日誌

栄養食物科日誌

産業施設見学 in 三元閣

6月13日(木) 栄養食物科3年生は、さくら市にある三元閣 様へ行ってきました!

 

三元閣は、2年生の時に調理実習でお世話になった石渡先生のお店です。

久しぶりに先生に会えるのを、生徒たちはとても楽しみにしている様子です興奮・ヤッター!

    

 

そしてお店へ・・・

たくさんの料理にテンションMAXの生徒たち興奮・ヤッター!

    

大皿に盛られた料理を次々と運ばれてきます。

      

 

お腹いっぱい・・・でもまだ食べたい!

と、栄食のいいところ。どのテーブルも残さず食べます給食・食事

      

      

 

また、生徒からの質問に快く答えていただきました。

    

 昨年卒業した、先輩からも、働くことのやりがいや大変さについて、お話をいただきました。

三元閣の皆様、本日はありがとうございました興奮・ヤッター!

  

お弁当販売 その①

本日、お弁当販売が行われました!

   

 

前日から仕込みを始め、今日も早くから調理を始めました。

   

60人分という初めての大量調理に緊張感が伝わってきます・・・疲れる・フラフラ

しかし、その反面楽しんでいるようにも感じました。

   

   

   

盛り付けは、最終的な仕上がりに影響します。とても真剣な顔です・・・
     

そして、お届け・・・

たくさんの先生方、そしてクラスメイトにお弁当を届けました

    

ここで、お弁当の中身を紹介!!

女帝弁当 ~自選Dの”想い”を添えて~

 

☆ゆかりごはん < ふっくらごはん。冷めてもおいしい星

☆タンドリーチキン < スパイシーさの中にやさしい甘味キラキラ

☆ちくわの天ぷら2種(青のり・紅生姜) < 磯の香り、紅生姜の香りが花丸

☆卵焼き < 甘さとハートの形がベストマッチハート

☆小松菜のしらす和え < 出汁が効いてさっぱりおいしい興奮・ヤッター!

☆切り干し大根 < お弁当の影の役者。ほっこり良いお味喜ぶ・デレ

☆かぼちゃのサラダ < アクセントにレーズンとアーモンド期待・ワクワク

☆ブロッコリー&トマト <お弁当といえばこれ!

☆さくら大根 <かわいいピンクがお弁当に彩りを・・・イベント

☆アメリカンチェリー < 初夏のフルーツ!最後まで飽きさせません音楽

 

疲れた後のごはんは格別ですね給食・食事

   

       

 

来週もお弁当販売が行われます!

自選Cのみんな、頑張ろうお知らせ

そのボール、綺麗? ~食品衛生実習~

そのボール、綺麗? ~食品衛生実習~

 

3年生の授業で、「器具の洗い残し実験」を実施しました。

見た目には汚れ

ているか綺麗なのか分からない器具を前に「汚れてる?」「反応でるの?」と生徒達は興味津々の様子。

 

試薬を浸した麺棒でボールをぬぐい、検査を実施します。

 

洗い残しがあるボールには「陽性」の反応が!

「陽性だ!」「反応しない。綺麗なんだ」と、教室は驚きの声が響きます。

 

しっかり洗浄できていると思っていても、「見た目」だけでは中々判断できないことを

実感し、意識して実習にのぞむことの大切さを実感したようです。

 

夏休みに校外実習を控え、食品衛生の重要性について改めて考える貴重な経験になったようです。

 

実技テストにチャレンジ ~調理実習(中国料理)~

実技テストにチャレンジ(中国料理)

 

2年生の「切り方 実技テスト」が行われました。

「切り方」は実習をすすめていく上で、基本となる重要な技術です。

 

前回の実技テストでは、十分な結果が残せず、今回は再チャレンジとなりました。

 

生徒達は前回の失敗を教訓とし、それぞれのミスを分析し努力を重ねてきました。

緊張感に包まれる中、生徒達の本気が強く感じられる時間でした。

 

「努力する才能」

生徒達はまさに、それを見せてくれました。

テストまでの時間はしんどいものだったと思います。ですが、それを乗り越えた達成感、そして自信は生徒達の成長の大きな糧になったことと思います。

 

全員合格!! おめでとう!!

もち麦をいただきました!

もち麦をいただきました!

 

6月5日に農業生産法人「匠屋」の代表取締役であり、栃木県農業士会会長の土屋さんが来校して下さり、今年も「もち絹香」を寄付してくださりました。

「もち絹香」は栃木県が開発したもち麦で、絹のような白さと冷めても美味しいのが特徴です。

 

土屋さんが育てた「もち絹香」は一粒一粒が大きく食べ応えのある立派なもち麦ですキラキラ

昨年度は頂いたもち麦を使い、先輩方がコンクールで入賞を果たしました。

 

土屋さんの「農業と食」に対する熱い思いを聞き「このもち絹香を使い、コンクールで上位入賞を目指して頑張りたい」と生徒達も張り切っています。

 

今年度もご支援ありがとうございます!

