日誌

栄養食物科日誌

晴れ 栄養食物科2年生 調理実習

中国料理 実習スタート!!

 栄養食物科では2年生になると「中国料理の実習」が始まります。

初めての授業は中国包丁の手入れです。大きな包丁に緊張しながら、一生懸命に研ぐ様子がみられました。これからの実習が楽しみです。
      
 

NEW 栄養食物科1年生 調理実習

コックコートを着ました!

着方の練習からはじめ、裾の調節やチーフの結び方、帽子の付け方など盛りだくさんの内容となりました。生徒たちの姿は初々しいながら、希望に満ちあふれた様子でした。

次回はこれを着て初めての調理に臨みます。

      
        
 

晴れ 栄養食物科2年生調理実習

中国料理 荷葉飯

今年度最後となる中国料理の実習が行われました。献立は「荷葉飯(中華ちまき)」です。

 4月に比べ、中国包丁にも慣れ切りものをする姿も様になってきました。

蓮の葉を戻し、その大きさにビックリしながらもち米を包んでいきます。

蒸し上がった「ちまき」は蓮の香りがよく、とても美味しく最後の実習も楽しく幕を閉じることができました。1年間の感謝の気持ちを込めて、講師である石渡先生と磯先生に花束を贈らせて頂きました。先生方、ありがとうございました!!
      
      


晴れ 栄養食物科1年生 ふれあい発表会

ふれあい発表会
 2/22(金)に1年4組の保護者の方をお招きし、ふれあい発表会を開催しました。

生徒たちはこの日のために掲示物の作成やサービスの練習、提供する料理の試作など様々な準備をしてきました。はじまる前は緊張で落ち着かない様子の生徒たちでしたが、会が進むにつれて、緊張もとけ笑顔で配膳や接客を行っていました。終わった後の生徒たちの顔つきは安堵と達成感でいっぱいのとても良い表情になっていました。

この会が生徒たちの今後の生活や職業選択に活かされていくことを願っています。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

      

      

      

花丸 キャリア形成支援事業

キャリア形成支援事業:フラワーアレンジメント

1月23日(水)にキャリア形成支援事業で1年生がフラワーアレンジメントを学びました。講師として、矢板市の花忠さんをお招きしました。生徒達は真剣な表情で取り組み、それぞれが美しい作品を作りあげることができました。また、講師の先生のデモンストレーションでは、花や植物を生かした様々なアレンジメントを見せていただきました。本校の昇降口前に飾られていますので、機会があれば是非ご鑑賞ください。

      
        

鉛筆 発表会(スピーチ)を実施【栄養食物科】

発表会(スピーチ)を実施【栄養食物科】

 国語表現の授業で、3年生から1年生に向けてスピーチを行いました。3年生は緊張した面持ちでしたが、後輩に向けて自分の想いを伝えることができました。 

 3年生からは実習や検定のこと、さらには今のうちから身につけておいた方がよいことなどさまざまな観点から率直な言葉で後輩に語っていました。

一年生の聞く態度も大変良く、質問もたくさん出るなど気持ちの良い発表会となりました。この先輩からの言葉が1年生のこれからの生活に活かされていくことをを願っています。

      

      

お知らせ 家庭クラブ総会

平成30年度 家庭クラブ第2回総会が行われました
1月18日(金)本校家庭クラブの第2回総会、新役員任命式が行われました。総会では、行事や会計の中間報告の審議が行われました。任命式では来年度の新役員8名の任命と役員紹介があり、3年生役員にとって最後の大きな行事となりました。これまでの経験が自身の将来にいかされていくことを期待しています。また、1・2年生はそんな先輩たちの後を継ぎ、これからの家庭クラブを担っていって欲しいと思います。

      

      

      

花丸 食物調理技術検定1級

第48回食物調理技術検定1級
 1月12日(土)に栄養食物科2年生が本校にて食物調理技術検定1級の実技試験を受験しました。
 「45歳母の誕生日祝い」をテーマに献立をたて、フルコースを90分以内に完成させることが課題です。何度も試作・改善を重ね、クラスが一丸となって今日まで練習をしてきました。結果は見事全員合格と、これまでの努力を実らせることができました。

      

      

お知らせ 栄養食物科 課題研究発表会

栄養食物科課題研究発表会

116日(水)に栄養食物科3年生が、一年をかけてそれぞれのテーマを研究してきた成果を分かりやすくスライドにまとめ、報告を行いました。地域との交流活動や商品開発など、栄養食物科ならではの充実した研究内容で、発表を担当した生徒の緊張しながらも自信にあふれた姿に、3年間の成長を感じました。

1.矢高デイサービス~愛の口福食~

2.西小ウキウキクッキング~let’s enjoy “osushi”party~

3.TSUMUZAP~あの頃の体型に戻りたい~

4.コンクールに挑戦!~めざせ!有名人~

5.矢板の黒と呼んでくれ!!~レトルトカレー完成までの道のり~

      

      

      

給食・食事 栄養食物科2年調理実習

中国料理実習「餃子」

 新年はじめての実習は「餃子」です。中国では水餃子(茹でて湯切りをしたもの)を主食として食べるのが一般的ですが、今日は焼き餃子を作りました。餃子は縁起の良い食べ物として元旦にも豊作を祈り餃子が食べられます。モチモチ、ジューシーな餃子を目指し、皮からつくりました。先生はあっという間に丸い皮に上手にあんを包んでいきますが、生徒達は皮を成形するだけでも一苦労です。

苦労した分だけ、とっても美味しい熱々の餃子をお腹いっぱい幸せそうに食べていました。今年も沢山のことを学び、成長してくれることを楽しみにしています。

      

      

星 シーフード料理コンクール

シーフード料理コンクール出場!!

