日誌

農業科日誌

RFC賞表彰【農業科】


下都賀地区の農業後継者を表彰するRFC賞の表彰が本校で行われ農業科の生徒が表彰を受けました。今後も農業の学習を続け、栃木県の農業を担うひとりとして活躍してほしいです。

ファームノートカラー!!【農業科】


今回は、畜産に関わるICT技術を紹介します。

「Farmnote Color」といい、牛の首に装着することでリアルタイムに牛の活動情報を収集し、人工知能で解析します。
その活動量によって、発情兆候をスマートデバイスに通知することで、最適な飼養管理を実現できるという仕組みです。

繁殖に重要な発情兆候の検知、疾病に関連する行動量の変化などをとらえ、適切な飼養管理を実現することができます。



NTTdocomo様より、デモ機をお借りし、装着方法を教えて頂き、生徒たちで装着しました。
    

以下の写真のように、個体の活動量をグラフで確認することができます。


発情の見逃しを減らすことで、牛の適正な管理が行えます。
これからもICT技術を活用して農業を盛り上げていきます!!!

お米の販売準備【農業科】

お米の販売に向けて農業科3年生が調製作業に取り組みました。

収穫した籾を乾燥機に入れ乾燥、簡易籾すり機に入れ籾すりを行い、その後水分を測定し、平均14.5%であることを確認しました。

水分の確認後、籾すりを行い、選別・袋詰めまで行いました。
「重いです。疲れました。」と生徒も頑張りました!!


最後に使用農薬等生産履歴のわかるQRコードシールを貼り商品として完成しました!!!

そば播種(作物)【農業科】


農業科3年生にて、そばの播種の実習を行いました。


まず支柱からメジャーを使い、作付けを行う区画の計測しました。



そばの種を散粒機に入れ、一列に並び播種しました。


昨年も経験した生徒が多く、経験していない生徒に教えながら、上手に播くことができました。



昨年は台風の被害が大きかったので、今年は順調に育つことを願います!!

岩舟農場開放日(梨狩り)中止のお知らせ

例年9月の第1週の土曜日に実施しておりました、岩舟農場開放日(梨狩り)については、
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、今年度は実施しないことに決まりました。
次年度再開できたときには、ご来場お待ちしております。
中止に伴い今年に限り岩舟農場にて直売致します。
ご不明な点がございましたら電話にてご連絡ください。

またお米の予約販売につきましては電話にて受け付けておりますので、
岩舟農場までお問い合わせ下さい。
*原則岩舟農場での引き渡しとなります。

 岩舟農場 0282-55-1154

幼穂の観察・出穂の確認【農業科】

7月20日(月)
農業科3年生にて、幼穂の観察を行いました。
幼穂の伸長を確認することにより、いつごろ出穂するのか日数を逆算することができ、追肥(穂肥)のタイミングを図ることができます。


この日は田植えを行った日が違う4区画を調査。
採取した茎をカッターを使い、丁寧に1枚1枚はがしました。
それぞれ幼穂の確認ができ、穂が形成されていることがわかりました。
早いところでおそらく来週中には出穂するだろうと予想しました。




7月27日(月)
先週の実習から一週間、
田植えを行った日が一番早い水田の出穂を確認することができました。


出穂すると、当日あるいは翌日に次々に開花するといいます。開花する時間帯は、午前9時から12時までの3時間程度といわれています。
この日、岩舟農場での授業が午前中行われたため、ちょうど開花する様子も確認できました。



今後も経過観察を行っていきます。天候不良が心配ですが、秋の収穫が楽しみです!!

水田のスマート農業(水位センサー)【農業科】

6/19(金)
昨年に引き続き、株式会社ぶらんこ様のご協力のもと、農業科三年生がスマート農業・水田水位センサーについて学習しました。
これは情報端末を活用し、水田の見える農業「みえる化」を目的として実施しました。


この日はあいにくの天気だったため圃場での設置・計測が行えませんでした。代わりにバケツに土と水を入れ水位を計測。端末に正確なデータが送られてくることを確認しました。遠方からでも水位や水温が確認できることがわかりました!!


