真岡工業高校NEWS

人材育成事業 第2日目

人材育成事業 ポケットパーク整備 - 第2日目 -
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名


人材育成事業2日目が無事終了しました。
今日もひたすら石を据え付けました。
なかなか難しいですが、少しずつ作業にもなれてきました。




明日は最終日です。みんなで完成目指します!!

緊急地震速報訓練を実施しました

 緊急地震速報訓練を実施しました

 本日2時限目に、生徒に事前に通知をしない上で緊急地震速報を放送しました。
あらためて緊急時の危険回避行動を確認しました。生徒たちは教員の指示に従って、机の下に潜りました。

人材育成事業

人材育成事業 ポケットパーク整備はじまりました! -   第1日目  -
(11月4日、6日、7日)
建設科3年生37名

人材育成事業として、株式会社 池田石材工務店 池田克雄様に指導いただき、プール北側のポケットパークの整備がはじまりました。

秋晴れの空の中、建設科3年生37名がとりくみました。
事前準備として、更地だったところに穴を掘って砂利を埋めておきました。
<施工前>

<砂利を埋めた後>


今日はここからスタートです。
<石を運ぶ>

慎重に石を運びます
<材料>

これだけの量の大谷石を使います
<締め固め>


<空モルタル>

セメントと砂を混ぜて空モルタルを作ります

<石据え付け>

大谷石をすえつけます

<本日の出来上がり>


本日はここまでできあがりました。
一つ一つの作業が思いのほか大変ですが、6日、7日の残り2日間で完成させていきます!!

インターンシップのための安全教育

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生38名

本日2,3時間目、建設棟2階学習室にて、建設業仕事説明会が行われました。

建設科では11月10日~14日までの5日間、インターンシップを行うことになっています。
その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。

建設業の仕事の魅力やいかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。
そういう経験をしてくるためにインターンシップがあること。
たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。

またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。

 

平成26年度 修学旅行最終日

修学旅行最終日です。

首里城を見学し、飛行機にて成田空港まで帰ります。

本日も晴天に恵まれ、素晴らしい見学が出来そうです。


その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

平成26年度 修学旅行3日目

修学旅行3日目です。

今日は午前中、沖縄ワールドで鍾乳洞などを見学しました。

午後はこれからひめゆりの塔見学、平和祈念公園見学、国際通り班別研修など、沖縄の歴史と文化に触れる一日となっています。

天気も快晴で、午後も昨日同様いい見学・研修が出来そうです。


その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

平成26年度 修学旅行2日目

修学旅行2日目です。

本日はほとんどの生徒が楽しみにしているマリン体験を午前中に行います。
天気も快晴で、いい体験活動が出来そうです。

午後には美ら海水族館に見学に行きます。

その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

平成26年度 修学旅行

本日、2年生は修学旅行のため、沖縄に向けて出発しました。

現在、羽田空港にて、搭乗手続き中です。

多くの生徒が初めて飛行機に乗るということで、わくわくしている生徒、ドキドキしている生徒、様々です。

今日から4日間、沖縄について学び、そして沖縄を楽しんできます。


その他、詳しい修学旅行の様子は以下のページよりお伝えしております。ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/mokakogyo/nc2/?page_id=343
(注:閲覧にはログインが必要です。アカウント・パスワードは10月17日に配布しました文書に記載されています)
big

サッカー部活動報告

 サッカー部のHPを更新しました。
 ぜひご覧ください。

                

消防訓練を実施しました

 
 平成26年度 消防避難訓練が実施されました。

 
9月16日、消防避難訓練が実施され、全校生徒が参加しました。 
 訓練火災発生の緊急放送で校庭に避難し、その後、真岡消防署員のご指導で消火器の取り扱い方の説明を受け、代表の生徒による消火訓練を行いました。

 
 委員長による点呼、人数確認       模擬消火器を使った消火訓練

栃木県国体選手結団式

いざ!九州の地へ
栃木県国体選手結団式出席


 9月12(金)午後、栃木県総合教育センターにて開催された見出しの式典に本校生が出席してきました。この式典は先に行われた関東ブロック大会を勝ち抜き本国体に出場を決めた全競技の選手・監督、団長の栃木県知事、副団長の教育長などなどが一堂に会して毎年開催されます。

 今年の第69回国民体育大会は10月中旬から長崎県下で各種競技ごとに異なる日程で行われ、本校からは、

自転車競技:機械科3年 阿部 航大、生産機械科3年 入野 正明、機械科2年 川上 祐平
陸上競技(ハンマー投げ):機械科3年 小島 奨生
ライフル射撃競技(エアライフル少年男子立射60発):機械科3年 藤﨑 純太

の3競技計5名の生徒が長崎国体に出場を決めております。

 また、結団式の選手宣誓を陸上競技部の小島 奨生君が、力強く立派に務めあげました。

本校から国体に5名もの生徒が出場するのは初めてのことではないでしょうか。
ぜひ5名の生徒の活躍を期待したいと思います。

                            下野新聞9月13日付より転載
  
国体ジャージに身を包み、選手宣誓を行う機械科3年小島 奨生君

建設業仕事説明会

建設業仕事説明会が行われました
建設科1年生

9月5日金曜日、建設棟2階学習室にて、建設業仕事説明会が行われました。
1年生40名と保護者が参加しました。

建設科は2年生になると、土木コースと建築コースに分かれて勉強をしていきます。
実際の企業の方が見えて仕事の説明をしてくれました。

  

