学校通信

分散登校について

【5月15日更新】
 臨時休業期間短縮について(分散登校に変更はありません)

 5月14日(木)緊急事態宣言の対象地域から栃木県が外れたことをうけ、5月15日(金)夕刻、栃木県知事より、県立学校の臨時休業期間を5月24日(日)までに短縮すること、25日(月)から引き続き分散登校を継続すること、6月1日(月)より通常登校となる見通しであることが示されました。

 これにより、これまでHP等でお知らせしてきた5月18日(月)から29日(金)までの分散登校について、何か変更が生じるわけではありません。

 生徒の皆さんは、18日(月)からの分散登校について改めてHPをよく確認し、気をつけて登校してください。保護者の皆様におかれましては、送迎や感染拡大防止に向けての取り組みに対する御理解御協力をお願いいたします。


【5月14日更新】
生徒部より、5/18からの分散登校に際して、以下のようにお知らせします。

1.制服について
 5/1~10/30までが夏服着用の期間です。
 ただ、日によって寒暖差があるので、気温等に応じて、夏服・冬服を着用してください。

2.登下校における保護者の送迎について
 保護者の送迎で登下校する生徒は、「生徒部より 5/18からの登校について」の記事内にあります、「送迎.pdf」のファイルを参照してください。


【5月13日更新】
各学年より、5月18日(月)からの分散登校について、時間割などが掲示されています。下のリンクより、各学年の「保護者の皆様へ」のページにて御確認ください。

 3学年 分散登校についての連絡
 2学年 分散登校についての連絡
 1学年 分散登校についての連絡


5月18日(月)からの分散登校についてのお知らせ


※5月1日より夏服期間ですが、登下校時、防寒が必要な場合は、ブレザーを着用してください。

「テレビスクール とちぎ」について

 栃木県教育委員会の制作による「テレビスクール とちぎ」が放映されました。下のバナーをクリックすると、番組表が出ます。(とちぎテレビのホームページに飛びます。)



見逃した方のために、とちテレのHPから「とちテレ公式アーカイブ」(YouTube動画)でも視聴可能です。

福田知事の会見を受けて

 4月10日午後5:00から知事の緊急会見がありました。「県内全域に対しても不要不急の外出を避けるように」という内容でしたので、外出を避け、家庭で学習するようお願いします。今後変更のある場合は、改めてご連絡いたします。

令和2年度第1学期始業式


7日(火)の入学式に続き、8日(水)に令和2年度第1学期始業式が放送にて行われました。
 校長式辞では、休校の趣旨を理解し自覚を持って責任ある行動をとるように、自由には責任が伴うことを認識するようにというお話があり、池田潔著『自由と規律』という本の紹介がありました。また、現在の日本の状況を鑑みて、「科学教育」「情報教育」をより充実させ、本校でしっかり身につけて社会で率先して行動できる人になってほしい、「哲学を持つ」ために、多くの人と接し多くの本を読んでほしいというお話もありました。生徒は各HR教室で真剣に耳を傾けていました。

令和2年度入学式

 4月7日(火)本校東体育館にて、令和2年度入学式が行われ、321名の新入生が入学を許可されました。感染予防策として、新入生、教職員のみという規模を縮小しての、そして式典の簡素化・時間短縮を図る形での実施となりました。
 校長式辞では、今秋創立40周年記念式典挙行の節目の年に入学するに当たって、3つの目標を持とうというお話がありました。1つ目は「哲学を持つ」ことで、そのためには多くの人と接し、本を読もう、2つ目は「学びの質を変える」ことで、学習から学問へ、知識から智恵への変換を図ろう、3つ目は「友情を育む」ことで、北高で一生ものの友情を育んでほしいと具体的に話があり、新入生は真剣な表情で聴き入り、決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。

   

   

入学式等の変更について

入学式等の変更について

新入生の皆様、保護者の皆様へ

 新入生並びに新入生保護者の皆様においては、入学式を前に期待と不安をお持ちのことかと思います。


 本校では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の防止を念頭に、4月7日(火)の入学式実施に向けて準備を進めてきたところでありますが、全国的な感染者の増加を鑑み、入学式等は、以下のとおり変更して実施することとしました。

