真岡工業高校NEWS

建設科1学年 現場見学会!

建設現場見学会を実施しました!
建設業協会芳賀支部様のご協力のもと、土木・建築の建設現場の見学会を実施しました!
大規模な工事現場を実際に目の当たりにし、現場の方々に丁寧な解説を頂きました。
これからの設に関する知識・技術の習得に向けて、大変興味深い内容となり、生徒にとって有意義な現場見学会となりました!
以下に現場見学の様子を紹介します!
※道路改良工事宇都宮向田線(土木工事):工事のご担当 小金建設様
  
コンクリートの躯体に興味津々です。   重機は建設男子の憧れです。

※道路改良工事祖母井中央通り(土木工事):工事のご担当 剋真建設様
  
工事の丁寧な説明を頂きました。     道路にも様々な工夫がなされています。

※大規模建築新築工事(建築工事)
  工事ご担当 竹石・剋真・エイシン特定建設工事共同企業体様
  
約15億円の大規模工事です!      職人さんの仕事にも興味津々です!

生徒たちには、今後も建設についての知識・技術を深め、将来の建設現場を支える人材になって欲しいと思います。
見学の機会を与えて頂いた建設業協会芳賀支部の皆様を始め、各工事現場の方々、本当にありがとうございました!

山前中学校への授業支援2

技術・家庭科(制御分野)の授業を山前中学校にて実施

 11月20日(金)は地元真岡市の真岡市立山前中学校2年2組の生徒を対象に、ミニマイコンカーを使用した制御の学習支援を行いました。生徒の皆さんは積極的に課題に取り組んでいました。次回は11月24日(火)、12月3日(木)の予定です。

 

 

山前中出前授業(技術家庭)

出前授業
制御についての授業を山前中学校にて実施

 山前中学校2年生の2クラスを対象に、R8Cマイコンを用いた、LEDとミニマイコンカーを制御するプログラミング学習の授業を行います。各クラス2時間づつ行い、1時間目はシーケンス制御、2時間目はフィードバック制御について行います。

     

    

マラソン大会

平成27年度 第50回校内マラソン大会

 今年も井頭公園内コースでマラソン大会が実施されました。
 
  スタート時の様子
 
天候にも恵まれ、公園内の木々が色づく中、気持ちよく駆け抜けました。

真岡市大産業祭

真岡市大産業祭に参加します。

 11月23日(月・祝)、10時から真岡市民広場等で開催される真岡市大産業祭に本校各科が参加します。
 こどもたちに大人気のミニSL運行電気自動車運転体験、ミニロボット体験を行います。また、今年は各科研究部による、「ものづくり体験コーナー」も開催します。多くの方々のご来場をお待ちいたしております。
 
 真岡市大産業祭チラシ(表)
 真岡市大産業祭チラシ(裏)
ものづくり体験コーナー(参加:小学生以下、無料)
 機械研究部・・・3Dプリンターによるものづくり
 電子研究部・・・明るいLED点灯回路を作ろう
 建設研究部・・・ルームプレート・フォトスタンド・フラワーポットのものづくり体験
 (なお、数に限りがありますのでご了承ください)
  

栃木県職業能力開発促進大会

平成27年度機械系技能検定合格率100%を達成!
「栃木県職業能力促進大会」にて、表彰を受けてまいりました。
11月12日(木)栃木県総合文化センターにて、栃木県職業能力開発促進大会が開かれ本校生徒が表彰され
ました。以下の3名が、表彰者になります。

生産機械科3年 清水 幸太君  とちぎものづくり技能競技大会機械加工部門  最優秀賞
                                     技能士機械加工3級普通旋盤作業  成績優秀者
生産機械科3年 横田 成毅君                  技能士機械加工3級普通旋盤作業  成績優秀者
       機械科2年   浦田   廉君                 技能士機械加工3級フライス盤作業  成績優秀者
 

防災教育 in English!

英語科における防災教育
「未来創造推進事業」の一環で「普通教科における防災教育」を実施

 英語科では、1年生全科を対象に、ALTとのティームティーチングで授業を行いました。
地震や洪水などの災害が起きたと仮定して英語で状況を伝える、「真岡市多言語防災マップ」を利用して最寄りの避難所までの行き方を英語で教える、といった課題にグループごとに取り組みました。

 
 

人材育成事業

建設科3年生
将来の建設業を担う人材育成事業第2日目を実施しました

 富山コンクリート工業株式会社栃木営業所(真岡市)羽石哲郎様の指導により、試験機を使用したコンクリートのテストピースと平板の圧縮強度試験およびデータ整理などをご指導いただきました。
 また、工場内も案内していただき、コンクリート製品ができるまでの工程を見学させていただきました。
 多大なご協力をいただいた富山コンクリート工業株式会社ならびに、羽石哲郎様に心よりお礼申し上げます。
 
 

にっこり 工場見学

 機械・生産機械科1年生で工場見学。
 11月10日(火)に機械科・生産機械科の1年生が、栃木市大平町のいすゞ自動車栃木工場と小山市若木町の古河産機システムズ小山工場の2社を見学しました。いすゞ自動車ではエンジンの組立てを見学し、多くの工程を経て安心・安全なエンジンが造りだされている様子を見ることが出来ました。本校を卒業した先輩の話を聞くこともできました。古河産機システムズでは、ポンプやベルトコンベアの製造過程を見学しました。東北の震災復興に大きな貢献を果たしていることなどの話も聞けました。今回の事を、今後の進路に役立てたいと思います。
 見学させて頂いた、いすゞ自動車さんと古河産機システムズさんには、感謝申し上げます。
    
 

工業技術見学会


電子科1年生 東京モーターショーを見学
 11月6日(金)に東京ビッグサイトで行われた「東京モーターショー2015」を見学しました。
 

 
 

