文字
背景
行間
パブリック
最新情報
アジア学院とのスポーツ交流会
2024年10月26日(土)本校にてアジア学院とのスポーツ交流会を実施しました。
大女生も1名参加してくれました。
〈交流の様子〉
〇バレーボール
〇サッカー
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
SSH 大高探究の日(1・2学年)
日時:令和6年11月6日(水)
場所:本校各教室、第1・第2体育館
対象:1・2学年
今年度より大高探究の日として、一日がかりで計画書討論会とポスター発表会を行うこととなりました。
1年生は計画書討論会を行いました。県内の宇都宮大学と国際医療福祉大学の学生の方に来校いただき、生徒たちの課題研究内容について助言をいただきました。
生徒は各教室に2班ずつ分かれ、先日完成させた「研究計画書」の原稿をもとに、自分たちの研究内容について発表し、ディスカッションを行いました。
2年生が司会を行いつつ、ディスカッションにも参加しました。各班活発なディスカッションが行われ、疑問点などについて質問する様子が見られました。
また、学生の方からは、研究する上での具体的な手法に関する質問や、研究する上でのポイントなど、専門的な視点からアドバイスをいただき、大きな刺激を受けることができました。
大学生の皆さん、ありがとうございました。
2年生はこれまでの課題研究の集大成となる、ポスター発表会を行いました。
2年生同士の発表時間の後、1年生や来賓の方が会場にお越しになり、一気に場が緊張する様子が伺えました。
発表では、研究で使用した器具や植物などを実際に発表で活用している班も見られました。
発表の後の質疑応答では、たくさんの質問が出ました。
大高生は、2年生だけでなく、1年生からの質問も見られました。
また、外部の方や先生方からの鋭い質問も出て、新たな視点を発見する姿もありました。
3年生の代表班による英語発表や、大田原女子高校、那須拓陽高校、那須高校、山形県立長井高等学校の生徒さんに
お越しいただき、レベルの高い発表に大高生が刺激を受けることができました。
発表者の皆さん、お疲れさまでした!
アジア学院収穫感謝祭 ボランティア
2024年10月13日(日)アジア学院にて行われた収穫感謝祭に、本校生徒がボランティアとして参加させていただきました。
参加生徒:大高生13名、大女生12名
〇開会式の様子
〇ボランティア活動の様子
〇バザーの様子
〇野外ステージの様子
大高生6名がゴスペルに出演しました。
アジア学院の「みんゴス」のメンバーと一緒にゴスペルを歌いました。
〇参加した生徒の感想(抜粋)
・食べたことのない料理に挑戦させていただいたり、ボランティア中はほぼ英語で会話したりなど新しい経験ができ自分の視野が広がったように感じます。学びながらもとても楽しい1日となって関わってくださった方々に本当に感謝しています。
・ ブルーベリーケーキがとても美味しかったです。英語での会話や案内をする機会はあまりないので貴重な経験ができました。
・今回の経験を通して、世界の料理、戦争の悲惨さなどを知ることができました。また、私はアジア学院の方たちと共に踊り、歌ったことがとても楽しかったです。また来年も参加したいなと思いました。
・外国は文化の違いや言語の壁など、相容れない部分があるかもしれませんが、このような経験をすることでそのような問題はそこまで大きい問題ではないのだと気づきました。
・(開会式の講話であったミャンマーの現状について)気候変動に伴う豪雨、そして軍事政権下における抑圧された生活など、ミャンマーの人々がどれだけ苦しい思いをしているのかが伝わってきました。・・・ボランティアを通して、実際にこういったイベントに参加しなければ分からない「実情」や「真の情勢」があるのだと分かりました。インターネットや書籍で調べて表面的な知識の獲得に満足するのではなく、実際に海外に赴いたりして自分の目で確かめてみるべきだと実感しました。
紹介しきれないほどの素敵な感想をありがとうございました。
アジア学院のみなさま、貴重な経験をさせていただき大変ありがとうございました。
PTA研修講演会
日時:令和6年10月4日(金)14:30~16:30
場所:那須野が原ハーモニーホール
対象:本校保護者
株式会社アビリティトレーニング代表取締役社長木下晴弘氏をお迎えし、
PTA研修講演会を行いました。
木下先生には昨年度も講演をお願いし、大変好評でしたので今年度もお願いいたしました。
昨年度に引き続き、大変貴重なお話をいただくことができました。
木下先生、ありがとうございました。
キックオフミーティング(1・2年)
日時:令和6年9月4日(水)
場所:本校各教室
今年度より1年生、2年生による異学年合同ゼミがスタートします。
初日である今日はキックオフミーティングとして、
①顔合わせ
②1年生の研究テーマの相談
③2年生の進捗状況の確認
が行われました。
2年生が1年生に課題研究の概要を丁寧に伝えていました。
1年生は3月まで「研究の手法を学ぶ」ことをテーマに活動していきます。
2年生は第一回目のポスター提出〆切が9月18日(水)となっています。
ポスター完成を目指して頑張ってください。
SSH日誌
SSH 班別研究(1・2年)
日時:令和6年10月30日(水)
場所:各教室
2年生は課題研究を行いました。
11月6日(水)に迫るポスター発表会に向けて、当日使用するポスターをもとに、発表の練習を行いました。
話が伝わりやすいプレゼンテーションとは何かについて先生方から助言を受けたり、実際に原稿を読み上げる練習をしたり、当日想定される質問等を考えて回答する準備をしている姿が見られました。
1年生も課題研究を行いました。
提出〆切が迫っている研究概要の完成を目指し、活動していました。
自分たちが行う研究のテーマや背景、目的、手法についてタブレットやスマホを活用してまとめていました。
