ブログ

桜が丘日誌

アメリカから小包が届きました

7月25日(月)、突然アメリカから小包が届きました。

30年ほど前に、「文部省英語教育プログラム(MEF)」の一環として、本校で教壇に立っていただいていたジョン先生からのものです。

校長先生と先生方へと題した手紙の一部を紹介します。


Thirty years have passed. But my time at Mojoko is part of me. It is with me everyday. 
I send this mid-summer greeting to wish you all good health and happiness, as well as my great thanks for those special, wonderful days.

(30年が過ぎましたが、真女高での日々は、私の人生の一部となっています。それは、いつも私と共にあります。暑中お見舞い申し上げます。そして、当時の特別なすばらしい日々に感謝すると共に、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。)

 

本校の「八十年誌」に当時のジョン先生の姿がありました。左側の写真の中央がジョン先生です。昭和の末頃のことのようですが、その頃は、瀬戸内寂聴さんや外山滋比古さんなど著名な方が本校を訪れていたこともわかりました。

 

地域の座談会に出席しました

7月25日(月)、フォーシーズン静風で行われた真岡商工会議所70周年記念誌座談会に、生徒会の2年生2名が出席しました。
テーマは「真岡の未来予想図」です。活発で前向きな意見が多数出されました。
 

進路指導部より

7月19日(火)、「進路指導室だより」の7月号が出ました。生徒全員に配布してありますので、保護者の方も是非ご覧になってください。

部活動報告

テニス部

7月9日(土)・16日(土)に行われた第5回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選・団体で優勝し、8月11日(木)・12日(金)に千葉県長生郡白子町で行われる関東大会に出場することが決まりました。写真はその時の歓喜の瞬間です。関係の方々には大変お世話になりました。今後とも応援よろしくお願いします。



陸上競技部

7月16日(土)に行われた第61回陸上競技国体予選会において、2年生が少年女子共通三段跳びで優勝、3年生が少年女子共通やり投げで第2位、OP(オープン)女子で1年生が200m第3位に入りました。関係の方々には大変お世話になりました。今後とも応援よろしくお願いします。

海老原選手の壮行会に参加しました

7月17日(日)、 本校の卒業生であり、リオデジャネイロオリンピックに女子やり投げで出場する海老原有希選手の壮行会が行われました。

前回のロンドンオリンピック出場時は、本校で壮行会を実施できたのですが、今回は海老原選手のスケジュールの関係で、上三川町が主催する壮行会に本校も参加させていただくかたちとなりました。

同窓会から激励金を、また生徒会からは記念品を贈呈しました。記念品は寄せ書き入りの日の丸で、海老原選手の後輩にあたる陸上競技部の生徒が中心となって作り、教職員や一般の生徒からも多くの応援メッセージを送りました。

全力を出し切り、悔いのない投てきをされることを祈っています。
 
 
 

本校生が雑誌に取り上げられました

『月刊陸上競技』(講談社)の2016年8月号のp.190に、本校陸上競技部が特集されています。

部の目標、練習風景、グランド整備の様子などが掲載されていますが、その他、過去に世界レベルで活躍した、あるいは今活躍中の卒業生のことについても触れられています。ぜひご覧ください。

部活動報告

合唱部

7月4日(月)、「真岡市子育て支援センター」でボランティア活動をしました。

お母さん方にも子供たちにも喜んでもらえました。下はその時の写真です。
 
 

部活動報告

陸上競技部

7月2日(土)、第57回栃木県高等学校陸上競技学年別大会が行われ、2年生が三段跳びで優勝、別の2年生が走り幅跳びで第2位、1年生が400mH(ハードル)で第3位に入りました。 応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

本校がテレビに取り上げられます

7月5日(火)19:00~19:30、とちぎテレビの「ザ・舞台」という番組において、本校の「『荒城の月』幻想」が指導担当者の解説も交えて放映されます。放映されるのは番組前半の時間帯です。どうぞご覧ください。

本校生が新聞に取り上げられました

7月1日(金)、本日付下野新聞の「スクール文化」欄に放送部の活躍が特集されています。

第63回NHK杯全国高校放送コンテスト県大会に出品し最優秀賞を受賞した、知的障害者を積極的に雇用している地元の食堂を取材したラジオドキュメント部門の作品、引きこもりを経験された方がその母校の教壇に立ち活躍しているのを題材にしたテレビドキュメント部門の作品、本校の校内放送復活をテーマに作成した研究発表部門の作品が紹介されています。是非ご覧ください。

部活動報告

卓球部

6月25日(土)、平成28年度第71回国民体育大会卓球大会(少年の部)栃木県予選会において、3年生2人のうち1人がシングルスで優勝、もう1人が3位に入賞しました。