とちぎものづくり技能競技大会 結果報告

平成27年度とちぎものづくり技能競技大会
機械加工部門  優勝

11月7日(土)に県央産業技術専門校にて、ものづくり技能競技大会が行われました。
機械加工部門には、本校から3名の生徒が出場しました。
大学生を含めた難しい環境の中、生産機械科3年清水幸太君が優勝しました。
本人の今後に繋がる、良い結果が出せたと思います。ご声援有難うございました。


  
生産機械科3年 清水              機械科2年 大関 

機械科1年 松本 

工業技術見学会

機械科・生産機械科2年生 東京モーターショーへ
 「きっと、あなたのココロが走り出す」をテーマに国内外各メーカーの自動車や二輪車等が展示されていました。
生徒たちは、最新のコンセプトカーに目を輝かせて見学していました。
   

クラス皆勤

クラス皆勤達成
機械科3年・機械科1年・建設科1年
 機械科3年、機械科1年、建設科1年の3クラスが、10月のクラス皆勤を達成することができました。機械科3年生は4月から連続で、機械科1年と建設科1年は初めてのクラス皆勤です。今後もクラス皆勤が達成できるよう頑張っていきたいと思います。
  

英語弁論大会

英語弁論大会中部地区大会出場!

 10月30日(金)、宇都宮白楊高校を会場に行われた英語弁論大会に、機械科2年の津波古君が参加し、
"My motto"(私のモットー)というタイトルで英語のスピーチを発表してきました。
残念ながら入賞には届きませんでしたが、人前でスピーチすること自体がとても大変なことであり、そこに
チャレンジしようと努力をしたことが評価に値すると思います。
 

体育祭

晴天の下、体育祭が開催されました。

10月30日(金)、体育祭が開催され気持ちのいい汗を流しました。
多くの保護者の応援もいただきました。

  
 
  
          

建設科

インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生36名

 10月29日(木)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
 建設科では11月9日~13日までの5日間、インターンシップを行うことになっており、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。建設業の仕事の魅力やいかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
 進路選択をより意識した充実したインターンシップにしていきたいと思います。

  
        講話の様子             安全帯装着の指導の様子

テレビ放送

NHKBS1 テレビ放映
スカイマーク利用で取材がありました。

先週、茨城空港から沖縄に修学旅行に行ってきました。
NHKBS1の取材があり、下記の期日で放送されますので、ご案内します。
番組名:経済フロントライン  番組HP http://www.nhk.or.jp/keizai/
放送日:10月31日(土)午後10時

修学旅行

沖縄県平和祈念公園
島守の塔に献花、放蝶し永遠の平和を祈念しました。
改めてご報告いたします。
10月20日(火)に沖縄県平和祈念公園を訪問し、島守の塔に参拝いたしました。
現地では、沖縄平和祈念堂の比嘉専務理事ならびに島守の会の伊野波氏から、荒井退造氏島田叡氏の遺徳について拝聴しました。
献花の後、平和を願い、平和の魂(オオゴマダラ)を6頭放蝶し沖縄の空に舞い上がりました。
荒井退造終焉之地碑では宇都宮から持参した、うつのみやの水(泉水)を手向けました。

今回の修学旅行では、荒井俊典氏をはじめ多くの皆さまのご尽力により、荒井退造氏の遺徳ならびに命の大切さを学ぶとともに平和への祈りができましたことをご報告いたします。











第2学年 修学旅行

3日目 タクシー研修
本日は事前に計画した予定にそってタクシーを貸し切り自由行動となります!
あいにくの空模様ですが、生徒は元気いっぱい出発しました!
 

第2学年 修学旅行

2日目 マリン・文化体験
台風の影響による悪天候が心配されていましたが、沖縄はこの通り良い天気です!
生徒はこれから各コースに分かれて、沖縄を満喫します!

第2学年 修学旅行

平和学習
「島守の塔」
平和を願い献花、平和の魂(オオゴマダラ)を放蝶してまいりました。
また、荒井退造終焉之地慰霊碑に、持参したうつのみやの水「泉水」で清めました。
 

人材育成事業

将来の建設業を担う人材育成事業を実施しました
建設科3年生36名

土木や建築工事で使用されることの多いコンクリートについて学ぶために、富山コンクリート工業株式会社 羽石哲郎様を講師に招いて、午前中にコンクリートの性質や配合設計の計算方法についての講義をしていただき、午後は、スランプ試験やテストピースの製作などのご指導していただきました。次回は、11月11日(水)に富山コンクリート工業株式会社栃木営業所(真岡市)で圧縮強度試験を行います。
  

にっこり サッカー部

 多くの方の応援に感謝。
 10月12日(月)にサッカー選手権栃木大会が鬼怒自然公園にて行われました。試合は先制したものの、逆転負けでした。地元開催とあり、地域の方や保護者、教職員、生徒と多くの方に声援を頂き、精一杯プレーすることができました。感謝申し上げます。これからも応援していただけるようなチームを目指していきたいと思います。ありがとうございました。
           
 

サッカー

第94回全国高校サッカー選手権大会栃木大会
下記の日時で1回戦に挑みます。応援よろしくお願いします。
 期 日 : 平成27年10月12日(月)
 会 場 : 鬼怒自然サッカー場(真岡市)
 時 間 : 10時30分 キックオフ
 対戦校 : 足利工業大学附属高校 
 
 

9月クラス皆勤表彰

クラス皆勤表彰〔機械科3年 5カ月 継続中〕
10月5日、朝のSHRで9月のクラス皆勤表彰が行われました。
機械科3年は4月からか月連続クラス皆勤
『継続は力なり!』、これからもクラス一丸となって頑張ります。
 
 
                                        

                   
       

学校評議員会

第1回学校評議員会開催

平成27年10月5日(月)に、5名の評議員をお招きし、第1回学校評議員会を開催しました。

授業見学や意見交換を行い、本校生の学習の様子を見学していただきました。

  
  

建設科活動報告!

真岡女子高校の依頼を受けてベンチを製作しました!

