日誌

栄養食物科日誌

食生活改善講話を実施しました!

食生活改善講話を実施しました!

 

矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会のご協力を得て、食生活改善講話を実施しました。

保健師さんや管理栄養士さんから生活習慣病や適正体重についての説明を受け、実際に自分のBMIを一生懸命に計算をする生徒たち

自分の体型に興味はあるものの、イメージしていた体型とは違ったようで、安心したり、ビックリした

様子をみせていました。

次に、食改の会長さんから減塩方法について具体的な説明をきき、「なるほど」「これならやれるかな」と自分の生活を振りかえることができたようです。

そして、今回楽しみにしていた「我が家のみそ汁 塩分濃度測定!!」

「濃い!!」「うすい」「意外だった」と色々な声が聞こえてきます。

今回の講話を通じ、「食」の重要性を改めて実感したようです。

貴重な機会を頂きました矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会の皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

夏季課外が始まりました!

夏休みも3週目に突入晴れキラキラ

本日から、栄養食物科では夏季課外が始まりました!

 

夏季課外1日目!

3年生は校外実習を終えたばかりですが、疲れも見せずに授業に励んでいました。

久しぶりの登校でも意欲的に学ぶ姿は、さすがですにっこり了解

     

         

 

 

2年生は調理実習です。「創作パスタ」がテーマです。 

レシピから自分で作ったパスタは、個性豊かでとても素敵でした期待・ワクワクハート

     

        

 

1年生は明日からスタートです。初めての夏季課外頑張りましょう!!

夏休みですが、元気なみんなの姿を見ることができて安心しました。

まだまだ暑い日が続きますが、夏季課外を乗り越え、2学期に繋げていきましょう笑うピース

 

校外実習 ~その2~

6日間の校外実習が終了しました!

    

この校外実習で学んだことは、何でしょうか・・・?

働くことの大変さ、挨拶や言葉遣いの大切さ、大人とのかかわり方・・・

それぞれが、社会で生きていくことの重要性を学べたようです。

      

実習を終えた生徒からは、

「大変だった。」「疲れた・・・。」

と、声が上がる一方で

「楽しかった!」「いろいろな調理ができて、勉強になった!」

と、前向きな意見も出ました。

    

この実習で得たことを、残りの学校生活に生かしていきましょう。

 

実習をお引き受けいただいた、各事業所の皆様

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

 

第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表(神奈川大会)に参加してきました!

8月1日、2日に神奈川県の鎌倉芸術館で行われた全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に本校の早川美羽会長が参加してきました!

 

 

 

会場には発表校の展示や、体験ブース、スタンプラリーなどがあり、タッセル作り体験をしながら県外の高校生達と交流をしてきました興奮・ヤッター!

最初は緊張した様子でしたが、お互いの学校の話で盛り上がり「タッセルを作りながら思い出も作れた!」と記念にパシャリピース

     

 

    

 


ホームプロジェクトや、家庭クラブ活動の発表を聞き、「自分達の学校の特徴を活かしながら活動している姿に触発された!大会に参加できて楽しかった!」と充実した時間を過ごすことができたようです喜ぶ・デレキラキラ

 

 

県内外の家庭クラブ員と交流することができ、良い刺激になりましたね了解
今回の大会に参加して得られたものを今後の家庭クラブ活動に活かして頑張りましょう!

 

校外実習 ~その1~

夏休みに入り、校外実習が始まりました!

    

 

『調理師免許』を取得するために欠かせない、必須の実習です。

夏休み期間を利用し、6日間の実習を行います。

      

 

飲食店の他、病院や幼稚園、製菓店などで実施しています。

    

 

生徒たちは、緊張した様子も見られますが、いきいきと実習に臨んでいることが感じ取れました。

残りの実習も頑張りましょう星

 

実習をお引き受けいただいた、各事業所の皆様ありがとうございます。

残りの期間もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ校外実習が始まります!!

いよいよ校外実習が始まります!!  ~ 栄養食物科3年 ~

 

来週からいよいよ3年生の校外実習が始まります。

現場に出て、実際のお客様に関わることに一抹の不安と大きな期待があるようです。

最後に初日のあいさつを担任の先生と確認し、最後は円陣を組んでお互いの実習が実りあるものに

なるよう気合いをいれました。

みんなが安全に、そして多くの素晴らしい経験をつめることを期待しています。

実習を受けてくださった事業所の皆様、宜しくお願いします。

 

全国産業教育フェアとちぎ大会 クッキングコンテスト準備開始

全国産業教育フェアとちぎ大会 クッキングコンテスト準備開始!!