6/26(金)
本校水田にて水位センサーの設置。
自分たちで組み立てを行い、どこの場所に設置すると効果的か考えました。


相談の結果、本校水田の南側に設置!!
今後水位センサーを活用しながら、水管理を行っていきます。

農業科野菜専攻生の活動【農業科】

農業科の畑では、研究の一環としてタマネギなどの生産を行ってきました。

収穫など1学期中にやらねばならぬ作業の検討がついてきたことから、2学期に栽培する野菜の作付計画を考えました。

インターネットを利用して、栽培したい品目や研究したい品種について調べます。


また、先日はトマト(水耕栽培)の栽培・収穫が終わりました。主茎を切断し枯死させてから片付け作業に入ります。


露地栽培と施設栽培の両方に計画的に取り組み、2学期の秋作に向けて頑張っていきましょう!

ブドウのジベレリン処理を行いました【農業科】

シャインマスカットのジベレリン処理

今年もジベレリン処理の適期となり、農業科の3年生で房作りをしたシャインマスカットのジベレリン処理を行いました。昨年は種の入ってしまった房があったので、時期や濃度、別の植物成長調整剤との併用などの工夫をしています。


房作り後のシャインマスカット

 

スマート農業ー牛温恵の活用ー【農業科】


農業科3年畜産部の課題研究の授業で、「牛温恵」という機械のデモ機を
設置しました。



「牛温恵」とは、親牛の体温を監視することで、分娩の細かい経過や発情の兆候を
検知し、メールでお知らせするシステムです。

これにより、分娩事故の防止を実現することができるというのです!
画期的な機械ですね。

NTTdocomo様より、機器の装着方法や利用方法等をご説明頂き、
生徒たちに取り付けてもらいました。



親牛の体温はwebページで確認できるため、生徒たちも携帯等で確認できる
仕組みになっており、情報の共有がしやすくなりました!

今月分娩予定の牛に専用機器を取り付け、今後の経過を生徒たちと確認して
いきたいと思います!!!

田植え実習【農業科】


農業科三年生による田植え実習が岩舟農場で行われました。


三年生は二年生の時に飯沼銘醸株式会社様に見学に訪れ、
学校で栽培された酒米を原料とした酒造りの行程を見学させていただきました。


見学に行ったことを思い出し、今日は酒米(山田錦)の田植えです!!


最初の田植え実習ともあり、
うまくいかない事もありましたが、無事植え終えることができました!!

秋に、無事収穫できると良いですね!!!

また翌週、田植え実習を行う予定です。

子牛の管理をしました!【農業科】


はじめに、先月産まれた子牛の名前が「みどり」に決まりました!
考えてくれた皆様、ありがとうございました。

昨日の授業で、「みどり」の管理を行いました。

まずはじめに体重測定を行いました。

 

生徒たちで協力して「みどり」を引っ張り、体重計に乗せました。
まだ43kgほどで、これからすくすくと育って欲しいと思います。



もう一つ、耳標付けを行いました。


耳標という黄色いタグは個体識別番号のことで、
その牛が生まれた年月日や場所などの情報が分かるように
なっています。

生徒たちも久しぶりに動物たちと触れ合えて喜んでいました。
心なしか牛たちも喜んでいたような気がしました。


これからのみどりの成長に期待したいと思います!!


レタスの収穫【農業科】


休校前に生徒が播種したレタスの収穫を行いました。

途中の栽培管理は残念ながら行うことができなかったのですが無事収穫まで迎えることができました。
自分達で播種したものを自分達で収穫を行うことができ、”栽培”を経験することができたのではないかと思います。

岩舟農場の様子3【農業科】

岩舟農場の様子を紹介します。

〇畜産部


昨年の11月に播種をしたイタリアンライグラスという牧草を、刈り取り、反転、集草、梱包をし本日収穫しました。動物科学科の実習で行う予定ではありましたが、職員で収納作業を行いました。



〇作物部


先日の代かき後、5月6日よりコシヒカリの田植えが始まりました。
岩舟農場では、コシヒカリを約2ヘクタール、酒米の山田錦を1.3ヘクタール栽培しています。
稲株は1株あたり中苗植えの場合、3~4本が適当といわれています。