 どうぞ趣旨を御理解いただき、御協力いただきますようお願いいたします。


1 入学式は、新入生と教職員のみにて開催することとします。体育館全体に座席を配置することで、席間の距離を大きく取ります。
 保護者の皆様および来賓の御臨席は御遠慮いただきます
 入学式後のホームルーム、学用品購入は実施します。学用品購入に必要なお金を新入生に持たせてください。


2 PTA入会式、生徒保護者合同ホームルームは中止します。関係資料を新入生に配布しますので、御覧ください。


3 入学料・諸会費は、保護者ではなく新入生に納入していただきます。現金と納付書を新入生に持たせてください
※ 金額は「新入生の手引き」を御確認ください。現金の取扱については御注意願います。
※ 納付書は「新入生の手引き」についています。
   
 新入生は昇降口で自分のクラスを確認してください。偶数組・奇数組で受付・納入場所が異なります。
〇1・3・5・7組:教室棟2Fの教室で受付・納入ののち、1Fの自分のクラスに入ってください。
〇2・4・6・8組:教室棟3Fの教室で受付・納入ののち、1Fの自分のクラスに入ってください。


4 新入生送迎のため、自家用車で本校にお越しの場合は、混雑を避けるため、入試の際と同様、西門より左折でお入りいただきますよう、お願いいたします。

入学式について

新入生の皆様、新入生の保護者の皆様

 本校では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の防止を念頭に、4月7日(火)の入学式実施に向けて準備を進めてきたところでありますが、全国的な感染者の増加を鑑み、入学式等の実施にあたって、 変更を検討しているところです。

 つきましては、本日4月6日(月)16:00に、変更の詳細をこのHPにてお知らせしますので、どうぞ趣旨を御理解いただき、御協力いただきますよう、お願いいたします。

高大連携事業調印式

 令和2年3月17日(火)10:30より帝京大学宇都宮キャンパスと本校との高大連携事業に関する調印式が行われました。
 趣旨としては、「相互に連携し交流を深めることにより、教育活動を推進し、大学教育・高校教育の活性化を図る(抜粋)」ためとあります。また、連携事業内容としては
(1)講師派遣
(2)施設見学及び施設利用
(3)授業参観
(4)教育・研究活動について情報交換・交流
等が掲げられており、調印式後の挨拶では帝京大学冲永佳史学長、本校猪瀬清隆校長とも継続的な連携を期待しているという力強い言葉がありました。
 今回の協定締結によって、理工系、国際交流、地域連携等の多様な連携を継続的に行い、本校生の学びの活性化に必要な支援を受けることで、生徒のより深い学びが実現することを期待したいと思います。 








第38回卒業式

 令和2年3月2日(月)厳かな雰囲気の中、第38回卒業式が行われました。卒業証書授与に続き校長式辞では、卒業生に期待したいこととして、「現代社会はまさに”変化の時代”、生涯にわたって学び続けてほしい」という言葉がありました。また、来賓祝辞に続いて在校生送辞では「(先輩方は)北高に活気をみなぎらせてくれる頼りになる存在であり高い目標、困難にぶつかったときは北高を思い出してほしい」とあり、卒業生答辞では「北高の仲間と出会えたことが一番の誇り、(在校生は)感謝の気持ちを忘れずにまわりの人を自分を大切にして北高を発展させてほしい」とあり、一言一言が心に響き皆しみじみと聴き入っていました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

   
        
   

  

宇都宮大学でのIEAの研究発表会

 2月26日(水)北高2年生が宇都宮大学峰キャンパスにおいてIEAの研究発表会を行いました。11会場に分かれ、4月から仲間と研究してきたそれぞれのテーマについて発表し、宇都宮大学の学生の皆さんから、アドバイスをいただける貴重な機会を得ました。
  4月に興味のある分野を選び、SDGsの17の目標に照らし合わせて、グループを組み、夏休みにはフィールドワークに出かけ、約1年をかけて研究をしてきた成果を、今回は大学生の皆さんに聞いていただき適切なアドバイスをいただいたことで、また新たな発見があった生徒が多かったようです。
 生徒は「最初はめんどくさいと思っていたが、テーマを研究していくにつれて、もっと知りたいと思えるようになった。ボランティアもしてみたいと強く思っている。」
「長かったがあっという間に終わった感じ。今まで知らなかったことが見えたり、企業に行くことで、社会の様子なども見られて新鮮だった。」「仲間と協力して研究を進めていくうちに絆が深まった。」「将来必要になってくるであろう話すときの態度や、プレゼンテーションのやり方のコツなどを身につけることが出来て良かった。」「大学生に指摘されたように、身近な問題に焦点を当てて自分が今できることをやりたいと思う。」「宇大で発表した後の達成感はすごかった。」 など、この活動で得たものが大きかったことを述べる感想が多くありました。
関係の皆様に感謝申し上げます。


