文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
生産機械科3年 自動制御実習
生産機械科3年 実習紹介!!
本日は生産機械科3年において実習が行われました。今回は「自動制御実習」の2週目についてご紹介いたします。
実習の前半では前回までに学習した、PLCによる制御実習装置の制御について復習を行いました。後半にかけては、今回のメインとなるアクチュエータ(コンベア)の動作について学習しました。制御内容は以下の通りです。
①ボタンを押すと、コンベアが右から左へ動作する
②左端で2秒間停止する
③コンベアが左から右へ移動する
④右端で停止する

コンベアの動作
次回は4月20日(火)に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。
本日は生産機械科3年において実習が行われました。今回は「自動制御実習」の2週目についてご紹介いたします。
実習の前半では前回までに学習した、PLCによる制御実習装置の制御について復習を行いました。後半にかけては、今回のメインとなるアクチュエータ(コンベア)の動作について学習しました。制御内容は以下の通りです。
①ボタンを押すと、コンベアが右から左へ動作する
②左端で2秒間停止する
③コンベアが左から右へ移動する
④右端で停止する
コンベアの動作
次回は4月20日(火)に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。
生産機械科1年 工業技術基礎オリエンテーション
生産機械科1年
工業技術基礎オリエンテーション
本日は生産機械科1年生の工業技術基礎オリエンテーションが行われました。1年生にとって初めての実習となる今日は、実習を行う上で注意すべきこと、安全作業の重要性、レポートの書き方などについて学習しました。
【オリエンテーション内容】
・科長講話
・実習担当教員紹介
・用具、服装の確認・指導
・工業技術基礎についての説明
・安全作業についての説明
・レポートの書き方についての説明
・ノギスの基礎的知識と使用方法について
(読み方の練習、ワークを用いた計測の練習)

説明を受ける様子
説明が終わると、1人1台ノギスが配られ、実際の取り扱いやメモリの読み方を練習しました。覚えが早く、プリントが終わると身の回りの物の大きさを測定する様子も見受けられました。

ノギスの練習を行う様子
次回からは4班・各テーマに分かれて実習を行っていきます。
次回は4月19日(月)に生産機械科3年の実習についてご紹介いたします。
工業技術基礎オリエンテーション
本日は生産機械科1年生の工業技術基礎オリエンテーションが行われました。1年生にとって初めての実習となる今日は、実習を行う上で注意すべきこと、安全作業の重要性、レポートの書き方などについて学習しました。
【オリエンテーション内容】
・科長講話
・実習担当教員紹介
・用具、服装の確認・指導
・工業技術基礎についての説明
・安全作業についての説明
・レポートの書き方についての説明
・ノギスの基礎的知識と使用方法について
(読み方の練習、ワークを用いた計測の練習)
説明を受ける様子
説明が終わると、1人1台ノギスが配られ、実際の取り扱いやメモリの読み方を練習しました。覚えが早く、プリントが終わると身の回りの物の大きさを測定する様子も見受けられました。
ノギスの練習を行う様子
次回からは4班・各テーマに分かれて実習を行っていきます。
次回は4月19日(月)に生産機械科3年の実習についてご紹介いたします。
工業技術基礎 電子科1年生
令和3年度工業技術基礎実習 本日より始まる
~電子科1年生 オリエンテーション ~
本日より電子科1年生の工業技術基礎実習が始まりました。第1日目は、オリエンテー
ションとして、安全教育や実習室の使い方、報告書の提出方法など担当教員および科長
より話がありました。
今後、実習では、感染対策用の手袋(静電気防止)着用での実習となります。
初めての実習でもあり緊張しながらも真剣に話を聞いていました
機械科1年 工業技術基礎実習
機械科1年 工業技術基礎実習
機械科1年生の工業技術基礎実習 第1回を行いました。
日程
①工業技術基礎実習を行う注意事項。
②安全教育
③測定の基礎(ノギスの使い方)
実習の様子

初めて実習着に腕を通し、実習の基礎となる測定器具(ノギス)に触れました。
次回は技能士協会よりマイスターを招聘し測定について更に深く学びます。
機械科1年生の工業技術基礎実習 第1回を行いました。
日程
①工業技術基礎実習を行う注意事項。
②安全教育
③測定の基礎(ノギスの使い方)
実習の様子
初めて実習着に腕を通し、実習の基礎となる測定器具(ノギス)に触れました。
次回は技能士協会よりマイスターを招聘し測定について更に深く学びます。
生産機械科2年 制御実習 1週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
2年生の実習は4テーマを前半3週づつ、後半4週づつの計7週でローテーションしながら行います。
今回は「制御実習」の1週目についてご紹介いたします。
制御実習では、昨日ご紹介しました3年生の「自動制御実習」でのノートパソコンを用いたPLC制御を学ぶ前に、プロコンと呼ばれる機械でニーモニックと呼ばれるプログラム入力を学習します。
配線の様子
ノートパソコンは繋ぎませんが、3年生と同じ様にPLCと制御実習装置を接続する作業は変わりません。
プロコンを操作する様子
今回は1年生で学んだリレーシーケンスのラダー図を基にPLCのラダープログラムの組み方を学習しました。
次回はPLCの基本命令を更に学んでいきます。
次回は4月16日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。