日誌

栄養食物科日誌

「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!

「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!


 9月17日(土)に開催された、「ザ・地産地消家の光料理コンテスト」の決勝大会に「ニコイチニッコリ矢板っ子!!」チームの3年4組鈴木愛弥さん、小保方まりんさんが参加しました!

 

 本来は東京都内の会場に赴き、調理・試食審査となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、学校からリモートでの参加となりました。

          


高校生から社会人と幅広い年代の人々が参加しているコンテストであったため、他団体の作品も非常にレベルが高く、学び得ることも多かったです。

 

手に汗握った結果発表では、「ごはんがすすむ主菜」部門にて、全国から集まった214点の作品の中で最優秀賞を受賞することができました!大変嬉しいです!

作品名は「新食感!?和風もっちりハンバーグ」です!

        

 今回の受賞を受け、努力し続けたことは必ず結果に表れることを生徒、教員共々改めて実感することができました。他にも多くの生徒がさまざまなコンクールに応募しているので、この勢いに乗って欲しいと思います!ご支援、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

にっこり 栄食科3年 絵手紙教室を実施しました


栄養食物科3年 絵手紙教室を実施しました!!

9月14日(水)に栄養食物科の3年生を対象として、絵手紙教室が行われました。


11月に実施される「感謝の会」に向けての恒例行事となっており、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と演習で、今年で20年目を迎えました。

              
 

限られた時間の中で生徒達は「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを描いた招待状と箸袋を作成しました。


   


   


今後、絵はがきには招待者への想いを込めた文章を添えて投函することになっています。それを受け取った家族の笑顔が想像される素晴らしい体験学習です。

令和4年度校外実習報告会を行いました!

令和4年度校外実習報告会を行いました!

 

 コロナ禍で校外実習が2年間中止となっていたため、3年ぶりの報告会となりました。

           
 
           

 飲食店や洋菓子店、保育所・病院などでの実習の成果を代表者が報告しました。4日間の実習でしたが、実際に調理の現場に出て、その道のプロの方々にご指導いただけたことは、とても貴重な経験となったようです。

        

 

 発表を初めて見る1・2年生も、皆真剣に聞き入っていました。

        

         

 

 進行や会場設営も生徒が担当し、発表する生徒の顔にも実習をやり遂げた自信が見られ、成長を実感した一日でした。

 

「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました!

夏期課外1日目、矢板市食生活改善推進協議会の中嶋会長と矢板市健康増進課の小森さん(管理栄養士)にお越しいただき、「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました。

          


朝食の欠食、野菜の摂取量、塩分の摂取量など、高校生として、また調理を学ぶ人として知っておくべきことをリーフレットやイラストを用いてわかりやすく説明していただきました。

        


 演習では、市販されている即席味噌汁やスープの塩分を測定しました。「普段何気なく口にしている食品にこれほど塩分が含まれているのか」と驚いている生徒も多く、塩分の摂取量を意識した生活について考える良い機会となりました。

 

        

 今日学び得たことを、生徒自身の食生活や調理をする際に活かして欲しいです。

栄食科3年校外実習

栄食科3年校外実習

本校栄養食物科3年生では、調理師免許取得のために校外実習を実施しています。

  

7月21日(木)~8月5日(金)の4日間、生徒の進路に合わせて1人1カ所の実習先にお世話になりました。その内訳は、飲食店26、菓子店2、病院2、保育園2、特養老人ホーム1の33カ所です。それぞれの実習先で、調理師の方から直接ご指導をいただき、大変有意義な実りの多い実習となりました。

  

  

今後も学んだことを生かして、残りの高校生活を一層励んでいきたいと、多くの生徒が自身の成長を感じ取った様子です。

  

県連 家庭クラブ活動報告

本日、矢板高校にて令和4年度 栃木県高等学校家庭クラブ連盟 総会・代議員会およびリーダー養成講習会を行いました。

コロナウイルス感染症拡大を予防するため、役員校は対面、連盟校はリモートでの参加となりました。
  
総会・代議員会では、昨年度の事業報告、会計決算報告、監査結果報告や今年度の計画についての審議がありました。
また、先日山形県で開催された、第70回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会の参加報告が、吉井会長よりなされました。