令和元年度第2回学校評議員会

 2月18日(火)午後、第2回学校評議員会が開催されました。
 第一部では、最初に2年生のIEA校内研究発表会の様子をビデオで視聴していただきました。次に本校担当者より、学校評価等を踏まえて学校運営上の成果と課題について説明いたしました。
 第二部では、まず本校担当者から学校評価アンケート結果の報告をいたしました。続いて学校評議員の皆様から、質疑応答を交えながら貴重なご意見やご提案をいただきました。今後も魅力ある学校であり続けるために、学校運営の中で具現化を目指し生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、本当にありがとうございました。

      

IEA校内研究発表


1月29日(水)、5~7時間目に2年生のIEA研究発表が行われました。11会場に分かれ、グループごとにそれぞれ研究したSDGsのテーマについて調べたり、フィールドワークでわかったりしたことなどを、1年生を対象に発表しました。次回、2月26日(水)は会場を宇都宮大学に移し、発表する予定です。保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

第3回PTA運営委員会


1月31日(金)、第3回PTA運営委員会が開催されました。各学年、各常置部会から、活動報告と来年度への積極的な提案がなされました。PTA会長からも、「今年度の後半に生徒会役員との話し合いを持ち、主に北高祭について保護者に協力できることを聞いたところ、たくさんの意見が出てきた。来年度はそれを受けて、行事には生徒の意見を踏まえて協力体制を整えていきたい。」と提案がなされました。

令和元年度IEA研究発表会

 令和2年1月29日(水)、第2学年IEA課題研究校内発表会が行われました。2年生では、国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)17項目からグループで課題を設定し、先行研究・フィールドワークなどを行い、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを実施します。テーマは多岐にわたり、「貧困問題」「教育格差」「児童虐待」「海洋汚染」「LGBT」「次世代エネルギー」「難民問題」等様々で、各グループとも総力を結集してすばらしい発表ができました。
 来月2月26日(水)はいよいよ宇都宮大学での発表です。本校生以外にも大学生や保護者の皆様にも見ていただきます。今回の経験を生かして、内容面やプレゼンの仕方を見直し、より磨きをかけて臨みたいと思います。

  

令和元年度 吹奏楽部活動報告

 宇都宮北高校吹奏楽部 ”NORTH WIND” です。
 遅ればせながら、今年度前期(4月~9月)の活動をご報告します。
 
 ☆4月 お花見・入学式式典演奏・新入生部活動紹介演奏
  
  まだ桜の満開にはいたりませんでしたが、
  恒例のお花見を北高敷地内の桜の木の下でおこないました。
  ランチを兼ねたお花見♪ お菓子も持ち寄りワイワイ賑やかでした。

 ☆5月 第33回定期演奏会・新入生歓迎会

     
  第33回を迎えた定期演奏会は、前任の田村静香先生と新顧問の宮田麻子先生の指
 揮で行われました。3部はNORTH WIND十八番のウィンドミュージカル「オズの魔
 法使い」を披露しました♪

 ☆7月 宇河地区スクールバンドフェスティバル・ホール練習

 ☆8月 夏合宿・県吹奏楽コンクール・北高祭(オープニング)

 
  那須での夏合宿。今年はコンクール前の強化合宿でしたが、夜は皆で花火をして
 忙しいながら、楽しいひとときを持てました。

 ☆9月 北高祭・高文連総合文化祭音楽祭

 
  北高祭では、野球部・チアリーディング部とコラボレーションし、ステージを沸
 かせました♪記念の一枚です。
 
 
  高文連総文祭が、1~3年生34名でのLASTステージとなりました。最後の演奏曲 
 はコンクールで演奏したコダーイ作曲、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」でした。
 演奏を評価していただき「審査員特別賞」を受賞しました!
  3年の先輩方、大変お疲れ様でした。
 
