バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
校内ホームプロジェクト発表会
栄養食物科 ホームプロジェクト校内発表会
12月10日(月)に校内ホームプロジェクト発表会が行われました。各々が自らの生活における課題を設定し、課題解決に向け様々な取り組みを行ってきました。各学年の代表者がその成果を発表し、充実した発表会となりました。
これからもそれぞれが研究を続け、家庭生活の向上を目指してほしいと思います。
SAで生徒の作品(オリジナルメニュー)が商品化されています!
SAで生徒の作品が商品化されています!
今年8月に宇都宮IFC調理師専門学校で行われた、「高校生によるオリジナルメニューコンクール」で受賞した生徒の作品が、東北道SAで商品化されています。
3年 森田 禅 「TOCHIGIをぐるぐる巻き」 上河内SA下り
3年 髙徳 奈歩 「ガーリックポークライスプレート」 佐野SA上り
※「ガーリックポークライスプレート」は土日祝限定の販売になります。
12月31日まで販売していますので、お立ち寄りの際にはぜひ、ご試食ください!
西小との交流事業 感想文が届きました
西小学校との交流事業(栄養食物科)の感想文が届きました
10月29日に本校で西小学校との交流を行い、栄養食物科では小学生が収穫したコシヒカリを用いて巻き寿司などのお楽しみ献立を小学生と一緒に作りました。小学生たちからの気持ちのこもったお礼のお手紙が届き、嬉しい気持ちで読ませていただきました。
高校生にとっても小学生に調理を教えながら学びを深めることができ、貴重な体験、そしてとても充実した活動となりました。本当にありがとうございました。
栄養食物科2年生 調理実習
中国料理実習「青椒肉絲」
2年生の調理実習で「青椒肉絲」を作りました。青椒(チンチャオ)とは青ピーマンのことをさしています。ピーマンと豚肉を「絲(せん切り)」にし、食感を生かすように手早く仕上げることが重要です。
材料の切り方1つで見た目、食感に差が出るため、用途に合わせたピーマンの処理方法、かたまり肉(豚肉)の掃除の仕方を学びました。「準備8割」といわれるように準備がいかに大切かを実感したようです。出来上がった料理を目の前に考え深げに、そして美味しそうに頂きました!!
JAまつりに参加しました。(家庭クラブ活動)
JAまつりに参加しました。
11月17日(土)にJAしおのやで行われたJAまつりに参加して参りました。栄養食物科では女性部会の食堂のお手伝いを行い、地域の方々と交流しながら調理補助や配膳などを行いました。