農業土木科日誌

農業土木科日誌

課題研究発表会【農業土木科】

 農業土木科では、「課題研究」の授業で研究活動の成果を発表する課題研究発表会を実施しました。
生徒たちは、農業土木科で学んだ内容を生かした研究を1年間取り組みました。鳥獣被害を受けた
法面や排水設備、池や棚田、林道などの整備・施工などの内容を発表していました。
プレゼンの内容や発表方法等、生徒それぞれの工夫が随所で見られました。緊張する様子を見せる
生徒もいましたが、1年間取り組んだ成果を発表することができました。
   

栃木市役所屋上庭園管理作業【農業土木科】

3年生の総合実習・課題研究の時間に、市役所の屋上庭園の管理作業を行いました。
昨年度の冬から管理作業が滞っていたので、今回は雑草除去や樹木の入れ替えを中心に行いました。庭園の植え替えは、「巴波桜」から本校温室で管理してきた「ヤマモミジ」に模様替えをしました。
生徒たちは、自分たちの作品を地域の方々に見てもらえる場所なので、気合いを入れて取り組んでいました。自分たちの学びが地域に貢献できるという喜びを実感できたのではないでしょうか。
ぜひ、栃木市役所にお立ち寄りの際はご覧ください。

 

コンクリート実習【農業土木科】

3年「課題研究」の時間に、コンクリートの実習を行いました。
班に分かれて強度がより高くなるコンクリートの配合を考えながら、コンクリートを練りました。各班で作られたコンクリートは、流動性の程度を調べるためにスランプ試験を行いました。
また、コンクリートの強度や耐久性を確認するために、供試体と呼ばれる円柱状に固めた試験体を型枠にいれて作りました。コンクリートにおける試験を繰り返し行うことで、生徒たちはより強度の高いコンクリートの調合を考えることができたと思います。

   

課題研究発表会[農業土木科]

農業土木科3年生が1年間研究した成果を発表する「課題研究発表会」を実施致しました。
3年生の研究の様子を学ぶために、2年生は聴衆となって参加しました。
林道やため池、校内について今まで学んできた専門知識を生かして研究を行いました。校外で行った研究活動や、年間通して継続的に研究した内容を元気よく発表している様子が見られました。質疑応答の中では、悩みながらも研究した内容に関して、生徒自身の言葉で答えられたように思います。今年度の研究を来年度の3年生にバトンタッチすることができたのではないでしょうか。

      

~栃農祭正門装飾~[農業土木科]

農業土木科3年生で恒例となっている正門装飾を準備中です。
正門だけでなく、校内で農業土木科で整備した100周年広場を始め、3か所で装飾を行っています。
今年度の正門装飾の文字は令和だけに…。来校してからのお楽しみです!
季節に合わせた装飾をぜひご覧ください。お待ちしております。

  

コンクリート試験【農業土木科】

3年生の授業で、コンクリート試験(空気量測定、スランプ試験、破壊試験)を行いました。事前に供試体を班ごとにつくり、今回この供試体を破壊試験機で測定しました。
また、各班でコンクリートの強さや耐久性を調べ、どのような配合にすれば強いコンクリートがつくれるかを検討しました。実験と計算でそれぞれの試験結果を踏まえて、強い構造物をつくることの難しさを実感できたと思います。

 

土質試験【農業土木科】

2年生「総合実習」の時間に土質試験を行いました。
今回は「突固めによる土の締固め試験」を行い、モールドとランマ―を使って土の密度と含水比の関係を調べました。各班に分かれて試験を行い、土の重量を調べました。乾燥機にかけて再度重量をはかり、密度や含水比を求めていきます。実験を通して専門科目の知識を身につけてもらいたいと思います。

 

圧縮強度試験【農業土木科】

3年生の選択の授業で圧縮強度試験の実習を行いました。
実際に材料の強度を機械を使用して調べる試験です。今回の実習では、その試験を行うために、セメントや細骨材、粗骨材などを配合し
より強度のあるコンクリートの供試体を作成しました。
3年生になって今まで授業や実習を通して学んだこともあり、手際よく作業を行うことができました。次回、実際に作った供試体を使って
圧縮強度試験を実施したいと思います。

 

栃木市役所、栃木グランドホテル管理作業【農業土木科】

農業土木科3年生で、栃木市役所と栃木グランドホテルにある庭園の管理作業を行いました。これらの庭園は、本校の卒業生が制作した庭園です。3年生は分担して伸びすぎた竹や笹を剪定したり、除草を行いました。管理作業は今まで定期的に行っていますが、暖かい季節になったこともあり植物の成長速度が速く、作業が大変だった部分もありました。ですが、きれいに管理作業を終えることができました。
私たちが整備した庭園に、多くの皆さんが楽しんでもらえたらうれしいです。

栃木市のTwitterに紹介されました 栃木市Twitter

  
  

道普請ウォークin太平山

 5月4日に行われた農業土木科・環境デザイン科主催の市民参加型イベント「道普請ウォークin太平山」。栃木市役所地域づくり推進課・県南環境森林事務所・下野新聞社などのご協力の下、33名の参加者をお迎えして無事に開催することができました。保護者や学校関係者(OB・OG)をはじめ、家族連れや小中学生・NPOの方など、年齢も立場も様々で、講師役の生徒たちは当初かなり緊張していました。
 天候にも恵まれ気持ちの良い春風の中、準備体操後にウォーキングスタート!学校を出てすぐに環境省「関東ふれあいの道」に入ります。いくつかのポイントで、地域の自然環境や防災・減災に関するパネル解説を行いました。同時に、先輩方がここの林道整備を始めることになったきっかけなどを紹介していきます。
 1つ目のワークショップは「新型土のうによる林道整備」。誰でもどこでもできる土木技術・新型土のう「D-BOX®」で湧水による軟弱地盤でも、歩きやすい林道に変えられることを知っていただきました。土のうに使われている材料(土砂)は、災害で発生した土砂廃棄物だけ。セメント系の固化材など使用することなく、堅固で環境影響の少ない道が参加者の手によって作られました。 

 続いてのワークショップは、種団子による緑化方法の紹介です。自生しているシャガという植物の株分け(植物片)を、ケト土や荒木田土の団子に入れて撒いていきます。林道内の地すべり跡地がセイタカアワダチソウ(外来種)に覆われてしまったのをきっかけに、災害後の植生回復に役立てないか研究しており、生態系保全のあり方について市民の皆さんにも考えていただきました。
 
 山頂で休憩した後、下りながら最後のワークショップ「木の人形(木人:きびと)作り」を行いました。すでに何体かの人形を設置をしていたためイメージしやすかったのか、参加者の皆さんもすぐに工具を手に取って、間伐材と格闘。鼻をつけたり、親子にしてみたり…自分なりの思いを木人に託していきます。整備された林道に新たな命が吹き込まれていくようで、私たち主催者の思いが、皆さんに伝わったと感じることができました。
 身近な自然環境やインフラこそ、行政に任せるだけではなく、地域住民や学生など市民の手によって修繕したり、新たな物語性を付加させることで、持続可能なものにできるのではないか。多くの人の居場所やコミュニティの場になるのではないか。今後もこのような協働活動を企画・実施しながら、小さな風を少しずつ大きくしていきたいと思っています。

5月4日(土)「道普請ウォークin太平山」参加者募集中!

本校農業土木科では、学習内容や実習などにおける成果を地元へと還元し、地域社会に貢献してまいりました。近年では、栃木市役所屋上庭園の施工や福祉施設への修繕ボランティア、佐野SAエリアの花壇整備などを行っています。校外におけるものづくりの中でも循環型施工や3Rなど、環境に配慮した土木について実践をし、またこれらの取り組みは、地域全体で取り組むべき内容を包含しており、生徒が住民や子ども達へと自然環境保全や災害対策などを発信するESDEducation for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)活動にも注力しています。

 今回は、農業土木科で3年をかけ関東東北豪雨災害からの復旧作業を行ってきた環境省の首都圏自然歩道「関東ふれあいの道」がテーマです。地域の自然環境を見て・触れて・理解するウォーキング(自然観察会)を行い、林道内で間伐放置材を資源循環するワークショップ(木の人形づくり)を行います。製作した木の人形は参加者自身の手で林道内に設置していただき、地域住民参加型の持続可能な林道整備(道普請による地域づくり)を高校生が提案します。同時に地域のパートナーシップや自然災害への備えや復旧など、身近なSDGsを理解する機会にしたいと考えています。地域の方々や保護者の皆様、栃農受験を考えている中学生の皆さんなどなど、ふるってご参加ください!