優勝した生徒は県代表として、山梨県で行われる関東ブロック大会に出場することになりました。関係の方々には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。

PTA支部総会

6月26日(日)、PTAの支部総会が本校会場で行なわれました。

休日にも関わらず多くの保護者の方にご来校いただきました。改めてお礼申し上げます。

PTA会長の挨拶のあと校長が挨拶し、進路部・学習部・生徒指導部と説明が続きました。その後、学年ごとに分かれて、学年主任から説明があり、11時過ぎからは支部ごとに懇談が行われ、午前中で終了しました。大変お世話になりました。
 
 
 

本校生が高校野球の国歌独唱者に選ばれました

6月25日(土)、第98回全国高校野球栃木大会の開会式で国歌と大会歌を独唱する高校生を決めるオーディションが開かれ、本校の3年生が、21人の応募者の中から国歌独唱者に選ばれました。

昨年までは国歌はCDを流していたのですが、今年から独唱することになり、本県最初の開会式国歌独唱者になります。

保護者のかたへ

7月、8月の行事予定表をグループスペース内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用アカウントでログインして御覧ください。

全日本高等学校ソフトテニス選手権大会(団体戦)

6月19日(日)に栃木市総合運動公園で行われました。1回戦は文星女子高校との対戦で、結果は1-2で敗れてしまいましたが、強豪校と互角に戦えるほどの白熱した試合となりました。3年生はこの大会が最後になります。ご声援ありがとうございました。新チームでまたがんばっていきます。

部活動報告

陸上競技部
6月17日(金)、駒沢オリンピック公園で行われた関東高等学校陸上競技大会において、下記の結果を収めました。
・やり投…8位

全日本高等学校ソフトボール選手権大会

6月18日(土)に大田原グリーンパークで行われました。佐野東高校には勝利することができましたが、白鷗足利高校には敗れベスト8でした。この大会で3年生は引退となります。ご声援ありがとうございました。また、心機一転新チームで頑張ります。

本校生が水泳競技で活躍しました

6月18日(土)、県立温水プール館で行われた関東高校水泳大会県予選において、本校生が下記の結果を収めました。
・女子100m自由形…優勝(大会新)
・女子50m自由形…優勝

部活動報告

卓球部

6月13日(月)、平成28年度全国高等学校総合体育大会卓球競技兼第85回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選会において、下記の結果を収めました。

・女子学校対抗の部…準優勝

・女子シングルス…準優勝(3年) →インターハイ出場

・女子ダブルス…優勝(3年と2年のペア) →インターハイ出場

・女子ダブルス…準優勝(3年同士のペア) →インターハイ出場

関係の方々には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。

水無月茶会を開きました。

 1年生8名にとっては、初めてのお茶会でした。いろいろ戸惑うところがありましたが、お客様(教職員・生徒)に喜んでいただきました。 学校祭までに、腕をあげておきます。

 
 
 
 

本校生が新聞に取り上げられました

6月5日(日)、本校1年生の生徒が下野新聞に取り上げられました。

同生徒は第57回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会において、女子100m自由形と50m自由形で優勝を果たし、記事はそれに関連した内容となっています。

是非ご覧ください。

進路学習室に本棚を設置しました

6月1日(水)、生徒が古い赤本を随時利用できるよう、進路学習室にスチール製の本棚を設置しました。

学習しながら、過去問など各大学の情報を得たいとき、自由に閲覧することができます。ただし、最新の情報を得たいときには、進路資料室の最新版の赤本で調べるようにしてください。

本校生がテレビに取り上げられます

今年5月5日に開催した、本校合唱部・吹奏楽部の第6回合同演奏会が、とちぎTV「わいわいボックス」“ザ・舞台”で紹介されます。放映日は6月14日(火)19:00~19:30(前半)です。是非ご覧ください。

本校職員の原稿が新聞に掲載されました

下野新聞(5月31日付)の企画特集に、本校の地歴・公民科、國井弘紀教諭が執筆した記事が掲載されました。

 「日光開山の祖・勝道その生涯」という題名で、4~5ページに渡り掲載されていますので、ぜひご覧ください。

部活動報告

陸上競技部

5月30日(月)、大会の結果を報告します。

平成28年度栃木県高校総体陸上競技大会(5月14日(土)~17日(火);()内は当該生徒の学年)。

○400mH…優勝(3年)

○やり投げ…第2位(3年)

○走り高跳び…第4位(3年)

○4×400mR…第6位(3年)

・走り幅跳び…第8位(2年)

・三段跳び…2年 優勝(2年)