 

10月に開催されるクッキングコンテストでは、栄養食物科の生徒が運営をつとめます。

コンテスト開催に向け、着々と準備を進めています。

クッキングコンテスト会場に足を運んでくださる方々に「とちぎ」を存分に満喫して頂けるよう、知恵を出し合い、会場展示を作成しています。

生徒たちの気合いも十分!!

 

会場は宇都宮のパルティ(男女平等参画センター)になります。

沢山の方々のご来場をお待ちしています。

 

矢高フェア!in矢板中

矢板中学校で行われた矢高フェアに参加してきました!(栄食)

 

最初はお互い緊張した様子でしたが、高校生のユーモアな自己紹介でしだいに和やかな雰囲気に喜ぶ・デレ

 

中学生参加のゲームは大盛り上がり!お知らせ

 

意見発表では栄養食物科での学びや、自分が成長できたことについての話に中学生も真剣な表情で話を聞いてくれました。

 

次の学科紹介では栄養食物科での授業の様子や、取り組みについて分かりやすく説明できました花丸

 

 

デモンストレーションでは中学生からの熱い視線に緊張しながらも、盛り付けまで上手にできました!!

たくさん練習した甲斐もあり、中学生からは羨望の眼差しキラキラ

 

生徒達は「準備や練習は大変だったけれど、 楽しかった」、「もっとたくさんの中学生に栄養食物科のことを知ってほしい」と満足げな表情でした。

緊張しながらも終始堂々とした態度で立派でしたね!さすが栄食の生徒です花丸

 

生徒達を知る中学時代の先生方から「成長したね」と声をかけていただき、生徒達も誇らしげでしたキラキラ

中学生が栄養食物科に少しでも興味を持ってくれたらうれしいですね!お疲れさまでした興奮・ヤッター!ハート

 

矢高フェア in片岡中

矢板市の片岡中学校で行われた矢高フェアに参加してきました!!

栄養食物科からは4名の生徒が参加し、パワーポイントを使った学科紹介等を行いました。

      

ゲームでは中学生と対決!!真剣勝負が繰り広げられ大変盛り上がりました!!

      

その他、栄養食物科で頑張っている高校生の生の言葉に、中学生たちは耳を傾け、聞き入っていました。

      

見事なデモンストレーションに中学生は興味津々!生徒は少し緊張していました我慢

      

中学生に向けて栄養食物科の魅力を発信することができました!!興奮・ヤッター!お疲れさま!!

食物調理検定4級への挑戦!

食物調理検定4級への挑戦!

先日、1年生が食物調理技術検定4級を受検しました。

4級検定の試験内容は「きゅうりの半月切り」と「計量」の2種類です。

生徒たちはこの日のために、4月から練習を重ねてきました心配・うーん花丸

    

直前まで、みんなで確認します。これだけ練習すれば大丈夫!!自信をもって!!

 

「こんなに緊張するのは初めて」と経験したことのない緊張感に襲われながらも、いよいよ本番です。

    

    

    

なんとか無事に終えることができました。本当によく頑張りましたね!!戸惑う・えっ了解

この検定は、きゅうりを早く正確に切ることはもちろん、使いたい調味料がどのくらい必要なのか瞬時に判断し、正しく測ることが求められます!これからの調理の土台となる大切な技術です。

これで終わりでなく、みなさんの技術をどんどん高めていってくださいね。

ご家庭でもたくさんのサポートがあったことと思います。

本当にありがとうございました。お辞儀

 

全国産業教育フェア お弁当開発!!

全国産業教育フェア お弁当開発!!

昨年度の先輩から後輩へと引き継がれた全国産業教育フェアでの「お弁当販売」の夢!!

これが現実へと近づいてきました。

 

昨年度のお弁当に改良を加えた栄食の自信作。これを関係する方々に評価していただきました。

今回、ご指導いただいたのは弁当販売の老舗の社長さんです!!

1000食を製造するのにかかる時間は?設備は?

そして、原価は?

お話をうかがえばうかがう程、生徒たちの顔は青くなり・・・

 

お弁当のコンセプトや出来は高評価をいただけましたが、まだまだ大量調理に必要なことが理解しきれて

いなかったようです。

しかし、社長様の温かい熱の入ったことばの1つ1つにがぜんやる気がでたようです。

 

全国からおいでになるお客様に満足していただけるよう、頑張りましょう!

 

ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

食物調理技術検定2級の実技試験がありました!