主  催:栃木県立栃木農業高等学校農業土木科(協力:栃木市役所地域づくり推進課)

開催日時:2019年5月4日() 9時30分~12時頃まで ※荒天時は屋内プログラムを行います

会  場:栃木農業高校(集合9:20)~関東ふれあいの道(太平山へ向かう林道)~太平山神社

内  容:【観察・講義】太平山周辺の自然と林道整備について

【ワークショップ】間伐材を利用した簡単な木工体験

【道普請体験】土砂廃棄物を資源に、特殊な土のうによる「関東ふれあいの道」の整備体験及び間伐材で作った木人形の設置

        (講師は農業土木科並びに環境デザイン科の生徒です)

申込方法:電話による事前申し込み(先着順。40名定員に達した場合は締切とさせていただきます。


5月4日イベントチラシ(栃農高).docx


 

2年総合実習【農業土木科】

 先週に引き続き、2年生は総合実習で土質実験を行いました。今回は粒度試験(りゅうどしけん)という、JIS(日本工業規格)にもそのやり方が定められている厳正なる土質実験です。
 前回までにサンプリング・調整した試料を、メッシュが異なるふるいのタワーに入れて、ふるい分け機にかけます。これがまたなんとも昭和な機械であり、「ガチャコンガチャコン」と音をたてて一生懸命にふるってくれます。
 ふるいに残留した試料を計量し、礫(れき)・砂・シルト及び粘土という順番に、粒子の割合を計算していきます。一言で「土」といっても、様々な粒度分布によって構成されており、採取する場所によっても全然違うということがわかりました。

2年総合実習【農業土木科】

  2年生「総合実習」の時間に、土質試験を行いました。
 土木構造物の設計や施工、管理を安全で経済的に行うためには、地盤や材料として
 用いる土の性質を学ぶことが大切です。
 今回行った土質試験は、「土の調製」と「含水比試験」です。
 農業土木専門科目を本格的に学ぶ2年生にとって、初めての土質試験です。
 試料を取り出すため四分法を用いて土を採取し、含水比試験を行う準備まで行い
 ました。様々な実験や実習を通して知識や技能を身につけてもらいたいと思います。
  

全国高校生環境学習成果発表会【農業土木科】

 3/24(日)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「全国高校生
環境学習成果発表会2019春」に参加して参りました。今回の発表会には農業土木科
1・2年生5名が参加し、環境学習を行った成果を全国から集まった7校でお互いに
情報発信や意見交換を行いました。発表では、本校農業土木科が数年間に渡り取り
組んできた土のう研究を中心に行い多くの方と意見交換することができました。
また、各学校や団体の発表を聞き、本校とは異なる環境の取り組み方や考え方を
たくさん吸収することができました。
 この成果発表会で学んだことを、新年度の活動で生かせるよう継続的に研究活動を
行って参りたいと思います。
         

農業と環境(にわとり解体実習)【農業土木科】

1年生の「農業と環境」の実習で、「にわとり解体実習」を行いました。
毎年農業土木科では、命の大切さや尊さについて、考えてもらうことを目的に行っています。
今年の1年生も「動物福祉」などについて説明をし、その後、各班に分かれ行いました。自分たちでにわとりの屠殺を行い、その後各部位に
分けることを行いました。生徒達は命について真摯に向き合い、改めて命の大切さや食への感謝などを感じていました。

  

第6回アントレプレナー・コンテスト最終選考1次予選

 2/2(土)下野新聞本社で農業土木科3年生が「第6回アントレプレナー・コンテスト
 最終選考1次予選」で発表いたしました。
 ”「とちぎアントレプレナ−・コンテスト」は、栃木県内の高校、高専、専門学校、
 短大、大学に在籍する学生に、県内中小企業経営者の有志が本気で「未来の社長への 
 道」を開く“実践的起業家教育プログラム”です。”(HPより抜粋)
 「㈱トチギインフラ2020」の企業名で選考会に臨みました。
 高校で専門科目である「土木」の学びを通して、インフラ整備の現状に着目しました。
 そこで、インフラツーリズム、教育、地域おこし、国際の4分野に事業を分けて企業の
 概要を事例と根拠を示してプレゼンを行いました。
 今回の選考の結果によっては最終選考会に進み、3/2(土)に下野新聞社で行われます。
 興味のある方は是非ご観覧ください。 
   

測量(実習)【農業土木科】

 農業土木科の1年生は、「測量」の授業の中でセオドライトを使って実習を行いました。
 以前はセオドライトの据え付けが、うまく出来なかった生徒が多くいました。しかし、
 今回の実習を含め、何度も練習をするうちに手早く行うことができるようになりました。
 各班で作業を行いましたが、誤差が出ないようにいかに精度を高められるかが課題と
 なりました。寒い日が続きますが、もうすぐ暖かい日が来るでしょう。
 ぜひ、寒さに負けず今後も実習に取り組みましょう。
   

課題研究発表会【農業土木科】

  1/15(火)に、農業土木科3年生の課題研究発表会を実施いたしました。
 3年生は、太平山にある林道の整備に関する研究や校内の整備、環境緑化や
 生物調査など様々な分野のテーマを選択し、熱心に研究していきました。
 それぞれの生徒がどのような目的で研究し結果がでたのか様々な視点から
 考えている様子を見ることができました。
  生徒自身が研究した内容を、後輩たちが引き継いでほしいという発表もあり
 下級生は3年生の意志を引き継いでもらいたいと思います。
   

測量(実習)【農業土木科】

 1年「測量」の授業で、校内水準環測量を行いました。
 これまで学んだ知識を生かして、校内にある校舎や建物の周りを測量しました。
 寒い中での実習となりましたが、手際よく作業をすることができるようになりました。
 風邪をひかないように体調に気をつけて、これからも実習に取り組みましょう!
  

第4回ユース環境活動発表大会関東地方大会【農業土木科】

  12/16(日)に、TKP東京駅セントラルカンファレンスセンターで
 第4回ユース環境活動発表大会関東地方大会が行われました。
 この大会には農業土木科3年3名と1年2名が参加し、今まで取り組んだ研究活動
 の成果を発表して参りました。この大会は、事務局選考を通過した関東地方13校
 が参加しました。発表では、各学校が取り組んできた地域の課題を約10分間に
 まとめて 行われました。地域を巻き込んだイベントや発表、様々な実験や調査
 方法、工夫をこらしてプレゼンなど多種多様な特色のある発表を見ることができま
 した。各学校の発表を聞いて、学ぶべきこと、真似したいと思うことが数多く
 見つけられました。
  また、審査員の総評では、各学校の地域の課題を解決することがSDGsの目標を
 達成し、地域を良い方向に変えているのでは。また、専門性の高い取り組みが多い
 と仰っておりました。そして、次年度も地球の課題解決をするパートナーとして
 次年度もとのことでしたので、継続的に挑戦していく考えです。
  今回の発表では、本校チームは参加全校に送られる「優秀賞」ならびに
 5校に送られる特別賞のうちの1つ「協賛企業特別賞」を頂きました。
 今回の受賞を糧にして、高校生の視点から地域の課題解決に取り組んでまいり
 ます。ありがとうございました。
  
  

キャリア形成支援事業【農業土木科】

 12/12(水)に農業土木科2年生を対象にキャリア形成支援事業を実施致しました。
現在行われている道路改良工事施工現場の見学・体験及び南摩ダム見学を行いました。
 まず、道路改良工事の施工現場におきましては、坂本産業様をはじめ多くの方々に
協力して頂き、工事の概要や施工の流れ及び情報通信技術「ICT」を活用した情報化
施工についてお話を頂き、実際に体験をしました。測量機器の体験では、生徒たちが
普段実習で使用する機器と異なり、測量機器が生徒たちが簡単な操作をするだけで自動
で観測することに驚きを感じていました。応用編として、事前に読み込まれた図面データ
で測量を行い、地面に埋められたカプセルを探す「宝探し」を行いました。図面と連動
して正確に位置を知ることができる測量技術の素晴らしさに生徒たちは興味深々でした。
 建設機械試乗体験では、従来の機械と情報化施工を使った機械の2台を試乗し、
自動制御された機械の方が、正確に掘削が行えることに安全で精度の高い技術に
生徒たちは関心を持った様子でした。また、2年生はインターンシップで建設業の
各事業所で1週間体験したこともあり、建設現場や施工について学ぶとてもいい機会
となりました。
    