第19回シーフード料理コンクールに3年4組黒尾茉由さんが出場しました。プロを目指す学生部門の最終審査に選ばれた8人で競い合い、日頃の練習の成果を出し切ることができました。結果は、上位入賞にはなれませんでしたが入賞をいただきました。応援ありがとうございました。



      

! シーフード料理コンクール

シーフード料理コンクール壮行会

第19回 シーフード料理コンクールに出場する34組黒尾茉由さんの壮行会が行われました。黒尾さんは12月16日(日)服部栄養専門学校で行われる、決勝大会に出場します。作品名は、「たらの梅巻き~のりあんかけおこげを添えて~」です。1737点の中から最終選考の8名に選ばれるだけでも素晴らしいことですが、満足できる大会となるよう頑張ってもらいたいです。応援よろしくお願いいたします。

      
 

 

晴れ お弁当販売

栄養食物科3年生がお弁当を販売しました

 12月12日()にお弁当販売を行いました。「栄食産 鮭の西京焼きのミニ松花堂弁当」と題し1週間前から仕込んだ鮭の西京焼きを中心に海老の真丈揚げやすきやき仕立て等味や彩りに気を配りながらお弁当を仕上げていきました。前回のお弁当販売時に頂いたご意見や要望などを取り入れ、衛生管理に注意し、真心をこめて作り上げたお弁当は大好評でした。

 3年間の集大成ともいえるお弁当ができ生徒たちも満足感で一杯のようでした。この経験がこれからの進路に生かされることを願います。


         

給食・食事 2年生調理実習

中国料理で「エビ焼売」の実習を行いました!!

 吐く息も白く、温かい食べ物が恋しい季節となりました。今日の実習は「エビ焼売」です。

エビを包丁ですり身にし、しっかり練って皮に包んでいきます。

キュッと包まれた焼売が蒸籠の中から可愛らしくのぞき、白い湯気が食欲をそそります。

包むのに苦労したこともすっかり忘れ、美味しく楽しく試食しました。

      

      

! 矢板黒カレー取材

「広報やいた」の取材を受けました!

 矢板市市制60周年を記念して開発に携わった新レトルトカレー「やいた黒カレー」の特集記事が

広報やいたに掲載して頂けることになりました。完成に至るまでの道のりや生徒、ギュウゾウさんのコメントなどが詳しく載ることになっています。来月の発刊が楽しみです。

      


NEW 校内ホームプロジェクト発表会

栄養食物科 ホームプロジェクト校内発表会
 12月10日(月)に校内ホームプロジェクト発表会が行われました。各々が自らの生活における課題を設定し、課題解決に向け様々な取り組みを行ってきました。各学年の代表者がその成果を発表し、充実した発表会となりました。

 これからもそれぞれが研究を続け、家庭生活の向上を目指してほしいと思います。

 
       

       
 

晴れ SAで生徒の作品(オリジナルメニュー)が商品化されています!

SAで生徒の作品が商品化されています!

 今年8月に宇都宮IFC調理師専門学校で行われた、「高校生によるオリジナルメニューコンクール」で受賞した生徒の作品が、東北道SAで商品化されています。

 3年 森田 禅  「TOCHIGIをぐるぐる巻き」    上河内SA下り

 3年 髙徳 奈歩 「ガーリックポークライスプレート」 佐野SA上り

  ※「ガーリックポークライスプレート」は土日祝限定の販売になります。

 12月31日まで販売していますので、お立ち寄りの際にはぜひ、ご試食ください!

          

晴れ 西小との交流事業 感想文が届きました

西小学校との交流事業(栄養食物科)の感想文が届きました
 10月29日に本校で西小学校との交流を行い、栄養食物科では小学生が収穫したコシヒカリを用いて巻き寿司などのお楽しみ献立を小学生と一緒に作りました。小学生たちからの気持ちのこもったお礼のお手紙が届き、嬉しい気持ちで読ませていただきました。

高校生にとっても小学生に調理を教えながら学びを深めることができ、貴重な体験、そしてとても充実した活動となりました。本当にありがとうございました。

      

         

給食・食事 栄養食物科2年生 調理実習

中国料理実習「青椒肉絲」

 

2年生の調理実習で「青椒肉絲」を作りました。青椒(チンチャオ)とは青ピーマンのことをさしています。ピーマンと豚肉を「絲(せん切り)」にし、食感を生かすように手早く仕上げることが重要です。

材料の切り方1つで見た目、食感に差が出るため、用途に合わせたピーマンの処理方法、かたまり肉(豚肉)の掃除の仕方を学びました。「準備8割」といわれるように準備がいかに大切かを実感したようです。出来上がった料理を目の前に考え深げに、そして美味しそうに頂きました!!

        

      

笑う JAまつりに参加しました。(家庭クラブ活動)

JAまつりに参加しました

 11月17日(土)にJAしおのやで行われたJAまつりに参加して参りました。栄養食物科では女性部会の食堂のお手伝いを行い、地域の方々と交流しながら調理補助や配膳などを行いました。