また、2年生に助言をもらう姿も見られました。
大高探求の日が11月6日(水)に迫っています。
2年生はポスター発表を行い、1年生は計画書討論会を行います。
これまでの成果を存分に発揮できるよう頑張りましょう。
飯舘村長泥地区環境再生事業 現地見学プログラムツアー 大高・大女高合同開催
環境省福島地方環境事務所、(株)コムテック地域工学研究所ご協力のもと、東日本大震災・原子力災害について現地で学ぶバスツアーを栃木県立大田原女子高等学校と合同で開催した。
期 日:令和6年10月26日(土)
内 容:東日本大震災・原子力災害の被災地を訪問し、現地見学を通して復興の歩みを学ぶプログラム
視察先:東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県双葉郡双葉町)
飯舘村長泥地区環境再生事業エリア(福島県相馬郡飯舘村長泥地区)
参加者:栃木県立大田原高等学校生徒5名、栃木県立大田原女子高等学校生徒10名
東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県双葉郡双葉町)では、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故に関する詳細な詳細な資料の数々を見学した。今までテレビ等の映像でしか知ることが出来なかった内容を現地の見学を通して学ぶことができた。
環境省福島地方環境事務所が福島県飯舘村長泥地区で実施している「飯舘村長泥地区環境再生事業」は,飯舘村で発生した放射能濃度が5,000Bq/kg以下の除去土壌を異物除去等の工程を経て再生資材化し,盛土を行い,その上に覆土することで営農しやすい農地の盛土造成をする事業である。
飯舘村長泥地区では,長泥コミュニティーセンターで除去土壌の再生利用などの概要説明を受けた後,作物の安全性や生育性を確かめるため,実際に再生資材化した除去土壌と作土による覆土をした実用規模の水田を作り栽培試験を行った水田試験エリアを見学した。水田試験エリアにおいて見学や放射線量率の測定を行い,放射線に対する理解を深めるとともに,振り返りの際には,参加者間でディスカッションを行った。
2045年3月までに福島県内の除染によって生じた除去土壌等は福島県外で最終処分されることが決まっている。しかし,福島県外の生徒の多くはこの事実を知らず,その情報に大きな衝撃を受けた。これまで「他人ごと」として捉えていた生徒が,「自分ごと」として認識できるようになった生徒もいた。
参加した生徒からは,「今回の研修を通して、東日本大震災で実際に被害があった場所などを初めて見て、こんなにすごい災害が日本で起きたのだと改めて実感することが出来た。復興するために除去土壌などを使って、地元の人が戻ってこられる環境を作っていることを知ることが出来た。これから自分に出来ることは何があるのかと考えた時に、家族や友達、学校の先生とかに今回の話をして広めて行きたい。」と、感想が述べられていた。
SSH 課題研究開発プログラム 先輩から学ぶ ~大高3年生による課題研究発表と質疑に関する講座~
日時:令和6年10月23日(水)
場所:本校第一体育館
1、2年生共に、大高3年生による課題研究発表と質疑に関する講座を受講しました。
3年生による課題研究発表を聴講することで、1、2年生の課題研究に関する理解を深めるとともに、テーマ設定や課題把握に対する意識を高めました。
また、3年生を講師として、質疑応答に関する助言をもらったり、ワークショップを行ったりして、質問力の向上に努めました。
ポスター発表会は11月6日(水)です。
発表だけでなく、聞き手としても素晴らしい姿を見せられるようにしましょう。
SSH 班別研究(1・2年)
日時:令和6年10月16日(水)
場所:各教室
2年生は課題研究を行いました。
ポスターの最終版提出がいよいよ迫り、多くの班がタブレットPCを活用し、ポスター作成をしていました。
最後の最後まで実験を続け、諦めずに成功させようとしている班も見られました。
ポスター提出締切は、10月24日(木)です。
どの班も、期限を守って提出できるよう、作成を頑張りましょう!
1年生は、研究計画シートの作成を行いました。
自分たちが行う研究のテーマや背景、目的、手法について2年生の力を借りながら作成していました。
研究概要の提出は、10月30日(水)が締め切りです。
完成を目指して頑張りましょう。
サイエンス特別講座『物理のつどい~超伝導~ Part2』開催
本校では、各分野の専門家による講義や実験を通して、高校の学習では決して学ぶことができない科学に関する専門的内容を学ぶ「サイエンス特別講座」を開催しています。
東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 前田京剛 氏を講師として招聘し、7月19日の続きとなる超伝導に関する講義の第2回目を開催いたしました。
テーマ:超伝導とその周辺 第2回目 超伝導現象の理解 ―量子凝縮の世界―
日 時:令和6年10月4日(金)14:00~16:00
講 師:前田京剛 氏(東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員)
会 場:本校会議室
参加者:高校生41名(大田原高校31名、大田原女子高校4名、那須拓陽高校5名、黒磯高校1名)、教員6名
計47名
超伝導の歴史からスタートして、「ゼロ抵抗」、「マイスナー・オクセンフェルト効果」、「磁束の量子化」や「ジョセフソン効果」などの超伝導を特徴づける現象、そして超伝導の応用と充実した内容の講義でした。前回の実験を理論的に説明いただき、超伝導に関する理解を大いに深める2時間となりました。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |