文字
背景
行間
学校通信
第2学期始業式を行いました
8月27日(火) 第2学期の始業式を行いました。
1 賞状伝達式 9つの団体及び個人に賞状等を伝達しました
2 ALT新任式 アナベル先生 ニュージーランドから来日
3 留学生紹介 男子生徒1名(1年間) フランスから来日
4 始業式 校長式辞 校歌斉唱 その他
第1学期終業式を行いました
7月19日(金)第1学期の終業式を行いました。
1 賞状伝達式 15の団体及び個人
2 壮行会 山岳競技2年生男子 第68回国民体育大会関東ブロック大会山岳競技
IFSC WORLD CUP IMST 2013(オーストリア)
囲碁将棋部1年生男子 第26回全国高等学校将棋竜王戦
3 離任式 ALTのアニータ先生 8月にイギリスに帰国
4 終業式 校長式辞 校歌斉唱
賞状伝達式 壮行会
離任式 終業式
性教育講話
7月11日(木)済生会宇都宮病院助産師?橋規子先生を講師にお招きし、1年生を対象に性教育講話を実施しました。
演題は「かけがえのない“いのち”」、いのちの成り立ちについての話や、自分の人生を描いてみるなど、大切なことを楽しく学べる内容で、生徒たちも興味深く聞いていました。
防火防災避難訓練を実施しました
平成25年7月4日(金)の7時限に防火防災避難訓練を実施しました。
地震を想定した対応の訓練を行った後に、出火を想定した避難訓練を実施しました。
校長講評、消防署講評、そして消火器の取扱説明と消火実演も行いました。
交通安全講話
5月30日(木)の7時限目、本校東体育館において、交通安全講話が全校生を対象に行われました。当日は、宇都宮東警察署交通総務課企画係 栃木県警部補の石嶋暢弥氏を講師としてお招きしました。講話では、クイズや実験を交えながら、楽しく、わかりやすく、交通ルール遵守の大切さを教えていただきました。これを機に本校生の交通マナーもより良くなって、安全に自転車を運転してほしいと思います。
芸術鑑賞会が開催されました
6月12日(水)宇都宮市文化会館において、宇都宮地区高校合同芸術鑑賞会が開催されました。
今年度は『学校寄席』として、一龍斎貞水“立体怪談”、三遊亭小遊三による落語他、古典芸能の楽しさ、奥深さを存分に味わいました。
多くの保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
春季スポーツ大会
平成25年5月28日(火) 春季スポーツ大会が実施されました。
・団体総合
総合優勝 3年1組
準 優 勝 1年1組
第 3 位 3年6組
・種目別順位
棒持ちリレー 優 勝 3年1組
準優勝 2年4組
フラフープ輪投げ 優 勝 2年1組
〃 3年6組(同点)
障害物リレー 優 勝 3年6組
準優勝 2年8組
フラフープくぐり 優 勝 1年1組
準優勝 3年1組
二人三脚+1 優 勝 3年1組
準優勝 1年1組
長縄跳び 優 勝 2年4組
準優勝 3年1組
壮行会を実施しました
平成25年5月28日(火) 春季スポーツ大会の開会式前に壮行会を実施しました。
◎吹奏楽部
第14回東関東選抜吹奏楽大会(東関東バンドセッション2013)
第14回東関東選抜吹奏楽大会(東関東バンドセッション2013)
1 日 程 平成25年6月9日(日)
2 場 所 千葉県千葉市中央区市場町11−2
3 会 場 千葉県文化会館
4 出 場 者 吹奏楽部65名(3年24名、2年17名、1年24名)
2 場 所 千葉県千葉市中央区市場町11−2
3 会 場 千葉県文化会館
4 出 場 者 吹奏楽部65名(3年24名、2年17名、1年24名)
◎バドミントン部
平成25年度関東高校バドミントン大会
平成25年度関東高校バドミントン大会
1 日 程 平成25年5月31日(金)〜6月2日(日)
2 場 所 茨城県ひたちなか市新光町49
3 会 場 茨城県ひたちなか市総合体育館
4 出 場 者 男子団体(3年5名 2年2名 1年1名)
2 場 所 茨城県ひたちなか市新光町49
3 会 場 茨城県ひたちなか市総合体育館
4 出 場 者 男子団体(3年5名 2年2名 1年1名)
◎陸上競技部
平成25年度関東高等学校陸上競技大会
平成25年度関東高等学校陸上競技大会
1 日 程 平成25年6月14日(金)〜17日(月)
2 場 所 埼玉県熊谷市上川上300
3 会 場 埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
4 出 場 者 3年男子1名(100m、200m) 3年女子1名(やり投げ)
2 場 所 埼玉県熊谷市上川上300
3 会 場 埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
4 出 場 者 3年男子1名(100m、200m) 3年女子1名(やり投げ)