建設科3年建築コースの生徒が課題研究の授業の一環として、ベンチの製作をしました!
真岡女子高校の図書室に設置するベンチの製作依頼を受けての活動となり、事前の現場調査やユーザーへのインタビュー、プレゼンテーションなどベンチの製作を通して企画・設計・施工の一連の流れを体験し、学習する事ができました!
貴重な学びの機会を与えていただき、真岡女子高校の皆さんありがとうございました!

  
納品されたベンチです!           製作した生徒と真女高の生徒さん

建設科・建設研究部活動報告!

月見茶会に招待して頂きました!

益子町「土祭2015」の最終日(9月28日)に城内地域企画―土に還る「茶室」-の最終イベント「月見茶会」への招待を受け、会場設営に携わった生徒たちが参加させていただきました!
地域の子どもたちによるお茶のふるまいなど、真工生と地域の方々との有意義な交流会となりました!月見茶会の様子を以下に紹介します!
  
地域の子どもたちがお茶のお稽古を受け、お茶をたててくれました。
  
器は子どもたちの手作りです!      みんな達成感でいっぱいです!
  
内部の様子です!              スーパームーンと土瓶茶室・・・。

会期中は、地域の皆さんだけでなく、来場された多くの方々を笑顔にしていたそうです。
地域と高校生たちが協働で作り上げた会場とその会場を最大限に生かして企画を成功させた地域の皆さんと地域の子どもたち、そして茶道協会の皆さまや益子芳星高校の皆さん・・・大変お世話になりました!

シルバーウイーク

Hondaエコマイレッジチャレンジ2015
土祭
高校野球秋季大会(準々決勝進出)


 シルバーウィーク中、多くの真工生が活躍しました。
  
  
  

ライフル射撃競技部

第70回紀の国わかやま国体出場
真岡市教育委員会激励

 
 第70回紀の国わかやま国体ライフル射撃競技エアライフル少年男子に出場する、本校ライフル射撃競技部3年小口郁弥君に、真岡市教育委員会から激励をいただきました。 
 みなさんの声援に応えられるよう全力で頑張ります。
 

修学旅行事前学習

沖縄修学旅行事前学習
元沖縄県警察部長・荒井退造氏(宇都宮市出身)を学ぶ
 

 第2学年の沖縄への修学旅行事前学習として、地歴・公民科の授業で、太平洋戦争末期の沖縄県警察部長で「命どう宝」を説き、多くの島民を疎開させ命を救った荒井退造氏(宇都宮市出身)について学ぶとともに平和を考えるきっかけにします。
 10月20日、沖縄県糸満市摩文仁の平和記念公園訪問では「栃木の塔」・「島守の塔」に参拝し、荒井氏の遺徳をしのび献花をする予定です。
 

建設科活動報告!

益子町「土祭」開催中!
益子町「土祭(ヒジサイ)」が9月13日より開催されています!(9月28日まで)
これまでお知らせしてきた益子町「土祭(ヒジサイ)」の地域企画で城内地域の皆さんと協働で作り上げた「土に還る茶室」では、子供茶会などの催しを予定しています!
ぜひ、多くの方々にご来場いただき、生徒と地域の皆さんで作り上げた空間と益子のこころを体感して頂ける事を期待しています!
初日の様子と茶会の予定を下記に紹介します!

土祭2015 HP  http://hijisai.jp/

  
初日から多数の来場者!          設営の様子もパネル展示!
  
子供たちの作った器も展示!        茶室インテリア・・・雰囲気良し!

◎茶会の開催予定
9月13日(日):育成会子供茶会
9月16日(水):秋草茶会 蒼の会
9月19日(土)~23日(日):益子茶華道協会&益子芳星高校
9月26日(土):煎茶会織田流有志
9月27日(日):育成会子供茶会
9月28日(月):月見茶会

国体栃木県選手団結団式出席

第70回わかやま国体栃木県選手団結団式

 平成27年9月11日(金)、栃木県総合教育センターにて行われた結団式に、2名の生徒が参加してきました。
 結団式では福田知事より国体参加指定証が手渡され、国体に向け引き締まる感じでした。
 ご声援、よろしくお願いします。

 自転車競技:石原悠希(生産機械科3年) 9/26~10/2
 ライフル射撃競技:小口郁弥(電子科3年) 9/24~10/1

  
(左)石原 (右)小口

9月11日(金)について

明日9月11日(金)は、通常通りの授業を行います。

十分に安全確認を行いながら登校してください。なお、交通機関に障害がある場合は、無理をしないで学校に連絡をしてください。
また、河川や、土砂災害等の発生する恐れのある危険な箇所には、絶対に近づかないようにすること。

臨時休校のお知らせ

臨時休校のお知らせ

本日、9月10日(木)は、大雨特別警報発令のため臨時休校とします。
自宅にて安全を確保してください。

なお、一斉メールでも通知しました。

建設科活動報告

土祭2015 城内地域企画 土に還る「茶室」
建設科の協力チームが益子町の城内地域の方とともに、茶室の製作を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。
土祭開催期間:9月13日(日)~9月28日(月)
                           
活動の様子はこちら

建設科活動報告!!

建設業仕事説明会が行われました!!
建設科1年生

 9月4日金曜日、建設科1年生40名と保護者を対象に、建設業仕事説明会が行われました。
 建設科は2年生になると、土木コースと建築コースに分かれて勉強をしていきます。建設業全般の内容を栃木県建設業協会人材育成事業コーディネーター下妻久男様から講話をいただき、土木の内容を株式会社水澤土建様、建築の内容を松本建設株式会社様から説明いただきました。
 
また質疑応答の時間では、仕事で苦労した話や、やりがいなどを教えていただきました。 
 今後の進路決定の参考になった貴重な時間でした。
 

 
 

7月クラス皆勤表彰

クラス皆勤表彰〔機械科3年・電子科1年 4カ月 継続中〕
9月1日、2学期初日の朝のSHRで、7月のクラス皆勤表彰が行われました。
機械科3年、電子科1年は4月から4か月連続クラス皆勤
また、生産機械科3年が初めて表彰されました。

4か月連続クラス皆勤の機械科3年    4カ月連続クラス皆勤の電子科1年
    

初めて表彰を受ける生産機械科3年
   

防災キャンプ2日目活動報告!