○印の4種目は、6月17日(金)から駒澤オリンピック公園総合運動場で行われる関東高校陸上競技大会にも出場します。

 

第87回栃木県陸上競技選手権大会(5月27日(金)~29日(日);()内は当該生徒の学年

○やり投げ…第2位(3年)

○三段跳び…第2位(2年)

・走り幅跳び…第8位(2年)

・100mYH…第1位(1年)・第3位(1年)

○印の2種目は、8月19日(金)から千葉県総合スポーツセンターで行われる第89回関東陸上競技選手権大会にも出場します。

 

日ごろの応援ありがとうございます。頑張ってきます。今後ともよろしくお願いします。

 

テニス部

5月29日(日)、宇都宮市屋板運動場で行われた平成28年度全国高校総体栃木県予選において、女子団体第3位の成績を収めることができました。1回戦の黒羽高校、2回戦の烏山高校、準々決勝の小山西高校との接戦を制しての第3位です。応援ありがとうございました。

3学年保護者会

5月27日(金)、3学年保護者会が開かれました。

進学を希望する生徒を対象に河合塾東日本営業部部長 箱崎 恒 氏から、NPO日本就職を希望する生徒を対象にキャリア・コンサルタント協会の大島 翠 氏から、それぞれ講話をいただきました。

地歴・公民科で臨地研修を行いました

5月20日(水)、地歴・公民科教員で臨地研修を行いました。

地歴・公民科では、毎年1学期の中間試験の午後の時間を利用して、近隣の史跡をめぐる臨地研修を実施していますが、今年は益子町の地蔵院・綱神社・大倉神社・宇都宮家累代の墓所と濱田庄司記念益子参考館を訪問してきました。

地蔵院は宇都宮氏の菩提寺でもある真言宗智山派のお寺です。室町時代創建の本堂や浄土庭園の一部である鶴亀の池などを見てきました。また、近隣の綱神社・大倉神社・宇都宮家累代の墓所なども訪れ、しばし静寂な時間・空間を堪能しました。益子参考館は、陶芸家濱田庄司が自ら参考とした品々を広く一般の人々にも「参考」にしてほしいとの意図のもとに開設された美術館です。国内外の様々なものに触れて、こちらも楽しい時間を過ごすことができました。

郷土の歴史や伝統・文化を十分に感じ取ることができる臨地研修でした。
 
 

本校生が新聞に取り上げられています

5月16日(月)、本校生が下野新聞「県央・宇都宮版」に取り上げられました。
同生徒は、8日に生放映された「NHKのど自慢」でチャンピオンに輝きましたが、今回の記事は所属するミュージカル団体「真岡ミュージカル」で主演を務める「WILD CAT’S 2016」に向けての意気込みなどを語る内容となっています。
詳しくは新聞をご覧ください。

高校総体の開会式

栃木県総合運動公園で行われた、高校総体の開会式に参加してまいりました。
毎年、入場行進での各校のパフォーマンスが注目される開会式ですが、今年の真女は「『荒城の月』幻想」の“波”を披露させて頂きました。
中村校長先生に見守られる中、会場からは歓声が上がり、生徒の表情も達成感に満ちていました。
参加した生徒の皆さん、日差しが強い中、ご苦労様でした。
 
  

本校生が新聞に取り上げられています

5月13日(金)、下野新聞「スクール文化」欄に放送部が取り上げられました。
放送部は、8月に広島県で開催される全国高校総合文化祭放送部門のビデオメッセージ部門に2作品の出場が決まっていますが、その作成背景・意図などについてお伝えする内容となっています。
詳しくは新聞をご覧ください。

PTA総会

5月6日(金)、PTA総会が行われました。

お忙しいなか、多くの保護者の方に足をお運びいただき、また授業公開から、総会・保護者会・学年部会・学級懇談まで長時間にわたって参加していただき、本当にありがとうございました。 学校が保護者を理解し、また保護者も学校を理解することで、お互いの連携が密となって、御息女の成長を手助けすることができるものと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 

部活動報告

合唱部・吹奏楽部

5月5日(木)、第6回合唱部・吹奏楽部合同演奏会が開かれました。

ゴールデンウィークにも関わらず、多くの方々にご来場いただきました。数を見越して用意したアンケート用紙は無くなり、パンフレットも残りわずかになるほど盛況でした。ありがとうございました。

この日のために、合唱部・吹奏楽部ともに一生懸命練習を重ねてきました。その甲斐あって、本番でも最高のパフォーマンスを皆様にお見せすることができたと思っています。「歴代で一番良かった」と書かれたアンケートの感想を見たときはうれしくて涙がこみ上げてきました。

