文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
工業技術基礎実習
工業技術基礎実習が本日(6/5)より始まる
~ 電子科 新型コロナウイルス感染症対策実施 !!~
本日より実習のオリエンテーションも終わり、本格的に工業技術基礎の実習が始まりました。初めての実習とあって初々しい手つきで、感染対策用の手袋をしてハンダ付けの練習をしました。
初めてのハンダ付に戸惑いながらも真剣に取り組む生徒たち
生産機械科1年「電気作業実習」
生産機械科工業技術基礎紹介
今日は、生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。1年生は「旋盤加工実習」「板金・溶接作業実習」「制御・マイコン実習」「電気作業実習」の4テーマに分かれて実施します。
旋盤加工実習 板金・溶接作業実習
(※写真は工具取付作業のみのため半袖で実施)
制御・マイコン実習 電気作業実習
本日は「電気作業実習」について紹介します。
電気作業実習では、ミニマイコンカーを作る過程で電子機器部品の基礎について学び、はんだ付けの技術や歯車の基礎、ボール盤の操作などを習得します。
ミニマイコンカー
「マイコン」とはマイクロコンピュータのことで、身の回りの家電製品には必ずと言えるほど使用されている電子機器部品です。生徒たちはミニマイコンカー製作キットを実際に組み立てながら電子機器部品の知識と取り扱いについて学んでいきます。完成したミニマイコンカーは実際に動かして動作を確認した後、制御マイコン実習時に実際に各自が製作したミニマイコンカーを制御する内容に挑みます。
ミニマイコンカー製作キット 組立の様子
はんだごて 試走の様子
今回は生産機械科1年生の「電気作業実習」について紹介しました。なお、次回は6/8(月)に生産機械科3年生の実習について紹介します。
生産機械科実習服
生産機械科の実習服紹介
平成30(2018)年度より実習服を変更し、今年度1年生から3年生まで全て同じ色の実習服になりました。


上記写真の左が上着着用時、右がポロシャツ着用時になります。その日の気温や行う実習の内容に合わせて選択しながら実習に取り組んでいます。
平成30(2018)年度より実習服を変更し、今年度1年生から3年生まで全て同じ色の実習服になりました。
上記写真の左が上着着用時、右がポロシャツ着用時になります。その日の気温や行う実習の内容に合わせて選択しながら実習に取り組んでいます。
生産機械科3年 「課題研究」
生産機械科3年 課題研究が始まります!
本日は生産機械科3年生 課題研究の授業においてグループ分けを行いました。
課題研究では3年生が5名~7名程度の班に分かれて、1年間を通してそれぞれのテーマについて研究し、報告書作成・発表会を行います。
今年度の生産機械科において研究するテーマは以下の通りです。(表右:昨年度の研究テーマ)
例年より遅いスタートとなり、各種大会の中止も決まっていますが、短い時間でも工夫して研究を行い、成果をあげていきます。
なお、次回は6/4(木)に生産機械科の実習服について紹介します。
本日は生産機械科3年生 課題研究の授業においてグループ分けを行いました。
課題研究では3年生が5名~7名程度の班に分かれて、1年間を通してそれぞれのテーマについて研究し、報告書作成・発表会を行います。
今年度の生産機械科において研究するテーマは以下の通りです。(表右:昨年度の研究テーマ)
今年度のテーマ | 昨年度のテーマ |
動力を必要としないロボットの製作 | 動力を必要としないロボットの製作 |
ロボットアームの製作・制御 | 防災リアカーの製作 |
マイコン制御ロボットの製作・制御 | マイコンカーの製作・制御 |
マイコンカーの製作・制御 | アルミニウム缶の有効活用 |
溶接組立・ゴム動力自動車の製作 | フラワースタンドの製作 |
企業研究・資格取得 | アイデアロボットの製作・制御 |
例年より遅いスタートとなり、各種大会の中止も決まっていますが、短い時間でも工夫して研究を行い、成果をあげていきます。
なお、次回は6/4(木)に生産機械科の実習服について紹介します。
生産機械科2年「MC実習」
生産機械科実習紹介
今日は、生産機械科の2年生で実習が行われました。2年生は「機械仕上実習」「溶接実習」「制御実習」「MC実習」の4テーマに分かれて実施します。


機械仕上実習 溶接実習


制御実習 MC実習
本日は「MC実習」について紹介します。
「MC」とは「マシニングセンタ」(写真右)のことで、回転する工具(ドリルやエンドミル)で穴を開けたり、溝を掘ったりすることができる工作機械です。加工したい図形からX-YーZ座標を取り、パソコン上でシュミレーションを行います。(写真左)
さらに、パソコン上のソフトで作成したデータをMCに送信することで複雑な形状の加工も容易に行うことができます。また、「使用するドリルなどの工具が自動で交換できる!」というメリットもあります。


シュミレーション画面 マシニングセンタ
最終的には生徒の自由な発想で作品を製作します。曲線や細かい図形など、加工するのが難しいものもありますが、頑張って作った作品はどれも素敵です。