今年度も充実した防災キャンプが終了!
先日実施できなかった屋外の調理も実施しました。アルミ缶を使った炊飯などを体験し、避難所の片づけや水の浄化を通して水の確保の実際について学びました!
  
アルミ缶炊飯の解説             約10分で完成!
  
こんな状態になります!           避難所の片づけ
  
ろ過作業                    左)ろ過前  右)ろ過後
  
最後のまとめ作業              最終発表会!(2年生)
  
校長先生や教頭先生も参加!      閉会式後の記念撮影!
アルミ缶炊飯では、水で炊飯したご飯とジュースで炊飯したご飯を作り、試食もしました。
さらに水のろ過実験を通して、水の確保や実用の注意点など実際的な知識も身に付ける事が出来ました。
最後のまとめ作業では、体験を通した具体的な意見や感想、提案がなされ、避難所計画もより具体的に行えるようになりました。
1年生のみならず、2年生も昨年のキャンプの経験をもとにリーダーシップを発揮し、大きな成長が見られました!
今年度も防災意識や知識、技術を高める充実した防災キャンプを実施できました!

防災キャンプ1日目活動報告!

防災スキル向上中!
活動開始の手始めは避難所の計画と製作です。4班に分かれた1年生が2年生のアドバイスを受けながら、体育館における避難所の計画を行いました。体育館では実際に寝泊まりするための避難所の仕切りの組立てや火起こし体験、非常用電源装置、防災講話を受講し、防災意識の向上と防災のためのスキルの向上に取り組みました!
  
ワークショップで避難所計画!      各班の案を発表しました!
  
避難所を想定して仕切り作りです!   骨組みを組み、目隠しに新聞紙を・・・。
  
このような仕切りです!           一人分のスペースです。
  
火起こし体験!大変な作業です!    夕食はカレーです!
  
電源装置の使い方を受講中!      講話で防災知識も得ていきます!

雨天のため、災害用かまどを使った屋外調理の研修などは中止となりました。しかし、天気によって活動が制限されることが災害時にもあることを実感することができました!
明日の研修も充実したものになるようにしたいと思います!

平成27年度 真工高版 防災キャンプ実施!

県立高校未来推進事業「防災キャンプ」始まる!
本校は、災害時の避難所指定を受けています。生徒・職員共に学校の役割を認識し、防災意識を高めるため、1年生を中心とした本校の代表生徒が災害時における避難所生活を宿泊体験し、避難所に必要な住環境整備を考えます!
今年は昨年の「防災キャンプ」を経験した2年生がリーダーシップを発揮し、二日間のキャンプを実施します!今後の報告もお楽しみに!
  
13時・・・生徒集合!             開会式(校長先生の話)
  
資料に目を通す参加生徒たち       簡易の名札を作り活動開始です!

建設科・建設研究部活動報告!

土祭(ヒジサイ)2015‐城内地域企画‐協働プロジェクト進行中!
益子町の土祭2015で城内地域の皆さんと真岡工業高校建設科生徒との協働プロジェクトが進行中です!
地域の皆さんの意見・要望をもとに建設研究部にて会場設営計画を提案し、地域の皆さんと建設科2年生徒を中心に設営作業を実施しています!
詳しくは建設研究部のページをご覧ください!
(土祭2015 http://hijisai.jp/blog/musubu/5302/ )
(土祭2012 http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2012hijisai/2021/ )

  
青空の下で・・・。              地域の皆さんと記念撮影!

「建設業経理事務士」特別教育

「建設業経理事務士」特別教育結果報告 
 7月27日(月)~29日(水)の3日間(3級は3日間、4級は2日間)建設科2・3年生を対象に「建設業経理事務士」の特別教育が行われました。
 結果は、3級を9名が受講し7名が合格、4級を39名が受講し35名が合格となりました。
 今回の特別教育で習得した知識を今後の学習や卒業後の進路に役立ててほしいと思います。

技能検定実施

平成27年度 前期 技能検定 機械加工(普通旋盤,フライス盤)
3級・2級を実施しました。

 
 
 

 8/7(金)栃木県能力開発協会主催の技能検定実技試験を本校機械加工実習室にて実施しました。受験人数は次のとおりです。
 〇 普通旋盤作業  3級:3名  2級:2名
 
 〇 フライス盤作業 3級:2名 

  
 
 
   技能検定受験に関する諸注意等         作業の様子(旋盤作業)

  
 
    作業の様子(フライス盤作業)             完成作品(3級)

  暑さに負けず、頑張っています!日頃の練習の結果を十分に発揮しました。良い結果が期待できます。

一日体験学習

明日、一日体験学習が開催されます。

 明日8月5日(水)、真岡工業高等学校一日体験学習が開催されます。
 多くの中学生・保護者・先生方にお申し込みをいただいております。高温注意情報が発令されるなど、猛暑が予想されます。十分な暑さ対策をお願いいたします。
 冷たい麦茶を準備して皆さんの来校をお待ちしております。


真工の夏

猛暑の夏、真工の夏

 猛暑の夏休み。
 校内では創造型実践技術者を目指し、ものづくり技術の向上に取り組む生徒たち。各運動部では、競技力向上を目指し、練習や稽古に汗を流しています。 また、3年生の多くは就職に向けた企業訪問で冷や汗を流しています。

   
    
    
   
   

「夏休み科学体験教室」に展示参加!


「夏休み科学体験教室」に展示参加します!