 
 南摩ダム見学につきましては、思川開発建設所の方からダムの役割や南摩ダムの
概要について説明していただきました。利水や治水の機能を備えたダムについて
私たちの暮らしを守るために欠かせないものであると再認識いたしました。
 実際に南摩ダムの工事現場を見学しましたが、ダム本体を造る前段階である
木々の伐採や付替道路関連工事などを行っていました。また、展望台から見える
景色をもとに約6年後に完成する予定の南摩ダムを想像して見学させていただきました。
係の方からダム工事は、ダムだけでなく道路や橋など土木の技術がたくさん詰まった
工事であるとお聞きし、農業土木を学ぶ私たちにとって学ぶことの多い場所であると
感じました。
  
  今回の見学に関しましては、坂本産業様、栃木県栃木土木事務所様、西尾レント
 オール株式会社様、思川開発建設所様をはじめ、多くの方々のご協力によって
 実施することができました。大変ありがとうございました。

栃農祭【農業土木科】

  栃農祭で農業土木科は、学科展示及びワークショップを実施しました。
 そして、例年実施している正門装飾を3年生を中心に担当させていただきました。
  正門装飾は昨年度は薪アートを行いましたが、今年度は植物を使って装飾を
 行いました。大きさの異なる木枠とスチレンボードを組み合わせて、栃農高の
 歴史の積み重ねのように木枠を重ねて表現しました。また、ハイゴケなどの植物
 や季節に合わせてモミジやイチョウを使って正門の装飾をしました。
 今年度の装飾は楽しんでいただけましたでしょうか。
  学科展示では、今までの研究活動や過去の新聞報道の記事を紹介致しました。
 通常の学校生活ではなかなか知ることができない学科の研究に関して紹介
 する良い機会となりました。展示の中ではダヴィンチ橋が来場者の方に好評で、
 素材はシンプルながらも頑丈な橋の構造に関心を持っていただきました。
  ワークショップでは、多肉植物の寄せ植えと砂時計づくりを時間帯別に
 実施しました。寄せ植えは約50人、砂時計は約40人の方に参加していただき
 ました。寄せ植えで使用したヒョウタンは、今年度の課題研究で壁面緑化の
 研究を行った際に様々な植物を使って壁面緑化の効果を調査しました。
 その研究の副産物としてヒョウタンを加工し、皆さんに楽しんでいただこうと
 企画・実施いたしました。また、砂時計で使用した土は、農業土木科で昨年度
 から取り組んでいる林道整備で発生した土を活用しています。発生した土砂を
 活用できないかと考えて今回の砂時計づくりとなりました。
 今回の栃農祭で多くの方々に来場していただき大変ありがとうございました。
 今後とも農業土木科をよろしくお願いいたします。

   
  

学校祭(農業土木科)のご案内【農業土木科】

 11/17(土)の栃農祭[一般公開]で農業土木科は、学科展示およびワークショップを
 実施します。農業土木科の展示・ワークショップの実施場所は3年3組教室になり
 ます。2校舎1階生徒会室の隣となりますので、お間違えの無いようお願いします。
 
 [展示内容]
 学科活動の紹介、ダヴィンチ橋展示、ワークショップ
 
 [ワークショップ(材料費込100円)]
 ・ひょうたん寄せ植え:10:30~
 ・オリジナル砂時計:11:30~

 オリジナル砂時計は、農業土木科で研究している林道整備で排出された土砂を使って
 砂時計を製作します。多肉植物の寄せ植えは、課題研究で緑化の研究を行って収穫した
 ひょうたんを使って多肉植物の寄せ植えを実施します。ぜひお越しください。
 

課題研究【農業土木科】

 農業土木科3年生が、来週の学校祭に向けて準備を行っています。
 例年、農業土木科が学校祭の装飾を担当しています。今年度の装飾は、3年生がアイディアを出して
 取り組んでいます。学校祭にお越しの際は、ぜひ装飾に注目してください。
 もちろん、学科展示の準備も着々と進めています。ぜひお楽しみに。

   

第22回 ボランティア・アワード表彰式【農業土木科】

 11/4(日)に朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターで「第22回 ボランティア・スピリット・アワード北関東・信越 ブロック賞・コミュニティ賞」の表彰式が行われました。本学科からは表彰式に2年生2名が出席しました。
 このような賞を頂き、ありがとうございました。今後も研究活動を継続して行って
参りたいと思います。

受賞者一覧:http://www.vspirit.jp/honorees/past-award-22-kitakanto.html

  

「第15回全国高校生環境論文TUESカップ」表彰式・論文発表会

 公立鳥取環境大学が主催する「第15回全国高校生環境論文TUESカップ」において
農業土木科3年新村君が「鳥取県知事賞」を受賞しました。
 今回、この審査結果のお知らせと共に鳥取ワシントンホテルプラザで表彰式・論文
発表会が行われました。SDGsという世界共通の目標を、高校生の身近な話題に置き
換えて発表しました。受賞した新村君は「地道に研究を重ねた結果、このような賞を
受賞出来てうれしいです。」と喜びを爆発させていました。
 受賞した後も、ぜひ研究を重ねて農業土木科の後輩たちへつなげてもらいたいと
思います。

 審査結果:https://www.kankyo-u.ac.jp/about/environment/tuescup/awards/15th/

  

インターンシップ建設現場実習【農業土木科】

 農業土木科2年生が、10/15(月)~19(金)までの5日間、地元建設会社の
ご厚意のおかげで各事業所の建設現場でインターンシップを実施することができました。
学校での学習が、実際の現場でどのように生かされるのかを5日間のインターンシップを
通して体感することができました。測量やくい打ち、建設機械の見学等、各事業所によって
様々な場所を見学・体験させていただくことができ、ありがとうございました。
今回のインターンシップで得た貴重な経験から、土木建設業への就職へ関心を持つ生徒が
いました。これからの学習活動を通じて、今回のインターンシップの経験を生かせるよう
来年度の進路選択につなげていきたいと思います。
各事業所の皆様、生徒の受け入れ・ご指導大変ありがとうございました。
   
   

林業就業支援事業を開催しました【農業土木科】

農業土木科1年生を対象に、関連産業の一つである林業について就業支援事業を行いました。
当日は、栃木県林業労働力確保支援センターの大輪様より高校を卒業した後の若手の活躍や林業の就業の現状について、県南環境森林事務所の
小菅様より、栃木県の林業の現状と取り組み等について説明を頂きました。また、県南林業株式会社の松島様より、林業事業体の現状と林業の
魅力についてお話を頂きました。
今回の説明等をもとに、将来の進路選択の幅を広げ、進路実現の一助になればと思います。
  

水準測量(実習)【農業土木科】

 今日は、1年「測量」の授業で水準測量の実習を行いました。
回数を重ねていても、まだまだ計算間違いや読定のミスが目立っている様子です。
1年生だけでなく、測量は今週実施されている2年のインターンシップをはじめ、
継続的に学んでいきます。これからの実習でも精度を高めて測量を行えるように
頑張りましょう。
   

安全教育【農業土木科】

 今回、来月行われる2年生のインターンシップの実施前に建設業労働災害防止協会による「安全衛生教育」が行われました。安全衛生教育では、建設業の現状や将来に
ついて多岐に渡ってお話していただきました。また、生徒たちは指差呼称を実際に行い、大きな声で安全確認をすることができました。
 この講話をきっかけに、来月中旬に行われるインターンシップでは、生徒たちはケガがないように安全に注意して行動してもらいたいと思います。
 今回の「安全衛生教育」の実施にあたり、建設業労働災害防止協会 糟谷様をはじめ、多くの方々に協力していただきました。大変ありがとうございました。
 
  

