文字
背景
行間
学校通信
薬物乱用防止講話
なお、宇都宮市の方から保護者の方に薬物乱用防止のためのアンケートを依頼されています。生徒さんを通じて手に届くようにしたいと思います。どうぞ、ご協力ください。
第2学年学年通信第6号を発行いたしました
北高祭準備中です!
2-1 アイス・お菓子・ラムネの店
2-2 アトラクション(コーヒーカップ)
2-3 焼きそばの店
2-4 冷やし中華・ビビンバの店
2-5 忍者屋敷
2-6 アイス・駄菓子の店
2-7 パンの店
2-8 カレーの店
ご来校をお待ちしております。
2学期始業式
賞状伝達式、壮行会(弓道部・吹奏楽部)、新ALTの新任式の後、第2学期の始業式が行われました。
賞状伝達式 新ALT新任式
始業式 校長講話
学校長からは、「未来圏から吹いてくる風」という宮沢賢治の言葉をもとに、将来について考ることなど、現状に満足せず、さらなる高みを目指す学期にしてほしいという講話がありました。
1学期終業式
終業式に先立ち、壮行会、ALTの先生の離任式が行われました。
壮行会(バドミントン、陸上部) ALT離任式
終業式の校長講話では、有名な物理学者や高校野球監督のエピソードをもとに、挨拶や目標設定の大切さなどが生徒に語られました。
いよいよ夏休みが始まります。実り多い夏になることを期待します。
PTA総会を開催しました
1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 議長団選出
5 議事 (1)平成26年度事業報告・決算報告・会計監査報告
(2)平成27年度事業計画・予算案
(3)平成27年度役員選出
①役員候補者選考委員会の報告
②新役員の選出
新役員あいさつ
6 感謝状並びに記念品贈呈・退任役員あいさつ
7 閉会のことば
本年度のPTA役員が承認されましたのでご報告いたします。(敬称略)
会長 石塚 則夫
副会長 山田 紀子(3年)、大塚 一弘(2年)、加藤 幸行(1年)、永山 一夫(教頭)
会計監査 高橋 朋子(3年)、山本 加奈子(2年)、久保井 義久(1年)
特別顧問 橋本 健一(校長)
会計 津村 由美、伊藤 雅彦(事務長)
書記 森野 恵、田中 育子(PTA係)
また、昨年度役員として大変お世話になりました方々への表彰が行われました。(敬称略)
会長 森戸 芳元
副会長 長谷川 由美子
書記 後藤 明子
会計監査 高橋 隆代、金子 敦子
会計 山崎 直子
新役員あいさつ 退任役員への感謝状の贈呈
第1学期始業式
始業式の後、今日から約1年間本校で学ぶ留学生2名の紹介が行われました。
本校生全員が揃い、新年度が本格的にスタートしました。
雪の始業式となりました! 対面式
学校長式辞 留学生紹介
平成27年度 入学式
平成26年度修業式
また、修業式の前に表彰式を行いました。
表彰式 学校長式辞
生徒のみなさんへ
明日から春休みです。
新学年がスムーズに始められるよう、
短期間ではありますが、
よく復習をしておきましょう。
保護者の皆様へ
無事に学年の最後を迎えられたことに感謝申し上げます。
次年度も引き続きご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
短留生徒 タルサにて 4
週末、生徒たちは、各ホストファミリーと過ごしたそうです。
そして、ブッカーティーの先生宅では、さよならパーティを行いました。
タルサを立ち、次はニューヨークへと向かいます。
短留生徒 タルサにて 3
引き続きタルサでの短期留学生徒の報告です。
バスで各種博物館へ遠足に行ったり、日本語授業をいっしよに受けたりしているそうです。
みんな元気です。
短留生徒 タルサにて 2
引き続き、タルサでの短留生徒の様子です。
オクラホマシティーの州議事堂やカウボーイ博物館を訪れたり、
授業の中で、北高の紹介や日本文化の紹介をしたりしています。
短留生徒 タルサにて1
短期留学生22名は、無事オクラホマ州タルサ市に到着し、各自ホストファミリーと楽しく過ごしているそうです。 写真はHelmzar Rope Course でのアクティビティーの様子です。
皆さん、体調的にはとても元気だそうで、これからも楽しい滞在となりそうです。
短期留学生 出発式
3月4日から3月20日まで17日間、アメリカのオクラホマ州タルサにあるBooker. T. Washington (ブッカー. T. ワシントン) 高校へと短期留学へ行く、22名の出発式を行いました。
ホームスティ先において、貴重な経験をし、ぜひ楽しんできてほしいと思います。
