日誌

柔道部の活動

【柔道部】とちまるチャレンジカップ高校大会に出場

 12月23日(月)~27日(金)、ユウケイ武道館において、第3回とちまるチャレンジカップ高等学校柔道大会・練成会が開催され、栃農柔道部も出場しました。

 今大会は、『「第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体」のレガシーを継承し、本県の継続的な競技力向上と各種全国的大会での活躍に向け、国内強豪校を招聘した大会を実施することにより、心身ともに健全で競技力の高い高等学校生徒を育成すると共に、生徒・職員相互の親睦を図るものとする。(大会要項より)』ことを目的として、今年で3回目の開催となり、北は北海道から南は九州まで、国内の強豪校が参加しました。

 さて、本校は男子4名が出場しました。試合については、男子第2部に茂木高と合同チームで出場し、上位までの勝ち上がりはできなかったものの、国内の強豪校と試合をすることができ、非常に貴重な経験となりました。また、練成会においては、宇都宮高・千葉/千葉黎明高・群馬/伊勢崎工業高・群馬/高崎健康福祉大学高崎高と合同チームを編成し、多くの練習試合や練習をすることができ、それぞれに課題を得ることができました。1月の県大会に向け、これらの課題をクリアできるようにしていきたいと思います。

 最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県柔道連盟、及び栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

※栃農柔道部においては、12月27日の活動をもって年内の活動を終了しました。本年も多くの方々に御指導と御鞭撻をいただきましたことをこの場にてお礼申し上げるとともに、明年も変わらぬ御支援のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

【柔道部】宇都宮高校に出稽古へ

 12月23日(土)、県立宇都宮高等学校へ出稽古に伺いました。当日は、県立真岡高等学校や県立真岡工業高等学校のほか、県内の中学生も参加し、大変充実した練習ができました。

 栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 最後になりましたが、出稽古でお世話になりました県立宇都宮高等学校の皆さん、そして、参加された各校の皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【柔道部】校内スポーツ大会部活動リレーに参加

 12月19日(木)、栃農高において、校内スポーツ大会が開催され、栃農柔道部も参加しました。

 この大会は、生徒の親睦を深め人間関係の構築を図るとともにクラスの団結力を高めることを目的に開催されました。

 栃農柔道部は、クラス対抗や個人種目のほか、部活動対抗リレーのパフォーマンス部門に参加しました。パフォーマンスについては、日ごろの練習を生かした柔道技の披露や、トレーニングの披露等が主体でしたが、楽しみながら参加することができました。これをきっかけに、「競技を極めたい、身体を動かしたい、日本の伝統文化に触れてみたい、資格を取得したい、マネージャーとして活動を支えたい」など、動機や経験を問わず、初心者も大歓迎ですので、ぜひとも武道場をのぞきに来てみてください。

 最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた生徒会をはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【柔道部】群馬県中高合同練習会に参加

 11月30日(土)、群馬県・伊勢崎市境武道館で開催された、群馬県中高合同練習会に参加しました。当日は、近隣の中高生のほか、地区の社会人の方々や、国際大会でも活躍しているクロアチア女子代表選手も参加しており、多くの柔道家と実戦練習をすることができました。また、クロアチア女子代表コーチと選手による技術講習もしていただき、鍛錬期のこの時期に実戦練習や講習を受けることができたことは非常にありがたく、県外校である栃農柔道部を受け入れていただいたことは本当に感謝しかありません。

 栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 最後になりましたが、お声がけいただいた群馬県立伊勢崎工業高等学校柔道部顧問の大島加津夫先生、そして、参加された皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

技術講習の内容を動画撮影し、さっそく確認していました。ICTを最大活用しています。

【柔道部】県高校新人団体6位入賞!

 11月16日(土)、ユウケイ武道館において、栃木県高等学校新人柔道大会団体試合が開催され、栃農祭の一般公開日ではありましたが、1・2年生の新チームとなった栃農柔道部も出場しました。 ※ちなみに、選手5名以外は栃農祭に参加しました。

 今大会は、新チームにおいて今後の団体試合における県シード権を獲得するために非常に重要な大会で、栃農柔道部も、この県シード権をなるべく上位で獲得することを目標としました。

 さて、栃農柔道部は南部支部で持っているシード権のうち(1位シード・2位シード・ベスト8シード、栃農柔道部も含めて今夏行われた全国高校総体県予選会の結果が反映されたもの)、南部支部新人大会においてベスト8シードを獲得したため、本大会はベスト8シードで出場しました。緒戦2回戦(準々決勝戦)は中部支部第2位(4位シード)の文星芸大附属に0-4で敗退しました。しかしながら、ベスト8入りしたため、順位決定戦に出場する権利を得ることができ、5・6位決定戦1回戦において中部支部第4位(ベスト8シード)の宇工と対戦し4-0で勝利、続く5・6位決定戦においては、中部支部第3位(ベスト8シード)の茂木と対戦し1-2で敗退しました。 ※5・6位決定戦1回戦で敗退した学校は7・8位決定戦へ。