第5回日本大学全国高等学校土木設計競技【農業土木科】

  9/16(日)に、日本大学理工学部駿河台校舎で「第5回日本大学全国高等学校土木設計競技」が行われました。
この設計競技は、本校の農業土木科の生徒が毎年応募しており昨年度は優秀賞を頂いた競技です。
今回のテーマは、「日本列島リニア計画」です。2030年の現在,2060年までに日本列島をリニアで結ぶ計画が浮上したといった
設定で日本列島の交通網を考えました。この競技には、1年生、2年生の各グループで応募し、2グループとも1次審査を
突破し、日本大学理工学部駿河台校舎で行われる今回の設計競技の2次審査に参加することができました。
今回の発表のため、生徒たちは文献調査や関係機関への聞き取り調査、プレゼンの構成や原稿等、放課後の時間を使って準備を
行いました。
 設計競技の公開プレゼンテーションでは、1次審査を突破した全国の高校生が集まりました。
発表順番は、1年生のグループ「栃農旋風」が1番目、2年生のグループ「栃農交通局」が最後となりました。
生徒たちは、慣れない雰囲気の中でのプレゼンテーションを行いましたが、緊張しながらも発表することができていましたし、
質疑応答にも戸惑いながらも対応することができました。
 今回の2次審査の結果、2年生「栃農交通局」は審査員特別賞シビルエンジニア賞を、1年生「栃農旋風」は入賞となりました。
この土木設計競技に参加して、生徒たちは発表の難しさや他校の生徒の発表や質疑応答の方法等学ぶことができたようです。
この経験を生かせるように、今後も継続的に学習し農業土木に関して理解を深めていってもらいたいと思います。
  
  
  

栃木市役所屋上庭園(管理作業)【農業土木科】

 今回「課題研究」の授業で3年生6名が、定期的に実施している栃木市役所屋上庭園の管理作業を行いました。
猛暑日のため、熱中症の危険も考え約1時間程度の作業となりました。
今回の管理作業は、庭園内の除草及び倒れた竹の伐採、アジサイからモミジへの植え替えでした。
 庭園の様子はあまり変わり映えしていませんが、よく観察してみてください。
以前と少しだけ違いがあることに気づくかもしれません。
 この作業で、庭園に目立っていた雑草等をきれいにすることができました。
ぜひ、きれいになった庭園にお立ち寄りください。
   

農業と環境(実習)【農業土木科】

 「農業と環境」の実習で、1学期に植え付けて栽培していたジャガイモを収穫しました。
昨日の大雨で、圃場の様子がかなり心配でしたが当日は好天に恵まれ、収穫作業を行うことができました。
生徒たちは、暑い中管理作業を行って大切に栽培したジャガイモが予想よりも多く収穫出来てうれしそうな様子でした。
天候が安定しない日が続いていますが、野菜はぐんぐん成長し、収穫の時期となっています。
これからも定期的に管理・収穫をしていきましょう。
   

校内測量実習【農業土木科】

 1年生の「測量」の授業において、校内の水準測量の実習を行いました。
実習を重ねるにつれて、生徒たちは作業を以前よりも早く、正確に行えるように
なっています。暑い日が続いていますが、測量の精度を高められるように頑張りましょう。
   

測量(実習)【農業土木科】

 今回の測量は、学校の運動場で水準測量の実習を行いました。
据え付けや整準はほとんどの生徒がスムーズに行えるようになりました。
今日は、標尺の値を正確に読定することが求められました。
生徒たちは班ごとにそれぞれ協力して、実施できていました。
  

測量(実習)【農業土木科】

 今日は、測量の授業で水準測量の据え付け・整準・読定の試験を行いました。
1年生は、初めてレベルに触れた時よりも扱い方に慣れ、制限時間内に作業を完了することが
できました。
実習中に雨が降り出してしまい、校舎内での試験になってしまいましたが、生徒はこれまでの
練習の成果を発揮することができました。
今回の試験実施後は、校内全体を使って実際に測量を行っていく予定です。
試験で合格した実力を生かして、実際に測量して正確に測れるように頑張りましょう!
   

学会発表で優秀ポスター賞を受賞しました!【農業土木科】

 6月1日に川崎市産業振興会館にて行われた、廃棄物資源循環学会平成30年度春の研究発表会に、農業土木科3年生3名が参加してきました。
 プロジェクト活動で取り組んでいる土のうの研究について、ハイブリットポスター形式(ショートプレゼンの後にポスターにて質疑応答という発表形態)という、今までにない形での発表に挑戦してきました。そして何といっても専門家が集う学会という場です。現に19回目の開催で初めての高校生による発表(今回は静岡県の高校も共にでした)ということで、行政機関や企業・大学生に混じって大注目されながらの発表でした。英語でのプレゼンが何組もある中で、栃木訛りの日本語で大丈夫かな?と心配もしましたが、時間きっちりで発表することができました。


 プレゼンは練習通り・原稿通りで問題ありませんが、課題は質疑・応答です。先輩が取り組んできた部分も含めて、自分たちが経験していないことまで根掘り葉掘り突っ込まれます。度々、引率の教員にフォローされながら何とか1時間の猛攻に耐え凌ぎました。大学教授や研究者など、様々な専門家の方とお話することができ、多くのアドバイスもいただくことができました。


 そして、なんと上位5組に相当する「優秀賞」のリボンを付けていただきました。学会に出るだけでも恐縮なのに、まさかこのような評価をしていただけるとは正直思ってもいませんでした。この賞を自信にして、また次のステップへと進んでいきたいと思っています。

進路見学会【農業土木科】

5月30日に農業土木科2年生が、「中央工学校」と「進学説明会」に参加しました。
中央工学校では、学校の概要説明並びに校内見学を行いました。
また、マロニエプラザでの進学説明会では、各大学や専門学校のブースにおいて真剣に説明や体験に取り組む姿勢が見うけられました。
今後の進路選択の一助となることを期待しています。
  
  

測量(実習)【農業土木科】

 皆さん、この写真を見てどんな実習をしていると思いますか?
  

 ただ歩いているのではありません。答えは「歩測測量」です。 

 今日は、雨天のため外で実施できませんでしたが、教室や廊下を使って「歩測測量」を行いました。
この「歩測測量」は、日本地図を初めて作った伊能忠敬の測量で行われていたそうです。
 まず初めに生徒たちは、巻尺を使って自分の1歩がどのくらいの距離なのかを計測しました。
そして、その一歩の距離を参考に学校の廊下の距離を歩いた結果から求めました。
この歩測によって導いた結果はどうだったのでしょうか。
正解に近かった生徒もいました。この実習を通して測量の難しさや楽しさを学ぶことができたと思います。

農業と環境(実習)【農業土木科】

 農業土木科1年生の「農業と環境」の授業において、トウモロコシの播種とジャガイモの植え付けを行いました。
初めての実習だったため、戸惑いながらも一生懸命生徒たちは取り組んでくれました。
また、農業土木科で行っている挿し木やグランドカバーなどの説明も行い、今後の興味関心につなげてくれればと考えています。
   

校外活動(実習)【農業土木科】

 農業土木科2・3年生15名は、今回「栃木市役所屋上庭園」並びに「栃木グランドホテル浴室庭園」の管理作業を実施しました。
この作業は、今まで本学科卒業生を中心に施工を行った場所の見栄えを良い状態に維持するために行いました。
 栃木市役所屋上庭園では、竹の周囲に設置した杭が腐食した状態になっていたため交換しました。
また、雑草が目立つため丹念に除草を行い、季節に合うようにアジサイを植栽しました。これから以前の庭園とは少し雰囲気が変わった新しい屋上庭園を見ていただければと思います。
 栃木グランドホテル浴室庭園では、大きく伸びた笹の高さを一定にし、枯葉を除いていきました。
また、ヒノキのウッドチップをモウソウチクの周囲に敷いて、蔵の街にあった浴室庭園になるようにしました。
 この地域での校外活動を通して、生徒たちは地域のために活動した達成感を味わうことができたと思います。
今後も庭園を定期的に管理作業を行うとともに、これから地域のために新たな活動ができればと思います。

   

   

農業と環境(振り返り)【農業土木科】

 今回の授業が1年生にとって最後の「農業と環境」となりました。
授業の時間が始まると同時に空が晴れ渡り、2年生の準備もかねて学科で取り組んでいる場所の視察と1年間の振り返りを行いました。
 今年度取り組んだ新型どのうを使った林道整備の状況、鑑賞温室周辺の取り組み、圃場における1年の振り返りと4月から始まった1年を思い出しながら視察を行いました。朝まで雨が降り続き、圃場で咲いていた巴波桜が散ってしまっていると思いましたが、最後の授業を締めくくれるぐらい満開の桜でした。
 1年間を通して皆さんはどうでしたか?来年度、この学びを生かして頑張ってもらいたいと思います。
   