卒業式
合計316名(男子190名、女子126名)の卒業生が本校を巣立っていきました。
卒業生の保護者の皆様へ
本日はおめでとうございました。
これまでの北高へのご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
表彰式
3年生の表彰式を行いました。
平成26年度JICAエッセイコンテスト表彰
特別学校賞(7年連続)
国内機関長賞 JICA筑波国際センター所長賞(2年女子)
佳作(1年女子)
青年海外協力隊栃木県OB会会長賞(3年女子2名、2年男子1名、1年女子1名)
IEA自主研究発表大会の実施について
1月28日(水)にIEA自主研究発表大会を実施します。
国際理解教育の一環として、様々なテーマでグループ研究したことを
2年生がポスターセッションで発表します。ぜひ、ご参観ください。
○各グループの発表時間
1・2・4・5組 13:35~14:10
3・6・7・8組 14:35~15:10
○参観申込書は下のファイルをご覧ください。
参観ご希望の方は、1月22日(木)までに申込書をご提出ください。
保護者あて通知文.pdf
3学期スタート
本年度最後の学期です。
有終の美を飾ることができるよう、
生徒のみなさんにはベストを尽くしてもらいたいです。
保護者の皆様へ
新年あけましておめでとうございます。
本年もお子様がスムーズに学校生活を送ることができるよう、
ご支援をよろしくお願いいたします。
校長式辞 表彰伝達式
2学期終業式
2014年を振り返り、
来たる2015年、さらに自分自身を高められるように
この年末年始を過ごしていただきたく存じます。
どうぞよいお年をお迎えください。
薬物乱用防止講話
秋季球技大会開催
今年度の種目は、バスケットバール、サッカー、バレーボール、卓球、テニス、ソフトバール、新種目のドッジボールでした。
おめでとう! 楢崎君、国体山岳少年男子優勝
すでに新聞等で報道されていますが、本校3年の楢崎智亜君が、弟の明智君(旭中)と組んで参加した長崎国体山岳競技少年男子ボルダリングで見事、優勝しました。 楢崎君は、今年度すでにワールドカップや世界選手権にも参加して好成績を収めていますが、今度の国体ではリード競技で準優勝、そしてボルダリングでは遂に優勝を勝ち取りました。あらためて二人の健闘を讃えたいと思います。
AFS湘南支部から留学生来校
毎年恒例のAFS湘南支部から留学生が来校しました。
10月14日(火)から17日(金)の4日間本校の生徒と一緒に学校生活を送ります。
下の写真は職員室での挨拶の場面です。
ポラリス基金講演会を実施しました
今年度は、テレビ等にも多数出演されている羽衣国際大学准教授にしゃんた先生に、
『違いを楽しみ、力にかえる~多文化共生”新”時代』という演題で講演をしていただきま
した。
スリランカや日本での様々な体験をユーモアあふれる語り口でお話しいただき、笑いの
中にも文化や考え方の「違い」を受け入れるにはどうしたらいいんだろうと考えさせられる
大変楽しい講演でした。
台風19号による始業時間の変更について
荒天により、通学路の被害や交通の乱れ等も予想されます。生徒の皆さんは、登校の際は十分に安全に留意して登校してください。
北高祭のステージ発表がテレビ放映されます
8月末に開催された北高祭の模様がテレビ放映されます。
放映されるのは8月29日金曜日に栃木県総合文化センターで行われたステージ発表(これは一般公開はしていません)の模様です。番組、時間は次の通りです。
10月7日(火) 19:00~
とちぎテレビ 「ワイワイBOX ”ザ・舞台”」
ステージ前や終わった後の生徒たちへのインタヴューなども交えて放送される予定です。是非ご覧ください。
台風18号接近による臨時休校について
台風18号の接近により荒天が予想されますので、明日10月6日(月)は臨時休校といたします。部活動も実施しません。生徒の皆さんは外出を控え、自宅で学習してください。
なお、10月7日(火)は通常通りです。風雨により通学路の被害も予想されますので、十分安全を確保して登校してください。
第34回北高祭が開催されました
毎日遅くまで準備にあたった実行委員、生徒会はじめ生徒の皆さん、ご苦労さまでした。いろいろとご協力いただいたPTAおよび同窓会の皆様、ありがとうございました。そして、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 この成功を糧に、また頑張っていきましょう!
