文字
背景
行間
学校通信
修学旅行4日目
いつもより早い朝のスタート。
生徒も眠い目をこすりながら
起床後の宅配手続きを済ませていました。
本日は首里城見学の後、空路東京へ。
機内での生徒たちからは、
「寝て起きたら12月1日にならないかな」
「2時間前までは沖縄にいたのに・・・」
などと旅の名残を惜しむ声が
あちらこちらから聞こえてきました。
高校生活の中でも深く胸に刻まれるであろう修学旅行。
大きな病気やけがもなく無事に旅の終わりを迎えられたことは、
生徒個々のルール遵守や保護者の方々のご協力が
あってこそと思います。
大変お世話になりました。
修学旅行3日目
相変わらず沖縄らしい気候というわけではありませんが、
旅行にはうってつけの天気です。
本日の行程は、午前中に平和学習、
午後は那覇国際通りでの自由行動がメインとなります。
午前中の平和学習では、
ひめゆりの塔・資料館にて見学、
平和祈念資料館で見学の後、地元平和学習ボランティアによる
講話を拝聴しました。
今回の平和学習から、日本の置かれている状況や、
平和への視点のあり方など、様々な点において知識を増やし、
多角的な視点を持って、自らの考えを確立する契機となればと思います。
午後の国際通り自由行動では、
明日の帰路に向けて、おみやげ購入の絶好の機会。
生徒個々が思い思いの時間を過ごしました。
明日はいよいよ最終日。
いろいろな土産話を胸に帰路につければと思います。
修学旅行2日目
とはいえ、バスガイドさんに伺った話では、
ここ数日の中では、1番暖かい朝だったようです。
朝食の後、予め希望したコースに分かれての体験学習。
大きく体調を崩す生徒も出ず、全員参加することができました。
午後のメインイベントは美ら海水族館の見学。
修学旅行生が多く、大混雑でした。
しかしながら、大水槽を悠々と泳ぐジンベイザメや
イルカのショーは圧巻でした。
混雑でお土産をゆっくり見られなかったのが
残念でしょうか。
ホテルへと戻るバスの中は、盛りだくさんの
プログラムで疲れが出たのか、寝てしまう生徒が多くみられました。
今夜で修学旅行もいよいよ折り返し。
明日は、平和学習と国際通り自由行動。
疲れているとは思いますが、
資料館はじっくり見て、肌で感じて、
戦争体験講話は真剣に話を聞いて、
生徒個々がいろいろと考えてほしいプログラムです。
体調を崩す生徒が出ず、このまま全員で元気に
旅行を続けられればと思います。
修学旅行1日目
普段の行いのおかげか晴天にも恵まれ、定刻通り学校を出発しました。
東京スカイツリーなどの車窓を楽しみつつ、首都高速では
若干渋滞につかまりながらも、羽田空港に無事到着。
初めて飛行機に乗る生徒も多く、セキュリティーチェックも
ややおどおどしながらも全員無事通過。
いよいよ空の旅に・・・離陸の瞬間は・・・拍手。
富士山を右手に見つつ約3時間のフライトを楽しみました。
15時すぎ那覇到着。
高速道を北上し中部へ。
米軍キャンプが多くある中を、バスはアメリカンビレッジへと進みます。
バスガイドさんから沖縄中部の基地の様子の説明を聞き
いろいろと感じるところがある生徒も多くいたように思われました。
この修学旅行の大きな目的の1つは「平和学習」です。
街の風景からも、いろいろなことを感じ取ってほしいと思っています。
アメリカンビレッジでは、班別自由行動。
買い物と自由夕食を楽しみました。
そして宿泊ホテルに到着。
明日は、体験学習と美ら海水族館がメインです。
元気に行ってきたいと思います!