 追記:3月18日、21日の下野新聞の読者登壇のコーナーで、2年生の坪井君と小川君の先月行われた「エコライフinとちぎ」に関する投書が掲載されました。

農業土木設計【農業土木科】

 今回は以前実施したブリッジコンテストの結果を踏まえ、構造の違いや力の伝わり方について学んだ結果から、第2回ブリッジコンテスト(パスタver.)を開催しました。パスタ40本、3本以上束ねてはならない等の条件下で取り組みました。トラス橋、アーチ橋、桁橋など生徒それぞれが思う強度のある橋、もしくは独創性のあるデザインの橋を製作しました。完成後は、それぞれの作品を展示し投票で「グッドデザイン賞」を決定しました。
 私たちの身近な食べ物であるパスタ・・・。一見すぐに折れてしまうように見えますが、構造の工夫やアイディアで重いものに耐えられる橋へと変貌します。機会があれば第3回のコンテストを開催したいですね。
   

測量(実習)【農業土木科】

 1年生の「測量」の授業の様子です。今回の実習では、セオドライトを使って実際に角測量を行いました。据え付けや視準について授業で学んでいても、実際にセオドライトを使ってみると、正確に測量を行うことの難しさを生徒たちは痛感した様子でした。また、現在校内で工事が行われていることもあり、農業土木科の一員として知識を深めるため、工事の様子を見学しました。
   

巴波桜が満開です

 春の暖かさがやってくると同時に巴波桜が咲き始めました。
鑑賞温室前、体育館裏、圃場と学校内のあちこちで咲いています。
 本校へお越しの際は、お時間のある時にご覧ください。
   

高校生サミットin栃木【農業土木科】

 3/18(日)に、農業土木科1年生4名が高校生サミットin栃木へ参加しました。
このサミットは、県内の高校生たちが集まり東日本大震災を風化させないように、栃木県から復興を支援するために高校生ができることを学んでいくサミットです。今回のサミットでは、防災・減災の視点から普段から何を備えておくべきかを県内外の高校生と交流しながら考えていく目的で行われました。
 ゲストとして宮城県多賀城高校の生徒の皆さんと交流を行い、県内外の高校生でグループワークを通して交流を深め、災害から身を守るためにはどうしたらいいのかを考えることができました。
 参加した生徒たちにとっては、他校の生徒と意見交換をし発表をすることができ有意義な時間となったようです。農業土木科では、これまで本校周辺の豪雨被害をきっかけに、ため池の改修や林道整備等に取り組んできました。今回の防災・減災の観点から考えることができたことによって、防災・減災への関心が高められたと思います。またこのサミットでの経験にきっかけに、今後学校から地域へ私たちの取り組みを発信していきたいと思います。
 今回は、参加させていただきありがとうございました。
 

農業と環境(調査)【農業土木科】

 今回の農業と環境の実習は、五感による土壌調査を行いました。
この実習では、生徒自身の目、鼻、手を使って土の性質を学び、私たちの学校周辺の土はどのような状態なのかを判断できることを目的に実施しました。
 1年生が栽培を行った圃場、土砂が多く堆積した池、砂防ダム周辺と土の性質及び環境が異なる場所で調査をしました。生徒たちは場所によって土の状態や匂いの違いを確かめられたようです。中には、なぜ場所によって異なるのかを周辺の状況から考察した生徒もいました。今後、この調査が2・3年生の学習につながればと思います。

  

農業土木設計【農業土木科】

 2年生の「農業土木設計」の授業の様子です。この日の授業では、設計の学びを生かして開催される「ブリッジコンテスト」に向けて、限られた材料と条件でグループ別に最も強度のある「橋」を製作中です。一体、どの構造の橋が最も強度があるのでしょうか・・・。
完成が楽しみですね。
   

総合実習【農業土木科】

 昨日の卒業式が無事に終わり、2年生は少しずつ来年度の自分を見据えながら行動できるようになってきています。今回は、総合実習の中で卒業した3年生が作り上げていった100周年広場の庭園に樹木を定植しました。3年生が残していった庭園を2年生が手を加えることによって今まで築かれた財産が先輩から後輩へとバトンタッチされていったと思います。また、これから卒業生が残していった多くのことを、在校生が彼らの意思を受け継ぎ、さらに新たなものを地域へ発信できるように育んでいきたいと思います。
 話は変わりますが、春が近づいてくると同時に鑑賞温室内の巴波桜が咲き始めました。もうしばらくすると、過去の卒業生が新栃木駅前に定植した巴波桜も咲き始めると思います。暖かい春が待ち遠しいですね。
   

another story(農業と環境)【農業土木科】

  「農業と環境」の実習で栽培したトウガラシ、以前はこれをキムチに加工していきました。
今回は、希望者のみでキムチ加工実習の際に余ったトウガラシを使ってラー油の製造に取り組んでみました。
 まず初めに、みじん切りにしたニンニクやショウガを揚げました。そして、花椒や八角を使って香味油を作りました。ここで、私たちが栽培したトウガラシの登場です。先ほどの香味油に粉末にしたトウガラシを投入して完成です。初めてのラー油づくりに、興味を持って取り組むことができました。
新年度まで残り1か月と数日間となりましたが、知らないことに対して興味を持って取り組む姿勢を持ち続けてほしいです。
   

農業土木技術者のための職業講座【農業土木科】

 本日、農業土木科1・2年生を対象に、下都賀農業振興事務所の方を講師に迎え「農業土木技術者のための職業講座」が実施されました。生徒たちが日々学習している農業土木について、実際にお話を伺って生徒の進路選択につなげる目的で行われました。
 今回の講座でお話して頂いた中で、現在の日本の農業を取り巻く環境についてや現状について伺いました。高齢化が進む中で、いかに農業をさせていくか、農業者の基盤をつくっていくのかを見据えて農業土木技術者として取り組む大切さについて教えていただきました。現在、農地整備や水路などは更新の時代を迎えており、耐用年数を超える施設が多くある現状について知りました。生徒の中には、今後農業土木技術者としての進路を考えている者もおり、いくつか質問をするなど有意義な時間となりました。今回、農業土木の職業について貴重なお話をしていただきありがとうございました。

  

エコライフinとちぎ~発表報告~【農業土木科】

 2月17日(土)にエコライフinとちぎ `渡良瀬遊水地講演会‘ が栃木市大平文化会館で行われ、農業土木科2年生5名が栃木市環境保全活動の報告をしました。それぞれの学科の紹介や環境科学部が実践した成果、農業土木科で取り組んできた活動の成果を多くの方々の前で発表することができました。農業土木科の活動については、3年生が課題研究で取り組んできた廃材や間伐材を活用した庭園や展示物などの循環型施工及び市役所屋上庭園の施工、今までの卒業生が取り組んできた木質系廃棄物を活用した施工、そして2年生が取り組んだ土木設計競技の成果を報告しました。
 そして、本校で取り組んできた大谷石を活用した石積みウォールや庭園、壁面緑化や法面施工、間伐材を活用した薪アートなど循環型施工の成果、及び今後の展望について市民の方々に報告しました。また、先月行われた防災・減災のワークショップの報告をし、ワークショップの考え方だけでなくより多くの方々に防災・減災について考えるきっかけを作ることができたのではないかと思います。
 生徒たちの発表後、今回の講演会の講師であるアグネス・チャン氏による講演を聞きました。生徒たちは、アグネス・チャン氏が体験してきた水を取り巻く海外の現状や日本の状況について講演を聞き、深い感銘を受けた様子でした。人々の生活基盤を支える農業土木を学ぶ一員として、今回の講演をきっかけに得たものが多くあったようです。
 今回、エコライフinとちぎでの発表を通して、市民の方々に本校で実践している取り組みを知ってもらう貴重な機会となりました。また、生徒にとってはこのような発表の場は滅多にないことで多くのことを経験することができたと思います。発表後には、来場した方々からお褒めの言葉を頂き、生徒たちは大きな自信へとつながったと思います。
今回、このような講演会に参加させていただき、ありがとうございました。
      