 To be continued・・・

令和元年度第3学期始業式

 1月9日(木)、本校東体育館で第3学期始業式が行われ、続いて賞状伝達式が行われました。
 校長式辞では、”アグレッシブな姿勢で臨んでほしい、そのために大切なのは「プラス思考」である”という話がありました。プラス思考・ポジティブな言動をとることにより、例えば就職内定率、会社の業績、寿命、記憶力等色々なことに影響を与えるという研究成果が報告されていることや、本校生のIEAの研究発表の内容を引用して具体的に改善策・対策など紹介があり、”人間は変わることができる”というメッセージに生徒は熱心に耳を傾けていました。
 また、昨年の台風被害後、スコップを自転車の荷台に乗せて自主的に被害に遭われた地域の方々のお手伝いを行っていた本校生がいて感謝の手紙をいただいたことも紹介されていました。

      
校長式辞               賞状伝達式

令和元年度第2学期終業式

 12月23日(月)、賞状伝達式、壮行会(男女バドミントン部)および第2学期終業式が行われました。
 校長式辞では、10~20年後には今ある仕事の半数がなくなると言われるAI時代に、私達はどのように生きていけばよいのか、AIにはどこまでできてどこができないのかという興味深いお話がありました。その中で、残るであろうと言われる仕事に共通するのが、「コミュニケーション力」と「理解力」、即ち「読解力」だそうです。そしてその「読解力」を高めるためには、①読書②精読③長文(+要約)④音読⑤論理的に考える習慣⑥授業中に使われる言葉を大切にすることが6大秘訣とのこと、できることから始めようというメッセージがありました。
    
     賞状伝達式         壮行会          校長式辞

楢﨑智亜選手激励会

 11月26日(火)本校東体育館で、フリークライマーの楢﨑智亜選手の激励会が行われました。楢﨑選手は本校の卒業生で世界トップクラスのアスリートです。クライミング世界選手権でボルダリングや複合種目で優勝したり、クライミングワールドカップボルダリング種目で年間総合優勝を果たすなど数々の輝かしい実績を持ち、2020東京オリンピックスポーツクライミング競技日本代表選手に選出されております。
 激励会では猪瀬校長先生から「宇北高の誇りであり星、まさにポラリス。みんなに夢、希望、勇気を与えてほしい」ということばがありました。また、生徒会長からは「同じ学校に通う後輩として先輩のことが誇らしい」とオリンピックの活躍を期待して生徒手作りの応援メッセージを手渡しました。それに対して楢﨑選手からは「オリンピックでは金メダルをとってまた報告に来る」という力強いことばが返ってくるなどすばらしい会になりました。楢﨑選手ありがとうございました。
 楢﨑選手が東京オリンピックですばらしいパフォーマンスを披露し、金メダルを獲得できるよう、本校一同ワンチームとなって応援していきたいと思います。

      

     

PTA役員・生徒会役員合同懇談会

令和元年11月15日(金)16:30~17:30、本校応接室に於いてPTA会長はじめPTA本部役員7名と生徒会長はじめ生徒会役員8名の懇談会が行われました。来年度の北高祭全般について、3班に分かれて意見交換が行われました。どのような文化祭にしたいか、協力できることはあるか、と前向きな発想で建設的な意見交換の場となりました。最後に、各班どのような意見が出たかを発表し、今後はPTAと生徒会が連携を密にして、よりよい運営が出来るように協力していく意向が確認できた有意義な時間となりました。

サービスエリアで販売中です!


 夏休みにおこなわれました第8回グラン・シェフ・オブ・ハイスクール「高校生オリジナルメニューコンクール」でグランプリ、優秀賞を受賞した2名の作品が商品化され、11月1日より販売されています。
 宮のゆずジャムと那須野紅茶を贅沢に使った、シフォンケーキ。ゆずジャムのピールの部分を細かく刻んで紅茶のシフォンケーキに練り込み、さらにジャムのゲルの部分を生クリームに加えさっぱりとした大変さわやかな後味のホイップに仕上げてあります。「ゆずと生クリームがこんなに合うなんて!」と、驚く方も多いことでしょう。こちらは、那須高原SA(下り)レストランで、税込500円で販売中です。
 野菜の旨みがぎゅっと入ったキーマカレー。とちぎの美味しいお野菜をたくさん使いました。こちらは佐野SA(下り)レストランで、税込1,100円で販売しています。
 是非、ご賞味下さい。
 12月31日(火)までの限定販売です。




健康部ワクワク企画!~PTA料理教室~


 令和元年10月11日、本校調理室にてPTA料理教室が行われました。今年は「(株)Cooking&Glow 代表取締役 キッズ料理研究家 金原 恵美先生」をお迎えして『時短お弁当作り』をテーマに行われました。
 お弁当作りのポイント、レシピ、時短のコツなどたくさんのことを教えていただきました。保護者の方々の作るおいしいお弁当を毎日食べられるなんて、お子さんたちも幸せですね。
 お弁当作りはもちろん、保護者の方同士での会話やお食事会などとても充実した時間となりました。ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました!

