日誌

農業科日誌

RFC賞表彰【農業科】


下都賀地区の農業後継者を表彰するRFC賞の表彰が本校で行われ農業科の生徒が表彰を受けました。今後も農業の学習を続け、栃木県の農業を担うひとりとして活躍してほしいです。

ファームノートカラー!!【農業科】


今回は、畜産に関わるICT技術を紹介します。

「Farmnote Color」といい、牛の首に装着することでリアルタイムに牛の活動情報を収集し、人工知能で解析します。
その活動量によって、発情兆候をスマートデバイスに通知することで、最適な飼養管理を実現できるという仕組みです。

繁殖に重要な発情兆候の検知、疾病に関連する行動量の変化などをとらえ、適切な飼養管理を実現することができます。



NTTdocomo様より、デモ機をお借りし、装着方法を教えて頂き、生徒たちで装着しました。
    

以下の写真のように、個体の活動量をグラフで確認することができます。


発情の見逃しを減らすことで、牛の適正な管理が行えます。
これからもICT技術を活用して農業を盛り上げていきます!!!

お米の販売準備【農業科】

お米の販売に向けて農業科3年生が調製作業に取り組みました。

収穫した籾を乾燥機に入れ乾燥、簡易籾すり機に入れ籾すりを行い、その後水分を測定し、平均14.5%であることを確認しました。

水分の確認後、籾すりを行い、選別・袋詰めまで行いました。
「重いです。疲れました。」と生徒も頑張りました!!


最後に使用農薬等生産履歴のわかるQRコードシールを貼り商品として完成しました!!!

そば播種(作物)【農業科】


農業科3年生にて、そばの播種の実習を行いました。


まず支柱からメジャーを使い、作付けを行う区画の計測しました。



そばの種を散粒機に入れ、一列に並び播種しました。


昨年も経験した生徒が多く、経験していない生徒に教えながら、上手に播くことができました。



昨年は台風の被害が大きかったので、今年は順調に育つことを願います!!

岩舟農場開放日(梨狩り)中止のお知らせ

例年9月の第1週の土曜日に実施しておりました、岩舟農場開放日(梨狩り)については、
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、今年度は実施しないことに決まりました。
次年度再開できたときには、ご来場お待ちしております。
中止に伴い今年に限り岩舟農場にて直売致します。
ご不明な点がございましたら電話にてご連絡ください。

またお米の予約販売につきましては電話にて受け付けておりますので、
岩舟農場までお問い合わせ下さい。
*原則岩舟農場での引き渡しとなります。

 岩舟農場 0282-55-1154

幼穂の観察・出穂の確認【農業科】

7月20日(月)
農業科3年生にて、幼穂の観察を行いました。
幼穂の伸長を確認することにより、いつごろ出穂するのか日数を逆算することができ、追肥(穂肥)のタイミングを図ることができます。


この日は田植えを行った日が違う4区画を調査。
採取した茎をカッターを使い、丁寧に1枚1枚はがしました。
それぞれ幼穂の確認ができ、穂が形成されていることがわかりました。
早いところでおそらく来週中には出穂するだろうと予想しました。




7月27日(月)
先週の実習から一週間、
田植えを行った日が一番早い水田の出穂を確認することができました。


出穂すると、当日あるいは翌日に次々に開花するといいます。開花する時間帯は、午前9時から12時までの3時間程度といわれています。
この日、岩舟農場での授業が午前中行われたため、ちょうど開花する様子も確認できました。



今後も経過観察を行っていきます。天候不良が心配ですが、秋の収穫が楽しみです!!

水田のスマート農業(水位センサー)【農業科】

6/19(金)
昨年に引き続き、株式会社ぶらんこ様のご協力のもと、農業科三年生がスマート農業・水田水位センサーについて学習しました。
これは情報端末を活用し、水田の見える農業「みえる化」を目的として実施しました。


この日はあいにくの天気だったため圃場での設置・計測が行えませんでした。代わりにバケツに土と水を入れ水位を計測。端末に正確なデータが送られてくることを確認しました。遠方からでも水位や水温が確認できることがわかりました!!