 

リーダー養成講習会では、各校で行われている「家庭クラブの紹介」「コロナ禍における学校家庭クラブ活動について」をテーマに協議が行われ、交流会では、各学校での様子を写真や実物を見せながら、話し合いが行われました。
自分たちと違う活動に、興味津々の生徒たち。真剣にメモをとっています絵文字:鉛筆
 

また、コロナ禍における家庭クラブの活動では、施設に絵手紙を送るリモートを利用し、非接触で訪問活動を行うなど様々なアイディアが出ました。

役員の皆様、本日はお疲れ様でした。皆様のおかげでスムーズに式を執り行うことが出来ました。また、お忙しい中、ご臨席いただきました来賓の皆様、参加していただきました生徒の皆様、先生方、本日はありがとうございました。

栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!

栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!

 

先輩方が開発した「やいた黒カレー」がもんみや8月号「カレー&アジアごはんFES

で紹介されました。

 開発販売に携わってくれている宮島醤油さんの関連ページです。

      

ぜひ、これを機会に「やいた黒カレー」を手にとって頂けたらありがたいです。

1日体験学習~栄養食物科~

中学生が1日体験学習に来ました絵文字:笑顔

栄養食物科では、高校生が主体となり、中学生に学科の紹介をおこないます。
生徒たちは、どう伝えれば栄養食物科の魅力が伝わるのか、来てくれた中学生が楽しんでくれるのかを一生懸命考え準備を進めてきました。

当日の体験学習では

     

飾り切りやオムレツを作ったり・・・

     

調理に関するクイズをだしたり・・・

      

栄養食物科がどんな学科なのかを説明したりしました。

    

始まる前は緊張でいっぱいでしたが、来てくれた中学生の楽しそうな表情を見て、ホッとした様子の高校生たち絵文字:笑顔

何度も練習してきたことが成功して本当に良かったです絵文字:笑顔

    

中学生の皆様、保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。

全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!

全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!

 

728日(木)、29()に開催された全国家庭クラブ研究発表大会に県連家庭クラブ会長、校内家庭クラブ会長の2名が参加しました。

                  

昨年までは新型コロナウィルス感染症予防の影響から、対面での大会開催が難しく、今年度はどのような形での開催になるのか心配していましたが、晴天の中、無事に開催され生徒達は期待に胸を膨らませていました。

     
     

時間をかけ、熟考を重ねた研究の数々に「自分達の学校だったら・・」と多くの刺激を受けたようです。また、他校をはじめ、他県の生徒との交流を持つことで自分達の役割を振り返り、今後の家庭クラブ活動を考える良いきっかけとなりました。

          

食物調理技術検定2級!!

食物調理技術検定2級!!

栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級を受検しました。



2級検定では、色合いや味のバランスに考慮しながら、自分で考えたお弁当を時間内に完成させます。

練習を始めた頃は、全てのおかずが同じような味付けになってしまったり、調理法に偏りがでてしまったりと苦戦の日々でした・・・

その度に、献立や作り方を考え直し、努力してきました
絵文字:笑顔

そして、いよいよ本番・・・・・・



今までにはない緊張感の中で、実技試験がはじまりました。



授業で教わったことや、家で何度も練習して学んだことを思い出しながら、着々と調理を進めていきます・・・!

    


    

    


    

そして結果は・・・・・・

見事、全員合格です!!絵文字:良くできました OK
本当にみんなよく頑張りました!!絵文字:晴れ

ご指導いただいた先生方、ご協力下さったお家の方々、本当にありがとうございました。

来週は矢高フェア!!(中学校訪問)

来週は矢高フェア!!

 

矢板高校では中学校を訪問し、在校生が学校紹介をしています。

今日はそのリハーサルです。

  

中学生に栄養食物科をより知ってもらうため、一生懸命にアイディアを出し合います。

 
     


私たち職員が目を見張るような工夫や機転に、生徒達の3年間の成長を感じます。

 
  

来週はいよいよ本番です。

生徒達自身が楽しみ、そして栄食や生徒達の魅力を最大限に発揮できることを期待しています。

食物調理4級検定に挑戦!