 真岡市科学教育センター主催の「夏休み科学体験教室」に本校から展示参加します。
機械科・生産機械科・電子科・建設科の実習作品、各科研究部の製作品をご覧ください。

  
     
          
        真岡市科学教育センター          機械科・生産機械科展示

  
       
    
          電子科展示                    建設科展示


 展示期間は8/2(日)~8/9(日)、場所は真岡市科学教育センター1Fエントランスホールです。 ボランティアの展示説明生徒(各科2年生)もおりますので、お近くにおこしの際にはぜひお立ち寄りください。

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業が開催されました。
 7/28(火)~30(木)の2日半にかけて行われていたジュニアキャリアアドバイザー事業も最終日となりました。
課題のコースを走行するために、小・中・高校生が知恵を出し合い、協力しました。
 小学生のキラキラした目、中学生の真岡工高へ入学したいという声、機械科3年生の年下の子どもたちとの触れ合い、どれをとっても素晴らしいものでした! 
  受講生の小・中学生は最後に本校校長先生より『修了証』を授与されました。

   


   

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業 2日目!

2日目は、初日に製作したライントレースカーを実際に走らせています!
高校生とともに、プログラムを作成し、ライントレースカーを制御しています。

  

ジュニアキャリアアドバイザー事業

ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています!

7月28日、29日、30日の3日間、ジュニアキャリアアドバイザー事業を実施しています。
機械科3年生がアドバイザーになり、小学4年生~中学3年生の35名のみなさんと、ライントレースカーを製作しています

1日目は、ライトレースカーの車体製作。
ボディは生徒オリジナルのデザインで製作をしました。
高校生に助けてもらいながら一生懸命取り組む小中学生の姿が印象的でした。

  

「建設業経理事務士」特別教育


建設2・3年 「建設業経理事務士」特別教育 受講!

 7月27日(月)~29日(水)の3日間(3級は3日間、4級は2日間)建設科2・3年生を対象に「建設業経理事務士」の特別教育が行われました。今回 3級は3年生11名、4級は2・3年生合わせて38名と、多くの生徒が受講しました。
この資格は建設業界において重要視されており、特別教育で習得した会計に関する知識を、今後の学習や卒業後の進路にも是非役立ててほしいと思います。

 

    3級の受講風景(図書室)      4級の受講風景(PC室)

平成27年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト<測量部門>

第3位入賞
7月22日(水)に宇都宮工業高等学校で行われた栃木県高校生ものづくりコンテスト<測量部門>に本校代表生徒が参加しました。炎天下の中、日頃の練習の成果を発揮し、健闘しました。
結果は、Aチーム(建設科3年生)が3位入賞をしました。Bチーム(建設科2年生)は惜しくも入賞を逃しましたが、次回につながる良い経験ができたと思います。

  

終業式・表彰式・壮行会

1学期終業式、表彰式、壮行会を実施しました

本日7月17日、本校1学期終業式・表彰式が行われました。
同時に、関東大会・全国大会出場選手の壮行会も実施されました。

  

   
 壮行会は、以下の部活動および選手に向けて行われました。
○ライフル射撃部  全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会
             (エアーライフル団体・個人、ビームライフル個人)
○自転車競技部 全国高等学校対抗自転車競技選手権大会   
           第50回全国都道府県対抗自転車競技大会
○高校生ものづくりコンテスト関東大会(旋盤部門)
○空手部      第46回関東空手道選手権大会

教育相談研修会

教育相談校内研修会を実施しました

7/15放課後、栃木県総合教育センター指導主事・飯村伸子先生をお招きして、
教育相談校内研修会を実施しました。
生徒とのかかわり方などについて、教員一同熱心に耳を傾け、
具体的な指導のあり方などを学ぶことができました。

 

全国高校総体栃木県選手団結団式出席

全国高校総体栃木県選手団結団式出席!

7月14日(火)午後、栃木県教育会館において開催された結団式に、
本校から自転車競技部、ライフル射撃部の選手達が出席してきました。

この式は厳しい予選を勝ち抜き全国大会への切符を手に入れた県内
各校・各種競技選手達が一堂に会し、栃木県の代表として一丸となって
大会へ臨もう!という応援がこめられたものです。
当日は県内約40校・300名近くの選手・監督が集まり、厳かな雰囲気のもと、
高体連会長による激励の言葉、大田原高校応援団による応援などが行われました。

本校選手の皆さんには、学校代表として、そして栃木県の代表として全国大会での
活躍を期待します。

  

クラス皆勤表彰

クラス皆勤表彰〔3カ月 継続中〕
 6月のクラス皆勤賞の表彰を校長先生よりしていただきました。賞状とともに記念品もいただきました。

 ☆ 機械科3年                       ☆ 電子科1年

       

地域企業向け見学会

地域企業向け見学会が開催されました

 
6月25日(木)に本校にて、22社27名の企業の方々のご出席をいただき、地域企業向け見学会が開催されました。授業の見学会や、本校3年生との意見交換会を行い、本校の紹介とともに就職に向けての心構えなど、アドバイスをいただきました。
  
  

第2学年

修学旅行事前説明会が実施されました。
 


 平成27年6月23日、LHRの時間を用いて修学旅行の事前説明会が実施されました。今年度、修学旅行でお世話になる東武トップツアーズの担当の方に来ていただき、先月の「班別タクシー研修」の説明会に続いて、2回目となる今回は、「コース別マリン・文化体験」ついて説明をいただきました。初めての沖縄、初めての飛行機という生徒も多く、これから平和学習や現地の文化に多く触れてこられるように準備を進めていきたいと思います。

    日   程 : 平成27年10月20日(火)~23日(金)
    旅行先 : 沖縄

  

キャリア形成支援事業


機械科3年、生産機械科3年がキャリア形成支援事業を実施

 6月17日(水)に生産機械科3年生、6月18日(木)に機械科3年生が、ツインリンクもてぎにおいてキャリア形成支援事業の一環で様々な学習をしてきました。キャリア講話やエンジンの仕組みについての実習、ホンダの技術の粋であるASIMOのパフォーマンスなど、盛り沢山の内容で、これから進路実現に向けて頑張る生徒たちにとって大変意義深い一日になりました。

