文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
県高校総体開会式
5月9日(土)に県総合運動公園陸上競技場で開催された高校総合体育大会開会式に本校の生徒会とサッカー部の38名が参加しました。当日の天候は曇りでときどき小雨が降りましたが、生徒と選手は堂々と行進しながらも、清々しさを見せてくれました。
平成27年度二輪車安全講習会 inツインリンクもてぎ
5月7日、『ツインリンクもてぎ』にて二輪車安全講習会を行いました。
生徒たちは、実技約1時間半、座学約1時間半の講習を受講しました。内容は主にバイク運転時の注意すべきところ、また街中をバイクで走るシュミレーションを使い、どこに危険が潜むかなどを真剣に学びました。
担当教員より
安全第一!!! 無謀な運転は絶対にやめましょう。
何よりもあなたたちの命が大切です。
サトザクラ
校章の由来
校庭の桜の老樹とその花の清純なことにあやかり、生徒もかくあれかしとの願いを込めて、
校章の輪郭は桜の花びらを基本とし、真岡のMを形どったものであります。
入学式が挙行されました
4月7日、新入生が緊張した面持ちで入学式に臨みました。161名の新入生が真岡工業高校生として入学許可されました。
1日も早く、皆さんが高校生活に慣れることを期待します。
27年度
本年度もご支援ご協力をお願い申し上げます。
ご挨拶
平成26年度の本校教育活動に際し、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。
平成27年度も全校一丸となり元気な教育活動を行ってまいります。
よろしくお願い申し上げます。
卒業式が挙行されました
本日卒業式が挙行されました。ご卒業おめでとうございます。
また、保護者の皆様におかれましても、誠におめでとうございます。
同窓会会長様、PTA会長様を始め、多数のご来賓の方々にご臨席頂き、ありがとうございました。
連絡
今朝の真岡市内は、濃い霧が発生しています。
登校の際には、十分気をつけてください。
真岡工業高校の取り組み
下野新聞社の企画・制作のもと、真岡市商工観光課が発行している『 もおかのこと #3 』というフリーペーパーに、本校建設科の取り組みが紹介されました。
「真岡市・未来のまちづくりの提案」と「コンクリート製案内サインの製作」の2つの取り組みが紹介されています。
ぜひ、ご覧ください!
ジュニアマイスター表彰 工業管理部
○ジュニアマイスター・ゴールド
機械科3年 冨山 湧雅 電子科3年 氏家 拓海 ・長谷川 湧也
○ジュニアマイスター・シルバー
機械科3年 阿部 航大 ・小玉 諒 生産機械科3年 モラン ホセ
電子科3年 赤羽 雅希 ・坂本 淳志 ・鈴木 和貴 ・野口 優貴 ・藤田 裕哉
町井 大輝 ・渡辺 悠介
○乙種危険物全類取得者
機械科3年 中村 祥大 ・七井 拓哉 生産機械科3年 モラン ホセ
電子科3年 渡辺 悠介
ジュニアマイスターゴールドの3名 ジュニアマイスターシルバーの10名
危険物乙種全類取得の4名
2月27日(金)に授賞式が行われます。
建設科報告
東屋プレゼント式を行いました ~西真岡保育園にて~
建設科3年建築コース9名 課題研究班
冬晴れの空の下、先日完成しました東屋のプレゼント式(贈呈式)が西真岡保育園の園庭で行われ、園児たちと一緒に動物の絵のプレートを取り付けました。
式では、園児のみなさんから素敵な歌のプレゼントがあり、理事長先生からは記念品や感謝状を頂きました。
西真岡保育園から、東屋を『ひつじ亭』と名付けて頂きました。今年はひつじ年ということもあり、また人間にとって「ひつじ」は、群れの象徴であり、自分の体の毛を人間の洋服(ウール)となってあたためてくれる、人間にとってとても大切な意味のある動物だということです。
3年間で学んだ建築の技術を生かし、東屋を建設することにより保育園のこどもたちの笑顔に触れられたことで大きな達成感を得ることができました。
素敵な経験の機会を与えてくださりました、西真岡保育園さまに感謝するとともに、こどもたちが楽しく使ってくれることを願っています。
歌のプレゼントをもらいました♪ 動物のプレートを取り付けた東屋
いろんなお店屋さん(ごっこ)が開かれました
真岡工業高校
本日(2月6日)、通常登校です。
路面が凍結しています。交通に気をつけて登校してください。
電子科 資格取得状況
・第2種電気工事士 3年 2名 2年 27名
・工事担任者DD第3種 3年 31名
・工事担任者AI第3種 3年 1名
・陸上特殊無線技士 3年 9名 2年 2名
・海上特殊無線技士 3年 2名
・危険物乙種全類取得 3年 1名
・乙1類 2・3年 5名 ・乙2類 3年 2名
・乙4類 1・2年 20名 ・乙6類 2・3年 7名
・計算技術検定3級 1年 38名
・情報技術検定3級 1年 35名
今年度も多くの生徒が資格を取得しました。
建設科_課題研究活動報告
東屋の製作を行いました!