6/26(金)
本校水田にて水位センサーの設置。
自分たちで組み立てを行い、どこの場所に設置すると効果的か考えました。


相談の結果、本校水田の南側に設置!!
今後水位センサーを活用しながら、水管理を行っていきます。

農業科野菜専攻生の活動【農業科】

農業科の畑では、研究の一環としてタマネギなどの生産を行ってきました。

収穫など1学期中にやらねばならぬ作業の検討がついてきたことから、2学期に栽培する野菜の作付計画を考えました。

インターネットを利用して、栽培したい品目や研究したい品種について調べます。


また、先日はトマト(水耕栽培)の栽培・収穫が終わりました。主茎を切断し枯死させてから片付け作業に入ります。


露地栽培と施設栽培の両方に計画的に取り組み、2学期の秋作に向けて頑張っていきましょう!

ブドウのジベレリン処理を行いました【農業科】

シャインマスカットのジベレリン処理

今年もジベレリン処理の適期となり、農業科の3年生で房作りをしたシャインマスカットのジベレリン処理を行いました。昨年は種の入ってしまった房があったので、時期や濃度、別の植物成長調整剤との併用などの工夫をしています。


房作り後のシャインマスカット

 

スマート農業ー牛温恵の活用ー【農業科】


農業科3年畜産部の課題研究の授業で、「牛温恵」という機械のデモ機を
設置しました。



「牛温恵」とは、親牛の体温を監視することで、分娩の細かい経過や発情の兆候を
検知し、メールでお知らせするシステムです。

これにより、分娩事故の防止を実現することができるというのです!
画期的な機械ですね。

NTTdocomo様より、機器の装着方法や利用方法等をご説明頂き、
生徒たちに取り付けてもらいました。



親牛の体温はwebページで確認できるため、生徒たちも携帯等で確認できる
仕組みになっており、情報の共有がしやすくなりました!

今月分娩予定の牛に専用機器を取り付け、今後の経過を生徒たちと確認して
いきたいと思います!!!

田植え実習【農業科】


農業科三年生による田植え実習が岩舟農場で行われました。


三年生は二年生の時に飯沼銘醸株式会社様に見学に訪れ、
学校で栽培された酒米を原料とした酒造りの行程を見学させていただきました。


見学に行ったことを思い出し、今日は酒米(山田錦)の田植えです!!


最初の田植え実習ともあり、
うまくいかない事もありましたが、無事植え終えることができました!!

秋に、無事収穫できると良いですね!!!

また翌週、田植え実習を行う予定です。

子牛の管理をしました!【農業科】


はじめに、先月産まれた子牛の名前が「みどり」に決まりました!
考えてくれた皆様、ありがとうございました。

昨日の授業で、「みどり」の管理を行いました。

まずはじめに体重測定を行いました。

 

生徒たちで協力して「みどり」を引っ張り、体重計に乗せました。
まだ43kgほどで、これからすくすくと育って欲しいと思います。



もう一つ、耳標付けを行いました。


耳標という黄色いタグは個体識別番号のことで、
その牛が生まれた年月日や場所などの情報が分かるように
なっています。

生徒たちも久しぶりに動物たちと触れ合えて喜んでいました。
心なしか牛たちも喜んでいたような気がしました。


これからのみどりの成長に期待したいと思います!!


