真岡工業高校NEWS

とちぎものづくり技能競技大会 結果報告

平成27年度とちぎものづくり技能競技大会
機械加工部門  優勝

11月7日(土)に県央産業技術専門校にて、ものづくり技能競技大会が行われました。
機械加工部門には、本校から3名の生徒が出場しました。
大学生を含めた難しい環境の中、生産機械科3年清水幸太君が優勝しました。
本人の今後に繋がる、良い結果が出せたと思います。ご声援有難うございました。


  
生産機械科3年 清水              機械科2年 大関 

機械科1年 松本 

工業技術見学会

機械科・生産機械科2年生 東京モーターショーへ
 「きっと、あなたのココロが走り出す」をテーマに国内外各メーカーの自動車や二輪車等が展示されていました。
生徒たちは、最新のコンセプトカーに目を輝かせて見学していました。
   

クラス皆勤

クラス皆勤達成
機械科3年・機械科1年・建設科1年
 機械科3年、機械科1年、建設科1年の3クラスが、10月のクラス皆勤を達成することができました。機械科3年生は4月から連続で、機械科1年と建設科1年は初めてのクラス皆勤です。今後もクラス皆勤が達成できるよう頑張っていきたいと思います。
  

英語弁論大会

英語弁論大会中部地区大会出場!

 10月30日(金)、宇都宮白楊高校を会場に行われた英語弁論大会に、機械科2年の津波古君が参加し、
"My motto"(私のモットー)というタイトルで英語のスピーチを発表してきました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、人前でスピーチすること自体がとても大変なことであり、そこに
チャレンジしようと努力をしたことが評価に値すると思います。
 

体育祭

晴天の下、体育祭が開催されました。

10月30日(金)、体育祭が開催され気持ちのいい汗を流しました。
多くの保護者の応援もいただきました。

  
 
  
          

建設科

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生36名

 10月29日(木)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
 建設科では11月9日~13日までの5日間、インターンシップを行うことになっており、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。建設業の仕事の魅力やいかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
 進路選択をより意識した充実したインターンシップにしていきたいと思います。

  
        講話の様子             安全帯装着の指導の様子

テレビ放送

NHKBS1 テレビ放映
スカイマーク利用で取材がありました。

先週、茨城空港から沖縄に修学旅行に行ってきました。
NHKBS1の取材があり、下記の期日で放送されますので、ご案内します。
番組名:経済フロントライン  番組HP http://www.nhk.or.jp/keizai/
放送日:10月31日(土)午後10時

修学旅行

沖縄県平和祈念公園
島守の塔に献花、放蝶し永遠の平和を祈念しました。
改めてご報告いたします。
10月20日(火)に沖縄県平和祈念公園を訪問し、島守の塔に参拝いたしました。
現地では、沖縄平和祈念堂の比嘉専務理事ならびに島守の会の伊野波氏から、荒井退造氏島田叡氏の遺徳について拝聴しました。
献花の後、平和を願い、平和の魂(オオゴマダラ)を6頭放蝶し沖縄の空に舞い上がりました。
荒井退造終焉之地碑では宇都宮から持参した、うつのみやの水(泉水)を手向けました。

今回の修学旅行では、荒井俊典氏をはじめ多くの皆さまのご尽力により、荒井退造氏の遺徳ならびに命の大切さを学ぶとともに平和への祈りができましたことをご報告いたします。











第2学年 修学旅行

3日目 タクシー研修
本日は事前に計画した予定にそってタクシーを貸し切り自由行動となります!
あいにくの空模様ですが、生徒は元気いっぱい出発しました!
 

第2学年 修学旅行

2日目 マリン・文化体験
台風の影響による悪天候が心配されていましたが、沖縄はこの通り良い天気です!
生徒はこれから各コースに分かれて、沖縄を満喫します!

第2学年 修学旅行

平和学習
「島守の塔」
平和を願い献花、平和の魂(オオゴマダラ)を放蝶してまいりました。
また、荒井退造終焉之地慰霊碑に、持参したうつのみやの水「泉水」で清めました。
 

人材育成事業

将来の建設業を担う人材育成事業を実施しました
建設科3年生36名

土木や建築工事で使用されることの多いコンクリートについて学ぶために、富山コンクリート工業株式会社 羽石哲郎様を講師に招いて、午前中にコンクリートの性質や配合設計の計算方法についての講義をしていただき、午後は、スランプ試験やテストピースの製作などのご指導していただきました。次回は、11月11日(水)に富山コンクリート工業株式会社栃木営業所(真岡市)で圧縮強度試験を行います。
  

にっこり サッカー部

 多くの方の応援に感謝。
 10月12日(月)にサッカー選手権栃木大会が鬼怒自然公園にて行われました。試合は先制したものの、逆転負けでした。地元開催とあり、地域の方や保護者、教職員、生徒と多くの方に声援を頂き、精一杯プレーすることができました。感謝申し上げます。これからも応援していただけるようなチームを目指していきたいと思います。ありがとうございました。
           
 

サッカー

第94回全国高校サッカー選手権大会栃木大会
下記の日時で1回戦に挑みます。応援よろしくお願いします。
 期 日 : 平成27年10月12日(月)
 会 場 : 鬼怒自然サッカー場(真岡市)
 時 間 : 10時30分 キックオフ
 対戦校 : 足利工業大学附属高校 
 
 

9月クラス皆勤表彰

クラス皆勤表彰〔機械科3年 5カ月 継続中〕
10月5日、朝のSHRで9月のクラス皆勤表彰が行われました。
機械科3年は4月からか月連続クラス皆勤
『継続は力なり!』、これからもクラス一丸となって頑張ります。
 
 
                                        

                   
       

学校評議員会

第1回学校評議員会開催

平成27年10月5日(月)に、5名の評議員をお招きし、第1回学校評議員会を開催しました。

授業見学や意見交換を行い、本校生の学習の様子を見学していただきました。

  
  

建設科活動報告!

真岡女子高校の依頼を受けてベンチを製作しました!

建設科3年建築コースの生徒が課題研究の授業の一環として、ベンチの製作をしました!
真岡女子高校の図書室に設置するベンチの製作依頼を受けての活動となり、事前の現場調査やユーザーへのインタビュー、プレゼンテーションなどベンチの製作を通して企画・設計・施工の一連の流れを体験し、学習する事ができました!
貴重な学びの機会を与えていただき、真岡女子高校の皆さんありがとうございました!

  
納品されたベンチです!           製作した生徒と真女高の生徒さん

建設科・建設研究部活動報告!

月見茶会に招待して頂きました!

益子町「土祭2015」の最終日(9月28日)に城内地域企画―土に還る「茶室」-の最終イベント「月見茶会」への招待を受け、会場設営に携わった生徒たちが参加させていただきました!
地域の子どもたちによるお茶のふるまいなど、真工生と地域の方々との有意義な交流会となりました!月見茶会の様子を以下に紹介します!
  
地域の子どもたちがお茶のお稽古を受け、お茶をたててくれました。
  
器は子どもたちの手作りです!      みんな達成感でいっぱいです!
  
内部の様子です!              スーパームーンと土瓶茶室・・・。

会期中は、地域の皆さんだけでなく、来場された多くの方々を笑顔にしていたそうです。
地域と高校生たちが協働で作り上げた会場とその会場を最大限に生かして企画を成功させた地域の皆さんと地域の子どもたち、そして茶道協会の皆さまや益子芳星高校の皆さん・・・大変お世話になりました!