食物調理技術検定2級の実技試験がありました!
栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級の実技試験を受験しました。
3級までとは異なり、それぞれが違う献立のためか、いつもとは違う雰囲気に緊張感が高まっていました。我慢

      

      

      

今回の2級検定のテーマは「18歳男子高校生の通学用弁当」です。
指定材料の肉60gと指定調理法の焼き物を取り入れ、50分間でテーマに添ったお弁当を作成します。

      

      

      

調理中の生徒たちのまなざしを見ていると、2級検定に対してどれ程真剣に取り組んでいたのかがわかります。
こちらにも緊張感が伝わってきます。。。疲れる・フラフラ

      

      

      

4月からの3か月間、コツコツと努力を重ね、練習に励んできた生徒たち。
50分間という制限時時間の中で、自分たちの持てる力を出し切り、精一杯頑張りました!おつかれさま!!

      

      

      

生徒たちはこの3か月間で自分自身と向き合い、大きく成長することができました。本当によく頑張りました!!期待・ワクワク
実習に必要な材料等、生徒たちを支えてくださった保護者等の皆さま、ありがとうございました。

アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-

アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-

1年生の調理実習にて、「鯵のムニエル」を作りました。

付け合わせは「いんげんのソテー、粉ふきいも、ミニトマト」です家庭科・調理

  

先生の手元をよーくみて、ポイントを確認します。みんな、真剣な眼差し期待・ワクワク

 

 

    

「いんげんの筋をとって」、「野菜を均等な大きさに切って」、と丁寧な仕事がおいしさのポイントです

班でコミュニケーションを取りながら仕上げていきます!ピース

    

 

いよいよ、鯵の登場です!

初めて魚を捌く生徒も!!慣れない手つきで、慎重に3枚おろしをしていきます。

    

    

 

おいしいムニエルができました!ニヒヒ

ぜひ、家庭でも復習してみてくださいね!

 

食品衛生実習 ~ 冷えたかな? ~

食品衛生実習 ~ 冷えたかな? ~

 

食品衛生実習で「カレーの冷却実験」を行いました。

料理を安全に提供するには、食品の「温度管理」は重要です。

感覚的な理解ではなく、温度を可視化し、記録をとり管理することが求められます。

 

カレーを温め、条件を変えて冷却します。

温度を計ってみると…

驚愕!! 想像していた以上の結果に・・

適切な温度管理の大切さを実感。

調理師は「人の命を預かる仕事」。食の安全を意識した調理を心掛けましょう。

 

最後はカレーをパンに塗って、美味しそうに食べていました。

 

中国料理 ~炒飯への道~

中国料理 ~炒飯への道~

 

1学期最後の実技テスト・・・

「炒 飯」

前回の「切り方テスト」で苦い経験をした生徒たち。

今回は1回で合格をもられるよう、気を引き締めて実習にのぞみます。

  

目指すは、理想の炒飯。先生はあっという間に、食欲を誘う香りの熱々!!炒飯を仕上げます。

 

 

 

 

 

いざ、挑戦!!

 

初めての炒飯・・・ 課題は山積みのようです。

「練習あるのみ」

放課後の自主練!! お待ちしています。

 

 

家庭クラブで福祉施設を訪問しました!

家庭クラブで福祉施設を訪問しました!

「小規模多機能型居宅介護施設 たちばな」さん「グループホーム フロール」さんを訪問し、

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆で製作したカレンダーをお届けしました!にっこり

      

施設の方々に温かい拍手で迎えていただき、今回製作したカレンダーを紹介させていただきました!

      

交流の中で、生徒たちは「がんばれ」「ありがとう」といった励ましの言葉をいただき、とても嬉しそうでした。

★お届けしたカレンダー★

      

家庭クラブ員みんなで心を込めて作ったカレンダーです!季節が楽しく表現されています!

      

この交流が末永く続く活動になるよう、より一層家庭クラブの活動に励んで参ります!

福祉施設のみなさま、ありがとうございました。来年度のカレンダーも楽しみにしていてください!興奮・ヤッター!

お弁当販売 その②

本日、2回目のお弁当販売が行われました!

    

 

今日は、朝の7時頃から調理に取り掛かりました。

事前に立てたタイムスケジュールに間に合うように、自分の担当料理以外も手伝う様子が見られます。

       

      

      

 

最後の盛り付けまで、緊張感が漂います・・・困る

1つ1つのお弁当を確認し、微調整をかけていきます。

      

 

今回も、お世話になっている先生方にお届け!

しっかりとお渡し、ほっとした様子です。

    

 

3ツ星本日のお弁当3ツ星

皇女岸弁当 ~私が通る道を開けろ~

  

☆ ホワイトライスと黒紅の結晶(ごはん)・・・ツヤっと、ふっくら炊き上がりました星

☆ 鮭のキラキラキラ照り焼き(鮭の照り焼き)・・・2度漬けでおいしさUP興奮・ヤッター!