 栄養食物科の1年生が、食物調理4級検定に挑戦しました。

内容は「きゅうり切り」「計量」です。

 
初めはきゅうりが全く切れず、30秒間で5枚以下の生徒もいました…
しかし、それからは猛練習の日々です
お知らせ

毎日のようにきゅうりを切りまくった生徒たち・・・!


家の冷蔵庫の中を、切ったきゅうりでパンパンにしたという話も聞こえてきましたにっこり

(大量のきゅうりを購入&消費したお家の皆様の苦労も目に浮かびます心配・うーん


大きく成長した生徒たちが動かす包丁さばきは、これまでになく堂々としたものでした。

  



                                       

 

「計量」では、計量スプーン、計量カップを使って調味料や水の計量を行います。これは、レシピ通りに料理をつくるために必要な初歩のスキルです!

お客様に食べていただく料理で味付けの失敗はゆるされません。
とても大切な作業です・・・・・・怒る

緊張している様子でしたが、冷静に課題へ取り組んでいました。

1gの誤差もなく計量しようとする目つきは、真剣です衝撃・ガーン


  


よく頑張りました花丸


協力してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

栄養食物科3年保護者説明会を行いました

保護者説明会を行いました!

保護者の方々に、目前に控えた今後の進路指導や校外実習についての説明を行いました。


    


進路では細やかな進路指導を行い、生徒1人1人に寄り添いながら、それぞれが希望の進路に進めるように励んでいきます
絵文字:笑顔

校外実習は新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施です。
安心・安全に現場での実習ができるように現在準備を進めています。

今後も保護者の皆様と連携して、生徒の成長をサポートしていきたいと思いますので、ご支援ご協力の程よろしくお願いします
絵文字:笑顔
  
    

保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。


クッキングボランティア!~家庭クラブ~

「レッツクッキング」にボランティアとして参加して参りました!



「レッツクッキング」とは矢板市内の小学生を対象に、矢板市子ども未来館で行われているお料理教室です絵文字:笑顔

  

高校では授業を受ける側の生徒たちですが、今日は子どもたちのお兄さんお姉さんとして優しくお手伝いをしました
絵文字:良くできました OK

   


無事怪我もなく安全に終わり、「バイバイ!」と元気に手を振る子どもたちの姿にホッとした様子の高校生たち…絵文字:笑顔

この日の講師である巻寿司特任大使 川井ゆかりさんからお土産も頂き、充実した活動となりました。

  

子ども未来館の皆さま、川井さん、参加してくれた小学生のみんな、ありがとうございました絵文字:笑顔

『陶遊館』『三元閣』に行ってきました。


那珂川町にある藤田製陶所さんの陶遊館で、手びねりでの箸置き作りを体験しました.
小砂焼きの歴史や釉薬についての講話もいただき、焼き物についての知識を深めることができました。
  

  

さくら市の中国料理『三元閣』ではこの日のための特別コース料理を堪能しました。料理長の石渡先生や栄養食物科の卒業生から調理師として働くことの意義や楽しさについてお話しいただきました。進路選択に直結する話は進路実現にむけての気持ちを新たにする良いきっかけとなりました.

  

  

2年生産業施設見学~味問屋 明日香~

『明日香 宇都宮店』に行って参りました。

初めに、鯛の活け締めから柵取りまでのデモンストレーションを見学しました。

    

ついさっきまで元気に泳いでいた鯛を、素早く卸していく手さばきに生徒たちは目が離せません!