 

 

お弁当販売に向けての試作会!

栄養食物科では、3年次にお弁当販売を行っています。

今回は、本番を想定した試作!

    

    

初めて行う大量調理。

今日は、8人分と少ない量ですが、本番は60人分を作ります。

量が変わっても、同じクオリティになるように、細かな計算をしてから調理に取り掛かりますノート・レポート鉛筆

    

 

また、初めて使う調理器具に緊張した様子も伝わってきます我慢汗・焦る

  

 

今回の販売は、6/12、6/19 です

皆さんに「おいしい!!」といってもらえるように、頑張っていこう興奮・ヤッター!

矢板高校家庭クラブ ~家庭クラブ週間~

矢板高校家庭クラブ ~家庭クラブ週間~

★その1 花いっぱい運動

 農業経営科からいただいたカーネーションを栄養食物科の各教室に飾りました!興奮・ヤッター!

           

 ピンクや赤のカーネーションがとってもきれい!日々の疲れも癒されます。。。

 少しでも長く花が咲き続けますように☆彡家庭クラブ役員で大切にお世話をしていきます!

 

★その2 メッセージカード作り

 日頃お世話になっている保護者等のみなさまに、生徒たちがいつもは恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ち

 メッセージカードに綴りましたハート

      

 真剣に取り組む生徒たち、、、( --)

         

 「やるからには素敵なメッセージカードを作るぞ!!!」と張り切っていました。

      

 個性豊かでカラフルなメッセージカードが出来上がりました!

 

★その3 育てよう食の種

 栄養食物科の職員室前にあるハーブガーデンを整備し、ハーブを数種類植えました期待・ワクワク

      

 農業経営科の先生方にもお力添えをいただき、きれいなハーブガーデンが完成しました☆ありがとうございました!

      

 検定をはじめとした日頃の調理実習で、育てたハーブを活用していきます!!

      

~完~

つるつる!ピカピカ☆彡 ~しっかり綺麗になりました~

つるつる!ピカピカ☆彡 ~しっかり綺麗になりました~

 

3年生の食品衛生実習。

今回は「正しい手の洗い方」を行いました。

前回の実習で「洗い残し」が起こりやすい部分を理解した生徒たち。

真剣に「正しい洗い方」を考えます。

シワの深部分、手首など忘れがちな部分もしっかり洗うことを意識します。

30秒以上手洗いするために、「どんぐりころころ」「ハッピーバースディ トゥユー」と各自が好きな歌を口ずさみ

ながら、しっかり手をあらう姿は見ているこちらがほっこりします。

次は「殺菌」を意識し、「逆性石けん」の使い方。濃度計算に挑みます。

すっかり「つるつる ピカピカ」の手になり、生徒たちも満足気です。

夏には校外実習も控えている生徒たち。しっかり考え、行動できるよう頑張りましょう。

 

 

 

お弁当販売に向けての検討会

栄養食物科3年生では、お弁当販売を行っています。

自選CDに分かれ、お弁当を作り販売をしています。

 

今回は、持ち寄り試作です。料理ごとにいくつかのパターンを変えたものを、お弁当に詰めていきます。

  

 

「場所はこっちの方がいいのでは?」「分量を変えてみよう!」など生徒同士で話し合いながら進めています。

  

 

色々と意見は分かれましたが、それぞれの大まかな方向性が決定しました!!!

(内容は、本番までお楽しみに興奮・ヤッター!)

 

次回は、学校での試作です。素敵なお弁当ができるように、頑張って行こう!

 

きちんと洗えてる? ~手指洗浄実験~

きちんと洗えてる? ~手指洗浄実験~

食品衛生実習で「手指洗浄実験」を行いました。

手に試料を塗り、よく乾かします。

次にハンドソープで手をしっかり洗います。洗い残しがないように意識しながら、一生懸命に手を洗う姿

がほほえましいです。

さあ、手をしっかり洗えたか試薬を用いて確認です。

どの手もしっかり洗えています。素晴らしい!!

最後に手を観察し、洗う際の注意点を確認します。

さあ、これで手洗いマスターの誕生です。

手洗いの大切さを再認識して、実習も頑張りましょう!

 

1年生、初めてコックコートを着ました!

1年生、初めてコックコートを着ました!

4月12日(金)、「調理」にてコックコートの着方について学習しました。

  

実際に袖を通します。ブカブカですが、大丈夫。袖は肘までまくります!