☆ 皇女の魂宿れ 肉団子(肉団子の甘酢あんがけ)・・・甘酢あんの酸味が夏の暑さにピッタリ晴れ

☆ ラブリーホットエッグ♡(出汁巻き玉子)・・・出汁がじゅわっと、ほっと安心喜ぶ・デレ

☆ プリンセスパンプキン☆彡(かぼちゃの甘煮)・・・優しい甘さが中まで染みわたります期待・ワクワク

☆ コトコトやわふわそぼろ(厚揚げのそぼろあん煮)・・・出汁と生姜が効いたそぼろあんがGOOD花丸

☆ カラフルナムリンチョス(ほうれん草のナムル)・・・さっぱりお口直しに了解

☆ 白く瞬くレンコンサラダ(レンコンのマヨサラダ)・・・厚さをそろえて、シャッキっと感を残しましたキラキラ

☆ 赤い宝石とエメラルドブロリー(ミニトマト&ブロッコリー)・・・お弁当に彩りをプラス音楽

☆ ブラックビーンズ(黒豆)・・・ちょうど良い箸休めににっこり

☆ トパーズオレンジ(オレンジ) ・・・種を取る心遣いにキュンとしますハート

     

  

 

お弁当販売を通して学んだこと、反省点が見つかりました。

今回の経験を校外実習や感謝の会など、今後の生活に繋げていこう!

お疲れ様でした!!!!

~ 完 ~

 

 

産業施設見学に行きました! ~味問屋 明日香~

栄養食物科2年生が産業施設見学で宇都宮にある「味問屋 明日香」にお邪魔しました!
明日香では、日本料理のマナーを学びながら、普段なかなか食べることのできない懐石料理をいただきました。にっこり

         

         

お店には、大きな生け簀があり、とれたての鯛を目の前でさばいていただきました!期待・ワクワク
お店の営業中は1分以内に魚をさばいてしまうとのこと。。。プロの仕事を間近で見ることができました!

         

         

生徒たちの笑顔が輝いています!おいしい料理に囲まれて皆、幸せそうです♡
目の前でさばかれた鯛のお造りが運ばれてきたときには、各テーブルで歓声が上がりました!迫力がすごい!驚く・ビックリ

         

         

~今回のお料理~

         

         

         

料理長さんからは、「与えられたチャンスをものにする」「間違えたら素直に謝る」「人間関係を大切にする」「修業は一生続く、常にアップデート」「お客さんの嬉しそうな顔や笑顔がやりがい」など貴重なお話をしていただきました。

         

         

たくさんの刺激を受けた生徒たち、今回の経験が学校生活やその先の人生に生かされますように星

       

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆を実施しました。

         

今年度も、栄養食物科1~3年生の参加希望者が被服室に集まり、楽しく交流しながら福祉施設へプレゼントするカレンダー製作を行いました。笑う

         

「季節をどう表現しようか?」と各班で相談しながら試行錯誤し、個性豊かな作品をつくりあげていました。

         

学年を越えて和気あいあいと楽しく作業している生徒たち。良い顔をしています!!興奮・ヤッター!

         

福祉施設のみなさんに喜んでもらえるよう参加者全員で心を込めて作りました!後日お届けできるのが楽しみです!

         

【1年産業施設見学】テーブルマナーを学んできました!

【1年産業施設見学】テーブルマナーを学んできました!

1年生はホテル東日本にて、テーブルマナーを学んできました。

普段訪れない格式高いホテルに、みんなも緊張の様子、、、!

講師の先生から椅子の座り方、ナプキンの扱い方など、マナーの基本を教えていただきました。

初めての作法に戸惑いながらも、講師の先生の話に耳を傾け、熱心にメモをとっていました。

         

初めての本格的なフルコース。お料理の味はもちろんのこと、色とりどりの盛り付けも勉強になりましたね!

      

      

テーブルマナーで一番大切なことは、「相手への気配り」と教えていただきました。

大きな音を立てない。汚れたスプーンやナプキンが相手に見えないようにと、生徒たちもマナーに気を付けながら食事を楽しんでいました笑う

      

      

      

質問コーナーではたくさんの生徒が手をあげ、意欲的な様子がみられました。

      

最後にみんなで集合写真をパシャリひらめき

 

   

帰りのバスの中でも、「この料理がおいしかった」「この食材を初めて食べた」「マナーが難しかった」などの声が聞こえ、生徒たちにとって貴重な経験になったようです音楽

 

今回学んだことをぜひ、今後の実習や将来に生かしていってくださいねピース