これからも順次田植え作業・水田の水の管理を行っていきます。

〇果樹部


現在の岩舟農場のブドウの状況です。
3ヶ月後の収穫に向けて今後、房づくり・摘粒・袋がけなどの
作業を行っていきます。

岩舟農場の様子2【農業科】

作物部では、水田の代かきを行っています。水田内の土壌の高いところ、低いところの差がなくなるように丁寧に作業を行います。

平らにしつつ、水口(みなくち:水田に水を取り入れる場所のこと)から排水口に向かって水田全体に水が行き届くように絶妙な高低差をつけます。



また、果樹部では、ナシの摘果を行っています。写真の方は、岩舟農場で果樹の管理作業として勤務されている方です。

勤務されて間もなく一年が経とうとしています。今春卒業した農業科果樹専攻だった卒業生は懐かしいのでは絵文字:笑顔



秋の収穫に向けて、岩舟農場の管理作業は着々と進んでいます絵文字:出張

トウモロコシなどのたねまきから2週間後【農業科】

4月10日(金)にトウモロコシとエダマメのたねまきを行いました。あれから2週間が経ち、発芽や生長はご覧のとおりです。

〇トウモロコシの発芽の状況。草丈は約4cmです。


〇エダマメの発芽の状況。子葉の展開が始まっています。


また、昨日(23日)は農業科3年生の『生物活用』のほ場に、ナスやピーマンなどの苗を定植しました。



今後、空いているスペースに他の品目の野菜を定植して、キッチンガーデンの要素を強めていく予定です。

農業科の活動【農業科】

3月27日(金)に定植した野菜苗ですが、しっかりと根付き草丈(約8cm)が大きくなりました。


4月10日(金)には、植物科学科の生徒がメインで管理する畑にトウモロコシのたねまきを行いました。


あわせて、エダマメのたねまきと保温するためのトンネルを設置しました。


昨日(4月13日)の強風で、トンネルがめくれてしまったりかん水チューブが飛んでしまったりしましたが、今朝の畑の見回り時に直しました。

本日の農場【農業科】

《草花部》
本日、農業職員でマリーゴールドの播種を行いました。
約4000粒を一粒一粒セルトレイに播種します。播種後は、覆土したっぷり
潅水します。発芽まで約4日、20℃で管理します。
5月中旬販売へ向けてスタートしました。

 

岩舟農場の様子【農業科】

 岩舟農場の様子をご紹介いたします!!
  

〇畜産部門
近日、分娩予定の「くによ」です。
元気な子牛が産まれるのを願っています。



〇作物部門
先日、稲の種籾を浸し始めました。「浸種」といいます。これは発芽のそろいをよくするために水につけて十分に
吸水させています。近日中に種まきを行います。圃場では肥料散布を行っています。
田植えに向けた準備が始まっています。



〇果樹部門
4/7に人工授粉をするためミツバチを導入しました。
岩舟農場ではミツバチの力を借りて梨の授粉をしています。



今後も是非ご覧ください!!!

本日の農場【農業科】


 本日、草花部のマリーゴールド栽培の準備のため、ポット土詰めをおこないました。合計2200ポット終了です。
単純作業のだからこそ創意工夫し、効率性とチームワークを重んじます。

 作業場の注意点:ウォータースペースを確保しつつ、均一に土を詰めます。

※ウォータースペースとは、ポット(鉢)にすり切りいっぱい土を入れるのでは
なく、1~2cm空間を空けます。この空間が、土の流亡や土壌内水分のムラを
防ぎます。  

  

新年度が動き出しました【農業科】


草花部 (3月18日)
サイネリアの出荷無事終了することができました。ご注文いただいた
学校関係17校のお客様、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願い
します。

 

野菜部(3月26日)
メロン(アールスメロン)定植350本
収穫まであと約70日、多くのお客様に届けられるよう1本1本愛情込めて育てます。7月上旬販売予定です。楽しみにお待ち下さい。
  

草花部(3月26日)
ニチニチソウ・ベゴニアその他苗物鉢上げ
5月中旬に販売予定です。学校ホームページから注文可能です。

 

野菜部(3月27日)
ブロッコリー300本、キャベツ300本、レタス300本定植


新年度へ向けて準備は進んでいます。

次年度に向けて準備は進んでます!

