Welcome to 栃木県立小山南高等学校 公式ホームページ |
~令和元年度に創立40周年を迎えました~ 〒329-0205 栃木県小山市間々田23-1 TEL 0285-45-2424 FAX 0285-45-8949 |
文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
令和4年度 第3学期始業式
あたたかい新春の陽光に包まれて、小山南高校は新年初の登校日を迎えました。
始業式に先立ち、「第38回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」に出場するウェイトリフティング部の壮行会が開かれました。
群馬県で開かれる上記の関東大会を週末に控えていますが、壇上に立った選手たちは緊張を感じさせない堂々とした雰囲気でした。全国大会に駒を進められるよう、校長先生・生徒会長から激励の言葉があり、全校生徒の拍手で選手を送り出しました。
始業式は、校長先生からの「成功」よりも「成長」を大事にせよ、という式辞から始まりました。
「他人と比べられながら、競争しながら育ってきた私たちは、お金や学歴や社会的地位といった『成功』を求めるだろう。しかしそれは他人と比べる概念である。優しさや人の痛みがわかることがこぼれ落ちかねない。むしろ『成長』を大事にせよ、人と比べない、優しさや誠実さを持つことも含めた多面的な『成長』が必要である。…」
社会に旅立つことが目前の3年生もいる中で、何が正解かわからない課題に向かい合っていく生徒たちの行く末を見据えた年頭のあいさつでもありました。
学習指導部長からは、プロ野球選手の目標設定を例に、長期的なマネジメントの必要性が分かる講話がありました。勉強し続けなければ、成長は止まってしまう。克己心をもち、けじめと優先順位を付けた生活を送るような激励でもありました。
生活指導部長からは、何よりも学校を安全な場とするために、何よりも命を大事にしてほしいという思いにあふれた講話がありました。相談すること、交通事故の防止、食事と睡眠のコントロールをしていくことなど、話題は多岐にわたりました。他の自治体の取り組みとして「眠育」の事例を引きつつ、日ごろ忘れがち生活の基本の大事さに迫り、生徒たちの心と体の健康を思う講話となりました。
生徒たちの表情には、新年のさわやかさが感じられました。
これから始まる2023年が、小山南高校飛躍の年になることを期待させる一日となりました。
訓練開始!(R4年度AED講習会)
本日放課後、小山市消防署間々田分署の方々にお越しいただき、AED講習会を行いました。
今回は新任の先生方に加え、希望生徒約40名が参加し、それぞれ真剣に取り組みました。
生徒の中には将来、消防士になりたい生徒や体育の教師のなりたい生徒などがおり、他にも人命救助に興味がある、いざという時に人を救うことができる人間でありたい…などという声もあり、消防署の方々の説明を真剣なまなざしで聴き、実習しました。
いざ訓練開始‼
「あっ人が倒れている!周囲の確認!よし!大丈夫ですか?!反応なし」…
消防士の方の1つ1つ丁寧なご説明とお手本が示され、どの生徒も真剣に見ていました。
消防士の方の例を見た後、実際に胸骨圧迫のやり方、AEDの使い方などを繰り返し実践しました。
←やってみると難しい…
←教頭とAEDを使って…
今回の講習会に参加した生徒職員は、確実に救命に対しての意識が芽生えたことと思います。ぜひ、今回の学びをいざと言う時に活かしてもらいたいと思います!
第1学年・第2学年 進路体験発表会
この行事の目的は、先輩にあたる3年生が受験に振り返って直に伝えることで、この次の受験生である2年生が受験生としての心構えを整える、1年生は2年生でのコース分けを見据えて己の進路に役立てるという点があります。
5時間目は2年生が進学、就職に分かれて話を聞きました。2年生のこの時期にどのようなことをしていたかという情報は何物にも代えがたい貴重なものであったに違いありません。
6時間目は1年生はクラスで話を聞きました。1年生では進学・就職がまだ定まらないという生徒が多いことも有り、進学・就職両方の話を聞くことで更に己自身の進路を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
1、2年生の様子を見ているとやはり3年生からの情報は特別なもののようです。それを大切に育んで欲しいと考えます。
2年普通科の様子 2年スポーツ科の様子
1年普通科の様子 1年スポーツ科の様子
表彰式・壮行会・教育実習生紹介
○表彰伝達式
3月以降に表彰された生徒の伝達式を実施しました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
<伝達式の様子1> <伝達式の様子2>
○壮行会
壮行会では、関東大会に出場する選手が壇上に上がり、在校生・教員全員で激励しました。大会での活躍を期待しています。
<選手入場> <激励される選手たち>
<校長先生による激励の言葉>
<生徒会長による激励の言葉> <激励金贈呈> <謝辞>
<校歌を演奏する音楽部>
○教育実習生紹介
今年度の教育実習生として5/27(月)から実習に来た6人の実習生を紹介しました。実習生の皆様、よろしくお願いします。
<紹介の様子>
遠足に行きました(1学年)
上級学校・企業見学会を実施しました。(2学年)
<体育系大学> <医療系大学> <栄養系専門学校>
<IT系専門学校> <医療系専門学校> <自動車整備系専門学校>
<就職 浄水関係> <就職 自動車製造>
今回の見学会の体験や学習を参考に、進路意識を更に高めて欲しいと思います。また、御協力いただいた学校や企業の皆様ありがとうございました。
遠足に行きました(3学年)
朝早く学校に集合し、元気いっぱいでバスに乗り込み、ディズニーランドに向けてわくわくしていました。
<バス乗車中の生徒の様子> <蓮田SAでの休憩①> <蓮田SAでの休憩②>
参加した生徒は、最上級生としての責任感や進路・将来に対する思いを一時的に忘れ、羽を伸ばしてとても楽しんでいました。また、心配していた雨も降ることはなく、むしろ青空が雲の隙間から見えることもあり、暑さを感じました。
<ディズニーランド到着> <到着後の整列の様子>
<楽しむ生徒の様子> <ウォルト・ディズニー&ミッキーとシンデレラ城>
保護者の皆様におかれましては、生徒の送迎等のご協力ありがとうございました。
進路指導部長講話・進路講演会
2年生を対象に、進路講演会が開かれました。アドバンスパート(株)から講師の方をお招きし、「進路選択のために知っておくべきこと、やるべきこと」と題し、ご講演いただきました。
<進路指導部長講話> <進路講演会>
自転車点検
本日、自転車点検が実施しました。安全運転のための第一歩として、ライト、ブレーキ、ベル、鍵、反射鏡等が整備されているか確認しました。
<自転車点検の様子①> <自転車点検の様子②>
着任式
昨日の離任式でお世話になった先生方とお別れしたところですが、本日は今年いらした方々の着任式が開かれました。
校長先生のご紹介に続き、代表の事務長さんからご挨拶をいただきました。
<着任者紹介> <着任者代表挨拶> <生徒代表挨拶>
小南PV① 「活躍する卒業生」
小南PV② 「全国制覇の源」
小南PV③ 「スポーツ科って…?」
小南PV④ 「小南の普通科の学び」