真岡工業高校NEWS

テレビ放映案内

テレビ放映のご案内!
9月9日(金)18:40~
NHK総合1 「とちぎ640」にて放映!

 夏休み中に実施しました「真工版 防災キャンプ」の模様が、上記のとおり放映される予定です。
 「避難所生活に工業高校として貢献できることは何か」を体験しながら模索している本校生の様子を是非ともご覧ください。

電子科 電気工事 関東大会 報告

電気工事コンテスト 関東大会 電子科
 
 
  8月26日(金)に『第15回関東甲信越地区電気工事コンテスト 』が、 神奈川県
  横浜市で開催され、本校電子科 3年生 中村 空 君が出場しました。
  結果は上位入賞とはなりませんでしたが、立派に完成することができました。
  ご声援、ありがとうございました。
 

真工版 防災キャンプ

県立高校未来推進事業「防災キャンプ」を実施しました。
 本校は災害時の避難所指定を受けています。生徒・職員ともに学校の役割を認識し、防災意識を高めるため、昨年防災キャンプを経験した2年生がリーダーとなり、本校1年生の代表生徒20名とともに、災害時における避難所生活の宿泊体験し防災教育を学びました。
 また、今年度の取り組みとして(公社)岩手県栄養士会の太田代健二先生を講師にお招きして、東日本大震災での取り組みの講話や、パッククッキングの実技指導を受けました。
 今後、防災教育のリーダーとして成長していくことを期待します。
     

電子科 電気工事コンテスト報告

 電気工事コンテスト 電子科
 
 
  8月6日(土)に『高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 』が開催され、本校電子科
 3年生 中村 空 君と 2年生 矢島  拓海 君が出場しました。
  結果は中村 君は第2位、矢島 君は第6位と二人とも健闘しました。
  第2位の中村 君は、8月27日(土)神奈川県で開催される関東大会に出場することに
 なりました。 お盆休み返上で練習に励みたいと思います。
  

      
 
 

ものづくりマイスター実技指導

ものづくりマイスターによる実技指導が実施されました!
7月21日~8月1日の期間、マイスターによる機械系技能検定実技指導をしていただきました!暑い日が続く中熱心にご指導していただき、試験合格への確かな自信になったと思われます!
ありがとうございました!

〇講師様情報
 普通旋盤3級指導担当 秋山 康夫 様
 普通旋盤2級指導担当 飯野 一郎 様
フライス盤3級指導担当 圓谷 政春 様

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業が開催されました。
 7/27(水)~29(金)の2日半にかけて行われていたジュニアキャリアアドバイザー事業も最終日となりました。
最終日は今までの知識を活かして、車体がライン上を走るようにするプログラムを学びました。
小・中学生同士で手を取り合い課題に挑む姿や、生産機械科3年生と年下の子どもたちとの触れ合いも多くあり、どれをとっても素晴らしい講習会でした! 
受講生の小・中学生は最後に本校校長先生より『修了証』を授与されました。
 

 

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業 2日目!

2日目は、初日に製作したマインドストームを実際に走らせています!
高校生とともに、プログラムを作成し車体を制御しています。
また、小・中学生同士教えあうような場面も見受けられました。

 

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています!

7月27日~29日の3日間、ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています。
生産機械科3年生がアドバイザーになり、小・中学生のみなさんと、レゴマインドストームの製作をしています。

1日目は、マインドストームの車体製作及び簡単なプログラムを組みました。
高校生に助けてもらいながら一生懸命取り組む小中学生の姿が印象的でした。  


  

知的財産権特別授業 建設科3年

知的財産権特別授業が実施されました!

