真岡工業高校NEWS

技術者倫理・安全教育

技術者倫理・安全教育を実施

 令和元年5月7日(火)6時限目に、1年生全員を対象に「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
 工業人にとって大切な倫理観や安全意識の向上を促しました。
 本日の講話をいつまでも忘れずに、成長してください!

  

二輪車安全運転講習会

二輪車安全運転講習会を実施!

平成31年4月26日(金)にツインリンクもてぎにおいて、
原付免許取得者を対象とした安全運転講習会を行いました。

 
 

シュミレーションソフトを用いた危険予知トレーニング(KYT)や運転技術講習を受け、生徒の交通安全への意識が向上したように感じました。

インストラクターの先生方、ご丁寧な指導をいただきありがとうございました。

ものづくりマイスターによる実技指導_機械科1年

ものづくりマイスターによる測定技術の実技指導_機械科1年
4/24(水)1時限目~3時限目にかけて、機械科1年生がものづくりマイスターによる測定技術指導を受けました。
 
 

生徒は真剣に指導を受け、ものづくりには測定技術がいかに重要かが理解できたようです。また、試料の測定を通して、新たな知識と技能を身に付けることができました。

指導してくださった「ものづくりマイスター」の小池様、船山様大変ありがとうございました。

生徒総会

平成31年度 生徒総会

 4月23日(火)、LHRの時間にて生徒総会が実施されました。昨年度の生徒会行事や生徒会費の決算報告、今年度の行事予定や予算案について議案が出されました。今年は学校公開や体育祭の実施についての質問もあり、積極的に意見が交わされました。
 皆さんから多くの意見を寄せていただき、よりよい学校生活が送れるよう生徒会も頑張っていきます。

 
    生徒会長のあいさつ            生徒総会の様子

 
     議事進行の様子            交通安全宣誓の様子

生産機械科1年 ものづくりマイスターによる実技指導

生産機械科1年 ものづくりマイスターによる実技指導を実施!
平成31年4月19日(金)の1~3時間目
厚生労働省による若年技能者人材育成事業の一環として
2名のものづくりマイスターに来校していただき、生産機械科1年生が
寸法測定の基礎について指導を受けました。

  

生徒は真剣に課題材料の寸法測定に取り組んでいました。

ものづくりマイスターの小池様、船山様
丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。

新任式を実施

新任式を実施しました。 

 本日4月9日(火)1時限目に、新任式を行いました。
 本校に新しい風をもたらしていただけることを期待しています。

       

離任式・始業式・対面式

離任式・始業式・対面式を実施

 本日4月8日(火)、離任式・始業式・対面式が行われました。
 離任式では、今春ご退職・異動になった先生方より、生徒への慈愛あふれるお言葉をいただきました。
 始業式では、校長先生より生徒の努力目標として、
 《在学中の目標》
  1 「がんばれる自分をつくる」
  2 「創造力を鍛える」
 《本年度の目標》
  1 自ら進んで学ぶ姿勢を心掛ける。  
  2 規則正しい学校生活を送る。
  3 体力の増進に努める。
 が示されました。この努力目標に向けて、生徒の皆さんが努力し、成長することを期待します。
 始業式後には、新入生と在校生が挨拶・握手が交わす対面式が行われました。

  

平成31年度入学式

本日、平成31年度入学式が挙行されました。
機械科39名、生産機械科40名、建設科40名、
電子科40名の計159名が入学を許可され、
咲き誇る桜の下で、高校生活をスタートしました。
  

平成30年度 春季球技大会

総合優勝 機械科1年
総合準優勝 建設科1年

 3月19日に校内にて春季球技大会が行われました。今大会ではサッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球の5つの競技をクラス対抗で行い、見事、機械科1年が総合優勝、建設科1年が総合準優勝に輝きました。晴天にも恵まれ、生徒一人一人が思いっきりスポーツに打ち込む姿がとても印象的でした。また、各競技の結果は以下の通りとなります。