たくさんの方から差し入れやお心遣いをいただきました。また、放送部や生徒会の皆さんには演奏会の運営にご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

また来年もがんばりますので、よろしくお願いします。
 
 
 

部活動報告

ソフトテニス部

5月2日(月)、群馬県で28日(土)から行われる平成28年度第67回関東ソフトテニス選手権大会に、3年生のダブルスのペア2組の出場が決まりました。皆様からのご支援、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

保護者の方への連絡

5月の行事予定表をグループスペース内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用アカウントでログインして御覧ください。

部活動報告

JRC部

4月18日(月)、芳賀地区自立支援協議会より感謝状をいただきました。3月に開催された芳賀地区社会就労施設の授産品の合同販売会「真心ステーション」に協力させていただいたことによるものです。
 

部活動報告

テニス部

4月16日(土)・17日(日)両日に県総合運動公園で行われた平成28年度県総体兼関東予選において、ダブルスでベスト8に3年生の2組のペアが入りました。また、ベスト16に、2年生の1組のペアが入りました。さらに、3年生2名がシングルスでベスト16に入ることができました。5月1日に行われる団体戦も頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

陸上競技部

平成28年度栃木県春季陸上競技大会が4月15日(金)から17日(日)にかけて県総合運動公園で行われました。三段跳びで2年生の2人がそれぞれ優勝と第7位、400mハードルで3年生が第2位、やり投げで3年生が第2位、円盤投げで3年生が第8位、走り高跳びで3年生が第8位、4×400mリレーで3年生4人のチームが第6位になりました。5月の高校総体予選に向けて頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

部活動報告

陸上競技部
4月2日(土)、栃木県総合運動公園において平成28年度第1回県ジュニア陸上競技記録会が開かれ、下記の成績を収めました。
・400mハードル…1位
・三段跳…1位
・1500m…3位
・走高跳…3位
・走幅跳…3位
・やり投…3位
・4×100mリレー…4位

2年間お世話になりました

3月31日(木)、中村仲校長先生が本日をもって定年退職となりました。

たくさんの職員や生徒に見送られ、午後1時に本校から最終退出されました。

その時の様子です。
 
 

国公立大学の合格状況をお知らせします

3月24日(木)、今年度(27年度)の国公立大学合格者数を集計しました。

3月24日現在で、今年度の合格者数は延べ62名でした。普通科8クラスの時代も60名前後の合格者数で推移していましたが、学年の在籍数に対する国公立大学合格者の割合は、以前は19%程度でしたが、3年前かは25%程度に上昇しています。つまり4人に1人が国公立大学に合格していることになります。

普通科8クラスから6クラスへの学級減に伴い、国公立大学の合格者数も一時減少しましたが、ここ数年の国公立大学合格者数は、本校が数値目標に掲げている「60名以上」を上回る結果が出るようになりました。

合唱部全国大会報告

本校合唱部が、3月19日(土)に福島県の福島市音楽堂で行われた第9回声楽アンサンブルコンテスト全国大会2016において、銅賞を受賞しました。

芳賀地区高等学校6校の合同展示会が開催されます

3月17日(木)、本日から23日(水)の15:00まで、真岡駅舎2・3階の情報メディアセンターにおいて、芳賀地区高等学校6校の合同展示会(書道・絵画・デザイン・写真・工芸・陶芸)が開催されます。本校からも、美術部・書道部・写真部の生徒の作品が出品されています、お誘い合わせの上、ご来場ください。

部活動報告

書道部

3月13日(日)、第52回全国学生書道展(文化庁・東京都教育委員会・毎日新聞社・高野山金剛峯寺後援)において、本校2年生2名の作品が毎日新聞社賞を受賞いたしました。

部活動報告

合唱部

3月13日(日)、千葉県東金文化会館で行われた第5回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストにおいて金賞を受賞いたしました。

大学入試合格速報をお知らせします

3月14日(月)、大学入試速報!

 国公立大学前期日程試験の結果が出ました。推薦・独自日程試験を含め、ここまでの合格者数は53名でした。主な大学としては、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京外国語大学、宇都宮大学などです。今月末には、中期・後期日程試験の結果を受けて、改めてお知らせする予定です。

 また、私立大学にも、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立命館大学など多数の合格者を出しました。

特色選抜受検生の皆様へ

県道真岡上三川線、鬼怒大橋の舗装補修工事が2月1日から行われています。2月20日までは対面通行となり、鬼怒大橋および周辺道路・橋梁で通勤通学時間帯に渋滞が発生しています。
特色選抜の2月8日(月)も渋滞の恐れがありますので、時間に余裕を持って来校してください。