農業と環境(実習)【農業土木科】

 今回の農業と環境の実習は、先週収穫した野菜を使ってキムチを作りました。
キムチを作る際に使用した野菜は、農業土木科で栽培したハクサイ、ダイコン、トウガラシです。トウガラシに関しては、一学期に栽培したものを乾燥させておき、生徒たちで放課後に残って選別・粉砕しておいたものを使用しています。ダイコンの場合には、圃場に土中保存しておいたものを使いました。
これまで生徒たちが1年かけて栽培してきた野菜を加工したことで、この実習を通して栽培や加工の大変さや面白さが実感できたと思います。
 また、キムチを作るにあたってはそれぞれの食材や調味料をバイキング形式で合わせ、各自の好みに合わせてキムチを作りました。今回の実習を通して、野菜の栽培や保存方法、食品の加工について今までよりも関心が高まったのではないでしょうか。
雪が校内に残っており、さらに寒さが厳しく感じる時期になりましたが体調管理に気をつけてこれからも頑張りましょう。
     

  

農業と環境(実習)【農業土木科】

 今週は大変寒さが厳しく、校内に雪が多く残っている中での実習となりました。
今回の実習では、圃場で栽培していたハクサイやブロッコリーを収穫しました。
また、来年度の準備を見据えて温室で次年度に向けた管理作業を行いました。
圃場に雪が残っている中、生徒たちは協力しながら作業を進めることができました。

 話題は変わりますが、農業土木科の圃場では数年前から研究している巴波桜を栽培しています。
3年生が昨年末に巴波桜を剪定し温室で促成栽培をしていた結果、巴波桜が開花しました。
春がやってくる日はまだまだですが、巴波桜の花を見ると春が待ち遠しくなりますね。
   

防災と環境に関するワークショップin栃農高【農業土木科】

 1/20(土)に「防災と環境に関するワークショップin栃農高」を実施しました。
今回のワークショップでは、土質実験と砂防堰堤見学、新型土のうづくりを一緒に行いました。
最初に太平山周辺の自然環境や土質について説明を行いました。
そして、本校周辺の土について「ゴマ」と「塩」を使用した土質実験を行いました。
 実験を行った後、実際に砂防堰堤周辺の現状を参加者全員で視察しました。
豪雨によって砂防堰堤に土砂が流入している現状を見ることができました。
また、毎年少しずつ山が削れて、周辺の状況が少しずつ変わっていることを実際にみることができました。
 次に、今3年生が課題研究で取り組んでいる林道整備の現場を視察しました。
この林道も豪雨によって関東ふれあい道が崩れており、新型土のうを使って施工している所を見学していただきました。
また、参加者の方々と一緒に新型土のうの施工を体験していただき、実際の作業工程を知っていただきました。
 参加者の方からは、「高校では、普段どのような授業や研究を行っているかを知ることができた。」
「ワークショップを今後も継続的に実施してほしい。」等、多くの感想を頂きました。
 今回のワークショップでの学びを、今後の研究活動や発表等で生かしていきたいと思います。
今回のワークショップに参加していただいた皆様、参加していただき大変ありがとうございました。
          
         

学科内発表会【農業土木科】

 先日、3年生の課題研究発表会を行いました。
この発表会での成果を学科内で共有するために、1・2年生を対象にした課題研究発表会及び進路報告会を実施しました。
今回の発表では、環境、施工、廃棄物の循環等それぞれのテーマについて研究した成果を班ごとに報告しました。
3年生は、1・2年生を前にして緊張しつつも1年間の研究を写真や映像等を使い、取り組んだ内容を説明しました。
 また、進学、建設業、一般企業とそれぞれの進路へ進んだ3年生を、対談形式で進路の報告会を行いました。
1・2年生の中には、たくさんある進路選択について悩んでいる生徒もいるため、今後の自分の進路を考えるいいきっかけとなりました。学校には休まずに通う大切さ、資格を3年間で数多く取得する重要さ、授業や実習に一生懸命取り組む姿勢の必要性など先輩たちの生の声を聞いて、未来の3年生になったときの自分を想像できたのではないでしょうか。
今回の学科内発表を通して、農業土木科の一員として得られたことを忘れずに、数年後の自分を見据えて授業や実習、課外活動等に取り組んでもらいたいと思います。
      

課題研究発表会【農業土木科】


 今回、3年生の課題研究発表会を行いました。今年度4月からそれぞれの生徒が取り組んでいった内容を、1人ずつ発表しました。土木施工、環境緑化、循環型施工と様々な分野について取り組んだ結果を発表し、アニメーションや発表の工夫、傍聴者の関心を引きつけた工夫などそれぞれの生徒たちの個性が表れていたように思います。また、今回の課題研究発表会での反省を生かしつつ、来週には農業土木科1・2年生を対象にした課題研究発表会、3年生による進路講話を実施する予定です。次回行う発表会をきっかけに、3年生が築いてきた知識や経験が後輩たちへ引き継がれて来年度への目標を考えるきっかけになればと思います。
       

農業と環境(実習)【農業土木科】

 2018年が始まり、最初の実習は圃場での作業となりました。
これまで栽培してきた野菜の大半は収穫しましたが、来年にと残しておいたブロッコリーやハクサイ等の様子を見ながら作業を行いました。今回は、寒さの厳しさを肌で感じる時期になったので、この機会に寒起こしを行いました。これまで野菜を育てることができたのは、野菜が育つことができる土づくりができていたからです。寒起こしをすることによって、次年度も立派な野菜が育てられる準備を行えたと思います。
 また、ブロッコリーの収穫も併せて行いました。花蕾を食べる野菜ですが、収穫の手間を少しかけるだけで長く収穫を楽しむことができます。今回の実習を通して、報道されている野菜や果物の高騰について考え、栽培の難しさや大変さについて生徒たちが気づくきっかけになったと思います。
                   

「防災と環境に関するワークショップin栃農高」の開催について


 農業土木科ではこれまで、太平山周辺の生態系や地質などの環境調査を実施してきました。また、その結果に基づいて、地域における環境に配慮したものづくりにも取り組んでいます。

今年度は県内で唯一、アクサユネスコ協会主催「減災・防災教育プロジェクト」(http://www.unesco.or.jp/gensai/)の助成を受けており、自然災害への備えや災害発生後の復旧など、広い視点でも研究を行ってきました。
 様々な成果を栃木市へと還元し、災害に強いまちづくりや環境保全に役立ててもらうことを目的に体験講座を企画しました。地域の皆さまにもぜひご参加していただきたいと思います。お誘いあわせの上、ふるってご応募ください。尚、本講座は栃木市役所危機管理課ご協力の下実施し、講座を含めて全体のまとめ報告を2月17日に大平文化会館で行われる「エコライフinとちぎ~渡良瀬遊水池講演会~」(http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000017000/hpg000016981.htm)の中で発表致します。

開催日時:平成30120()9時30分~12時頃まで

    ※雨天決行。雨天時は屋根のある場所で作業を行います


会  場:栃木農業高校(教室及び周辺の砂防堰堤)、関東ふれあい道(太平山へ向かう林道)

    ※駐車場・駐輪場あり。校内の案内に従って駐車をお願いします。


講座内容 :【実験】太平山周辺の自然と土壌の特徴について(講師は農業土木科生徒)

     【見学】関東東北豪雨の際に被災した場所を視察(教員による案内)

     【作業】土砂廃棄物を資源に特殊な土のうで関東ふれあい道の簡単な作業体験(講師は農業土木科生徒)


申込方法:事前申し込み先着順40名定員に達した場合は締切とさせていただきます)

  その他:参加者が当日用意するものは以下の通りです。

  ・山に入れるような服装(防寒着)、校内用の上履き

  ・長靴など汚れても良い履き物があればご持参下さい

  ・軍手とヘルメットは貸与します

イベント案内.docx

 

 

 