建設科3年建築コース9名_課題研究への取り組み
1月29日(木)学年末試験最終日の午後の活動を持って、ついに1年間課題研究として取り組んできた『子どもたちのためのものづくり~東屋の製作~』が完成となりました。
試行錯誤の連続でしたが、建設科で学んだ集大成として仲間と協力し、完成させることができました。子どもたちに永く使ってもらえたらと思います。(2015.1.30)
製作予定地(西真岡保育園) 材料取りの様子(ノコギリ)
材料取りの様子(ノミ) 基礎の設置
建て方の様子(柱と貫) 屋根の取り付け
完成した東屋 製作した仲間で記念撮影!
建設科活動報告
1月26日(月)に栃木県総合文化センターサブホールにて、栃木県建設技術協会と土木学会関東支部栃木会との共催による研究発表会が行われました。
企業や大学生の合計11題の発表が行われました。その中で、私たちの発表した「コンクリート製案内サインの製作」が最優秀賞(ベストプレゼンテーション賞)に次ぐ優秀賞を受賞することができました。
防災教育講演会が実施されました。
1月23日(金)に、全校生徒を対象に防災教育講演会が実施されました。
「あの時避難所は・・・おだがいさまが支えた169日間」 ~東日本大震災から学んだこと~ と題し、福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 特任准教授の天野 和彦 先生より講演がありました。
講演会では、避難所の運営を通して、相手の立場になって考えるイマジネーション(想像力)の大切さや、人を救えるのは、最終的には人とのつながりであるとの説得力のあるお話しに、本校生徒も真剣に聞き入っていました。
天野先生、ありがとうございました。
建設科 課題研究発表会
建設科3年生38名 建設科2年生36名
本日、建設科3年生の課題研究発表会が行われました。
3年間、学習した技術を生かして、取組ました。
「誰かのために」という、地域貢献やまわりの方へ役立てるようなものづくりの発表が全体的に多くみられました。
各班の内容を紹介します。
校長先生からのお話 発表の様子
展示作品 コンクリート製案内サイン
ものコン【測量】への挑戦 モルタルオブジェの製作風景
建築設計競技の模型製作風景 校内の環境整備(壁面装飾)
真工匠道(ものコン【木材加工】) 子供たちのため東屋製作
移動式非常用電源装置が完成しました!
~ 未来創造推進事業報告 ~
機械科製、移動式非常用電源装置が完成しました!
この装置は、50Wソーラーパネル、蓄電用バッテリー、
AC100Vインバータ電源、携帯電話用USB充電器を装備し、
なんと防犯センサー付LEDライトまでついてます。
今後は、災害停電時に本校が避難場所になった時はもちろん、
エネルギー教育の教材としても活用していく予定です。
芳賀地区専門学科生徒研究発表会
芳賀地区専門学科生徒研究発表会
課題研究に関する発表をしました!
1月16日(金)に真岡市市民会館大ホールにて、芳賀地区専門学科生徒研究発表会が行われました。発表会には本校と真岡北陵高校の生徒が参加しました。
地元の中学生や両校の生徒を前に、各科の特色を生かした研究発表が行われました。
機械科 「移動式非常用電源装置の製作」 生産機械科 「電気自動車の製作」
電子科 「Twitterアプリケーションの制作」 建設科 「コンクリート製案内サインの製作」
機械科2年 月間クラス皆勤
機械科2年生40名が12月のクラス皆勤を達成しました。
2学期は9月に続き、2度目の月間クラス皆勤表彰です。
朝のホームルームで校長先生より表彰していただきました。教頭先生・機械科長にも立会いをしていただきました。
幸先の良い2015年となりました。3学期もこの調子でクラス皆勤を続け、3年生となるこの年をみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。