○サッカー    ・・・1位:電子科1年、2位:建設科2年
○バスケットボール・・・1位:建設科2年、2位:建設科1年
○バレーボール  ・・・1位:機械科1年、2位:生産機械科1年
○ソフトテニス  ・・・1位:機械科1年、2位:建設科1年
○卓球      ・・・1位:機械科2年、2位:電子科2年、機械科1年、電子科1年
※卓球はリーグ戦の勝敗が同数だったため、2位が3クラスとなりました。

    
       サッカー        バスケットボール        バレーボール
    
      ソフトテニス          卓球            閉会式

卒業式

卒業式

 本日、第54回卒業式を挙行しました。厳粛な中、大変良い式となりました。
 「卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
              今後の活躍を祈念いたします。」

 

卒業式予行・同窓会入会式

卒業式予行・同窓会入会式 他


 2月28日(木)、明日に卒業式を控え、3学年の各種表彰、卒業式予行、そして同窓会入会式が行われました。明日は天候も回復する見込みです。厳粛な式典の雰囲気の中で卒業生を送り出したいと思います。

 
        表彰式              卒業式予行
 
      同窓生代表挨拶            同窓会長挨拶

ロボットアメリカンフットボール全国大会

     「ロボットアメリカンフットボール全国大会」
                                       10年連続全国大会出場 ~

             期 日 :  平成31217(

      会 場 :  東京工芸大学(厚木キャンパス) 体育館

                (神奈川県厚木市飯山1583 )
       競  技 : 
エントリー数 25チームが参加

          全国工業高等学校長協会主催によりロボットアメリカンフットボール全国大会が東京工芸大学
       厚木キャンパスを会場に 開催され、本県から栃木県立足利工業高等学校と栃木県立真岡工業高等
       学校の2校が代表で出場しました。大会は、リーグ戦を行い、各リーグの1位がトーナメントに出
       場し順位が決定します。本校のロボット「Morley」は、宇部工業高校に3-9、髙松工芸高校に4-11
       という結果となり予選敗退に終わりました。

          全国大会では、強豪チームも多いので製作方法や操作方法など研究し、次年度は頑張りたいと思
       います。

      
    

   

平成31年度予餞会

平成30年度予餞会

 2月6日(水)に生徒会主催の平成31年度予餞会が本校体育館にて行われました。
予銭会の内容は以下の通りです。
【第1部】
「クイズ大会」     (3年生、各クラス代表5名)
「箱の中身当て大会」  (3年生、各クラス代表4名)
【第2部】
「アームレスリング大会」(全学年、各クラス代表1名)
「音楽部による演奏会」
「3年生思い出スライドショー」

 第1部の「クイズ大会」と「箱の中身当て大会」では3年生クラス対抗で行われ、クイズの解答や箱の中身をチーム内で協力し、正解をあれこれと探している様子がとても印象的でした。結果は「クイズ大会」、「箱の中身当て大会」共に建設科3年が優勝となりました。
 第2部の「アームレスリング大会」ではトーナメント方式で各クラスの力自慢生徒たちが熱戦を繰り広げ、会場が大いに沸きました。結果は建設科2年、高橋勇二さんが優勝となりました。また、「音楽部よる演奏」では会場中が美しい楽器の音色に包まれ、皆聞き入っている様子でした。最後の「3年生思い出スライドショー」では3年間の思い出の写真を見て、懐かしみ、とても楽しんでいる様子でした。
 3年生もいよいよ卒業式を迎えます。在校生一同、3年生皆さんの今後のご活躍を期待しております。
          
            「クイズ大会」      「箱の中身当て大会」

          
          「アームレスリング大会」   「音楽部による演奏」

平成30年度 建設科課題研究発表会

建設科 課題研究発表会


 平成31年1月28日(月)、建設科の課題研究発表会が行われました。2年生が聴衆する中、3年生が1年間の取り組みの成果を発表しました。

発表テーマは以下の通りです。

【土木コース】

 1 日干しレンガを用いたロケットストーブの製作

 2 ものづくりコンテスト(測量部門)/校内案内板の製作

 3 コンクリート舗装の施工

 4 コンクリートカヌーの製作

【建築コース】

 1 地域貢献活動~手置帆負神社・若宮八幡宮の製作~

 2 建築設計の研究~在来式構造の模型製作と建築設計競技を通して~

 3 学校の環境整備~廃材置き場の製作~

  