普段から実習で魚をさばいているからこそ分かるプロの実力・・・
 
    

経験や理論に基づいた講話も頂き、いつにもまして真剣な表情でメモをとっています絵文字:怒る

    

続いて、和食のテーブルマナー講習会です。
普段何気なく使っているお箸の使い方や魚の食べ方について教わりました絵文字:笑顔

      

そして、お楽しみの『会席料理の試食』

先付、前菜に始まり・・・

  

デモンストレーションで見せていただいた鯛の姿作りや

  

煮物、焼物等々

    

最後の甘味まで存分に味わいました絵文字:笑顔

  

試食後には、店内に構えた圧倒的スケールの生け簀を見学させていただきました。

    

学校で学んでいることの意義や、調理師として大切なこと、お客様をもてなす心等、様々なことを深く学ぶことのできる1日となりました。

明日香さん、本当にありがとうございました。

  

産業施設見学 inホテル東日本宇都宮

産業施設見学として、栄養食物科1年はホテル東日本宇都宮に行ってきました!

 

今回は西洋料理のテーブルマナーを学習しました。カトラリーを使う順番、料理の食べ方など、大人になっても役に立つことをレクチャーしていただきました絵文字:会議

 

初めてフルコースを食べる生徒も多く、はじめは緊張した様子でしたが、講師の方が優しく、丁寧に教えていただいたおかげもあり、だんだんとリラックスして食事を楽しむことができましたね絵文字:笑顔

  
 

 

 

ここで、今回いただいた料理をご紹介!

    


  

 皆さんはどの料理が1番心に残りましたか・・・?

 

また、本校を卒業した調理師の先輩方やサービスマンの方々からお話をいただきました。調理師として大切なこと、これから身につけて欲しいことなど、とても身になことばかりでしたね。これからの学校生活に活かしていこう!

        

 

さらに、特別にホテルの教会を見学させていただきました。きれいな教会とプロジェクションマッピングに心躍らせた皆さん。

こんな粋な計らいができるってかっこいいですね絵文字:キラキラ

 

 


ホテル東日本宇都宮の皆様、本日は素敵な時間をありがとうございました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~

課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~

 

本校では2年に1回、文化祭が一般公開されます。昨年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から校内のみの開催となってしまいました。


今年度こそは一般公開で生徒達が調理したお料理を提供したいと、課題研究(大量調理班)では文化祭メニュー考案をテーマに研究を進めています。

         

 

今回は2回目の試作です。

前回は矢板高校名産のリンゴを使ったバーガーに挑戦しましたが、大量調理であることを考慮し作業工程が多いことなどから、メニューを変更することとしました。

 
      

メニューは栄養食物科伝統の「カレー」を活用し、矢板高校のリンゴを生かした飲み物

を作りました。

              


まだまだ、課題は残りますがメニュー完成に向けて、頑張っている生徒の姿は頼もしい限りです。

     

 

調理実習にひそむ危険・・・

調理実習にひそむ危険・・・

 

今日はLHRの時間を頂き、調理実習に関わる危険とその対策についてグループ学習を行いました。

          

入学から早2ヶ月。1年生の実習も本格化し生き生きと実習に臨む姿を嬉しく思う反面、事故なく安全に授業をすすめていけるかハラハラする時期でもあります。

どのような場面で危険があるのか。どんな心構えで授業を受ければいいのか。生徒達は一生懸命に知恵を絞り出します。

担任の先生、調理の担当者と様々な先生の手を借り、考えをまとめ、それぞれがどう行動すべきか学ぶことができたようです。

 
         

今日の経験を生かし、十分に注意しながら安全に授業に取り組んで欲しいと思います。

家庭クラブ週間の活動報告②

家庭クラブ週間の活動報告②

 

~メッセージカード作り~

生徒1人1人が工夫を凝らし、心を込めてメッセージカードを作りました!

個性豊かで、すてきな作品たちです!

       



身近な人へ感謝の気持ちを伝えるのは少し恥ずかしいと感じる生徒も多いと思いますが、これを機に今まで言えなかった感謝の気持ちをメッセージカードとともに届けることができたのではないでしょうか。

 

~花いっぱい運動~

農業経営科が栽培したカーネーションを、各クラスに飾っています!


                           

農業クラブ役員よりカーネーションを受け取り、運んでいる様子

 

今年は開花の時期が遅れているようで、まだつぼみです。。。

   
     


家庭クラブ役員を中心に、クラスのみんなでお世話をしながら、きれいな花が咲くのを楽しみに待っています!