文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
機械系教員校内技能講習会実施
2月23日(火)放課後、機械系教員が本校、機械加工実習室でフライス盤の技能講習を行いました。
講師は本校機械科の石塚利生先生(とちぎマイスター)で、作業のポイントと切削条件、生徒に対する指導時のポイントを指導していただきました。
生徒ばかりではなく、教員も勉強し、指導力の向上に努めています。
産業教育振興会会長賞
本校から3年生4名が受賞
平成28年2月16日、宇都宮商業高校において産業教育振興会中央会長賞、栃木県会長賞の授賞式が行われ、本校から3年生4名が表彰されました。
産業教育振興会中央会長賞表彰
生産機械科 矢島遥登
栃木県産業教育振興会会長賞
機械科 上野 勝也
電子科 荒山 成哉
建設科 墨野倉将貴
産業教育振興会中央会長賞表彰を代表受賞した、生産機械科 矢島遥登
とちぎマイスターによる技術講習会
とちぎマイスターによる技術講習会が行われました!!
1月23日に行われた第1回目の講習会に引き続き、2月11日、13日の2日間、建設科1年生6名を対象に、とちぎマイスターの荒井建築 荒井正義 様を講師に招いて第2、3回目の技術講習会が行われました。1回目の講習会で描いた原寸図をもとに、墨付け技術や加工技術を学び、地方予選課題である2級建築大工技能士課題の製作を行いました。
建設科 資格試験
2級建築施工管理技術検定試験(学科)
合格発表がありました。
2級土木施工管理技術検定試験(学科)合格者
建設科3年(土木コース)5名
2級建築施工管理技術検定試験(学科)合格者
建設科3年(建築コース)3名
特色選抜検査日における道路交通状況について
特色選抜受検生のみなさんへ
現在、真岡上三川線鬼怒大橋の舗装補修工事に伴い、上三川町から真岡方面への渋滞が鬼怒大橋付近で発生しております。また迂回の車により宮岡橋にも渋滞があるようです。
つきましては、検査日当日の道路交通状況に注意してください。
建設科 課題研究発表会
建設科3年生36名 建設科2年生36名
1月27日(水)に建設科3年生の課題研究発表会が行われました。
各班の内容を紹介します。
1 子ども用椅子の製作 2 案内サイン製作の取組み
3 ものづくりコンテスト(測量部門) 4 ものづくりへの挑戦
/コンクリートスロープの製作
5 ものづくり工房 6 ものづくり貢献活動
~真女高図書館ベンチ製作を通して~
7 河川構造物の調査・研究 8 3Dプリンタによる軸組模型の製作
9 コットンキャビン周辺の整備
○発表会の様子
電子科 資格取得状況
・<電気工事士> 1種 5名 (2年) ・2種 33名 (2・3年)
・<工事担任者> DD第3種 33名 (3年) ・AI第3種 4名 (3年生)
・<特殊無線技士> 第2級陸上 23名 (2・3年) ・第2級海上7名(3年)
・<危険物取扱者> 乙種4類 15名 (1・3年) ・乙種2類 2名(3年)
・乙種3類 2名(3年) ・乙種5類 5名 (3年) < 乙種全類取得者 2名(3年) >
・計算技術検定3級 39名 (1年) ・情報技術検定3級 37名 (1年)
・ガス溶接技能講習修了 16名 (3年)
・漢字検定2級 1名(3年) ・漢字検定準2級 1名(3年) ・漢字検定3級 1名(3年)
今年度も多くの資格を取得しました。
建設科
とちぎマイスターによる技術講習会が行われました
平成29年度、栃木県で開催される技能五輪全国大会・全国アビリンピック出場に向けて、1月23日土曜日、建設科1年生6名を対象に、とちぎマイスターの荒井建築 荒井正義 様を講師に招いて技術講習会が行われました。
講習初日は、技能五輪地方予選課題である、2級建築大工技能士の課題をもとに原寸図の描き方を学びました。
電子科 課題研究発表会
発表8件と担任の栗原先生による特別発表1件の合計9件の発
表がありました。発表テーマは次の通りです。
1 我ら真岡工業高校~特命電気工事部~
2 ラズベリーパイを使った電子工作
3 燻製器の製作
4 RPGの制作
5 資格取得に向けて
6 シーケンス制御で信号機を作ろう
7 整流回路実験装置の製作
8 アルゴラスイッチの製作
9 栗原先生の 簡易・高精度落下実験装置の開発
明日の登校について
明日の登校時間は1時間遅れとします。
登校時間 9:35
SHR 9:45
2時間目から通常授業
交通機関の乱れや凍結などの道路状況に十分注意をして登校してください。
本日の日程について
本日の日程について
本日は降雪のため、2時間目からの授業となります。
登校の際は、十分に気をつけて登校してください。
登校が困難な場合は、担任へ連絡して下さい。
連絡が遅れて申し訳ありません。
工業関係高等学校生徒研究発表大会
1月14日(木)に宇都宮工業高校において、
第26回栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会が開催されました。
本校からは、生産機械科が「3Dプリンタを活用した鋳造模型の製作」として
発表を行い、優秀賞(第2位)を受賞しました。
本校は、栃木県代表として、北関東三県工業高校生徒研究発表大会(2月10日(水)、会場:足利工業大学)
に出場することになりました。
芳賀地区専門学科生徒研究発表会
芳賀地区専門学科生徒研究発表会
1月15日(金)に芳賀地区専門学科生徒研究発表会が真岡市
市民会館で行われ、本校から各学科1件の発表がありました。
発表テーマは以下の通りです。
機 械 科 [ 電気自動車の製作 ]
生産機械科 [ 3Dプリンタを活用した鋳造模型の製作 ]
電 子 科 [ アルゴラスイッチ(Argora Switch)の製作 ]
建 設 科 [ ソーシャルデザイン ワークス
~地域に根差した建設活動~ ]
電気自動車大会
学校別順位 準優勝!!