 *金原 恵美先生*

R元年度第1回学校評議員会

 10月4日(金)午後、第1回学校評議員会が開催されました。
 最初に授業を見学していただき、次に本校担当者より学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様より本校の運営等について貴重なご意見やご助言をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
 
    
授業見学             協 議

第2学年保護者会

 9月24日(火)7割を超える保護者の出席のもと、第2学年保護者会が開催されました。進路部長から進路状況や3年での類型選択についての説明の後、学年主任より2年生の現状が報告されました。毎日の家庭学習時間は4時間が必要とされているが、そのためには隙間時間の有効活用を習慣づけて行くことが大切であることや、返却された校外模試の結果を基に家族での話し合いの場を設けて欲しいとの話題が提供されました。
 後半のリクルート講師による進路講話には生徒も参加し、拝聴しました。これからの社会で求められる人物像やこれからどのような姿勢で大学を選択していけば良いのかといった考え方が示され、こうした話題についてご家庭でぜひコミュニケーションを取って欲しいと投げかけられました。

PTA第2回運営委員会


9月19日(木)、PTA第2回運営委員会が開催されました。各学年部会の後、常置部会、全体会が行われ、今までの活動の中間報告がなされました。また、北高祭に於いて本部が開催したPTA福引きの益金のうち5千円を寄付金として、PTA会長から生徒会役員に渡しました。

令和元年球技大会開催






台風一過の秋晴れの下、令和最初となる球技大会が開催されました。気温35度を超える酷暑の中、ソフトボール・バレーボール・バスケットボール・サッカー・テニス・卓球・ドッジボールの各競技種目において、熱戦が繰り広げられました。

北高祭PTA参加


 8月31日(土)、北高祭において、PTA本部は、福引き・北斗君ボールペンの販売・こぶし作業所のパン販売を行いました。福引きは例年通りの大盛況で、当選発表時には会場は歓声とため息に包まれました。PTA総務部は休憩所を設営し、ご来場の皆様がほっと一息つけるスペースとなっていました。PTA国際部が開催したバザーは例年通りの人気コーナーで、多くの人で賑わっていました。PTA文化部の方々は、生徒達が着用しているクラスTシャツをすべて写真に収めたり、工夫を凝らした教室装飾を撮影したり、冬に発行されるPTA新聞の素材集めに奮闘していました。また、PTA生活部は校内の巡回警備を担当していました。
 同窓会ブースでは、次年度40周年を迎えることを踏まえ、今までの北高祭での同窓会展示の総集編を展示しました。



第39回北高祭


令和元年度 第39回 北高祭を開催しました。

今年度のスローガンは「北高、やっぱりおもし令和」。

今年度もとても盛り上がり、校内は生徒や来校者の熱気に包まれました。

PTA、保護者の方々、諸関係者のご協力の下、無事に幕を閉じることができました。

大変お世話になりました。 ありがとうございました。

高校生オリジナルメニューコンクールグランプリ賞受賞!

8月5日(月)IFC調理師専門学校にて、令和元年度第8回高校生オリジナルメニューコンクールが行われ、応募総数129点の中から最終書類選考21チームに選ばれ、本校から3名の生徒が本選に出場しました。

今年のテーマは、

製菓部門「お茶 de スイーツ」

栄養部門「1日野菜摂取量の目安350gを目指そうランチ」

調理部門「とちぎがいっぱい!おしゃれなカフェランチ」

各部門とも、栃木県産品を使用し、栃木の魅力あふれる料理を作ることが課題でした。

その結果、

製菓部門で「ゆず香る 那須野紅茶の ふわシフォン」が グランプリ賞!!!

栄養部門で「野菜の旨みだけで作った!トチギーマカレー!」が 優秀賞!