農業科のページ更新ですが内容は学科全体です絵文字:晴れ

現在、学校は休校になっていますが、草花や動物たちの管理作業は待ってくれません。

生徒が登校せず授業ができない日々が続きますが、そこは9学科の教員が協力して管理作業を行っています。

野菜苗を定植するための畑の準備。この日はマルチを18本張りました。


ウシの散歩。温室の周りをぐるっと散歩します。


このほか岩舟農場の整備も行っています。

今後も学校の農場運営が滞らないようにして、いつでも授業が再開できるように管理作業を行っていきます。

作物報告(飯沼銘醸見学)【農業科】


1月24日(木)
飯沼銘醸株式会社様に、2年生作物専攻生7名で見学に行って参りました。


これは、「作物」を学ぶ2年生が見学に行くことで、地元農産物の利用・地域交流の重要性を学んでもらう機会としました。


今年も栃農高岩舟農場で栽培した山田錦のみでお酒を作っていただけることになりました。


生徒たちは、情報交換を行い日本酒作りの工程や、毎日朝早く仕込みをする大変さを学びました。

今後、見学をもとにして山田錦栽培・研究活動に取り組んでいきたいと思います。

JGAP認証書授与式【農業科】


本校にてJGAP認証書の授与式が行われました。

先日行われましたJGAP認証審査での結果の是正を行い、無事JGAPの認証することができました絵文字:良くできました OK



この1年間の頑張りや活動が認められ認証することができました。
後輩たちも是非この活動を継続してもらいたいと思います。

下都賀地区RFC賞の表彰【農業科】

1月20日(月)に下都賀地区RFCの大川様が来校され、農業科3年青柳さんが表彰されました。

青柳さんは、農業高校生として様々な活動に取り組み、学校や地域の活性化に貢献したことが評価されました。高校卒業後は、2年間の研修を経て自宅でいちごの栽培・経営を目指しています。

「就農後は生産を軌道にのせて若手農業者の手本になります」と決意表明しました。




高校卒業後のますますの活躍を期待します。目指せ一億円プレーヤー絵文字:重要

JGAP認証審査【農業科】


本日農業科3年生の野菜専攻生が課題研究の一環として取り組んでいるJGAP認証のための審査が本校会場で行われました。

GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)とは、農業において、食品安全、環境保全、
労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のことで、JGAPは日本(Japan)GAP協会が認証を行っています。

本校では いちご で認証取得を目指しており、生徒達はこの日のために記録や清掃、書類作りを約1年かけて行い認証に向けて取り組んできました。

審査員の山村 友宏 様にお越しいただき書類や現場確認を行いました。





認証に向けて一生懸命取り組んでいる姿が評価され、「とても良くできている」とお褒めのお言葉をいただきました。
適合していない項目がいくつかあるので手直しを行い、認められれば認証される予定です。
まだ認証されていないので気は緩められませんが本日まで頑張ってきた野菜班の皆さん大変お疲れ様でした。認証まであと少しです。
明日からまた認証に向けて頑張っていきましょう!

みその試食会【農業科】


3年生が昨年作ったみそ樽と仕込んだみそを使って試食会を行いました。
仕込んだみそは材料の量をそれぞれ変えた3種類のみそを作りそれを今回は食べ比べてみてそれぞれ感想を書いたことを発表したりしました。

試食の内容は生物活用で栽培した野菜と岩舟農場で栽培したお米とお肉を使ってみそ鍋とみそおにぎりを作り、そしてそば部の二人に栃農産のそば粉を使ったそばを打ってもらいほぼ栃農産で試食させていただきました。
また、みそ樽とみそ作りの際にご指導していただいた方々にも本校にお越しいただき一緒に試食会や意見交換を行いました。







自分達それぞれの部門で栽培・管理している食材を使い、また昔からの伝統文化を学び活用したことで改めて食のありがたさや技術を学ぶことができたと思います。
今回の交流でご指導して下さった方々、本当にありがとうございました。