 栃農柔道部は、今大会の目標として掲げた県シード権を6位で獲得することができ、最低限の目標を達成することができました。しかしながら、チームとしての戦い方や、コンディショニングに課題がある生徒等、次回への課題が露呈した大会ともなりました。とはいえ、これまで課題として取り組んだ成果が少しずつ表れてきた生徒もおり、収穫のある大会でもありました。今後は、1月の全国高校選手権大会県大会に向け、上位での県シード権を死守するべく、この冬に鍛錬したいと思います。

 最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今夏、合同合宿を行った宇北高(3人制準優勝)と共に。参加した留学生とも国際交流。

今大会より3人制優勝杯が作製される。栃農柔道部は令和4年度(3人制大会創設4年目)に優勝を果たす。

【柔道部】関東選抜大会2年連続の出場!<関東高校選抜大会>

 11月8日(金)~10日(日)、神奈川・横須賀アリーナにおいて、関東高等学校選抜柔道大会が開催され、本県代表となった栃農柔道部員が出場しました。

 今大会は、伝統ある関東高等学校柔道大会の無差別個人戦の流れを汲み、昨年度から開催されており、今年度が第2回の開催となる新設大会で、関東各都県の代表選手がしのぎを削りました。昔から、「関東を制する者は全国を制す」と言われるほどレベルも高く、毎年、関東地区から全国高校総体(インターハイ)優勝者を輩出し、その後も日本代表、世界チャンピオンも多く誕生しています。

 さて、本校は男子1名が出場、緒戦の2回戦は山梨県第2代表で、山梨県では圧倒的な強さを誇り、今大会でも優勝者を輩出した東海大学付属甲府高等学校の選手と対戦しましたが、力及ばず指導3の累積反則負けとなりました。しかしながら、2年連続で今大会に出場できたことは大きな自信となりました。

  最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた関東高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。また、今大会に出場するにあたり、生徒会主催による激励会のほか、同窓会・PTAの皆さまから心温まる激励をいただきましたこともこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ※掲載している写真については、群馬県立伊勢崎工業高等学校柔道部顧問の大島加津夫先生、日彰スポーツ通信の江俣さんに撮影いただきました。ありがとうございました。

【柔道部】埼玉県高体連東部支部主催 合同練習会に参加

 10月26日(土)、埼玉県・春日部市立市民武道館で開催された、埼玉県高体連東部支部主催の合同練習会に参加しました。当日は、同支部内はもちろんのこと、埼玉県内外からも参加校があり、多くの高校生と実戦練習をすることができました。来月に県新人大会を控えた鍛錬期のこの時期に、多くの高校生と実戦練習ができることは非常にありがたく、県外校である栃農柔道部を受け入れていただいたことは、本当に感謝しかありません。

 栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 最後になりましたが、お世話になりました埼玉県高体連東部支部柔道専門部の皆さん、そして、参加された皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 ※埼玉県立春日部工業高等学校柔道部顧問の小池雅彦先生が当日の様子をブログで紹介してくださっていますので、そちらもご覧ください。なお、このブログは日本はもとより世界の柔道愛好家がアクセスする大変人気のあるブログです。 ⇒https://ameblo.jp/astjtkoike/entry-12872711804.html

 

【柔道部】関東選抜大会2年連続出場決定!県高校新人個人2・3位入賞!

 9月28日(土)、ユウケイ武道館において、栃木県高等学校新人柔道大会個人試合が開催され、1・2年生の新チームとなった栃農柔道部も出場しました。

 今大会は、11月8日~10日に神奈川県で開催される、関東高等学校選抜柔道大会の栃木県予選会を兼ねており、男女各階級(無段者の部を除く)の上位者が栃木県代表として関東大会に出場できるという重要な大会です。 ※ちなみに、この関東高等学校選抜柔道大会は今年度が第2回開催となります。

 さて、本校は男子5名・女子1名が出場、4名は緒戦敗退となったものの、男子1名は強豪私学の選手が多く出場する中、3位に入賞して2年連続で関東大会の出場権を獲得しました。また、女子1名は高校から柔道を始め、無段者の部において2位に入賞しました。出場した選手はそれぞれが課題の残る試合内容とはなったものの、これまでの努力が発揮できた選手、これまでの取り組みの甘さが露呈した選手と、11月に開催される団体試合に向けて改めて自分自身を見つめ直す大会となりました。

 最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【柔道部】宇都宮高校に出稽古へ

 9月23日(月)、県立宇都宮高等学校へ出稽古に伺いました。当日は、茨城県立古河第一高等学校のほか、県内外の中学生も参加し、大変充実した練習ができました。

 栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 最後になりましたが、出稽古でお世話になりました県立宇都宮高等学校の皆さん、そして、参加された各校の皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【柔道部】ようこそ先輩

 久しぶりのようこそ先輩シリーズ、今回は、仲三河 虎徹 先輩(令和5年度 植物科学科 卒)、横島 悠介 先輩(令和5年度 植物科学科 卒)が来てくださいました。

 2人の先輩とも社会人として活躍されており、仕事の合間を縫って来てくださいました。2人ともに会社の柔道クラブに所属したり、地元の道場で稽古をしたりしているとのこと、卒業後も柔道に関わっていることに嬉しく思います。

 先輩たちの激励に後輩たちも力をいただくことができました。この場を借りて感謝申し上げますとともに、これからも機会がある際はぜひともお待ちしております。そして、先輩方の御活躍を心からお祈りいたします。