文字
背景
行間
柔道部の活動
スポーツGOMI拾い大会出場③【柔道部】
12月23日(土)、栃木県総合運動公園において、スポGOMI大会with宇都宮ブレックスが開催され、栃農柔道部も出場しました。
この大会は、環境意識の醸成を図ることを目的に、宇都宮ブレックスと連携して、あらかじめ定められた競技エリアで、制限時間内にチームワークでごみを拾い、ごみの量と種類でポイントを競い合う大会です。 ※大会要項より一部を抜粋。
栃農柔道部は、今大会3回目の出場となりましたが、以前より競技力向上のみならず、充実した学校生活を送ろうとする主体的な態度を養うことや、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の育成、さらには、心技体を総合的に高めることにより、社会に貢献できる人間の育成を目指しており、その一環としてこの大会に出場しました。
さて、栃農柔道部は男子4名、女子1名が出場、気温は低かったものの、きれいな冬空の中で楽しみながら大会に参加することができました。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県をはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
とちぎ国体開催記念高等学校柔道大会出場【柔道部】
12月24日(日)~27日(水)、ユウケイ武道館において、栃木県誕生150年記念 第2回「いちご一会とちぎ国体開催記念」高等学校柔道大会・同練成会が開催され、栃農柔道部も出場しました。
今大会は、「栃木県誕生150年、及び第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体の開催を記念し、本県の継続的な競技力向上と各種全国的大会での活躍に向け、国内強豪校を招聘した記念大会を実施することにより、心身ともに健全で競技力の高い高等学校生徒を育成すると共に、職員・生徒相互の親睦を図るものとする。(大会要項開催目的より)」ことを目的として、今年で2回目の開催となり、北は北海道から南は九州まで、国内の強豪校が参加しました。
さて、本校は試合に男子4名が出場し、大会運営の競技補助員として男子1名と女子3名が参加しました。試合については、第2部に宇高と合同チームで出場し、上位までの勝ち上がりはできなかったものの、国内の強豪校と試合をすることができ、非常に貴重な経験となりました。また、大会運営の競技補助員としては、おもてなしの精神を持ちながら活動し、大会運営の大変さはもちろん、日ごろの大会に参加できるのは多くの関係者のおかげであることを学ぶことができました。さらに、練成会においては、多くの練習試合や練習をすることができ、それぞれに課題を得ることができました。1月の県大会に向け、これらの課題をクリアできるようにしていきたいと思います。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県柔道連盟、及び栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
※栃農柔道部においては、12月27日の活動をもって年内の活動を終了しました。本年も多くの方々に御指導と御鞭撻をいただきましたことをこの場にてお礼申し上げるとともに、明年も変わらぬ御支援のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
県新人大会 6位入賞!【柔道部】
11月18日(土)、ユウケイ武道館において、栃木県高等学校新人柔道大会団体試合が開催され、栃農祭の一般公開日ではありましたが、1・2年生の新チームとなった栃農柔道部も出場しました。 ※ちなみに、選手5名以外は栃農祭に参加しました。
今大会は、新チームにおいて今後の団体試合における県シード権を獲得するために非常に重要な大会で、栃農柔道部もこの県シード権獲得を目標としました。
さて、本校は緒戦1回戦において、現シード校で北部支部第1位の黒磯南と対戦し5-0で勝利、続く2回戦(準々決勝戦)は南部支部第1位の白鷗大足利に0-5で敗退しました。しかしながら、ベスト8入りしたため、順位決定戦に出場する権利を得ることができ、5・6位決定戦1回戦において現シード校で北部支部第2位の那須清峰と対戦し3-1で勝利、続く5・6位決定戦においては、現シード校で中部支部第4位の宇工と対戦し2-3で敗退しました。 ※5・6位決定戦1回戦で敗退した学校は7・8位決定戦へ。
栃農柔道部は、今大会の目標として掲げた県シード権を獲得することができ、最低限の目標を達成することができました。しかしながら、個々としては課題がクリアでき始めている生徒もいれば、コンディショニングに課題がある生徒等々、次回への課題が露呈した大会ともなりました。1月の全国高校選手権大会県大会に向け、県シード権を死守するべく、この冬に鍛錬したいと思います。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
スポーツGOMI拾い大会出場②【柔道部】
10月22日(日)、栃木県総合運動公園において、スポGOMI大会with栃木SCが開催され、栃農柔道部も出場しました。
この大会は、「栃木からの森里川湖(もりさとかわうみ)プラごみゼロ宣言」の取組として、あらかじめ定められた競技エリアで、制限時間内にチームワークでごみを拾い、ごみの量と種類でポイントを競い合う大会です。 ※大会要項より一部を抜粋。
栃農柔道部は、今大会2回目の出場となりましたが、以前より競技力向上のみならず、充実した学校生活を送ろうとする主体的な態度を養うことや、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の育成、さらには、心技体を総合的に高めることにより、社会に貢献できる人間の育成を目指しており、その一環としてこの大会に出場しました。
さて、栃農柔道部は男子3名が出場、さわやかな秋空の中で楽しみながら大会に参加することができました。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県をはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