MCで製作した作品1 MCで製作した作品2
今回は生産機械科2年生の「MC実習」について紹介しました。なお、次回は6/5(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎について紹介します。
今日は、生産機械科の2年生で実習が行われました。2年生は「機械仕上実習」「溶接実習」「制御実習」「MC実習」の4テーマに分かれて実施します。
機械仕上実習 溶接実習
制御実習 MC実習
本日は「MC実習」について紹介します。
「MC」とは「マシニングセンタ」(写真右)のことで、回転する工具(ドリルやエンドミル)で穴を開けたり、溝を掘ったりすることができる工作機械です。加工したい図形からX-YーZ座標を取り、パソコン上でシュミレーションを行います。(写真左)
さらに、パソコン上のソフトで作成したデータをMCに送信することで複雑な形状の加工も容易に行うことができます。また、「使用するドリルなどの工具が自動で交換できる!」というメリットもあります。
シュミレーション画面 マシニングセンタ
最終的には生徒の自由な発想で作品を製作します。曲線や細かい図形など、加工するのが難しいものもありますが、頑張って作った作品はどれも素敵です。
MCで製作した作品1 MCで製作した作品2
今回は生産機械科2年生の「MC実習」について紹介しました。なお、次回は6/5(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎について紹介します。
生産機械科3年「機械仕上実習」
生産機械科実習紹介
本日6/1(月)より生産機械科の実習について紹介していきます。
今日は、生産機械科の3年生で実習が行われました。3年生は「機械仕上実習」「CAD実習」「自動制御実習」「材料計測実習」の4テーマに分かれて実施します。

機械仕上実習

CAD実習

自動制御実習

材料計測実習
本日は「機械仕上実習」について紹介します。
生産機械科では、旋盤加工、ホブ盤加工、平面研削盤を使用し各自で歯車の文鎮を製作します。

歯車文鎮
旋盤加工では、金属を機械に固定し、回転させながら刃物を近づけ切削(削る)していく加工です。(写真上)文鎮の正面にある穴もこの旋盤で加工しました。(写真下)


今回は生産機械科3年生の「機械仕上実習」について紹介しました。その他のテーマについても毎週掲載したいと考えています。なお、次回は明日6/2(火)に生産機械科2年生の実習について紹介します。
それぞれの学年ともに週1回の授業になりますので、その都度HPに掲載し紹介していきますので宜しくお願いします。
本日6/1(月)より生産機械科の実習について紹介していきます。
今日は、生産機械科の3年生で実習が行われました。3年生は「機械仕上実習」「CAD実習」「自動制御実習」「材料計測実習」の4テーマに分かれて実施します。
機械仕上実習
CAD実習
自動制御実習
材料計測実習
本日は「機械仕上実習」について紹介します。
生産機械科では、旋盤加工、ホブ盤加工、平面研削盤を使用し各自で歯車の文鎮を製作します。
歯車文鎮
旋盤加工では、金属を機械に固定し、回転させながら刃物を近づけ切削(削る)していく加工です。(写真上)文鎮の正面にある穴もこの旋盤で加工しました。(写真下)
今回は生産機械科3年生の「機械仕上実習」について紹介しました。その他のテーマについても毎週掲載したいと考えています。なお、次回は明日6/2(火)に生産機械科2年生の実習について紹介します。
それぞれの学年ともに週1回の授業になりますので、その都度HPに掲載し紹介していきますので宜しくお願いします。
機械科・生産機械科 実習室の感染症対策について
機械科・生産機械科 マシニングセンタ実習室における感染症対策を実施!
新型コロナウイルス感染症対策としてマシニングセンタ実習室に座席ごとの間仕切りを製作しました。
機械工場において使わなくなった材料を切断・溶接・塗装し、それぞれの座席に設置しました。
このように、消毒や換気などの対策の他にも工業高校ならではの対策・工夫を行っています!
1学年工業技術基礎ガイダンス実施しました
生産機械科 1学年工業技術基礎ガイダンスの様子
1学年初めての授業となる工業技術基礎ガイダンスを実施しました。作業服の正しい着用方法や、事故防止に関する心得、ノギスの扱い方など、これからの実習に必要な知識を各先生よりご指導いただきました。


初めて触るノギスに苦戦しながらも、真剣に取り組むことができました。
1学年初めての授業となる工業技術基礎ガイダンスを実施しました。作業服の正しい着用方法や、事故防止に関する心得、ノギスの扱い方など、これからの実習に必要な知識を各先生よりご指導いただきました。
初めて触るノギスに苦戦しながらも、真剣に取り組むことができました。
新入生適応指導
新入生適応指導実施
5月25日(月)、26日(火)の2日間に渡り、新入生適応指導を体育館にて分散登校で実施しました。各クラス20名が1日ずつ登校し、3密を避け、全員マスク着用の状態での実施となりましたが、これまで行えなかった校長先生を始め、各指導部長および各科長の先生より、工業高校生としての心得など様々なお話をいただくことができました。
未だ、心配なことも多くありますが、新入生にとっては新しい環境での生活の一歩が踏み出せました。
席の間隔を広く確保し、各先生方よりお話をいただきました。各々、真剣に耳を傾けてメモを取っています。
本日、離任式・始業式、対面式を実施しました。
本日、離任式・始業式・対面式を実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策として、例年と異なり、校庭で生徒相互間の間隔を広げ、簡素な形式で実施しました。
なお、感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、栃木県では明日から2週間休校となるため、式終了後のSHRで、新型コロナウイルス感染防止の取組の説明が行われ、また2週間の休業期間中の各教科・科目の自宅学習課題も配布されました。この逆境を乗り越える各自の取組みに期待したいと思います。

校庭での離任式・始業式・対面式

離 任 式
なお、感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、栃木県では明日から2週間休校となるため、式終了後のSHRで、新型コロナウイルス感染防止の取組の説明が行われ、また2週間の休業期間中の各教科・科目の自宅学習課題も配布されました。この逆境を乗り越える各自の取組みに期待したいと思います。
校庭での離任式・始業式・対面式
離 任 式