第34回北高祭が行われます
今年のテーマは”世界征福” ~世界を福で支配せよ~
一般公開は9:30~15:00です
多くの方のご来場をお待ちしています。
2学期スタート
各自の目標に向かって、気を緩めることなく、努力を積み重ねていきましょう。
保護者の皆様におかれましても、引き続きのサポートをよろしくお願いいたします。
1学期終了
夏休み期間中に充分な力を蓄えて、
2学期に元気な姿を見せてくれることを願います。
表彰伝達
全国・世界大会出場選手壮行会
学校長挨拶
防火防災避難訓練
まずは大地震が発生したことを想定し、身の安全を守るために机の下に潜る訓練をしました。続いて、地震により第1化学室から火災が発生した事を想定し、拡声器による避難指示のもと生徒、職員の避難訓練を実施しました。
その後、消防の方からの講評をいただき、生徒による消火訓練を行いました。
いつ起きるか分からない天災に備え行動することの大切さを学んだ訓練になりました。
パートナーシップ校最終日
7月7日(月)から来校していたローレンスセントラル高校の生徒達の本校での最終日を迎えました。日中は日光見学に出かけて午後5時から送別会を行いました。また再来年の来校を楽
しみにしています。See you then!
台風8号への対応について
◇10:30から朝のSHR
授業は3時間目から行います。
◇登校の際は、十分安全に注意して登校してください。
PTA合同校外指導
指導を通じての感想としては、概ね、良好な下校状態であったとのことでした。また、挨拶をしてくれる生徒が多いといったお褒めの言葉もいただきました。少数ですがやや、気になる点としては、
・門から出てスピードを緩めずに右折・左折する生徒が見られた。
・横断帯でない地点で道路を横断(斜め横断)する生徒が見られた。
などが挙げられました。
自転車の運転といっても、重大事故が起こったり、歩行者などに大きな怪我等をさせてしまったという報道が数多くあります。生徒の皆さんは、自分の安全のために、また、周囲の安全のために、きちんと交通ルール・マナーを守って、登下校してください。そして充実した高校生活を送ってほしいと思います。
暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本校OB相樂亨さん、W-Cup開幕戦の副審に!