次は帽子です!髪の毛が出ないように気を付けて、しっかり被ります。

  

オレンジ色のチーフを結び、身も心も引き締まります!

  

前掛けをしわにならないようにビシッと結んで完成!

  

次からはいよいよ調理実習がはじまります。楽しみですねにっこり

家庭でも、コックコートの着方をしっかり練習してきましょう!

また、実習までに、コックコートの洗濯、アイロン、ズボンの裾上げ、を行ってきてください。

忘れ物のないように、よく確認しましょう!

これから頑張っていこうねピース

中国料理スタート!!

中国料理スタート!! ~自分だけの中国包丁~

 

2年生となり、中国料理がスタートしました。

現場で活躍中のオーナーシェフ(中国料理)に直接ご指導をいただきます。

今日は初めて「自分の中国包丁」を手にし、生徒たちは期待と不安が交差している様子で、真剣に示範を見つめていました。

  

先生が修業時代に使っていた包丁をみせて頂き、調理師にとって「包丁の手入れ」の大切さを実感したようです。

もとの包丁(上段)がこんなに小さく(下段) ⇦ 包丁(上段)がこんなに小さく(下段)

今度は実際に研いでみます。

大きな包丁に汗をかきかき、力を込めて研いでいます。

コツをつかむにはまだまだ時間はかかりそうですが、「自分だけの中国包丁」
ぜひ大切にしてください。

 

2年生がスタートしました!

2年生がスタートしました!

 今年度も2年4組。そして、担任・副担任で頑張っていきます!よろしくお願いいたします!笑う

     

         

 昨年度に引き続き、矢板高校の桜の下で集合写真を撮りました!キラキラ

 青い空ピンクの桜生徒の笑顔 これ以上ないくらい素敵な写真が撮れました興奮・ヤッター!

 2年生は調理実習が週に3回と忙しい日々が続きますが、クラス全員で励まし合いながら頑張りましょう!!

【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。

【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。

栄養食物科1年生、今日、入学して初めての授業を行いましたお祝い

初の「調理」の授業では、

「授業を受ける心構えとして、まずは大きな声で挨拶を!」という説明に対し

「お願いします!!」とやる気たっぷりな挨拶が返ってきました。

 

     

 

たくさんのプリントが配布され、授業の流れや課題についての説明がありました。

みんな、メモを取りながら集中して聞いています!!

 

    

 

明日は「調理」の事前授業となります。7時間目がありますので、下校時刻が遅くなります。

また忘れず、コックコート一式を持ってきてください。

これから本格的に授業が始まります!!みんな、頑張っていきましょうねニヒヒ

 

   

桜の下でパシャリ!これから頑張るぞー!!3ツ星

 

中国料理 ~荷葉飯~

中国料理 ~荷葉飯~

 

今年度最後の授業は「荷葉飯(中華チマキ)」をつくりました。

よく目にする竹皮ではなく、香りのよい「ハスの葉」を使います!!

大きなハスの葉にビックリΣ(・□・;)

割らないよう、焦がさないように気をつけて下処理をおこないます。

考えていた以上にハスの葉でもち米を包むのは大変・・・

思いがけない所から、もち米がこぼれていきます(;´Д`)

蒸しあがったチマキを開くと、とっても良い香りがします。例えるなら、ジャスミンのような香りかな?!

生徒たちは熱々のチマキを大喜びで試食しました!

最後はお世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えます。

先生方、楽しい授業をありがとうございました!

がんばったぞ!!ふれあい発表会!

 2月27日(火) 栄養食物科1年生が保護者等の皆様をご招待し、1年間の成果を発表するふれあい発表会が行われました!今年度はコロナ以前の形に戻り、保護者等の皆様が1部屋に集まっての食事会となりました。

      

        

 約3か月間、生徒一人一人が与えられた仕事にまじめに取り組み、クラスの仲間と声をかけ合い励まし合いながら一生懸命準備してきました!キラキラ

      

      

 試行錯誤の上、おいしさを追求し完成した料理。生徒たちが一から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれも保護者等の皆様への感謝の気持ちが詰まった温かいものばかりです。期待・ワクワク

      

      
 誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこんなにも大変だったとは、、、生徒たちはそう感じたと思います。それと同時に、「おいしい!」と嬉しそうに食べてくれる誰かの存在のありがたさを実感したのではないでしょうか?

      

      

 保護者等の皆様に普段言えない「ありがとう」をさまざまな形で表現し、伝えることができたふれあい発表会。
この行事を通して生徒たちは本当に大きく成長することができました。かっこいい!よく頑張ったね!!