調理部門で「ピリ辛たんたんめん」が 優秀賞! を見事受賞しました。

また、NEXCO東日本グループさんのご協力で、ふわシフォンは那須高原SA(下り)、トチギーマカレーは佐野SA(下り)で、11月~12月の2ヶ月間販売されることとなりました。

是非足を運んでいただき、ご賞味いただければと思います。

応援ありがとうございました。

令和元年度第2学期始業式

 8月23日(金)に、東体育館にて第2学期始業式が行われました。校長講話では、2013年国連でマララさん(当時15才)が、”すべての子どもたちに教育を”と訴えたスピーチを引用してのお話がありました。私たちが受けている教育は当然の権利のように思っているかもしれないが、世界には貧困・不当な扱い・無学に苦しむ子どもたちが大勢いるということ、勉強するということは自分を向上させることであり、負荷を伴うが感謝すべきことであるということ、など一つ一つが心に響いてきました。結びに、生徒の皆さんはまずは目の前の学習に集中し、幅広い視野を持ち「人間力」を高めてほしいというメッセージがあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

  
    賞状伝達式        校長講話         校歌斉唱

一日体験学習

 8月20日(火)に一日体験学習が開催されました。
 今年も午前・午後の二部構成で実施し、中学生、保護者、引率の先生合わせて1,900名を超える多くの皆様にご来校いただきました。雨の中ありがとうございました。
 部活動見学や進学懇談会以外はすべて教室で行われ、本校生が進行および学校紹介をして、ご来校の皆様に大変好評でした。

       
        学校紹介              進学懇談会
      
                          部 活 動 見 学             

令和元年度第1学期終業式

 本日7月22日、各HRにて放送による賞状伝達式、壮行会および第1学期終業式が行われました。
 校長式辞では、本校「進路資料」の合格体験記から先輩の言葉を引用して、「学習時間の確保」についてお話がありました。その中で学習時間を延ばすための3大秘訣として、①「学習の計画」「学習の記録」を今未来手帳へ記入し”見える化”する、②「朝の時間の活用」=朝は学習のゴールデンタイムである、③電車の中、休み時間などの「スキマ時間の活用」を図る、など具体的なアドバイスがあり、自分の限界までアグレッシブに取り組んでほしいという熱いメッセージをいただきました。

大学出張講義

 令和元年7月3日(水)(6,7限目)2学年出前授業が行われました。
   大学の先生による専門的な講義を受講することで、その分野への興味関心を持ってもらうためのものです。 生徒たちは食物・栄養系、 外国文学・外国語学系、 心理学系、 国際関係学系、 教育学系、 体育・スポーツ系、 法律系、 経済・商学・経営系、 生物・バイオ系、 機械工学系、 電気・電子・通信系、 建築系、 看護系、 医療技術系、 薬学系の15分野に分かれて90分の講義を受けました。今回の講義をきっかけに、オープンキャンパス等に参加して更に進路研究を進めて欲しいと願っています。

PTA県外研修

 令和元年6月27日(木)、PTA県外研修が行われました。朝7時に本校を出発し、午前中は青山学院大学を見学しました。本校の卒業生の案内により大学構内を見学し、見学の最後は卒業生を囲んで質疑応答が活発に行われました。その後、品川プリンスホテルのレストランパプナでのランチの時間を過ごし、午後は皇居三の丸尚蔵館見学を中心に、東京駅周辺の散策をしました。大学生とのふれあいでは飾り気のない率直な意見交換ができ、午後の研修でもお互いの親睦を深める良い機会となりました。


春季スポーツ大会

 5月27日(火)本校グラウンドにおいて春季スポーツ大会が開催されました。さわやかな風が吹く青空の下、全校生徒が学年の枠を超えて、1組=青組、2組=黄組、3組=白組、4組=赤組、5組=緑組、6組=橙組、7組=桃組、8組=紫組と分かれ、すばらしいパフォーマンスを繰り広げました。競技者はもちろんのこと、応援する生徒も、みな持っている力のすべてを出し切り一生懸命取り組んでいる姿は、まさに青春の1頁という言葉がふさわしく、全校生徒一丸となってスポーツ大会を大いに盛り上げました。結果は、優勝 橙組、準優勝 白組、3位 緑組でした。おめでとうございます!