  

 

キャリア形成支援事業

建設科2年生 キャリア形成支援事業を実施しました

 

 平成27年6月18日(木)建設科2年生を対象に、学校法人宇都宮メディア・アーツ専門学校の講師3名をお招きして、キャリア形成支援事業を実施しました。

 「ものづくりと色彩に関する講習」をテーマに、道路や建物、サインなど都市景観を構成する要素と色彩に関する講義や模型製作、擬似的な町並み作り、色の見え方の考察などの実習を行いました。

 高い専門分野に精通した講師の方々から、優れた知識や技能を高める魅力ある授業を実施していただき、専門的知識や技能を深めることができました。

 


 

県教委教育委員学校訪問

栃木県教育委員会教育委員学校訪問
平成27年6月16日(火)、県教育委員会の教育委員の先生方が、本校を訪問されました。
各科の実習の見学や、本校教員との意見交換を実施しました。

                

「小型車輌系建設機械 特別教育」

建設2年 「小型車輌系建設機械 特別教育」 実施!

 6月10日(水)と、11日(木)の2日間に渡り、建設科2年生を対象に「小型車輌系建設機械 特別教育」が実施されました。1日目は本校で学科講習、2日目はコマツ教習所で実技講習を行いました。初めての重機の運転に、戸惑いながらも生徒は一生懸命受講していました。

  

建設現場見学会報告!

[東京スカイツリー]&[羽田空港JALメンテナンスセンター]見学
 平成27年6月8日(月)に建設科3年生を対象に現場見学会が実施されました。午前は東京スカイツリーの見学、午後は、羽田空港JALメンテナンスセンターで航空教室や格納庫の見学を実施してきました。
 
 我が国の中心地である東京の代表的な建設構造物を見学することができ、有意義な時間を過ごすことができました。
  
                 スカイツリー見学

  
        航空教室                    格納庫見学

県民の日啓発運動

県民の日啓発運動実行中!
6月15日(月)の『県民の日』を意識する試みとして生徒会と視聴覚委員会で連携し、啓発運動を実施しています。生徒会では、自作ポスターを制作し各HR等への掲示を行い、視聴覚委員会では昼休みに県民の歌の放送を実施しています。これを機会に郷土への理解と関心を深めましょう!

栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門) 大会結果

機械系部門  優勝
6月6日(土)に宇都宮工業高等学校にて高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。
本校からは、以下の2名の生徒が出場しました。

大会結果
優 勝   生産機械科3年     清水  幸太
第5位   機械科   2年     大関 颯太

優勝した清水 幸太君は、9月に行われる関東大会への出場権を獲得しました。
関東大会でも練習の成果を十分に発揮し、良い結果を残せるように頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

  

「ローラーの運転業務 特別教育」

平成27年度 「ローラーの運転業務 特別教育」を実施しました。

 6月1日(月)と、2日(火)の2日間に渡り、建設科3年生を対象にした「ローラーの運転業務 特別教育」を実施しました。1日目は本校で学科講習、2日目はコマツ教習所で実技講習を、慣れない重機の運転にも生徒は一生懸命受講していました。

 
 

クラス皆勤賞表彰


クラス皆勤賞
 
 5月のクラス皆勤賞の表彰が行われました。校長先生より表彰状と記念品が授与されました。
表彰クラスは以下の通りです。
  機械科3年(2カ月連続)
  電子科1年(2カ月連続)


 
 
        機械科3年                  電子科1年


マイスター計測講習会

マイスター計測講習会
測定の基礎知識、マイクロメータ、ノギスの使用方法について
 5月20日(水)、21日(金)に本校においてマイスター講習会を行いました。20日(水)に機械科1年生、21日(金)に生産機械科1年生が、厚生労働省ものづくりマイスターの先生から測定に関する基礎知識、外側マイクロメータ、ノギスの使用方法について教えていただきました。

      

にっこり 県高校総体開会式

 開会式に生徒会&サッカー部が参加
 5月9日(土)に県総合運動公園陸上競技場で開催された高校総合体育大会開会式に本校の生徒会とサッカー部の38名が参加しました。当日の天候は曇りでときどき小雨が降りましたが、生徒と選手は堂々と行進しながらも、清々しさを見せてくれました。
     
 

平成27年度二輪車安全講習会 inツインリンクもてぎ

~二輪車講習会 in ツインリンクもてぎ~
 5月7日、『ツインリンクもてぎ』にて二輪車安全講習会を行いました。
 生徒たちは、実技約1時間半、座学約1時間半の講習を受講しました。内容は主にバイク運転時の注意すべきところ、また街中をバイクで走るシュミレーションを使い、どこに危険が潜むかなどを真剣に学びました。

        
  

        

担当教員より
  安全第一!!! 無謀な運転は絶対にやめましょう。  
  何よりもあなたたちの命が大切です。

サトザクラ

里桜が満開になりました。
校章の由来
校庭の桜の老樹とその花の清純なことにあやかり、生徒もかくあれかしとの願いを込めて、
校章の輪郭は桜の花びらを基本とし、真岡のMを形どったものであります。


入学式が挙行されました

 平成27年度入学式がとり行われました。

 4月7日、新入生が緊張した面持ちで入学式に臨みました。161名の新入生が真岡工業高校生として入学許可されました。
 
 1日も早く、皆さんが高校生活に慣れることを期待します。




27年度

平成27年度、よろしくお願いいたします。
 本年度もご支援ご協力をお願い申し上げます。 

   

ご挨拶

 平成26年度、お世話になりました。

 平成26年度の本校教育活動に際し、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。
 平成27年度も全校一丸となり元気な教育活動を行ってまいります。
 よろしくお願い申し上げます。
 

  

卒業式が挙行されました

平成26年度 第50回 卒業式

 本日卒業式が挙行されました。ご卒業おめでとうございます。
 また、保護者の皆様におかれましても、誠におめでとうございます。
 同窓会会長様、PTA会長様を始め、多数のご来賓の方々にご臨席頂き、ありがとうございました。

 

  

連絡

本日は、表彰式・卒業式予行です。
今朝の真岡市内は、濃い霧が発生しています。
登校の際には、十分気をつけてください。

真岡工業高校の取り組み

『もおかのこと ♯3』 に掲載されました!!
下野新聞社の企画・制作のもと、真岡市商工観光課が発行している『 もおかのこと #3 』というフリーペーパーに、本校建設科の取り組みが紹介されました。
 「真岡市・未来のまちづくりの提案」と「コンクリート製案内サインの製作」の2つの取り組みが紹介されています。
ぜひ、ご覧ください!