ニワトリ解体実習【農業土木科】

 2年生の「総合実習」で実施したニワトリ解体実習を、1年生の「農業と環境」の授業で行いました。1年生の「農業と環境」では、栽培に関する授業と並行してニワトリの飼育に関して授業を進めていきました。「動物の福祉」や「屠殺」について、生徒たちに考えてもらいながら授業を進めていきました。
 今回は、ニワトリを締めて解体した後、命を頂いたことに感謝して全員で調理まで行いました。ニワトリの解体では、生徒全員がニワトリに対して真摯な気持ちで向き合った結果、戸惑いながらも部位別に分けることができました。その後、農業土木科で収穫した野菜を使い、調理してシチューを全員で食べました。
 実は、ニワトリを飼育していた際のエサは、農業と環境で栽培して発生したくず野菜等のみを使っていました。生徒自身が育てた野菜で育ったニワトリを頂いたことで、生徒自身が考えさせることにつながってと思います。
 最後に農業土木科を学ぶ一員として、命の尊さを学び、インフラ整備等、産業の担い手としての自覚を持つきっかけになれば幸いです。

        

       

キャリア形成支援事業「渡良瀬遊水地第二調節池掘削工事」[農業土木科]


 今回、農業土木科2年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。
私たちは、渡良瀬遊水地第二調節池において潮田建設株式会社様、株式会社片柳建設様に協力していただき渡良瀬土砂掘削工事及び部屋土砂改良工事の見学を行いました。
 この事業では2班に分かれて行い、建設機械や測量器械の乗車及び操作体験、渡良瀬遊水地内で行われている建設発生土リサイクル技術の見学をしました。
生徒たちの中には、学校内では見られない建設現場の機械や技術に強い関心を持っている生徒もいました。
この見学会を通して生徒が、建設業など産業の担い手として来年の進路実現につなげてほしいと思います。 
 今回は、現場見学会を実施していただきありがとうございました。

   

農業と環境[農業土木科]


 今回の「農業と環境」では、全員でハクサイとダイコンの収穫を行いました。
寒さが厳しくなる時期になってきて、収穫できる野菜が少なくなってきていましたが、今まで管理をしてきたおかげで収穫することができました。農業土木科1年生は、今回体調不良等により全員で収穫をすることができませんでしたが、久しぶりの圃場での実習に生徒たちは圃場の様子を見ながら行うことができました。
    

総合実習[農業土木科]

 今回、2年生の「総合実習」ではニワトリの解体実習を行いました。
この実習は、毎年1年生の「農業と環境」で行っていますが、昨年発生した鳥インフルエンザの影響によって行うことができませんでした。そのため、今回2年生の「総合実習」で実施することになりました。
 この実習によって、農業土木科の生徒たちに学んでほしいことは何でしょうか。それは「命の大切さ」です。私たち農業土木科は、設計や施工、測量などの専門科目を学んでいます。これらは、水路や橋、道路、堤防など人々の社会生活基盤に欠かせない構造物をつくる産業の担い手として、知っておかなければならないことだからです。もし仮に、利用している人のことを考えずに設計や施工を行ったとしたら・・・。後々、このことが人を傷つけることへ繋がってしまいます。
 実習では、ニワトリを締めることに抵抗を感じる生徒が多くいました。また、解体の実習を通して、生き物に対する尊敬や感謝等、多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか。
      

出前授業【農業土木科】

 今回、栃木市立東陽中学校において出前授業を行いました。
農業土木科1年生6名が、「生活の中の構造力学について知ろう」という題で行いました。また、構造力学に触れてもらうべくレオナルドダヴィンチが考案した「レオナルド橋」の制作体験も行いました。レオナルド橋は、くぎやねじを使わずに互いに支えあうことで自立できる橋です。今回の出前授業では、割り箸を使い二人一組でレオナルド橋を作りました。中学生の皆さんは、一生懸命割りばしを組み合わせて誰よりも長く橋を作れるか挑戦していました。最後に、全員で大きなレオナルド橋を組み立てました。
 今回の出前授業を通して、構造力学をはじめ設計について興味を持ってもらえればと思います。

      

農業と環境(実習)[農業土木科]


 今回の農業と環境の実習では、先月に引き続き収穫作業を行いました。
前日、植物の生長について学ぶため抽台現象について圃場に残しておいた野菜を基に
観察を行いました。今回の実習は、前日に学んだことも踏まえ収穫適期の大切さを考えながら行いました。タアサイやホウレンソウ、春菊やダイコンなど様々な野菜を収穫することができました。今月は、学校行事や期末試験があるため実習を行える時間が今回だけとなりました。来月は、今よりも寒さがさらに厳しくなっていると思いますが、これまで農業と環境で学んだことを次の実習で生かしながら一生懸命取り組んでいきましょう。

      

総合実習[農業土木科]


 2年生の総合実習では、「測量」の実習を行いました。2年生にとって今回の測量の実習は、インターンシップが終わって久々の実習になりました。この時期からは寒さが厳しくなりますが、生徒たちにはインターンシップでの経験と実習や座学での学習を通して知識や経験を深めてもらえればと思います。
 

  

農業と環境(実習)[農業土木科]

 今回の農業と環境の実習は、これまで実施していた栽培実習とは異なり、どんぐりの調査を行いました。
 この調査は例年実施しており、どんぐりの調査をした後に採取したたねから栽培を行います。
 調査では、本校内周辺をフィールドにして様々な場所でどんぐりの種類や大きさ、色、葉の形等をどんぐりの図鑑を基に行いました。
 生徒たちは、本校内周辺に何種類ものどんぐりや様々なかたちのたねがあることを学ぶことができました。
 この調査をきっかけに、身の回りの植物の生態や性質について関心を持ってほしいと思います。
 
   

農業と環境(実習)[農業土木科]


 今日の農業と環境の実習では、班ごとに2学期初めから育ててきた野菜の収穫でした。
班で協力してこれまでに追肥や除草などを行った結果、カブやダイコン、レタスなど多くの野菜が大きく成長していました。
最近、雨天が続き天候が安定しない中でしたが、今回の実習は晴天に恵まれ、生徒は育てた野菜の大きさに驚いた様子でした。
 農業と環境の授業を通して生徒たちは、野菜の成長と共に、生徒自身も大きく成長しているのではないでしょうか。
次回の実習もお互いに協力して頑張りましょう。
   

農業と環境(実習)[農業土木科]


 中間試験が終わり、段々と肌寒さを感じる時期になりました。今回の実習は、ハクサイの生育調査と管理作業を行いました。約1か月前に定植したハクサイの生育を、生徒自身で観察し成長の変化を学びました。葉の形や葉の枚数、葉の大きさなどを調べ、どの程度成長しているのかを調べました。この生育調査は、収穫するタイミングに入ってから成長を確認するために再度実施する予定です。また、各班の野菜は大きく成長しています。次回も定期的に管理していきましょう。
     

日本大学土木設計競技 優秀賞


 第4回日本大学全国高等学校土木設計競技において、農業土木科2年生6名が優秀賞を受賞しました。“人をひきつける川”をテーマに、学校周辺を流れる巴波川にスポットを当てて発表を行いました。実際に巴波川へ調査をした結果を基に、住んでいる人々が楽しんでもらいながら環境へ配慮した川の設計を提案しました。今回受賞した発表は、栃農祭の農業土木科の学科展示において紹介する予定です。

    

安全衛生教育が行われました[農業土木科]

    農業土木科2年生を対象に「建設業における安全衛生教育及びインターンシップの心構え」について安全講習が行われました。
 建設業労働災害防止協会 栃木県支部 教育部長 糟谷様にお越しいただきました。
 講義では、労働災害の状況について、労働災害を防ぐためのルール、指差呼称などの説明いただきました。
    建設業の会社へインターンシップに行く生徒たちとって大変勉強になりました。
インターンシップに向けて貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
 再来週から始まるインターンシップ。実際の職場・現場を体験し、学校では学ぶことができない多くのことを体験してほしいと思います。


     

林業就業支援事業[農業土木科]

 農業土木科1年生を対象に、関連産業でもある林業の就業支援事業が行われました。栃木県の林業就業推進機構並びに栃木県環境森林部、県南環境森林事務所の方々に栃木県の森林、林業就業について講話を頂くとともに、林業事業体の方から就業現場の話やスギとヒノキの違いについてなど、専門的なお話を頂きました。
 生徒たちは真剣に話を聞くとともに、林業就業に関する質問をするなど活発な意見交換ができました。
今後の進路探求の一助になればと思います。

     

農業と環境(実習)[農業土木科]


 今回は、前回に引き続き班ごとの圃場の管理を行いました。
間引きや除草、追肥等を行い、生徒たちは先週からの変化を感じながら実習を行いました。
また、生徒全員で管理する場所にハクサイを定植しました。
 来週、再来週と圃場での実習を実施しません。次回の実習は、再来週から始まる中間試験後になります。これから実習が無い日が続いていきますが、皆さんが班員で協力して栽培管理を行うことを期待しています。
 次回の実習では、定期的に管理した班が一番大きく育った立派な野菜たちを見ることができると思います。

