文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
生産機械科3年 技術コンクール
12月17日(月)に生産機械科3年生が技術コンクールを実施しました。
①旋盤部門 ②溶接部門 ③計測部門
以上の3テーマに分かれ、それぞれの技術を競い合いました。
第37回全国高校生建築製図コンクール入賞
建設科の生徒4名が、第37回全国高校生建築製図コンクールに応募し、下記の通り入賞を果たしました!!おめでとう!!
課題1 軒先マワリ詳細図
銀賞 建設科1年 小崎 沙月
銅賞 建設科1年 林 亜希
入賞 建設科1年 小菅 杏珠
課題5 木造2階建専用住宅(プレゼンテーション作品)
銅賞 建設科3年 菊地 亮汰
工業技術コンクール 電子科
日 時 :平成30年12月10日(月) 3h~6h 電子科実習棟にて
工業技術コンクールは、毎年3年生が3年間の集大成として実施しています。
今年度の工業技術コンクールの課題は、4つのテーマに絞り、電気の基礎・基本を
中心に下記の課題を実施しました。それぞれの課題に生徒全員が真剣に取組み、上
位入賞を目指し頑張っていました。
(1) キルヒホッフの法則の計算 (2) PCExcelの表計算
筆算にて求める パソコンによる計算
(3) オシロスコープよる波形観測測定 (4) 電気工事単位作業
波形を出力し、波形より値を計算する 電気工事の配線・施工
コンクール上位者は次の通りです。
1位 福壽 稜介 2位 野澤 寛恭 3位 横山 歩詩 4 位 河又 拓海 4位 横田 士恩
栃木県高校生電気自動車大会
12月9日(日)に行われた栃木県高校生電気自動車大会にて、機械研究部の1年生6名が製作した電気自動車が見事、準優勝となりました!
2年生の指導の下、1年生主体で製作しました。
部一丸となって素晴らしい結果を出すことができ、今後につながる良い経験ができたと思います。
JMCR2019栃木県大会
生産機械科の3年生6名が課題研究でマイコン制御によるセンサーカーを製作し、
12月2日(日)に行われたマイコンカーラリー栃木県大会に出場しました!
この日のために、週末や放課後の時間を割いて準備に取り組みました。
満足のいく結果は得られませんでしたが、これからものづくりに携わっていく者として、
とても良い経験をすることができたと思います。
今回得ることができたノウハウを後輩に引き継ぎ、さらに上を目指してもらいたいと思います!
技能検定実技試験成績優秀者表彰
11月27日(火)宇都宮市文化会館で開催された栃木県職業能力開発促進大会において、本校機械系生徒3名が技能検定実技試験成績優秀者として表彰を受けました。
受賞生徒は下記のとおりです。
機 械 科3年 菊池 康太 君(3級 フライス盤作業)
機 械 科3年 加藤 貴秀 君(3級 マシニングセンタ作業)
生産機械科2年 山口 陽都 君(3級 普通旋盤作業)
真岡市大産業祭
真岡市大産業祭に参加して
1. 日 時 平成30年11月23日(金)祝 午前10:00 ~ 15:00
2. 会 場 真岡市民広場 (真岡市民会館)
真岡市のイベントとなっている大産業祭が市民広場をメイン会場に、JAまつり、
産業祭、消費者まつり、子どもまつり、バザーなどが同時開催されました。
本校は、産業祭に機械科では、人が乗れるミニSL、生産機械科では、電気自動車、
電子科では、アメフトロボット体験や電子回路ゲームの展示など各科ともに大盛況で
した。参加協力してくれた生徒の皆さんご苦労様でした。
ミニSL テレビインタビュー 電気自動車
アメフトロボット 電子回路工作展示 電気自動車
「税に関する作文」入賞しました
本校2年生の夏季休業中の課題となっている真岡税務署主催の「税に関する作文」で、今年は2名が入選し、また長年にわたる作文応募により、本校が協力校として表彰されました。ともに11月15日に真岡市民会館で表彰式が行われました。
機械科2年 関戸 翔太 芳賀郡市租税協力推進協議会長賞
機械科2年 水沼 拳也 真岡税務署行政協力会賞
第53回校内マラソン大会開催
第53回マラソン大会開催
11月16日(金)に井頭公園にて、第53回校内マラソン大会が行われました。
保護者の方々の協力もあり、430名が無事にコースを走りきることができました。生徒たちの一生懸命に走る姿が印象的でした!
産業用生産設備についての講話
栃木県産業振興センター
産業振興部 新産業育成グループ マネージャー 渡邉義人様にご来校いただき
「産業用生産設備」についての講話をしていただきました。
産業用生産設備=産業用ロボットの設計をされている渡邉様から
CADを用いた設計図をお見せいただき、詳しい説明を受けました。
第一線で活躍されている技術者の設計技術について生徒たちは真剣に聞いていました。
生徒はもちろん、教員にとっても貴重な時間となりました。
渡邉様、ありがとうございました。