      



ジュニアマイスター表彰 工業管理部

 ジュニアマイスター及び危険物乙種全類取得者の表彰
ジュニアマイスター・ゴールド
 
機械科3年 冨山 湧雅     電子科3年 氏家 拓海 ・長谷川 湧也
ジュニアマイスター・シルバー
 
機械科3年 阿部 航大  ・小玉  諒    生産機械科3年 モラン ホセ
   電子科3年 赤羽 雅希  ・坂本 淳志  ・鈴木 和貴   ・野口 優貴   ・藤田 裕哉
          町井 大輝   ・渡辺 悠介
乙種危険物全類取得者 
 機械科3年 中村 祥大  ・七井 拓哉   生産機械科3年 モラン ホセ
 電子科3年 渡辺 悠介 
 

   
 
 
 
     ジュニアマイスターゴールドの3名          ジュニアマイスターシルバーの10名    

 

   危険物乙種全類取得の4名 
   2月27日(金)に授賞式が行われます。


建設科報告

東屋プレゼント式を行いました ~西真岡保育園にて~

建設科3年建築コース9名 課題研究班
 

 冬晴れの空の下、先日完成しました東屋のプレゼント式(贈呈式)が西真岡保育園の園庭で行われ、園児たちと一緒に動物の絵のプレートを取り付けました。
 式では、園児のみなさんから素敵な歌のプレゼントがあり、理事長先生からは記念品や感謝状を頂きました。

  
 
 
 
 
 西真岡保育園から、東屋を『ひつじ亭』と名付けて頂きました。今年はひつじ年ということもあり、また人間にとって「ひつじ」は、群れの象徴であり、自分の体の毛を人間の洋服(ウール)となってあたためてくれる、人間にとってとても大切な意味のある動物だということです。
 

 3年間で学んだ建築の技術を生かし、東屋を建設することにより保育園のこどもたちの笑顔に触れられたことで大きな達成感を得ることができました。
 
 素敵な経験の機会を与えてくださりました、西真岡保育園さまに感謝するとともに、こどもたちが楽しく使ってくれることを願っています。

   
 
 歌のプレゼントをもらいました♪         動物のプレートを取り付けた東屋

 
 
 いろんなお店屋さん(ごっこ)が開かれました
     

 園児とプレートの取り付け      元気いっぱい遊んでくれていました!

真岡工業高校

凍てつく寒さですが
本日(2月6日)、通常登校です。

路面が凍結しています。交通に気をつけて登校してください。

  

電子科 資格取得状況

電子科の資格取得の状況をお知らせします。

 
 

・第2種電気工事士    3年 2名 2年 27名
工事担任者DD第3種 3年 31名 
・工事担任者AI第3種    3年 1名
陸上特殊無線技士   3年 9名 2年 2名
・海上特殊無線技士      3年 2名
・危険物乙種全類取得 3年  1名
・乙1類 2・3年  5名   ・乙2類 3年  2名
・乙4類 1・2年 20名   ・乙6類 2・3年 7名

・計算技術検定3級 1年 38名
 
・情報技術検定3級 1年   35名


今年度も多くの生徒が資格を取得しました。

 
 

建設科_課題研究活動報告

東屋の製作を行いました!

建設科3年建築コース9名_課題研究への取り組み

1月29日(木)学年末試験最終日の午後の活動を持って、ついに1年間課題研究として取り組んできた『子どもたちのためのものづくり~東屋の製作~』が完成となりました。
 試行錯誤の連続でしたが、建設科で学んだ集大成として仲間と協力し、完成させることができました。子どもたちに永く使ってもらえたらと思います。(2015.1.30)
  
   製作予定地(西真岡保育園)       材料取りの様子(ノコギリ)
  
    材料取りの様子(ノミ)              基礎の設置
  
    建て方の様子(柱と貫)             屋根の取り付け
  

       完成した東屋            製作した仲間で記念撮影!

建設科活動報告

平成26年度 第32回研究発表会
 

1月26日(月)に栃木県総合文化センターサブホールにて、栃木県建設技術協会と土木学会関東支部栃木会との共催による研究発表会が行われました。
企業や大学生の合計11題の発表が行われました。その中で、私たちの発表した「コンクリート製案内サインの製作」が最優秀賞(ベストプレゼンテーション賞)に次ぐ優秀賞を受賞することができました。

 

防災教育講演会が実施されました。

~ 未来創造推進事業報告 ~
1月23日(金)に、全校生徒を対象に防災教育講演会が実施されました。
「あの時避難所は・・・おだがいさまが支えた169日間」 ~東日本大震災から学んだこと~ と題し、福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 特任准教授の天野 和彦 先生より講演がありました。

 
講演会では、避難所の運営を通して、相手の立場になって考えるイマジネーション(想像力)の大切さや、人を救えるのは、最終的には人とのつながりであるとの説得力のあるお話しに、本校生徒も真剣に聞き入っていました。
天野先生、ありがとうございました。

建設科 課題研究発表会

課題研究発表会 ~建設科~
  建設科3年生38名 建設科2年生36名 

本日、建設科3年生の課題研究発表会が行われました。
3年間、学習した技術を生かして、取組ました。

「誰かのために」という、地域貢献やまわりの方へ役立てるようなものづくりの発表が全体的に多くみられました。

各班の内容を紹介します。

  
校長先生からのお話            発表の様子
  
展示作品                   コンクリート製案内サイン
  
ものコン【測量】への挑戦         モルタルオブジェの製作風景
  
建築設計競技の模型製作風景      校内の環境整備(壁面装飾)
  
真工匠道(ものコン【木材加工】)     子供たちのため東屋製作

移動式非常用電源装置が完成しました!