レタスの収穫【農業科】


休校前に生徒が播種したレタスの収穫を行いました。

途中の栽培管理は残念ながら行うことができなかったのですが無事収穫まで迎えることができました。
自分達で播種したものを自分達で収穫を行うことができ、”栽培”を経験することができたのではないかと思います。

岩舟農場の様子3【農業科】

岩舟農場の様子を紹介します。

〇畜産部


昨年の11月に播種をしたイタリアンライグラスという牧草を、刈り取り、反転、集草、梱包をし本日収穫しました。動物科学科の実習で行う予定ではありましたが、職員で収納作業を行いました。



〇作物部


先日の代かき後、5月6日よりコシヒカリの田植えが始まりました。
岩舟農場では、コシヒカリを約2ヘクタール、酒米の山田錦を1.3ヘクタール栽培しています。
稲株は1株あたり中苗植えの場合、3~4本が適当といわれています。

これからも順次田植え作業・水田の水の管理を行っていきます。

〇果樹部


現在の岩舟農場のブドウの状況です。
3ヶ月後の収穫に向けて今後、房づくり・摘粒・袋がけなどの
作業を行っていきます。

岩舟農場の様子2【農業科】

作物部では、水田の代かきを行っています。水田内の土壌の高いところ、低いところの差がなくなるように丁寧に作業を行います。

平らにしつつ、水口(みなくち:水田に水を取り入れる場所のこと)から排水口に向かって水田全体に水が行き届くように絶妙な高低差をつけます。



また、果樹部では、ナシの摘果を行っています。写真の方は、岩舟農場で果樹の管理作業として勤務されている方です。

勤務されて間もなく一年が経とうとしています。今春卒業した農業科果樹専攻だった卒業生は懐かしいのでは絵文字:笑顔



秋の収穫に向けて、岩舟農場の管理作業は着々と進んでいます絵文字:出張

トウモロコシなどのたねまきから2週間後【農業科】

4月10日(金)にトウモロコシとエダマメのたねまきを行いました。あれから2週間が経ち、発芽や生長はご覧のとおりです。

〇トウモロコシの発芽の状況。草丈は約4cmです。


〇エダマメの発芽の状況。子葉の展開が始まっています。


また、昨日(23日)は農業科3年生の『生物活用』のほ場に、ナスやピーマンなどの苗を定植しました。



今後、空いているスペースに他の品目の野菜を定植して、キッチンガーデンの要素を強めていく予定です。

農業科の活動【農業科】

3月27日(金)に定植した野菜苗ですが、しっかりと根付き草丈(約8cm)が大きくなりました。


4月10日(金)には、植物科学科の生徒がメインで管理する畑にトウモロコシのたねまきを行いました。


あわせて、エダマメのたねまきと保温するためのトンネルを設置しました。


昨日(4月13日)の強風で、トンネルがめくれてしまったりかん水チューブが飛んでしまったりしましたが、今朝の畑の見回り時に直しました。

本日の農場【農業科】

《草花部》
本日、農業職員でマリーゴールドの播種を行いました。
約4000粒を一粒一粒セルトレイに播種します。播種後は、覆土したっぷり
潅水します。発芽まで約4日、20℃で管理します。
5月中旬販売へ向けてスタートしました。

 

岩舟農場の様子【農業科】

 岩舟農場の様子をご紹介いたします!!
  

〇畜産部門
近日、分娩予定の「くによ」です。
元気な子牛が産まれるのを願っています。



〇作物部門
先日、稲の種籾を浸し始めました。「浸種」といいます。これは発芽のそろいをよくするために水につけて十分に
吸水させています。近日中に種まきを行います。圃場では肥料散布を行っています。
田植えに向けた準備が始まっています。



〇果樹部門
4/7に人工授粉をするためミツバチを導入しました。
岩舟農場ではミツバチの力を借りて梨の授粉をしています。



今後も是非ご覧ください!!!

本日の農場【農業科】


 本日、草花部のマリーゴールド栽培の準備のため、ポット土詰めをおこないました。合計2200ポット終了です。
単純作業のだからこそ創意工夫し、効率性とチームワークを重んじます。

 作業場の注意点:ウォータースペースを確保しつつ、均一に土を詰めます。

※ウォータースペースとは、ポット(鉢)にすり切りいっぱい土を入れるのでは
なく、1~2cm空間を空けます。この空間が、土の流亡や土壌内水分のムラを
防ぎます。