつ 生徒総会の様子
議事進行の様子 交通安全宣誓の様子
生産機械科1年 ものづくりマイスターによる実技指導
平成31年4月19日(金)の1~3時間目
厚生労働省による若年技能者人材育成事業の一環として
2名のものづくりマイスターに来校していただき、生産機械科1年生が
寸法測定の基礎について指導を受けました。
生徒は真剣に課題材料の寸法測定に取り組んでいました。
ものづくりマイスターの小池様、船山様
丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。
新任式を実施
本日4月9日(火)1時限目に、新任式を行いました。
本校に新しい風をもたらしていただけることを期待しています。
離任式・始業式・対面式
本日4月8日(火)、離任式・始業式・対面式が行われました。
離任式では、今春ご退職・異動になった先生方より、生徒への慈愛あふれるお言葉をいただきました。
始業式では、校長先生より生徒の努力目標として、
《在学中の目標》
1 「がんばれる自分をつくる」
2 「創造力を鍛える」
《本年度の目標》
1 自ら進んで学ぶ姿勢を心掛ける。
2 規則正しい学校生活を送る。
3 体力の増進に努める。
が示されました。この努力目標に向けて、生徒の皆さんが努力し、成長することを期待します。
始業式後には、新入生と在校生が挨拶・握手が交わす対面式が行われました。