◎柔道部
第16回関東女子ジュニア体重別選手権大会
第16回関東女子ジュニア体重別選手権大会
1 日 程 平成25年7月14日(日)
2 場 所 埼玉県上尾市日の出4−1877
3 会 場 埼玉県武道館
4 出 場 者 3年女子1名
2 場 所 埼玉県上尾市日の出4−1877
3 会 場 埼玉県武道館
4 出 場 者 3年女子1名
平成25年度長期留学生について
今年度、本校には2人の長期留学生が在籍していますのでご紹介します。
性別 M
出身地 台湾
留学期間 平成24年8月27日〜平成25年7月5日
留学期間 平成24年8月27日〜平成25年7月5日
性別 F
出身地 デンマーク
留学期間 平成25年4月1日〜平成26年1月31日
どうぞよろしくお願いします。
PTA総会を開催します
平成25年5月2日(木)に、PTA総会を開催いたします。
日程 12:30 〜 保護者受付 (東体育館)
13:00 〜 13:45 授業参観 (各教室)
14:00 〜 14:20 進路講話 (東体育館)
14:30 〜 15:30 PTA総会 (東体育館)
15:40 〜 16:40 学級懇談会 (各教室)
PTA運営委員会を開催しました
4月19日(金)午後3時半より本校会議室において、平成24年度第4回PTA運営委員会が開催されました。
1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 議事 平成24年度事業報告・決算報告・会計監査報告
平成25年度事業計画案・予算案
PTA総会式次第について
PTA総会における表彰者について
阿久津PTA会長あいさつ 瀧田校長あいさつ
ホストファミリーの募集について
今年度はアメリカ合衆国のブカー・T・ワシントン高校から、短期留学生を受け入れることになりました。受け入れていただけるホストファミリーを募集いたします。
1、受け入れ期間 平成25年6月1日(土) 〜 6月15日(土)
2、留学生及び教師 生徒 : 男子4名、女子6名 教師 : 男性1名、女性1名
3、申込みについて お子さんを通して配布されているプリントの申込書に必要事項を記入して、
5月10日(金)までに、担任に提出してください。
第34回入学式
4月5日(金)に第34回入学式を挙行いたしました。
男子157名、女子164名、合計321名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
懸垂幕 入学許可
校長式辞 PTA会長祝辞
同窓会長祝辞 新入生代表誓いのことば
PTA入会式が開催されました。
4月5日(金)の平成25年度入学式の後、PTA入会式が開催されました。
阿久津PTA会長あいさつ 瀧田校長あいさつ 常置部会事業説明
第31回卒業式
3月1日(金)、第31回卒業式を挙行しました。
318名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
なお、今回で、卒業生が、1万人を超えました。
卒業証書授与 校長式辞
PTA会長祝辞 同窓会長祝辞 在校生送辞 卒業生答辞
第2学年修学旅行
第2学年修学旅行(沖縄方面) 12月2日(日)〜5日(水)3泊4日の日程で実施
第1日 12月2日(日) 7:00に昇降口前で出発式を行った後、7台のバスで7:20に学校を出発しました。
那覇空港に到着し、雨が降りましたが、美ら海水族館を見学しました。
第2日 12月3日(月) 1組〜4組はグループに分かれての異文化交流学習。5組〜7組はガマ・ひめゆりの塔・平和祈念公園・国際通り班別研修でした。今日は天候にも恵まれました。
第3日 12月4日(火) 今日は昨日と逆のメニューで、1組〜4組は平和学習、5組〜7組は異文化交流学習でした。風が強く吹いていました。
第4日 12月5日(水) 修学旅行最終日。守礼の門・首里城を見学し、那覇空港から羽田空港に戻って解散式を行い、帰りのバスに乗り込みました。
第32回北高祭が開催されました。
8月30日(木)、9月1日(土)に北高祭開催式及び北高祭(一般公開)が開催されました。開催式は昨年と同じく総文センターでの、一般公開は本校での実施となりました。吹奏楽部や書道部、ダンス部や演劇部といった各部活動のパフォーマンスや各クラスの企画・発表等、学校祭にふさわしい盛り上がりを見て取ることができました。多くの一般の皆様にご来場いただき、有難うございました。

図書だより8・9月号
性教育講演会について
入学式
4月6日(金) 入学式が行われました。男子193名、女子127名、合計320名が入学しました。
0
0
5
6
5
8
3
4
7
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。