PTA第2学年保護者会
11月1日にPTA第2学年保護者会を開催しました。お忙しい中70%を越える多くの保護者の方にご出席いただき誠にありがとうございました。学年部長、学年委員の皆様にもご尽力いただき、深く感謝いたします。
今回ご出席いただけなかったご家庭には、お子様を通じ配布資料をお届けいたします。
また、今回の説明事項であった文型の文Ⅰ・文Ⅱのコース選択に関しましては、今後の選択決定に向けてご家庭でもじっくりとご相談いただければと思います。また1ヶ月後に迫った修学旅行の準備も早めにお願いします。
秋季球技大会
平成25年度秋季球技大会が10月11日(金)に実施されました。小雨の中、開会式を行ないましたが、競技が始まる時には雨も上がり、晴天のもと無事閉会式を終えました。生徒は1人1種目に参加し、最後はクラス全員による長縄跳びで終了しました。総合優勝は3年5組、準優勝は3年1組、第3位は2年8組でした。
公開授業
10月16日(水)5,6限目に予定通り宇河地区の先生方を対象に公開授業を実施し、6名の先生方が参観されました。
英語科は同時間帯に県内の英語の先生方を対象とした公開研究授業を実施し、40名の先生が参観されました。授業後の研究協議会では多くの意見・質問をいただき、今後英語科でその内容を踏まえて授業研究に励むこととします。また、宇都宮大学 渡辺浩行教授、栃木県教育委員会 近藤 康弘指導主事、総合教育センター 大岡 寿子指導主事の3名の先生方からは、英語授業組み立ての視点について助言していただきました。
台風26号への対応について
台風26号の接近にともない、
明日の日程を次のように変更します。
13時登校 SHR
5時限より通常授業
(5時限目と6時限目の授業)
安全第一で登校してください。
登校が困難な場合には
無理をせずに午前中のうちに学校に連絡してください。
ポラリス基金講演会を開催しました
宇宙とは何か、宇宙とどう関わっていくのかなど、貴重な映像や模型を用いてわかりやすく教えていただきました。また、現在開発中でこれから打ち上げ予定の人工衛星「Teikyo Sat-3」についても紹介され、宇宙への興味がさらに深まり、夢をもち続けることの大切さをも実感しました。
外務省高校講座を開催しました
外務省の役割や、異文化交流をする上で大切なこと、国際貢献についてなど、これまでの豊富なご経験をふまえた興味深いお話を拝聴しました。世界各国のたくさんの写真やクイズ、講演会後の希望者による座談会などを通して、外務省をより身近に感じる機会となりました。
スライドを使ったいろいろな国の紹介 クイズ形式で楽しく学びました
高校生ICTConference in 東京 参加レポート
第1回:平成25年9月7日(土)および第2回:10月5日(土)の2日間、東京の「内田洋行東京ユビキタス協創広場CANVAS」において開催された『高校生ICT Conference2013 in東京』に本校第2学年の生徒6名が参加しました。
高校生、教員、企業関係者などの参加者により、第1回は「何が知りたい?!情報のモラルとリテラシー」を、第2回は「高校生だからできる『情報モラル・情報リテラシー教育』」をテーマに、高校生がグループに分かれて活発な議論と発表を行いました。
本イベントは、高校生同志が、身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む場として開催されています。さらに、各地域の代表者がサミットにより提言にまとめ、高校生ならではの意見を政府に届けるべく活動しているものです。
本校の生徒は今年度から参加し、積極的に議論に参加するとともに、他都県の高校生との友情も育みました。とても有意義な時間を持つことができたと思います。
また、『高校生ICT Conference2013 in東京』に参加した各校の代表者による投票により、『高校生ICT Conference2013 サミット』に参加する代表1名を決定します。その投票の結果、東京地区の代表として、本校2年女子生徒が選ばれ、参加することになりました。この場で培った仲間とのつながりを胸に、代表としてよりより議論ができるように、いい準備をして参加させたいと思います。
なお、高校生ICTConferenceの概要についてはこちらを参照してください→高校生ICT Conference2013概要.pdf
また、詳しくお知りになりたい方は、一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(略称「EMA」)HP
URL:http://www.ema.or.jp/education/events/hicof.html をご覧ください。
第33回北高祭を開催しました
第2学期始業式を行いました
8月27日(火) 第2学期の始業式を行いました。
1 賞状伝達式 9つの団体及び個人に賞状等を伝達しました
2 ALT新任式 アナベル先生 ニュージーランドから来日
3 留学生紹介 男子生徒1名(1年間) フランスから来日
4 始業式 校長式辞 校歌斉唱 その他
第1学期終業式を行いました
7月19日(金)第1学期の終業式を行いました。
1 賞状伝達式 15の団体及び個人
2 壮行会 山岳競技2年生男子 第68回国民体育大会関東ブロック大会山岳競技
IFSC WORLD CUP IMST 2013(オーストリア)
囲碁将棋部1年生男子 第26回全国高等学校将棋竜王戦
3 離任式 ALTのアニータ先生 8月にイギリスに帰国
4 終業式 校長式辞 校歌斉唱
性教育講話
7月11日(木)済生会宇都宮病院助産師?橋規子先生を講師にお招きし、1年生を対象に性教育講話を実施しました。
防火防災避難訓練を実施しました
交通安全講話
芸術鑑賞会が開催されました
6月12日(水)宇都宮市文化会館において、宇都宮地区高校合同芸術鑑賞会が開催されました。
春季スポーツ大会
壮行会を実施しました
第14回東関東選抜吹奏楽大会(東関東バンドセッション2013)
2 場 所 千葉県千葉市中央区市場町11−2
3 会 場 千葉県文化会館
4 出 場 者 吹奏楽部65名(3年24名、2年17名、1年24名)
平成25年度関東高校バドミントン大会
2 場 所 茨城県ひたちなか市新光町49
3 会 場 茨城県ひたちなか市総合体育館
4 出 場 者 男子団体(3年5名 2年2名 1年1名)
平成25年度関東高等学校陸上競技大会
2 場 所 埼玉県熊谷市上川上300
3 会 場 埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
4 出 場 者 3年男子1名(100m、200m) 3年女子1名(やり投げ)
第16回関東女子ジュニア体重別選手権大会
2 場 所 埼玉県上尾市日の出4−1877
3 会 場 埼玉県武道館
4 出 場 者 3年女子1名
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。