真岡工業高校NEWS

真岡市長賞メダル贈呈式

真岡市長賞メダル贈呈式
本校より2名が受賞しました!

12月24日、真岡市民会館小ホールにて、真岡市長賞メダル贈呈式がありました。

 

受賞者は、
機械科3年 小島奨生 
功績 : 平成26年度 全国高等学校総合体育大会 陸上競技大会 男子ハンマー投 第2位
電子科2年 小口郁弥
功績 : 平成26年度全日本ビームライフル射撃競技選手権大会 ビームピストル男子 第1位

以上の2名には今後も多くの大会でより良い活躍をしてもらえればと思います。

北関東高校生電気自動車大会参加

機械科2台、生産機械科2台が参加
 12月14日(日) 栃木市の『GKNドライビングジャパン㈱』において、
第5回北関東高校生電気自動車大会が行われました。
 茨城,群馬,埼玉,栃木県より39のチームが参加しました。本校からは
4チームが出場しました。最高位は生産機械科Bチームの9位でした。

       

機械科3年 技能コンクール実施

機械科3年生 技術コンクール
機械加工、ガス溶接、計測の3部門で実施

 12月11日(木)に機械科3年生が技能コンクールを実施しました。機械加工(旋盤)、ガス溶接、計測の3部門で行われました。機械加工は旋盤で課題を制作し、その寸法精度を競います。ガス溶接では2枚の板を付け合わせ溶接し、溶接部の外観や、強度を競います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。計測では、ノギスやマイクロメータで寸法の測定などを行います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。
 1位から3位までの生徒は、3学期に全校生徒の前で表彰されます。結果は機械科3年生HR通信第4号で発表したいと思います。

  

授業宅配便実施

 足利工業大学の小林先生による授業を受講

 12月12日(金)に小林敏孝先生による『睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する』と題して講話を受けました。
 改めて、睡眠の大切さがわかった授業となりました。
  

期待・ワクワク 足利工業大学「授業宅配便」

 生産機械科3年で大学の授業を実施。
 12月12日(金)に足利工業大学の小林敏孝先生による講話を行いました。授業は「睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する」という内容で、いかに睡眠や習慣が大切かがわかりました。生徒は、身近な内容で今日から実践できるとあって真剣に耳を傾けていました。
 今後の生活に生かしていければと思います。

      

            小林先生の話に聞き入る生徒たち

機械科3年生

足利工業大学「授業宅配便」
『ロボットヘリを飛ばそう』


 12月9日(火)に機械科3年生が、足利工業大学の久芳先生から『ロボットヘリを飛ばそう』の
講義を受けました。ロボットに関する高度なお話や、ロボットヘリの操縦を体験することができました。

                                                                

建設科1年

学生向け木造住宅講習会
建設科1年8名が参加しました。

   12月6日(土)、とちぎ木づかいプランナー協会主催(後援:栃木県木材需要拡大協議会)の「学生向け木造住宅講習会」が開催されました。県内で建築を学ぶ高校生23名が集まり、本校からも1年生8名が参加しました。

   製材工場や木造住宅の建て方の見学、木材の強度試験や中規模木造住宅の講話などもあり、1日かけての講習会は大変有意義なものとなりました。また、県内には優良な建築材料が数多くあることも知ることができました。これから、より専門性の高い授業となるなかで生かしていきたいと思います。(2014.12.8)

   

グルメまつりグランプリ受賞報告

とちぎ元気グルメまつりグランプリ受賞報告
真岡市長表敬訪問
 去る11月8日・9日に行われた「とちぎ元気グルメまつり」において、見事グランプリを受賞できたことを真岡北陵高校の代表生徒と文珍楼様とともに、12月1日(月)真岡市長へ報告してきました。
 
 井田市長からは、「グランプリ受賞大変おめでとうございます。真岡市の為に三者が協力しながら活動してくれたことは、大変素晴らしく思います。感謝いたします。」というお言葉をいただきました。