作物報告(土壌診断)


岩舟農場、二年生の総合実習において、土壌診断を行うための土の採取を行いました。

水田1区画に対して5地点採取。地表1cmの土を除き約15cm~20cm程度
の深さを移植ごてで採りました。


採取した土をふるいを使って細かくしました。この後、天日干しを行いまたふるいにかけてを繰り返します。

細かくなった土を袋に500g程度詰めて診断を依頼します。

土壌分析を行い、翌年の施肥計画を役立てます。

作物報告(山田錦・そば)[農業科]


11月1日(金)
農業科三年生作物専攻生にて山田錦の稲刈り実習を行いました。

三年生実習時はなかなか天候に恵まれず先延ばしになってしまいました。


11月5日(火)
乾燥を終え、その後籾すり・袋詰めも行いました。

この後、検査・出荷を行い日本酒の仕込みに入る予定です。

また農業科二年生・植物科学科一年生を中心にそばの選別を行いました。

そばの茎や雑草の種など大きなゴミから取り除きました。
その後唐箕(とうみ)を使って、風の力を利用してゴミを飛ばしました。


この後製粉作業を依頼してそば粉になります。

今年も学校祭にて、学校のそば粉でそばを打つ予定です。

イチゴのマルチ張り【農業科】


3年生の野菜専攻生がマルチ張りを行いました。

今年度は白マルチを使用し光の反射率を良くして光合成を促進させ、生育を良くさせようと思い、採用しました。





よいイチゴを生産できるように管理作業頑張っていきましょう!

果樹報告 part9

クリの収穫

利平・筑波・ぽろたん・丹沢・石島の品種を栽培しています。
栽培にかかる労働時間は短いですが収穫・調整にかかる労働時間は長く大変な作業です。
虫食いで穴が開いてしまったものや、品質が落ちて黒ずんだ物などを見分けるのが大変でした。
クリの調理は大変ですが、渋皮煮や甘露煮、栗ご飯などもおすすめの食べ方です!

   

イチゴの定植【農業科】


3年生の野菜選択生がイチゴの定植を行いました。

今年度は昨年度より株間を少し狭くし、植える本数を増やすことによって収量を増やすことができるのではないかと生徒達自身が考えて定植しました。





今年度はJGAP認証を目指しており、品質の良いイチゴを、また安心・安全なイチゴを生産できるように栽培管理や記録作業を行っていきたいと思います。

作物報告(稲刈り・そば)[農業科]


岩舟農場水田にて稲刈りが始まりました。


今年は天候不良が心配されていましたが、順調に収穫まできました。


植物科学科一年生の稲刈り実習。鎌を使い無事収穫することができました。


収穫された稲は、収穫祭で使用する事や、学校祭や各種イベントにて販売を行っていきます。

また夏休み期間中にはそばの播種を行いました。

散粒機を使い播種を行いました。

区画の計測や操作方法を農業科三年生が主体となり二年生と一緒に実習。


今後、生育の観察や周囲の管理作業を行っていきます。
順調にいけば、学校祭にて「そば」として販売されます。

くらのまち保育園なし狩り[農業科]

くらのまち保育園との交流活動でなし狩りを行いました。
生徒も園児がナシを取る手助けをしたり、ナシ園を案内したりしながら交流することができました。本校の生徒にとっても貴重な経験になりました。

梨狩り報告

8月31日(土)の梨狩りには多くの方にご来場いただきありがとうございました。
多くの方に梨狩りやブドウの購入、お米の予約をしていただき、うれしく思っています。
またアンケートにご回答いただきありがとうございました。
いただいた回答をもとによりよい開放日を目指して行きたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。



野菜苗の定植作業[農業科]

8月27日(火)、夏休みの最終日になりますが、農業科2年生が登校し、ブロッコリーなどの野菜苗を定植しました。



9時から作業を開始し、約2時間かけて600株の苗を定植しました。



28日から2学期が始まりますが、毎朝の管理を行って11月の学校祭で販売できるように栽培管理をします。

果樹報告Part8[農業科]