~ 未来創造推進事業報告 ~

機械科製、移動式非常用電源装置が完成しました!

 

この装置は、50Wソーラーパネル、蓄電用バッテリー、

AC100Vインバータ電源、携帯電話用USB充電器を装備し、

なんと防犯センサー付LEDライトまでついてます。

今後は、災害停電時に本校が避難場所になった時はもちろん、
エネルギー教育の教材としても活用していく予定です。

芳賀地区専門学科生徒研究発表会

芳賀地区専門学科生徒研究発表会

課題研究に関する発表をしました!

116()に真岡市市民会館大ホールにて、芳賀地区専門学科生徒研究発表会が行われました。発表会には本校と真岡北陵高校の生徒が参加しました。

地元の中学生や両校の生徒を前に、各科の特色を生かした研究発表が行われました。

  

機械科 「移動式非常用電源装置の製作」        生産機械科 「電気自動車の製作」


  

電子科 「Twitterアプリケーションの制作」   建設科 「コンクリート製案内サインの製作」

機械科2年 月間クラス皆勤

機械科2年 12月月間皆勤!
機械科2年生40名が12月のクラス皆勤を達成しました。
2学期は9月に続き、2度目の月間クラス皆勤表彰です。
 
朝のホームルームで校長先生より表彰していただきました。教頭先生・機械科長にも立会いをしていただきました。
幸先の良い2015年となりました。3学期もこの調子でクラス皆勤を続け、3年生となるこの年をみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

真岡市長賞メダル贈呈式

真岡市長賞メダル贈呈式
本校より2名が受賞しました!

12月24日、真岡市民会館小ホールにて、真岡市長賞メダル贈呈式がありました。

 

受賞者は、
機械科3年 小島奨生 
功績 : 平成26年度 全国高等学校総合体育大会 陸上競技大会 男子ハンマー投 第2位
電子科2年 小口郁弥
功績 : 平成26年度全日本ビームライフル射撃競技選手権大会 ビームピストル男子 第1位

以上の2名には今後も多くの大会でより良い活躍をしてもらえればと思います。

北関東高校生電気自動車大会参加

機械科2台、生産機械科2台が参加
 12月14日(日) 栃木市の『GKNドライビングジャパン㈱』において、
第5回北関東高校生電気自動車大会が行われました。
 茨城,群馬,埼玉,栃木県より39のチームが参加しました。本校からは
4チームが出場しました。最高位は生産機械科Bチームの9位でした。

       

機械科3年 技能コンクール実施

機械科3年生 技術コンクール
機械加工、ガス溶接、計測の3部門で実施

 12月11日(木)に機械科3年生が技能コンクールを実施しました。機械加工(旋盤)、ガス溶接、計測の3部門で行われました。機械加工は旋盤で課題を制作し、その寸法精度を競います。ガス溶接では2枚の板を付け合わせ溶接し、溶接部の外観や、強度を競います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。計測では、ノギスやマイクロメータで寸法の測定などを行います。各々が3年間で身に付けた技能を競いあいました。
 1位から3位までの生徒は、3学期に全校生徒の前で表彰されます。結果は機械科3年生HR通信第4号で発表したいと思います。

  

授業宅配便実施

 足利工業大学の小林先生による授業を受講

 12月12日(金)に小林敏孝先生による『睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する』と題して講話を受けました。
 改めて、睡眠の大切さがわかった授業となりました。
  

期待・ワクワク 足利工業大学「授業宅配便」

 生産機械科3年で大学の授業を実施。
 12月12日(金)に足利工業大学の小林敏孝先生による講話を行いました。授業は「睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する」という内容で、いかに睡眠や習慣が大切かがわかりました。生徒は、身近な内容で今日から実践できるとあって真剣に耳を傾けていました。
 今後の生活に生かしていければと思います。

      

            小林先生の話に聞き入る生徒たち

機械科3年生

足利工業大学「授業宅配便」
『ロボットヘリを飛ばそう』


 12月9日(火)に機械科3年生が、足利工業大学の久芳先生から『ロボットヘリを飛ばそう』の
講義を受けました。ロボットに関する高度なお話や、ロボットヘリの操縦を体験することができました。

                                                                

建設科1年

学生向け木造住宅講習会
建設科1年8名が参加しました。

   12月6日(土)、とちぎ木づかいプランナー協会主催(後援:栃木県木材需要拡大協議会)の「学生向け木造住宅講習会」が開催されました。県内で建築を学ぶ高校生23名が集まり、本校からも1年生8名が参加しました。

   製材工場や木造住宅の建て方の見学、木材の強度試験や中規模木造住宅の講話などもあり、1日かけての講習会は大変有意義なものとなりました。また、県内には優良な建築材料が数多くあることも知ることができました。これから、より専門性の高い授業となるなかで生かしていきたいと思います。(2014.12.8)

   

グルメまつりグランプリ受賞報告

とちぎ元気グルメまつりグランプリ受賞報告
真岡市長表敬訪問
 去る11月8日・9日に行われた「とちぎ元気グルメまつり」において、見事グランプリを受賞できたことを真岡北陵高校の代表生徒と文珍楼様とともに、12月1日(月)真岡市長へ報告してきました。
 
 井田市長からは、「グランプリ受賞大変おめでとうございます。真岡市の為に三者が協力しながら活動してくれたことは、大変素晴らしく思います。感謝いたします。」というお言葉をいただきました。