  
  

  
 
 開催に当たり、生徒会を始めとする運営スタッフの生徒のみなさん、すばらしい1日をありがとう、そしてごくろうさまでした。

平成31年度第1学期始業式

 入学式に続き、平成31年度第1学期始業式が行われました。校長式辞では、生徒指標「励み・結び・拓く」について、まずは”勉学に励み、部活動生徒会活動等と両立し人間力を高めること、人との結びつきを大切にすること、自分の進路を開拓し実現すること”と一つ一つ具体的にお話がありました。また、「一期一会」という言葉について、”人生が変わる出会いがあり、新しい自分の発見につながる可能性があり大切にしてほしい”というお話もありました。生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。

    
対面式          校長式辞         校歌斉唱 

平成31年度入学式

 4月5日(金)本校東体育館で、平成31年度入学式が行われ、320名の新入生が入学を許可されました。
 校長式辞では、3年間を実りある充実したものにするために、4つの生徒像「高い志をもつ生徒」「全力を尽くす生徒」「リーダーとなる生徒」「国際人の資質を持つ生徒」について1つ1つ具体的に話があり、新入生は熱心に聴き入り決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。

  

  

H30合格体験報告会


 平成31年3月20日水曜日、本校体育館にて卒業生による合格体験報告会が行われました。
   
受験勉強での苦労や次の三年生へのアドバイスなど、先輩たちから体験を踏まえたお話を聞くことができました。

各教科の勉強の仕方やおすすめの学習法など、大変参考になるものばかりでした。
卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
1・2年生の皆さんは先輩たちにならい、それぞれの目標に向かって頑張りましょう。

平成30年度修業式

 本日3月22日(金)本校東体育館で平成30年度修業式が行われました。校長式辞では、引退した元横綱の生き様を例に、不名誉な記録もたくさんあったが絶対に逃げなかった、絶対にあきらめなかった証と称え、「愚直」ということばを「自分の信念に従ってぶれずにまっすぐ生きること」ととらえ、学習・部活・人と接する際「愚直」な姿勢を期待したいというお話がありました。生徒はみな真剣に耳を傾けていました。

   
   賞状伝達式        壮行会(弓道部)          校長式辞

第5回校内かるた大会開催

 平成31年3月15日(金)、第5回校内かるた大会が開催されました。東体育館に一年生全員が集合し、各クラス12~14チームに分かれて源平合戦を行いました。上の句で勝負を決めるチームが多く、レベルの高い戦いになり、大変盛り上がりました。結果は、優勝1年3組、準優勝1年8組、第三位1年7組でした。一学年最後の行事として、日本文化に親しむ良い機会となったことでしょう。


短留 全プログラムを終了して、帰国の途に

3月12日(火)にポートランドでの研修を無事に終えて、3月13日(水)にシアトルに移動し、シアトルでの全ての予定も終了したと引率者より連絡がありました。
明日、3月16日(土)夕方6時半~7時頃に北高到着の予定です。

派遣生は、全員元気に、どの研修にも積極的に楽しんで参加していたと報告がありました。

ビル&メリンダ財団では、コミュ二ケーション英語Ⅱの教科書で読んだ、”Designed to change the world"(デザインの力で世界の貧困層の人々の暮らしを変える取り組み)やIEAの活動で取り組んだSDGsに関する展示物がたくさんあり、自分達が今まで学んできた事を本場で、見ることができて、(特に2年生は)大興奮だったとのことでした。

送られてきた写真は、最初の頃の緊張の混じった表情とは、打って変わって、派遣生全員が、自信に満ちた清々しい笑顔でした。



シアトルのスターバックス本社訪問



ワシントン大学訪問(現地大学生との交流とキャンパスツアー)



マイクロソフト社訪問

~We hope that you will come back to Japan safe and sound!~

短留 DAY9 オレゴン現地middle school訪問


短留 DAY 7&  8 (週末)
派遣生21名は、それぞれのホストファミリーと一緒に週末を過ごしました。



短留 DAY 9  3月11日(月)
午前中は、ESLクラスで英会話レッスン。

午後は、ホスト校ビーバートン高校の近くのCedar Park Middle Schoolに行きました国際バカロレアの認定校で、その中でも選ばれしリーダーの生徒たちが学校を案内してくれたり、一緒にランチを食べたりして、派遣生はとても楽しそうでした。