「栃農産 ブドウ!!まもなく収穫です」

みなさんこんにちは。果樹班です!
今回はブドウの成長の様子をお伝えしたいと思います。

 
巨峰              シャインマスカット

写真の品種は「巨峰」と「シャインマスカット」です。
巨峰は順調に実も大きくなり、7月中旬ごろから色づきはじめました。
シャインマスカットも実が大きく成長し、特有の香りがするようになってきました。
こちらのブドウは公開日に販売予定です。お楽しみに。

今までの作業では大変なこともありましたが、ブドウが育っていく様子を実際に見て自分たちの行った作業が役立っていると実感できました。
岩舟農場開放日まで残りわずか。みなさまに楽しんでいただけるようにこの後も準備を進めて参ります。たくさんの方のご来場お待ちしております。

花丸 岩舟農場公開のお知らせ

毎年好評をいただいております、栃木農業高校の岩舟農場公開2019のお知らせです。

 日   時   令和元年8月31日(土)   9:30~ ※小雨決行
        (31日が荒天時 9月1日(日) 9:30~ ※小雨決行)

         
    8月31日(土) 実施いたします。更新8/31 6:30
   当日朝8:00以降に学校HPにてご確認ください。
   ※当日、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。



 場   所   栃木農業高校岩舟農場
         栃木市岩舟町曲ヶ島2069(下記地図参照)

 内   容   梨(豊水)の収穫・販売
         ブドウの販売

         新米(コシヒカリ)の予約受付

        ※ 生育状況により変更となる場合があります。

 販 売 方 法   梨(豊水)は、ご自身が収穫したものを量り売りいたします。
 
<注意事項>
 ○岩舟農場近辺は、道路が細くなっている部分が多くありますので、
   通行の際はご注意ください。 
 ○岩舟農場内は係の者が誘導いたしますので、指示に従ってください。
 ○立ち入りを禁止している区域には立ち入らないようご注意ください。
  ※特に果樹園内は生育状況によっても影響しますのでご協力ください。


    農場開放保護者宛文書R-1.pdf

通知は保護者宛になっておりますが、生徒・保護者に限定した公開ではありません。
無くなり次第終了となってしまいますが、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
岩舟農場までのアクセス.pdf


1・2・3・4での順路


A・B・C・D・E・Fでの順路

果樹報告part7[農業科]

ナシの袋かけ

夏休みに入りはじめての出校日が26日(金)に実施されました。今回の実習ではナシの袋かけを行いました。袋かけは果実を病害虫から保護し、外観を美しくするために行います。今回は青梨の「かおり」と栽培期間の長い「にっこり」で行いました。
ナシも直径が10センチくらいに成長してきました。収穫が待ち遠しいです。


袋がけしたにっこり。


青梨のかおり。熟すとりんごのような香りがします。

作物報告[農業科]


岩舟農場水田にてコシヒカリの出穂を確認しました。


秋の収穫が楽しみですが、天候不良による病気の発生・影響が心配な所です。


また岩舟農場にて夏季実習が行われました。
これは学年を越えて実習を通して一緒に植物について学習することを目的として行われました。今回は農業科作物専攻生と植物科学科一年生。

三年生が取り組んでいる課題研究を一年生に向け説明を行い、一緒に調査しました。


茎数、葉の長さ、葉色などお互いに意見を出し合い、調査しました。


今後も三年生を中心に二年生・一年生に向けた「交流実習」を行っていきます。

果樹報告 part6[農業科]

ブドウの袋がけ

ブドウの袋がけを行う理由は雨から守るためとブルームが落ちないようにするためなど様々あります。

ブドウは雨に当たるとカビが生えてしまいます。
ブルームとは白粉状のろう物質のことで、ブルームが落ちてしまうと商品価値が大幅に下がってしまいます。

次回はナシの記事を投稿する予定です。
お楽しみに!