〈関東大会〉関東高等学校選抜柔道大会出場【柔道部】
10月21日(土)、東京・講道館において、関東高等学校選抜柔道大会が開催され、本県代表となった栃農柔道部員が出場しました。
今大会は、伝統ある関東高等学校柔道大会の無差別個人戦の流れを汲み、今年度が第1回の開催となる新設大会で、関東各都県の代表選手がしのぎを削りました。昔から、「関東を制する者は全国を制す」と言われるほどレベルも高く、毎年、関東地区から全国高校総体(インターハイ)優勝者を輩出し、その後も日本代表、世界チャンピオンも多く誕生しています。
さて、本校は男子1名が出場、緒戦の1回戦は東京代表で、今夏の全国高校総体を制した国士館高等学校の選手に技ありを奪い優勢勝ち、続く2回戦は千葉代表の木更津総合高等学校の選手と対戦しましたが、力及ばず一本負けとなりました。しかしながら、今回の結果は次年度につながるものとなりました。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた関東高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。また、今大会に出場するにあたり、生徒会主催による激励会のほか、同窓会・PTAの皆さまから心温まる激励をいただきましたこともこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
国体強化合宿参加④【柔道部】
10月7日(土)~9日(月)、ユウケイ武道館において、国体強化合宿が行われました。
この国体合宿は今年度4回目の開催でした。この合宿は10月14日(土)~16日(日)に鹿児島県で開催される、「燃ゆる感動かごしま国体柔道競技会」の直前合宿で、国体選手を含む県内各高校のほか、成年選手、さらには他県チームも参加しており、大変充実した内容の練習となりました。
最後になりましたが、会場等の準備をしていただいた栃木県柔道連盟強化委員会の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げるとともに、参加された皆さんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。そして、栃木県選手団の御活躍を心からお祈りいたします。
〈関東大会出場決定〉県新人大会 3位入賞!【柔道部】
9月30日(土)、ユウケイ武道館において、栃木県高等学校新人柔道大会個人試合が開催され、1・2年生の新チームとなった栃農柔道部も出場しました。
今大会は、10月20日~22日に東京都で開催される、関東高等学校選抜柔道大会の栃木県予選会を兼ねており、男女各階級の上位者が栃木県代表として関東大会に出場できるという重要な大会です。 ※ちなみに、この関東高等学校選抜柔道大会は今年度が第1回開催となります。
さて、本校は男子4名が出場、3名は緒戦敗退(敗者復活順位決定戦を含む)となったものの、1名は強豪私学の選手が多く出場する中、3位に入賞し関東大会の出場権を獲得しました。とはいえ、出場した4名には多くの課題が残る試合内容となり、11月に開催される団体戦に向けて改めて自分自身を見つめ直す大会となりました。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
国体強化合宿参加③【柔道部】
9月17日(日)~18日(月)、ユウケイ武道館において、国体強化合宿が行われました。
この国体合宿は今年度3回目の開催でした。当日は、国体選手を含む県内各高校のほか、成年選手、さらには他県から多くのチームが参加しており、大変充実した内容の練習となりました。
最後になりましたが、会場等の準備をしていただいた栃木県柔道連盟強化委員会の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げるとともに、参加された皆さんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。
国体強化合宿参加②【柔道部】
8月15日(火)~17日(木)、ユウケイ武道館において、国体強化合宿が行われました。
この国体合宿は今年度2回目の開催であり、8月20日(日)に開催される関東ブロック大会の直前合宿でした。当日は、国体選手を含む県内各高校のほか、成年選手、さらには昨年度のとちぎ国体で優勝した選手の方々が特別コーチとして参加しており、大変充実した内容の練習となりました。
最後になりましたが、会場等の準備をしていただいた栃木県柔道連盟強化委員会の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げるとともに、参加された皆さんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。また、関東ブロック大会に出場される選手並びにチーム栃木の御健闘をお祈りいたします。
夏季合同合宿【柔道部】
7月30日(日)~8月1日(月)、日光市の湯西川地区において、夏季合同合宿を実施しました。
今合宿は、県立宇都宮北高等学校のお声掛けによるもので、栃農柔道部としては以前から参加したいと考えていたものの、コロナ禍による影響で参加できずにいましたが、ようやく今年度の初参加となりました。
湯西川地区は自然環境がとても良く、猛暑の時期にあっても非常に効果的な練習ができ、柔道の練習はもとより、山坂が豊富にあることからランニングトレーニングも最適な環境でした。ちなみに、ランニングトレーニングでは、この時期にトータルで約30kmもの走り込みを行うことができ、大変充実した内容となりました。
また、宿泊でお世話になった旅館は、最高の料理と温泉で、疲れた体を最高に癒してくれました。「湯西川心かわあかり」も開催されており、生徒同士の親睦も深められ、本当に充実した合宿となりました。
最後になりましたが、お声掛けいただいた県立宇都宮北高等学校柔道部の皆さんをはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
《のうくっく》は本校卒業生が制作