      

「ハイチーズ!」生徒たちの顔!とっても良い表情をしています!興奮・ヤッター!

      

「やり切ったぞ!」そんな声が聞こえてきそうです♪

        

 緊張しながらも精一杯のおもてなしをする生徒たちの姿にとても感動しました!ありがとう!おつかれさま!!

      

       
 保護者等のみなさま、お忙しいところふれあい発表会にご出席いただきありがとうございました。
これからもがむしゃらに頑張り続ける生徒たちを応援してください!!よろしくお願いいたします。

「第33回栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞!

「第33回栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞!

 

 「栃木県イメージアップ貢献賞」とは、栃木県産業協議会から1年間においてニュース性が高く、栃木県のイメージアップに貢献した人に対し贈られるものです。この賞は産業経済、芸術文化、教育・社会貢献、スポーツの4つの部門に分けられています。

今回、本校から初の受賞者がでました!お知らせ3ツ星

「第10回豆乳レシピ甲子園」で郷土料理部門と豆乳×野菜部門で最優秀賞を受賞したことが功績としてたたえられ、3年新井優斗さん奥村穂乃香さんが教育・社会貢献部門にて受賞することとなり、嬉しいW受賞となりましたお祝い星

 

      

【2月6日(火)授賞式の様子】 

授賞式では栃木県知事や県内の大企業の方々が会場を埋め、2人とともに、功績をあげたオリンピアンも一緒の受賞となりました。

立食パーティーでは栃木県の産業を支える様々な方と交流することができ、社会人に向けての心構えができたようです。

これまでの頑張りが評価され、このような名誉ある賞をいただき本当に良かったですね!!

おめでとうございます花丸喜ぶ・デレ

 

3年生の高校生活も残りわずかです。

この経験を大切にして、これからの進路にぜひ生かしていってくださいね!

 

 

御下賜金記念優良卒業生表彰式

 

栃木県産業教育振興会主催の

「専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式及び意見発表会」

に参加しました!

 

   

この表彰は、産業教育振興中央会が1940年に優れた事業に対して贈られる「御下賜金」を昭和天皇から受けたことをきっかけに全国で始まったもので、高校3年間で専門的な知識や技術を身につけ他の生徒の模範となるような生徒が表彰されます。

矢板高校 栄養食物科からは平山楽兜さんが選出され、表彰を受けましたにっこり

 

 

 

意見発表会も行われ、平山さんが代表生徒として、調理師を目指したきっかけや、栄養食物科で学んだこと、今後の進路への意気込みについて、熱い想いを発表しました心配・うーん

 

 

 平山さん、3年間本当によく頑張りました!

これからが調理師としてのスタートです!

卒業してからも、一流の料理人を目指して頑張ってください!花丸

 

ふれあい発表会にむけて頑張っています!!

先日、栄養食物科1年生がふれあい発表会に向けての試作を行いました!
味や盛り付けの最終調整や本番を想定した流れの確認など、担当の先生と一つ一つ確認しながら頑張っていました笑う

 

☆サラダ・スープ班
 細かなパーツが多く、繊細な作業が求められる盛り付け作業。確認しながら丁寧に、、、ドキドキします。驚く・ビックリ

      

      

 

☆ハッシュ班
 今回は味の決め手となる調味料をみんなで話し合ったそうです。みんなで考えた味付け、おいしくなぁれ!期待・ワクワク

      

        

 

☆デザート班
 部屋中に甘い香りが漂っていて幸せな気持ちになります。真っ白いお皿に色が映えていて素敵です!ワクワク!興奮・ヤッター!

      

      


ふれあい発表会に来てくださる保護者等のみなさまのために、毎日朝から夕方まで、一人一人が責任をもって一生懸命準備に励んでいます。たくましく成長中です!


本番まであと2週間!いよいよラストスパート!クラスのみんなで頑張っていきましょう!!

フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~

フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~

 

1年生が『フラワーアレンジメント教室』を受講しました。

講師はフラワーブティック花忠の店主 根本君味子先生です。

            

 

先生のお手本を見せていただいてから、実際に作り始めました。

    

 

全員がフラワーアレンジ初体験!

    

 

花材に触れることすら初めての生徒がほとんどでしたが、無事完成興奮・ヤッター!

綺麗に作ることができました!食卓に飾るのが楽しみですね花丸

   

 

最後は根本先生によるデモンストレーション!

個性豊かなフラワーアレンジメントを見せていただきましたにっこり

   

 

『すごい・・・』

迫力に息をのむ生徒たち・・・衝撃・ガーン

   

 

デモンストレーションの作品は、矢板高校の玄関に飾ってあります!

是非ご覧ください!興奮・ヤッター!