全世界が注目する国際舞台で活躍する先輩に対して、宇北高からも応援の声を届けたいと思います。
芸術鑑賞会を開催しました
今年は中村睦郎氏指揮、「シエナ・ウィンド・オーケストラ」による吹奏楽の演奏を鑑賞しました。
クラシックの名曲やディズニー、ジブリ映画のお馴染みの曲を楽しんで聴くことができ、指揮者体験コーナーでは生徒二人が魅惑の指揮を披露して会場を湧かせました。
また、アンコールでは吹奏楽部の生徒も参加して、『星条旗よ永遠なれ』を演奏し、盛大な拍手の中幕を閉じました。
たくさんの保護者の方々のご来場をいただき、誠にありがとうございました。
平成26年度栃木県高等学校総合体育大会開会式に参加
吹奏楽部第28回定期演奏会を開催しました
今年も多くのお客様にご来場いただき、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ未熟な演奏ではありますが、部員たちの思いのこもった演奏、ダンス、パフォーマンスに、温かな声援をいただき、本当にありがとうございました。
今後、夏のコンクール等に向けてさらに精進していきたいと思います。
ご来場いただいた皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
PTA総会を開催しました
1 開会のことば
2 PTA会長のあいさつ
3 校長あいさつ
4 議長団選出
5 議事 (1)平成25年度事業報告・決算報告・会計監査報告
(2)平成26年度事業計画・予算案
(3)空調設備維持管理費会計規約の改正案
(4)平成26年度新員選出・新役員あいさつ
6 感謝状の進呈・退任役員あいさつ
7 閉会のことば
本年度のPTA役員が承認されましたのでご報告いたします。(敬省略)
会長 森戸 芳元(3年)
副会長 長谷川 由美子(3年)、石塚 則夫(2年)、大塚 一弘(1年)、古口 英夫(教頭)
会計監査 高橋 隆代(3年)、金子 敦子(2年)、山本 加奈子(1年)
特別顧問 瀧田 順子(校長)
会計 山﨑 直子(2年)、伊藤 雅彦(事務長)
書記 後藤 明子(3年)、齋藤 純一(PTA係)
また、昨年度役員として大変お世話になりました方々への表彰が行われました。(敬省略)
会長 片野 真恭
副会長 齋藤 享子
会計 木村 幸子
会計監査 小林 裕子
新役員あいさつ 退任役員への感謝状の贈呈
PTA総会・学級懇談会等の開催について
PTA入会式を行いました
片野PTA会長あいさつ 瀧田校長あいさつ 常置部会事業説明
第1学期始業式
本校生全員が揃い、本格的にスタートします。
対面式全景
生徒会長歓迎の挨拶 新入生代表の挨拶
学校長式辞 留学生紹介
平成26年度入学式
321名の新入生が入学を許可されました。
初心を忘れることなく、学校生活を送ってほしいです。
平成25年度修業式
また、修業式の前には、表彰式及び賞状伝達式を行いました。
延べ166名の生徒が呼名され、代表者に賞状が渡されました。
IEA自主研究発表大会を開催しました
本校の総合学習の柱である国際理解について、今年度も2年生がグループごとにテーマを設定し、研究を行ってきました。その集大成として、クラスの代表として選ばれた8グループによる研究発表が行われました。
各グループのテーマは、法律や環境、食、文化、国際関係など様々で、それぞれの切り口から問題を提起し、研究してきたことをパワーポイントを使って発表しました。画像やグラフを用いたり、クイズの出題や寸劇を演じたりなどそれぞれに工夫を凝らし、堂々と研究の成果を披露しました。
校長あいさつ
表彰式
オーストラリア短期派遣留学 現地での様子Part 2
3月5日に成田空港を出発し、始まったオーストラリア短期留学も帰国までわずかとなりました。
参加生徒は、英会話の授業に参加したり、現地の生徒と様々なアクティビティを経験したりしながら、交流を深めているようです。
写真上段は、現地の小学生によさこいや折り紙を教えている様子。写真下段は、北高紹介のプレゼンテーションをしている様子と、アボリジニの文化体験の様子です。プレゼンテーションでは、現地の先生からも高い評価を受けたそうです。
オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地での様子
オーストラリア短期派遣留学プログラムが始まって、1週間が過ぎました。
参加者は、午前中に英会話の授業を受け、午後はバディの授業に一緒に参加したり、アクティビティに参加したりと様々な体験をしています。
写真は、バディと一緒にオーストラリアで人気のラミントン・ケーキを作っている様子と、小学校を訪問して、書道のパフォーマンスを披露している様子です。折り紙や、よさこいのパフォーマンスも現地の小学生に大好評だったと報告がありました。
オーストラリア短期派遣留学プログラム始まる
3月6日早朝に、ゴールドコースト空港に無事到着しました。
参加者21名は、全員元気に過ごしており、先週末はホストファミリーと楽しい週末を過ごしたと引率者より報告がありました。
写真は、現地での英会話の授業風景です。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。