バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!
「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!
本来は東京都内の会場に赴き、調理・試食審査となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、学校からリモートでの参加となりました。
高校生から社会人と幅広い年代の人々が参加しているコンテストであったため、他団体の作品も非常にレベルが高く、学び得ることも多かったです。
手に汗握った結果発表では、「ごはんがすすむ主菜」部門にて、全国から集まった214点の作品の中で最優秀賞を受賞することができました!大変嬉しいです!
作品名は「新食感!?和風もっちりハンバーグ」です!
今回の受賞を受け、努力し続けたことは必ず結果に表れることを生徒、教員共々改めて実感することができました。他にも多くの生徒がさまざまなコンクールに応募しているので、この勢いに乗って欲しいと思います!ご支援、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
栄食科3年 絵手紙教室を実施しました
9月14日(水)に栄養食物科の3年生を対象として、絵手紙教室が行われました。
限られた時間の中で生徒達は「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを描いた招待状と箸袋を作成しました。
今後、絵はがきには招待者への想いを込めた文章を添えて投函することになっています。それを受け取った家族の笑顔が想像される素晴らしい体験学習です。
令和4年度校外実習報告会を行いました!
令和4年度校外実習報告会を行いました!
コロナ禍で校外実習が2年間中止となっていたため、3年ぶりの報告会となりました。
飲食店や洋菓子店、保育所・病院などでの実習の成果を代表者が報告しました。4日間の実習でしたが、実際に調理の現場に出て、その道のプロの方々にご指導いただけたことは、とても貴重な経験となったようです。
発表を初めて見る1・2年生も、皆真剣に聞き入っていました。
進行や会場設営も生徒が担当し、発表する生徒の顔にも実習をやり遂げた自信が見られ、成長を実感した一日でした。
「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました!
夏期課外1日目、矢板市食生活改善推進協議会の中嶋会長と矢板市健康増進課の小森さん(管理栄養士)にお越しいただき、「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました。
朝食の欠食、野菜の摂取量、塩分の摂取量など、高校生として、また調理を学ぶ人として知っておくべきことをリーフレットやイラストを用いてわかりやすく説明していただきました。
演習では、市販されている即席味噌汁やスープの塩分を測定しました。「普段何気なく口にしている食品にこれほど塩分が含まれているのか」と驚いている生徒も多く、塩分の摂取量を意識した生活について考える良い機会となりました。
今日学び得たことを、生徒自身の食生活や調理をする際に活かして欲しいです。
栄食科3年校外実習
今後も学んだことを生かして、残りの高校生活を一層励んでいきたいと、多くの生徒が自身の成長を感じ取った様子です。
県連 家庭クラブ活動報告
コロナウイルス感染症拡大を予防するため、役員校は対面、連盟校はリモートでの参加となりました。
また、先日山形県で開催された、第70回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会の参加報告が、吉井会長よりなされました。
リーダー養成講習会では、各校で行われている「家庭クラブの紹介」と「コロナ禍における学校家庭クラブ活動について」をテーマに協議が行われ、交流会では、各学校での様子を写真や実物を見せながら、話し合いが行われました。
自分たちと違う活動に、興味津々の生徒たち。真剣にメモをとっています

また、コロナ禍における家庭クラブの活動では、施設に絵手紙を送る、リモートを利用し、非接触で訪問活動を行うなど様々なアイディアが出ました。
役員の皆様、本日はお疲れ様でした。皆様のおかげでスムーズに式を執り行うことが出来ました。また、お忙しい中、ご臨席いただきました来賓の皆様、参加していただきました生徒の皆様、先生方、本日はありがとうございました。
栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!
栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!
先輩方が開発した「やいた黒カレー」がもんみや8月号「カレー&アジアごはんFES」
で紹介されました。
開発販売に携わってくれている宮島醤油さんの関連ページです。
ぜひ、これを機会に「やいた黒カレー」を手にとって頂けたらありがたいです。
1日体験学習~栄養食物科~
栄養食物科では、高校生が主体となり、中学生に学科の紹介をおこないます。
生徒たちは、どう伝えれば栄養食物科の魅力が伝わるのか、来てくれた中学生が楽しんでくれるのかを一生懸命考え準備を進めてきました。
当日の体験学習では
飾り切りやオムレツを作ったり・・・
調理に関するクイズをだしたり・・・
栄養食物科がどんな学科なのかを説明したりしました。
始まる前は緊張でいっぱいでしたが、来てくれた中学生の楽しそうな表情を見て、ホッとした様子の高校生たち

何度も練習してきたことが成功して本当に良かったです
中学生の皆様、保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。
全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!
全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!
7月28日(木)、29日(金)に開催された全国家庭クラブ研究発表大会に県連家庭クラブ会長、校内家庭クラブ会長の2名が参加しました。
昨年までは新型コロナウィルス感染症予防の影響から、対面での大会開催が難しく、今年度はどのような形での開催になるのか心配していましたが、晴天の中、無事に開催され生徒達は期待に胸を膨らませていました。
時間をかけ、熟考を重ねた研究の数々に「自分達の学校だったら・・」と多くの刺激を受けたようです。また、他校をはじめ、他県の生徒との交流を持つことで自分達の役割を振り返り、今後の家庭クラブ活動を考える良いきっかけとなりました。
食物調理技術検定2級!!
栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級を受検しました。
2級検定では、色合いや味のバランスに考慮しながら、自分で考えたお弁当を時間内に完成させます。
練習を始めた頃は、全てのおかずが同じような味付けになってしまったり、調理法に偏りがでてしまったりと苦戦の日々でした・・・
その度に、献立や作り方を考え直し、努力してきました

そして、いよいよ本番・・・・・・
今までにはない緊張感の中で、実技試験がはじまりました。
授業で教わったことや、家で何度も練習して学んだことを思い出しながら、着々と調理を進めていきます・・・!
そして結果は・・・・・・
見事、全員合格です!!

本当にみんなよく頑張りました!!
ご指導いただいた先生方、ご協力下さったお家の方々、本当にありがとうございました。