日誌

栄養食物科日誌

花丸 新カレー試食会

矢高新カレー試作会

 

 矢板市施行60周年を記念し、栄養食物科の先輩方が手がけた「あっぷるカレー」に続き、新たなレトルトカレーを矢板市商工会と開発することになりました。

 生徒が考案した3種類のカレーを市商工会の幹部やふるさと観光大使の電撃ネットワークのギュウゾウさん、カレー研究家のスパイシー丸山さんに試食して頂きました。

 野菜ペーストを使った緑色のカレー、山菜を盛り込んだカレーも好評でしたが、「矢板といったらリンゴ」等の意見から、リンゴを使った新たなレシピを基に商品化が決まり、今後はスパイシー丸山さんなど専門家の意見を交えながら、レトルトカレーの試作品を業者に作って頂くことになりました。

 自分たちで一生懸命に考えたレシピを多くの方に味わって頂き、お褒めの言葉や励ましの言葉を頂き、達成感と充実感でいっぱいの笑顔を見ることが出来ました。

 今後出来上がってくるレトルトカレーの試作品が楽しみです!!
     
     
     
 

晴れ 矢高フェア(矢板中学校)

矢高フェアに参加しました。
6月14日(木)の午後、矢板中学校にお邪魔して、矢高フェアを開催しました。

 生徒達は、各科での授業・実習の内容やクラスの様子、そして、矢高の良い点を、自信を持って中学生にわかりやすく説明し、好評を得ていました。

栄養食物科では、コックコートの早着替えや実演として大根のかつらむき、オムレツの調理を行いました。70cmもの長さになるかつらむきを見て、中学生の皆さんは目を輝かせていました。ぜひ、興味を持った方は1日体験学習に足を運んでください。たくさんのご参加をお待ちしています。

          
          
        
 

星 3年産業施設見学(栄養食物科)

「陶遊館」と「いわむらかずお絵本の丘美術館」、「三元閣」に行ってきました。

 陶遊館では小砂焼きの歴史に触れ、手びねりを体験し、感謝の会で使用する箸置きと小品を作りました。陶芸を体験し悪戦苦闘しながら仕上げた作品は、きっと思い入れのある家族へのプレゼントになるのではないかと思います。

今年で20周年目を迎えた、いわむらかずお絵本の丘美術館では、那珂川の自然や風土に触れ、童心に返ることができました。幼いときに読んだことのある作品や思い入れのある絵本の魅力を味わいました。この気持ちが生徒たちの心の成長につながってくれることを祈っています。

三元閣では、中国料理のコース料理を堪能しました。料理長の石渡先生と栄養食物科卒業生二人に調理師として働くことについての貴重なお話をいただきました。進路選択に直結する話は進路実現に向けての気持ちを新たにする良いきっかけとなりました。

     
     
        

星 1年産業施設見学(栄養食物科)

「道の駅やいた」と「富士食品工業株式会社日光工場」、「日光金谷ホテル」に行ってきました。
道の駅やいたでは、お店の様子を見学させて頂きました。地産地消などについてのお話を聞き、店内や施設内の様子を見学しました。地元の農家さんの作った旬の野菜や矢板市が力を入れている矢板ブランドなどの販売の様子や栄養食物科が考案したレシピ集を見ることができました。食について学んでいる生徒にとって身近な場所での販売の様子を見学することで地産地消についての理解を深められた様子でした。

富士食品工業株式会社日光工場では、もやしの生産工場を見学し、環境にやさしい生産システムや衛生管理などについて講話をいただきました。また、普段見ることのできない製造の様子や働いている人の様子を見学し、徹底した衛生管理の上に、安全でおいしい食品が生産されていると実感できた様子でした。

日光金谷ホテルでは厨房の見学や、フルコースの食事をしながらテーブルマナーを体験しました。生徒によっては初めて体験するテーブルマナー講習で、緊張した様子で食事をしていました。しかし、味もさることながら見た目の美しさに生徒たちは感動した様子で、大満足の講習となりました。

食について学習することができ、“あたま”と“こころ”がいっぱいになる1日となりました。

        
          
          

星 2年産業施設見学(栄養食物科)

「丸彦製菓株式会社」と「味問屋 明日香」に行ってきました。
丸彦製菓さんでは、普段立ち入ることができない工場内を見学させて頂きました。上から下まで身を包む衛生服に帽子、マスクとまるで防護服のような服装と徹底的な衛生管理に驚きの連続だったようです。安全で美味しい食品を提供するには沢山の努力がなされている事を実感した様子でした。

 また、明日香さんでは「鯛のさばき方」を代表の生徒が体験しました。さっきまで元気に泳いでいた鯛をさばき、ドキドキワクワクが止まらなかったようです。さばいた鯛は日本料理のマナー講習の際に皆で美味しくいただきました。味はもちろんのこと、まさに目で楽しむ料理!!の品々に感動!感動!の講習会となりました。産業施設見学を通じ、社会に出て活躍する卒業生の様子を間近で目にし、社会人の責任の重さと将来への期待。そして美味しい料理でお腹いっぱいになった1日でした。
          
      
        
 



晴れ 栄養食物科2年生

鶏のさばき方の実習を行いました。
 6/7(木)に中国料理の実習にて、鶏をさばきました。
丸鶏から部位ごとに取り分けていく作業は思いの外難しく、悪戦苦闘しながらでしたがやり遂げた後の達成感は素晴らしく「もう一度さばきたい!」という声も聞かれました。
次回以降、今回さばいた鶏を使って調理実習を行います。楽しみですね(^_^)