高大連携事業 生産機械科

生産機械科 高大連携事業実施
 1月28日(月)4,5時間目に生産機械科2,3年生がロボット制御についての講義を受けました。
 講師の先生や講義名は次のとおりです。
  講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 浦川 禎之 先生
  講義名:『ロボットの制御』
 フィードバック制御の一種であるPID制御について、スマートフォンのカメラを題材に数学や物理を使ってロボットを動かすためにどう使われていくのかを説明して下さりました。
 講義の最後には、制御のパラメータを各班に分かれ最適な値を探す、グループディスカッションがあり生徒たちが協力して考えを発表していました。
      
 

日本工業大学の浦川先生ありがとうございました。

高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業
活動テーマ「地域連携活動 ~手置帆負神社・若宮八幡宮の製作~」

第1日目
 添野工務店の指導を受け、設計図を基に縮尺10分の1の模型製作を行い、これから製作する若宮八幡宮の検討を行いました。また、反り屋根に用いられる垂木の加工を行い加工技術を学ぶことができました。
  
第2日目
 軸組みの土台に接合部分に用いられる襟輪入れなどの加工方法の指導をうけ、宮大工の加工技術を学ぶことができました。
  
第3日目
 加工が終わった軸組み部材の仮組みを行いました。実際に組んだ時の接合部分の隙間やゆがみを確認し、加工調整の技術を学びました。今後、くさびや込み栓を打ち込み、本組みを行い中村八幡宮に設置します。設置後、羽目板や野地板などを取付け、屋根の仕上げを行い完成した後、地域住民に披露をします。
  

平成30年度 機械科課題研究発表会

平成30年度 機械科課題研究発表会

1月24日(木) 4~6時間目に機械科課題研究発表会を行いました。
家庭科棟2階の被服実習室において、3年生が7つのテーマについて発表し、2年生が聴衆しました。

今年度の課題研究テーマは次のとおりです。

1.砂型鋳造による表札の製作
2.3Dプリンターで時計の製作
3.溶接を用いたものづくり
4.昇降式台車の製作
5.電動式SLの製作
6.原動機実習教材の製作
7.金型をとおした産学連携 ~ 成形金型の模型製作 ~

 
 

全ての発表後には教頭先生からの指導好評をいただき、その後、3年生代表6名から2年生に向けて
進路体験発表を行いました。

平成30年度 生産機械科課題研究発表会


平成30年度 生産機械科課題研究発表会

1月23日(水) 4~6時間目に生産機械科課題研究発表会を行いました。
家庭科棟2階の被服実習室において3年生6班による発表を2年生が聴衆しました。

今年度の課題研究テーマは以下の通りです。

1.人権に配慮したものづくり
2.ロケットストーブ製作を通して燃焼効率を考える
3.マイコンカーラリー出場への軌跡
4.廃材を利用したものづくり
5.3Dプリンタによる鋳造模型の製作
6.アイディアロボット大会への挑戦

 
発表会後に行った2年生対象のアンケートには
積極的な意見が多く、課題研究への興味・関心度の高さが伺えました。

課題研究発表会電子科

平成30年度 課題研究発表会 電子科                           


  期 日 : 平成 31 1 17 (12:3515:25

 会 場 : 電子科棟3階  電子計測実習室

  課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の深化、総合化を図る学習を
通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育てることがねらいで、
3年間の集大成として課題研究の
成果を発表する機会である。今年度の課題研究テーマは、次の7テーマである。

        1 災害用ロボットの製作                        6 ライントレースの製作

        2 コンピュータ制御実習装置の製作         7 マイクロロボットの研究

        3 アメフトロボットの製作

        4 PCゲーム制作

        5 ドローンの製作

               
               ドローンの製作班                  PCゲーム制作班                   ライントレースの製作班     
               
          マイクロロボットの研究班     コンピュータ制御実習装置              災害用ロボットの製作班
                                                                            の製作班
                
           アメフトロボットの製作班               学校長あいさつ                   2年生・1年生聴衆