スマート農業2 ドローン[農業科]


先端の技術を活用すべく、
全農とちぎしもつけ広域農機センター様、下野農業協同組合様
栃木スカイテック株式会社様のご協力のもと、
農業科2年生にてキャリア形成事業
「機械を利用した農作業の効率化(ドローン)」が行われました。


講義では空中散布の歴史やドローンを用いた農薬散布・経営におけるメリット等について学習しました。

本校水田を利用し実際に実演・デモンストレーションを行いました。


生徒もインストラクターのもと初体験。


ドローンを実体験し、作業の効率化・省力化について学びました。


今後も次世代型農業である「スマート農業」のついて学習していきます。

果樹報告 part5[農業科]


シャインマスカットのジベレリン処理後

実が順調に肥大していっています!!
実が肥大するにあたって摘粒がしやすくなってきました。
今後は、仕上げ摘粒を行います。
その際注意することは、ハサミの先で果皮を傷付けないようにすることです。

実が肥大していくことが楽しみです!!

今後の投稿もお楽しみください!!

6月中旬の様子

6月下旬の様子 ブドウらしくなってきました!!

スマート農業(水田モニタリング)[農業科]


ICT(情報通信技術)やロボット技術など先端技術を活用すべく、
株式会社ぶらんこ様ご協力のもと、水田圃場の水位モニタリング試験を行いました。



これは、通信機と水位センサーを使い、水田の情報を情報機器端末に送信し水田管理の省力化を目的とした取り組みです。



作物専攻メンバーで協力しながら水位センサーを組み立てました。



水位がしっかり観測できる場所に、自分たちで水位センサーを設置をしました。



最後に、ぶらんこ様の端末で通信機から水位情報が来ているか確認。
通信技術の活用により、水管理の負担の省力化が行えることがわかりました。

果樹報告 part4[農業科]


ブドウの摘粒

ブドウの実はジベレリン処理後、順調に実が肥大していっています!
今後も実の生長をお楽しみください!!

ブドウの摘粒とは、たくさんの実付いているものを30~35粒に減らすことです。
なぜならば、実がたくさん付いていると実同士がぶつかり合ってつぶれて腐る原因になったり、実の肥大を抑制してしまうからです。

今回は、シャインマスカットの摘粒を行いました。
大きい粒の房はやりやすかったですが、小さい粒の房は難しかったです。

可変施肥田植え機デモンストレーション[農業科]


JA全農とちぎしもつけ広域農機センター様

株式会社イセキ関東甲信越栃木事務所様のご協力のもと、可変施肥田植え機の実演会が行われました。

 

今回農業科3年作物専攻生が試乗体験を行いました。

 

田植え機には施肥量をコントロールする機能、GPSを活用した直進アシスト機能などを搭載。
田植え機が一直線に行ったことに驚きと感動!

 

 

今後、施肥量を調整した調整区と、従来通りの慣行区による生育調査を行っていく予定です。

GAP取得に向けて[農業科]

野菜専攻班では、今年度のイチゴでのGAP取得に向けて活動しています。

資料を参考にして、これから表示や私たちが準備すべきことなどを確認し、今後の計画を立てています。


昨年度の「未来の教室」を実施した際に、いただいたiPad Proを使ってインターネットで情報収集もしました。

1年生田植え体験学習[1学年・作物部]

農業および農業学習についての興味・関心を高めるとともに、クラスの親睦を深めることを目的に1年生田植え体験学習が行われました。



天候にも恵まれ、生徒達は一生懸命植え付けを行いました。




農業科3年生(作物専攻生・畜産専攻生)は、植え付け作業の手伝いや1年生に指導してくれました。秋の収穫が楽しみです。

果樹報告part3[農業科]

ジベレリン処理の実習

ジベレリンとは植物成長ホルモンの一種で実の肥大や種を無くす作用がある薬品です。
処理した場所が分かるように食紅で赤く染めています。
とても鮮やかな色なので見ていて綺麗なのでやりがいがあります!
成長が楽しみです!

果樹報告part2[農業科]

     
ナシの摘果

5月も中旬となり暑さを感じるようになってきました。果樹園ではナシ、ブドウが芽ぶき、日々成長の様子が見られます。
1ヶ月前には満開だったナシも無事結実し、1つのまとまり(果そう)に1つの果実にする予備摘果の実習を行いました。

  
ナシの果実     はさみで複数付いている果実を1つの果実だけに残します。