2017年6月の記事一覧

 LHR:“校内生活体験発表会”の原稿を作成しました!

 6月7日()の4・9時限目のLHRの時間に、全クラスで“校内生活体験発表会”の原稿を作成しました。次回、6月14()のLHRの時間にも引き続き作成の時間を設け、6月28()までに発表原稿をHR担任の教員に提出する予定になっています。

    
【ワークシートに記入して原稿の構想を練る】


 原稿の作成と校内発表会の開催の目的は、「生徒一人ひとりの学ぶ意欲を喚起し、学校生活の充実を図り自己形成を促進する」こと。

 

 “校内生活体験発表会”は、Ⅱ・Ⅲ部が8月30()、Ⅰ部が9月1日()に、それぞれ行われます。その後、審査を経て部ごとに入賞者を選出します。


【 平成28年度:“校内生活体験発表会”での発表】

“校内生活体験発表会”で部ごとに選ばれた最優秀賞者は、〝学悠館高校〟の代表として、1021()に栃木県教育会館で開催される県大会の「定通文化発表会“生活体験発表部門”」に出場することになります。ここで、最優秀賞に輝いた生徒には、11月に行われる全国大会出場の切符が与えられます。


    【平成28年度:県大会での発表】

 平成27年度には、東京・六本木ハリウッドプラザで開催された「第62回全国高等学校定時制通信制生活体験発表会」に本校生が栃木県代表として出場し、「日本放送協会長賞(NHK会長賞)」を受賞しました。
0

「震災・防災学習」の参加者を募集中です! 

生徒の皆さんの防災意識を高めるとともに、これからの防災生活を考える契機とするため、東日本大震災被災地での「震災・防災学習 ~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~ 」を実施することになりました。

本行事は、平成23年度より実施していた「被災地ボランティア」の後継の行事として実施するものです。

    
【エントランス掲示板:ボランティア活動の案内】


平成29年7月21(金)から1泊2日の予定で、宮城県南三陸町を活動場所に「震災・防災学習」が実施されます。参加対象者は、生徒(定時制・通信制)・保護者の希望者で、約30名を募集します。

詳しいことは、配付中の要項をご覧ください。

~平成28年度の記録から~

         【事前学習会】

    
【ボランティア活動】



    
【震災・防災学習】



    
【被災地の視察】


    
【事後学習】

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑨

女子バスケットボール部 「ライバルを倒して全国大会への出場を目指す!!

  

アリーナ全体に大きな声が響き渡る。就任して3年目になるコーチの声は、よく通る。

「なぜ、ボールを呼べないのぉ?」

「そう、そう、それでOK!」

「遅い。パスが弱い!」

「今のプレーは、すごく良かった!」

生徒は、すぐさま返事をし、動きで答えようとする。的確でわかりやすいコーチの指示には、部員の間で定評がある。



平成29年度は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)の女子生徒7名が所属。授業のある日の練習時間は、16時過ぎから1時間程度。土曜日の午前中も、練習に励んでいる。練習試合や合同練習に、他校を訪れることも少なくない。


   



   

 基本練習は、もちろん。2対1、3対2の実戦的な対人練習にも力を入れている。オールコートの使える日には、ゲーム形式でスピード感あふれるプレーも繰り広げられている。

コーチの声を聞いて、次はどうすれば良いのか。生徒は次を考えて、勇気を奮って行動する。ほめられれば、もっと伸びる。さらに力を入れてプレーする。


   



   



屋外で、体力づくりに励むこともある。一緒に、大きな声を出して励まし合って練習する。いつも全力疾走!


   



キャプテンのひと言〉

「チームがまとまりつつある。これをバネにして、ライバル校を倒して、ゼッタイに全国大会に出場する!

 

〈トピックス〉

アルバイトをして働きながら学ぶ生徒、部活動と勉強を両立して進学を目指す生徒……。バスケットボールをとおして、多様な生徒たちが織りなすハーモニー。チームワークが何よりも求められる。

コーチは言う。「良い面、良くない面も、すべて知り合ってチームワークが生まれる。それが、チームプレーにつながっていく。」



0

平成29年度生徒会役員選挙が公示されました!

制課程生徒会会則第10条および定時制課程生徒会各部役員選挙規定に基づき、定時制課程生徒会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部の本部役員選挙を各部で実施します。

各教室に掲示してある「選挙公示」を見て、積極的に立候補してみてはいかがでしょうか。


投票(28年度)

 

 

「選挙公示」

1.選出役員

  定時制課程生徒会会則(スクールガイド)第3章に則り実施します。役員数の定数はありません。ただし、リーダー・サブリーダーは各部で、それぞれ1名ずつ選出します。

2.日程

  6月5日(月) 選挙実施の公示、立候補者受付開始

    23日(金) 立候補者受付締切

    26日(月) 立候補者の公示、選挙運動開始

  7月5日(水) 立会演説会・投票(各部LHR)、開票

    7日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

    11日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

    12日(水) 会長選挙結果の公示

3.資格  

  定時制課程に在籍する生徒のうち、平成29年度卒業予定者を除く生徒とします。

4.立候補届     

立候補を希望する者は6月23日(金)までに所定の届け出用紙に必要事項を記入の上、生徒会担当の教員まで提出してください。

 

5.その他

  詳細については、別に定める定時制課程生徒会各部役員選挙規定により執り行います。


          栃木県立学悠館高等学校定時制課程生徒会選挙管理委員会


【立会演説会(28年度)


0

本ホームページの「入学希望の皆様へ」のデータを更新しました!


  本ホームページの「メニュー - ▼入学希望の皆様へ」の中から定時制課程の平成29年度入学者選抜(実績)、平成30年度入学者選抜に関するデータを更新しました。

今回データを更新したのは、次の各項目に関する部分です。

・学校説明会     ・定時制フレックス特別選抜  ・定時制一般選抜

・定時制転入学者入試 ・定時制編入学者入試





0