手作り太陽光パネルの製作

~未来創造推進事業報告~
  
太陽光パネルの製作
 本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
 
 機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。


 
 
 
 
         講 義                 ハンダ付け
  
 
        表面の洗浄                  完成

  

エネルギ推進事業の実施 電子科

エネルギー教育推進事業
 11月21日(金)に電子科1年生
が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。
 
   ソーラーパネル電源装置          風力発電装置の製作
 
     風力と電圧の測定       バンデグラーフによる静電力の実習

建設科1年

建設科1年現場見学会
建設科1年36名が参加しました。

11月21日(金)、建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が終日実施されました。
午前に土木の現場、午後に建築の現場と計4つの現場を見学しました。

普段の教室の授業から離れ、生で見る初めての現場とその話に、多くの生徒がとても
関心高く聞いていました。貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。(2014.11.21)

  
       開会式の様子             道路改良工事の現場

  
   五行川二宮遊水地での様子          耐震工事の説明

移動式非常用電源装置を製作中!

~未来創造推進事業報告~

年度より、本校では「ものづくりをとおした地域防災」に
取り組んでいます。
  

現在、機械科・生産機械科が中心となり、災害停電時に
活用できる太陽電池を用いた移動式非常用電源装置を
製作中です。



マラソン大会

 第49回マラソン大会が行われました。

 昨日、井頭公園にてマラソン大会が行われました。当日は雲ひとつない晴天で、生徒たちは紅葉した木々のもと走り抜けました。

   

体験活動推進事業

  体験活動推進事業
 真岡東中学校への電気工事
 6月から11日にかけて、電子科3年生が第2種電気工事士の資格を
生かし、課題研究の授業の一環として真岡東中学校へセンサーライト
の取付やアイロン修理及び換気扇の調整・整備を行いました。

  

  

企業見学

機械科、生産機械科1年生が企業見学に行ってきました。
機械科は小松製作所小山工場、アーレスティダイモールド栃木へ。
生産機械科は神戸製鋼真岡製造所、小松製作所小山工場へ。

生徒は真剣な表情で説明を聞いていました。
 

インターンシップ 建設科

インターンシップ 建設科
 建設科2年生38名

11月10~14日までの5日間、建設科2年生38名が27事業所でインターンシップを実施させていただいております。
本日は天気が悪い中、頑張っています!

   

インターンシップの実施 電子科

インターンシップの実施(就業体験)
 11月10日~14日の期間で、電子科2年生39
が16の事業所で
インターンシップを実施させて頂いています。

 この有意義で貴重な体験を、今後の進路活動に役立ててもらいたいと
考えています。

 

 
 

電子科 活動報告

平成26年度とちぎものづくり技能競技大会

11月8日、県立県央産業技術専門校にて行われた平成26年度とちぎものづくり技能競技大会電気工事部門に電子科2年生 山根くんが参加しました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、なんとか時間内に完成させることが出来ました。
次回のコンテストでは今の経験を生かして頑張っていきたいと思います。

  

とちぎ元気グルメまつり グランプリ受賞!!!

とちぎ元気グルメまつり グランプリ受賞!!!

11月8日(土)・9日(日)真岡井頭公園内運動広場で開かれました見出しの催しで、
真岡工業高校と真岡北陵高校、文珍楼さんの共同プロジェクト

  目指せ、とちぎの元気グルメNO.1
 「いちご飯バーガー」

が、来場者の方々の投票により出場40店舗中、見事グランプリを受賞できました。

ご協力いただきました多くの関係者および地域の方々、感謝申し上げます。
これからもご支援よろしくお願いいたします。


   
初日 店舗前行列 (看板は建設科作)          調理風景

   
工業生製作の型を用いたパティ調理    2日目 雨天の中 PRする生徒会

   
投票の様子                   グランプリ受賞が決まった瞬間

   
授賞式の様子              工業生代表機械科3年冨山、北陵生、文珍楼さん