さらに、7th graders(日本の中学1年生に相当)70人を前に、北高や栃木県、アニメやけん玉のプレゼンテーションもしました。前回のプレゼンテーションに更に質問を加えたり、より工夫して発表できて、かなり聴衆の反応も良かったとのこと。盛り上がったようです。その他、折り紙を折ったり、妖怪ウォッチをみんなで踊ったり、とても充実した交流ができたようです。


(Cedar Park Middle schooの生徒とリクレーション)


 (派遣生が折り紙を教える様子 )


短留DAY5&6 ポートランド州立大学の見学等


短留DAY5 3月7日(木)
午前中は、ESLクラス。
午後は、ポートランド州立大学の見学と、日本人留学生との交流会がありました。大学の交換留学で来ている学生と、高校卒業後すぐにアメリカに来た学生が対応してくれて、1年生も2年生も時間を惜しむように沢山の質問をしていたようです。とても良い刺激を受けていたようです。

 







短留DAY6 3月8日(金)

午前中はESLクラス。 
英語を使ってアクティブに。ドルを使ったゲームに挑戦!


午後は現地ホスト校ビーバートン高校の日本語授業にも参加しました!


短留 DAY4 現地日系企業訪問


短留DAY4 3月6日(水)現地日系企業訪問 
      (Ajinomoto Foods NorthAmerica, Inc

 現地は、朝から雪が降り続きとても寒い1日でした。

朝のESLクラスの後で、Ajinomotoへバスで移動し、冷凍食品の製造工程を見学し、その際、生徒から多くの質問があり、有意義な訪問になったようです。冷凍する前の出来たてチャーハン、餃子、シュウマイを試食するというお楽しみもあり、なじみの味に大満足だったようです。

(Ajinomotoにて、担当の方から説明を受ける様子)

短留DAY3 フードバンクにボランティア体験に行きました。


3月5日(火)3日目

フードバンクにボランティア体験に行きました。

(フードバンクとは「食料銀行」を意味する社会福祉活動です。まだ、食べられるのに、さまざまな理由で処分されてしまう食品を、食べ物に困っている施設や人に届ける活動のことをいいます。)

今回は、ポートランドにあるNIKE本社の社員数名と派遣生21名が一緒にボランティア活動に取り組みました。

作業内容は、カットされた冷凍人参の重さを計り、袋に詰める作業で、派遣生1人あたり100食分に相当する人参を袋詰めしました。「皆の力を合わせると大きな力になる」経験をしました。

作業の後には、フードバンクの活動について質疑応答の機会が設けられ、派遣生は積極的に質問していたようです。
フードバンクのスローガンである、"Together, we can solve hunger"を身をもって経験した貴重な体験となったことでしょう。


短留DAY1&2現地校との交流とホームスティが始まりました。

オレゴン州ポートランドでの現地校(ビーバートン高校)との交流とホームスティが始まりました。

3月3日 1日目 ホームステイスタート

3月4日 2日目 アメリカでの高校生活スタート!

現地の学校では、1時間目が7:50から始まります。

午前中はESLクラス①

午後は、現地高校で日本語を学んでいる生徒に向けて、北高の学校生活や、日本文化についてのプレゼンテーションを行いました。派遣生は、大きな講義教室で多くの聴衆の前でも、ものおじせずに、顔を上げて堂々と発表できたようです。現地生徒からも、多くの反応があったようです。

平成30年度短期派遣留学

 平成30年度短期派遣留学生として、1・2年生21名が、3月3日(日)から3月16日(土)までの日程で留学に出発しました。校内壮行会や出発式において生徒一人一人の抱負や決意が語られました。出発当日は、多くの保護者たちに見守られて元気な笑顔で成田へ向かいました。
 今年度は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド・ワシントン州シアトルでホームステイをしながら、現地校で学んできます。またグローバルキャリア教育としてボランティア活動への参加・現地企業訪問も予定されています。17時間の時差がありますが、無事現地に到着したとの連絡が入り、写真も送られてきました。
 

第37回卒業式

 本日3月1日(金)厳かな雰囲気の中、第37回卒業式が行われました。校長式辞、来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞の一語一句すべてが心に響き、会場にいる皆がしみじみと聴き入っていました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

  
      卒業生入場       卒業証書授与        校長式辞
  
      在校生送辞         卒業生答辞        卒業生退場