農業土木科日誌

農業土木科日誌

農業と環境(実習)[農業土木科]


 農業と環境では、夏休み中に実習を定期的に行い、分担して作業を実施しました。
 トウモロコシを収穫したあとの片づけやジャガイモの収穫、ナスや鷹の爪、キュウリ、オクラ、トマトの管理作業と収穫を行いました。特にジャガイモの収穫では、掘ると大きなジャガイモがごろごろと取れてトウモロコシとは違った収穫の喜びを知ることができたようです。また、鷹の爪は真っ赤になったものを収穫しました。この鷹の爪は2学期の実習で使う予定です。
 夏休み期間中は、天気が不安定な時が多いですが管理作業や収穫を定期的に実施することができました。2学期以降は、大根や白菜等を栽培する予定です。
まだ暑い日が続きますが、1学期と同様に頑張っていきましょう!
 

栃木市役所庭園管理作業[農業土木科]


 今回は、栃木市役所にある庭園の管理作業を行いました。
管理作業はこれまで定期的に実施しており、今回の作業では除草を行いました。
庭園を見に来た人が、いつ来ても楽しんでもらえるようにとの思いで作業をすることができました。
      

 過去の管理作業や庭園の様子は、栃木市のツイッターで紹介されています。ぜひご覧ください。 
4月の様子:http://bit.ly/2xb5AW5
6月の様子:http://bit.ly/2xbbrL0
7月の様子:http://bit.ly/2vXwBhm

平板測量競技会[農業土木科]


 8/4に、平成29年度栃木県学校農業クラブ連盟「平板測量競技会」が鹿沼南高等学校で行われました。本校からは、農業土木科3年生4名が参加しました。この競技会は、毎年参加しています。
 そして私たちは、この競技会に出場し最優秀賞を受賞できるように放課後を利用して毎日練習しました。今年度は、昨年度の競技会で失敗した反省を振り返りながら練習に取り組みました。
 私たちは、残念ながら惜しくも入賞にはなりませんでしたが、昨年度を上回る結果を残すことができました。
来年度は平板測量競技会で入賞できるように頑張りましょう。
  

グリーンカーテンに挑戦


 3年生の課題研究では、3つの班に分かれてそれぞれのテーマについて研究を行っています。環境コースの生徒が中心の班では、正門の近くにある温室前と土木・家庭科棟横でグリーンカーテンに挑戦しています。私たちは、クレマチスやカロライナジャスミン、ルコー草、アサガオなど様々な植物を用いて緑化に取り組んでいます。
 私たちの目標は、私たちの学校に訪れた方々が1年中グリーンカーテンを見て楽しめるようにすることです。植えた植物たちは、夏を前にどんどん成長しています。ぜひ立ち寄った際は、私たちのグリーンカーテンを観察してみて下さいね
  

総合実習


 2年生の総合実習では、測量と土質試験を中心に行っています。
今回は、器高式水準測量と土の締固め試験をそれぞれ行いました。
土質試験の実習では、前回行った粒度試験及び含水比試験の際に使用した時と
同じ場所の試料を用意して行いました。
 生徒たちは、初めて使用する道具ではじめは戸惑いながらも繰り返していくうちに
実験に慣れて班に分かれながら協力して実施することができました。
2学期以降、引き続き測量と土質試験を実施する予定です。