 7月11日、建設科3年生を対象に知的財産権の特別授業が実施されました。講師として日本弁理士会関東支部の知財教育支援委員会副委員長である弁理士の山田毅彦先生をお迎えし、実例として「とちおとめ」をあげていただくなど、身近な題材なども交えて特許権や意匠権、商標権などについて学ぶことができました。

  

キャリア形成支援事業 電子科

 キャリア形成支援事業 電子科
 
 
 6月14日(火)、千住金属工業㈱より2名の技術者を招いて、キャリア形成支援事業を
 実施しました。 テーマは次のとおりです。
 ① ハンダの構造・原理 ② ハンダと環境 ③ 実装技術指導 ④ 安全教育
 
 
 
 
 
           千住金属工業の先生方、ありがとうございました。

建設科3年建設見学会

建設見学会が実施されました!

 6月13日、建設科3年において建設見学会が実施されました。今年度は国土交通省関東地方整備局の協力の下、埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」および千葉県松戸市に整備中の「東京外かく環状道路」の見学をさせていただきました。悪天候により、放水路の中を見ることができなかったことは大変残念でしたが、迫力のある環状道路のスケール感を直に感じることができ、とても良い経験となりました。

  
   外郭放水路の役割について     模型を用いたシミュレーションの様子
  
   外かく環状道路の説明            整備中の現場の様子

栃木県高校生ものづくりコンテスト大会結果報告

機械系部門  第3位!
6月4日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。

大会結果
第3位 機械科3年 大関 颯太
第8位 機械科2年 松本 優太

両名とも自分の力を発揮し、練習通りの成果を出しておりました。秋の大会でも、良い結果が残せるよう頑張りたいと思います。
 

建設科製図(1年)授業風景

建設科1年製図の授業風景を紹介します!
  建設科1年生での製図では、基本的な製図技術を身に付けるため、様々な課題に取り組んでいます。製図用具の使い方や線や文字の練習などを経て、土木や建築に関する初歩的な図面の製作に取り組んでいきます。以下に授業の様子を紹介します!

  
授業中の様子(文字の練習)       一つ一つの作業を丁寧に・・・。
  
時には放課後にも作業をします。    丁寧な取り組みが技術向上の第一歩

建設科2年

建設2「小型車輌系建設機械特別教育」実施!

 

 6月1日(水)、2日(木)の2日間渡り、建設科2年生を対象に「小型車輌系建設機械特別教育」が実施されました1日目は本校で学科講習、2日目はコマツ教習所で実技講習を行いました。生徒は建設機械の運転に戸惑いながらも、初めて操作する重機に目を輝かせながら一生懸命受講していました。
 
 

建設科

ローラー運転業務特別教育が実施されました!

 5月30日、31日の2日間に渡り、建設科3年を対象に「ローラー運転業務特別教育」が実施されました。初日は校内にて学科講習を、2日目は場所を コマツ教習所株式会社 栃木センタ に移し、実技講習が行われました。進路先によってはこれから使うであろう重機の操作に、真剣に取り組みました。

  
   

  

計測実習

 計測実習受講。
 5月27日(金)に2人のとちぎマイスターの方を招き、計測についての講習を受けました。ノギスとマイクロメータについての基礎知識や使い方、読み方を3コマにわたり、講義していただきました。これからの実習に生かしていきたしと思います。
 講師の方には、感謝申し上げます。
  
  

にっこり 計測講習

 機械・生産機械科1年生計測講習受講。
 5月25日(木)27日(金)に機械科・生産機械科の1年生が、2人のとちぎマイスター講師の方より、計測の基礎について講義を受けました。ノギス・マイクロメータの使い方や読み方を教わり、今後の実習に生かせる有意義な講習となりました。
    

にっこり 生徒会活動報告

 県総体開会式
 5月14日(土)に県総合運動公園陸上競技場にて県高校総体開会式が行われ、生徒会役員とサッカー部員約40名が行進をしました。
    

二輪車安全運転講習会

二輪車安全運転講習会 in ツインリンクもてぎ
5月6日にツインリンクもてぎにて二輪車安全運転講習会を行いました。
原付免許取得者全員対象です。内容は走行時のKYT(危険予測トレーニング)について、どのようなところに危険が潜んでいるかなど実際の運転シュミレーションを使って行いました。また、原付バイクの基本的な乗り方、ブレーキの使い方などを行いました。