     


給食・食事 栄養食物科3年生

栄養食物科3年生がお弁当を販売しました
 栄養食物科では3年生次に総合調理実習を学びます。6月6日(水)に集団調理の実習として、校内においてお弁当を数量限定で販売しました。彩りや栄養バランス、衛生面に注意し購入者が喜ぶ姿を考えながら心を込めて作り上げました。
校長先生をはじめ多くの方に購入していただき、大好評を得ることができました。
生徒にとって、自分たちが考えた献立で多くの方に喜んでもらえたこの経験はかけがえのないものになりました。一人一人の背中が大きく成長したように見えます
。次回のお弁当販売がさらに良いものになることを期待しています。

           
 
             
  

晴れ 家庭クラブ

家庭クラブ週間
5/7~5/11までの一週間を家庭クラブ週間として「食の種活動」や「花いっぱい運動」など様々な活動を行っています。その中の1つである「食の種活動」についてご紹介します。家庭クラブ役員と希望者によりミントやパセリなどのハーブ苗を農業経営科の生徒・先生方にお手伝いいただき、栄食科職員室前の畑に植えました。このハーブは調理実習などで使用します。寒い中一生懸命草をむしり、畑を耕しました。今後は、水やりをし、大きく育つ姿を楽しみにしています。


      
      
         

鉛筆 家庭クラブ総会

平成30年度 家庭クラブ総会が行われました
4月23日(月)本校家庭クラブの入会式、新役員任命式、第1回総会が行われました。
任命式では1年生の新役員3名も加わり、今年度の役員紹介がありました。総会では、行事報告や会計決算報告、今年度の行事・予算案の審議が行われました。


      

                

ハート 栄養食物科実習

初めてのコックコート(*^_^*)
4/13(金)に栄養食物科の1年生が入学後初めての実習を行いました。
慣れないコックコートに苦戦しながらも、しっかり着ることができ、引き締まった表情とともに、満足げな様子が見受けられました。
次回はこれを着て初めての調理に臨みます。


    
    

花丸 きのこ料理コンクール全国大会

         第31回きのこ料理コンクール全国大会
                          最 優 秀 賞

 きのこ料理コンクール全国大会が3月13日(火)に池袋の服部栄養専門学校にて開催され、大井七海さんが参加して参りました。
数ある作品の中から大井さんの「きのこのパイの包み~4種きのこのクリームソース~」が選ばれ、林野庁長官賞・最優秀賞を受賞いたしました。応援ありがとうございました。

      

      
    下野新聞web 下野新聞記事

スイーツ甲子園

スイーツ甲子園の模様がテレビ放映されました。
 12月10日(日)テレビ東京で、「貝印スイーツ甲子園」が放送され、本校栄養食物科3年生チームが大きく取り上げられました。見逃した方は、12月17日(日)、Bsジャパンで再放送があります。ぜひ、ご覧ください。
   

    

音楽 台湾旅行団との交流事業

台湾旅行団(國立屏北高級中學)との交流事業
 
本日10月11日(水)に台湾旅行団(國立屏北高級中學)から生徒17名教員4名が矢板高校を訪問し、栄養食物科と共同で調理実習を行いました。矢板高校の農場で栽培したリンゴやお米を用いたおにぎり、お吸いものを調理し、みんなで楽しく頂きました。レセプションでは、台湾から歌のパフォーマンスがあり、盾や旗の贈り物を頂きました。

   

   

   

   

   

1ツ星 第10回貝印スイーツ甲子園

10回貝印スイーツ甲子園に出場しました

 8月8日(火)栄養食物科 3年 課題研究のコンクール班 奥田弥咲、畑 麻衣香、古田安美紗の3名が第10回貝印スイーツ甲子園東日本Aブロックに出場して参りました。

結果は予選通過ならずでしたが、時間内に美しいケーキを作ることができました。今後、決勝大会は9月17日に開催されて、優勝校が決まります。予選大会の様子が全国放送されるので、是非ご観覧下さい。

 ★12/10(日)テレビ東京 16:00~

 ★12/17(日)BS    16:00~   放送は終了しました

 貝印スイーツ甲子園HP

 http://www.kai-group.com/fun/koushien/top.html


      

        

スイーツ甲子園関東大会

第9回スイーツ甲子園 関東大会報告
 7月27日(水)、第9回スイーツ甲子園関東ブロック大会が武蔵野調理師専門学校で開催され、予選出場70校から選出された5校が全国大会出場(1校)を目指して競い合いました。
 会場はテレビカメラをはじめ多くのマスコミが取材するなど、高い緊張感に包まれ、日頃培った技術力とアイディアで
、矢板高校、チーム「sept fleur」は「Aile de coeur ~まだ見ぬ世界へ~」をテーマに全力で製作しました。
 結果は
残念ながら全国大会出場を逃しましたが、力を出し切ることができました。
 ご指導、ご協力いただきました多くの先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
    
   
   
   
 第9回スイーツ甲子園の模様がテレビ放映されます。ご覧ください。
 10月18日 16:00~17:15 テレビ東京
 10月25日 16:00~17:15 BSジャパン (放映は終了しました)