12月13日に行われました「栃木県高校生電気自動車大会」において本校から
機械科3年生課題研究2チーム、生産機械科3年生課題研究1チームの合計3台のEVカーが出場しました。
会場はGKNドライブラインジャパン株式会社 プルービンググラウンド高速周回路を使用させていただき、本格的なオーバルコースを定められたバッテリー、モーターを使用し40分間の周回数を競いあいました。各高校がEVカーを製作し、総勢18台が参加しました。
本校は学校別順位で機械科課題研究Aチームが周回数6周にて見事、準優勝しました。
祝!!日本一&入賞!!
「第34回 全国高校生建築製図コンクール」
第34回全国高校生建築製図コンクール(主催:東日本建築教育研究会)に建設科の生徒7名が出品し、建設科1年の武井杏奈さんが日本一になり、また、その他の生徒も以下の成績を収めました。
~入賞者~
課題1「軒先マワリ詳細図」
金賞 建設科1年 武井 杏奈
入賞 建設科1年 中村 望希
課題4「木造平屋建専用住宅」CAD作品
銅賞 建設科2年 秋山 侑紀
銅賞 建設科2年 細谷 一樹
入賞 建設科2年 小幡 ののか
課題5「木造2階建住宅プレゼンテーション作品」CAD作品
銀賞 建設科3年 中川 理渚
銅賞 建設科3年 見目 大地
未来創造推進事業報告!
「 防災活動とマルチヘリコプターの可能性 」と題し、地元のベンチャー企業である
㈱NSi真岡 代表 水沼 和幸 様 と2名の社員の方に講話をしていただきました。
講話からは、防災産業技術としてのマルチヘリコプターの可能性から起業にいたるまでのご苦労や、人の役に立つ工業技術について勉強することの大切さについて学ぶことができました。
また、講演会の後半では大型マルチコプターによるデモ飛行の披露もあり、大変興味深いお話しを聞かせていただきました。水沼 様、社員の皆様、 本日は大変ありがとうございました。
下野新聞HP http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mooka/news/20151212/2171698
山前中授業支援
12月3日(木)、山前中の2年生を対象に授業支援を行ってきました。今回で、今年度の授業支援は終了になります。
クラス皆勤表彰
機械科3年〈7カ月連続継続中〉
機械科3年が、11月のクラス皆勤を達成しました。機械科3年生は4月から継続中です。全員が進路内定をいただきましたが、より一層のクラスの団結で皆勤が続くように頑張っていきます。
真心工房活動報告!!
竹太鼓の台を製作しました。
建設科3年建築コースの生徒が真岡市社会福祉協議会の依頼を受けて、竹太鼓の台を製作しました。製作した台は、真岡市さくら作業所で行われた真岡市ふれあいフェスティバルで使用されました。生徒達も、ものづくりをとおして達成感や楽しさを実感できる良い経験となりました
真岡市大産業祭
真岡市大産業祭に参加しました。
11月23日(月・祝)、真岡市民広場等で開催された真岡市大産業祭に本校各科が参加しました。
こどもたちに大人気のミニSL運行や電気自動車運転体験、ミニロボット体験のほか、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催し、多くの子どもたちに、ものづくりの楽しさを体験していただきました。
建設研究部の活動紹介:https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。