仕事の説明は、土木は浜野建設株式会社様、建築は鶴見建設株式会社様がしてくださいました。
実際に現場での写真を見せていただき、どんな仕事をどのようにしているか、また仕事で苦労した話や、うれしかったことを教えていただきました。

  

今後の進路の参考になった貴重な時間でした。

クラス皆勤

月間クラス皆勤表彰!!
機械科3年生40名 電子科3年生39名
機械科3年生40名と電子科3年生39名が7月のクラス皆勤を達成しました。
機械科3年生は4月から4カ月連続の月間クラス皆勤表彰です。

ショートホームルームで校長先生より表彰していただきました。
今後も、この調子でクラス皆勤を続けていき、希望する進路に向けて頑張って行きたいと思います。

 
 
 
       機械科3年                     電子科3年

防災キャンプ速報(終)

防災キャンプを終了しました


各グループごとに気づいたことなどをポスターセッション形式で発表しました。

セッション全景
各グループごとに、模造紙を2枚使って発表します。いずれも力作揃いです。

建設科 電子科
左はトップバッターの建設科、右は2番手の電子科です。

生産機械科 
左は3番手の生産機械科、右は大トリの機械科です。

どのグループも、キャンプに高い意識で臨み、たくさんの重要な点に気づくことができました。また、専門の科にふさわしい視点での発想が随所にうかがえました。
さらに発表にあたっては、グループ内でしっかりと検討して、簡潔で的確な表現ができました。このことによって個人の経験を全員で共有することができ、避難者でなく支援する側となった場合にも活用できる知識が得られました。

講評
最後に教頭先生から講評をいただきました。
これで2日間にわたった「真工版防災キャンプ」は終了です。
みなさんありがとうございました、そして、お疲れ様でした。

防災キャンプ速報(3)

防災キャンプ2日目です


真工高版防災キャンプは2日目となりました。昨晩は、涼しかったこともあり、なんとか睡眠はとれたようでした。しかし、普段とは全く違う疲れを、全員が体感しています。

起床 撤収
起床は6時30分でした。すぐに会場を撤収します。疲れを感じていない生徒はいないはずですが、それでもきびきびと作業にあたります。

 
簡易担架の実習です。身近にある材料を使い、担架として使用できるものを作ります。測量用ポールを使うとこが本校ならではです。

ふりかえり1 ふりかえり2
防災キャンプの振り返りを行います。避難者の立場で参加してどのように感じたか、工業高校生として提案できることは何か無いか、今回経験をもとにして考え、グループ討議しました。

防災キャンプ速報(2)

火をおこし、夕食づくりをしました


夕食づくりは、火をおこすことから始まります。炊飯にも、レトルトカレーを温めるのにも、まず火をおこさなくてはなりません。

 
マイギリで、火をおこします。パワーもテクニックも必要です。

 
おこした火を、昨年度の3年生が造った災害時用かまどで大きくし、調理します。
右は、アルミ缶による炊飯です。

 
ご飯が炊けました。温まったレトルトカレーをかけていただきます。「旨っ!!」
持参したお米は各自1合でしたが、昼間の活動と、全員の協力で一から作り上げた夕食のおいしさで、みんな残さずいただきました。

これから、体育館に設置した「避難所」で就寝です。
明日は起床後、朝食づくりから、全員でがんばります。

防災キャンプ速報(1)

「真工版 防災キャンプ」が開始されました


 本年度から、真工高は「県立高校未来推進事業」の重点校指定を受け、地域防災の在り方を考える地域資源活用プロジェクトを推進します。
 
 
 その取組の一環として、防災キャンプを実施します。これは、災害時における避難所生活を体験し、よりよい住環境について考え、避難所に必要な住環境整備の提案を行うものです。
 本日は開講式にはじまり、体育館で避難所スペースの作成を行っています。

設営の様子1 スペースづくり2
段ボールを引き、スペースを確保します。プライバシーにも配慮します。

ほぼ完成1 ほぼ完成2
どちらもユニークな作りです。左は個室型、右はベッドが並ぶ大部屋風でしょうか。

完成1 完成2
どのグループも、できあがってきました。最後に毛布とシーツをもらって、完成です。

この次は、ランタンづくりとアルミ缶でのご飯作りにチャレンジです!

サッカー部活動報告

一次予選代表決定戦で勝利絵文字:笑顔
サッカー選手権二次予選進出
 
8月11日に日光市丸山公園サッカー場にて、選手権一次予選代表決定戦が行われ、 2年連続の二次予選進出を目指し、栃木翔南高校と対戦しました。

 試合は、前半9分FW澤村、11分DF小森が得点し2-0でリード。後半に入っても、攻撃の手を緩めず、55分、59分とFW澤村の2得点でダメ押し。4-0で勝利しました