   

農業と環境(実習)[農業土木科]

 今回の実習は、種まき及び定植したところの観察と管理作業を行いました。
皆さん、1週間後の圃場の様子はどうでしたか?種まきをしてたくさん芽がでてきた班や雑草が多く生えていた班など、同じ圃場であっても班ごとによって状況は様々でした。
役割を分担して作業をしている班もあれば、苦労をしている班もありました。
今回の実習では、生徒たちは班で協力して作業することの大切さを学ぶきっかけになったと思います。
 16日からの3連休は、天気予報によれば台風が縦断するようです。生徒たちが育ててきた圃場の様子は心配ですが、各班の野菜に被害がでないことを祈っています。次回の実習でもぜひ協力して作業していきましょう。

    
    

農業と環境(実習)[農業土木科]


 今回の実習では先週に引き続き、班ごとに作業を行いました。昨日の授業では、班で話し合い、管理方法や作付計画を決めました。この計画を基に今日の実習では、播種と定植を行いました。すべての班が同じ品種を必ずしも栽培するわけではないので、今後どのように成長するのか楽しみです。生徒たちの班には、葉物野菜を中心にする班もあれば、根菜類を中心にした班もありました。今回は小雨の中での実習でしたが、全部の班が作業を時間内に終えることができました。次回の実習も頑張りましょう.
  

農業と環境(実習)[農業土木科]


 2学期の1番初めの実習では、圃場を区画し、班ごとに畝たてを行いました。
1学期では全員で圃場を管理し、トウモロコシやジャガイモを栽培していきました。しかし、2学期は班のメンバーと協力して野菜を栽培していきます。今回は、区画された圃場に畝たてを行い、秋冬野菜を植える準備を行いました。
 生徒たちは、1学期に学んだことも踏まえながら上手に畝をたてることができました。
今後、班ごとに話し合って栽培する品目を決定し、協力し合って収穫まで栽培していきます。また、今回夏の光を十分に浴びた鷹の爪が真っ赤に変わったため収穫しました。
2学期最初の実習は、よいスタートを切ることができました。2学期は学校行事が多くなりますし、気温がこれから下がっていきますが、農業と環境の実習では協力して頑張りましょう!
  
  

農業と環境(実習)[農業土木科]


 農業と環境では、夏休み中に実習を定期的に行い、分担して作業を実施しました。
 トウモロコシを収穫したあとの片づけやジャガイモの収穫、ナスや鷹の爪、キュウリ、オクラ、トマトの管理作業と収穫を行いました。特にジャガイモの収穫では、掘ると大きなジャガイモがごろごろと取れてトウモロコシとは違った収穫の喜びを知ることができたようです。また、鷹の爪は真っ赤になったものを収穫しました。この鷹の爪は2学期の実習で使う予定です。
 夏休み期間中は、天気が不安定な時が多いですが管理作業や収穫を定期的に実施することができました。2学期以降は、大根や白菜等を栽培する予定です。
まだ暑い日が続きますが、1学期と同様に頑張っていきましょう!
 

栃木市役所庭園管理作業[農業土木科]


 今回は、栃木市役所にある庭園の管理作業を行いました。
管理作業はこれまで定期的に実施しており、今回の作業では除草を行いました。
庭園を見に来た人が、いつ来ても楽しんでもらえるようにとの思いで作業をすることができました。
      

 過去の管理作業や庭園の様子は、栃木市のツイッターで紹介されています。ぜひご覧ください。 
4月の様子:http://bit.ly/2xb5AW5
6月の様子:http://bit.ly/2xbbrL0
7月の様子:http://bit.ly/2vXwBhm

平板測量競技会[農業土木科]


 8/4に、平成29年度栃木県学校農業クラブ連盟「平板測量競技会」が鹿沼南高等学校で行われました。本校からは、農業土木科3年生4名が参加しました。この競技会は、毎年参加しています。
 そして私たちは、この競技会に出場し最優秀賞を受賞できるように放課後を利用して毎日練習しました。今年度は、昨年度の競技会で失敗した反省を振り返りながら練習に取り組みました。
 私たちは、残念ながら惜しくも入賞にはなりませんでしたが、昨年度を上回る結果を残すことができました。
来年度は平板測量競技会で入賞できるように頑張りましょう。
  

グリーンカーテンに挑戦


 3年生の課題研究では、3つの班に分かれてそれぞれのテーマについて研究を行っています。環境コースの生徒が中心の班では、正門の近くにある温室前と土木・家庭科棟横でグリーンカーテンに挑戦しています。私たちは、クレマチスやカロライナジャスミン、ルコー草、アサガオなど様々な植物を用いて緑化に取り組んでいます。
 私たちの目標は、私たちの学校に訪れた方々が1年中グリーンカーテンを見て楽しめるようにすることです。植えた植物たちは、夏を前にどんどん成長しています。ぜひ立ち寄った際は、私たちのグリーンカーテンを観察してみて下さいね
  

総合実習


 2年生の総合実習では、測量と土質試験を中心に行っています。
今回は、器高式水準測量と土の締固め試験をそれぞれ行いました。
土質試験の実習では、前回行った粒度試験及び含水比試験の際に使用した時と
同じ場所の試料を用意して行いました。
 生徒たちは、初めて使用する道具ではじめは戸惑いながらも繰り返していくうちに
実験に慣れて班に分かれながら協力して実施することができました。
2学期以降、引き続き測量と土質試験を実施する予定です。
  

農業と環境(実習)[農業土木科]


 今回1学期最後となった「農業と環境」の実習では、これまで育ててきた野菜の収穫を行いました。栃農に入学した4月からみんなで一生懸命育てた野菜たちは、大変大きく成長することができました。農業土木科1年生のほとんどの生徒にとっては、初めての作業の連続だったのではないでしょうか。
 これまでの実習で一番うれしいことは、実習の時間はいつも晴天に恵まれたことではないかと思います。昨日も激しい雷雨が続き、最後の実習が農業土木科の圃場で実施で木が心配でしたが無事に終えることができました。
 さて、夏休み中も定期的に実習を実施して圃場の管理作業や2学期の秋野菜の準備を行っていく予定です。次学期は、食卓で定番の野菜の栽培を通して農業の生産や管理作業について学んでいきます。ぜひ暑い夏を乗り越えて2学期も頑張りましょう!
    

平板測量特訓中


 3年生4名は、来月行われる平板測量競技会に向けて毎日放課後に練習しています。
昨年度の平板測量競技会では、残念な結果で終わってしまいました。
今年度は昨年とあまり変わらないメンバーで出場します!
そこで、今年度こそは結果を残せるように最優秀賞を目指して頑張ります!

   

農業と環境(実習)


 期末試験が終わり、今回の実習はトウモロコシの収穫です。
農業土木科のみんなで育ててきたトウモロコシは、天候にあまり左右されず大きく成長しました。1年生にとっては、今回のトウモロコシが初めての収穫物になります。これまでの授業を通して、生徒たちは野菜に対する考えが変わってきたそうです。野菜嫌いの生徒もいましたが、これまでの栽培の経験を通して野菜を食べれるようになったそうです。
 私たちはトウモロコシの収穫と合わせて、ジャガイモの状態を知るために試し掘りを実施しました。形がよく、大きなジャガイモがあり、こちらの収穫ももうすぐでしょう。
これからの時期は暑くなってくるため、熱中症の危険がでてきます。しっかり体調管理をして次回の実習も頑張りましょう!
  

農業と環境(実習)



 今回の実習は、圃場での実習ではいつも行っている管理作業を実施しました。
ほとんどの生徒は、圃場での草かきがスムーズにできるようになりました。また、今回は巴波桜の追肥を行いました。
 生徒たちにとっては週に1度の実習になりますが、栽培している野菜が日々成長していることが実感できたようです。先輩たちが植えた巴波桜は大きくなり、触発されたかのようにトマトやキュウリ、鷹の爪などの野菜が大きく成長しています。
 来週は期末試験になるため、圃場での実習はお休みです。期末試験後は、おそらくトウモロコシが収穫できる時期になってくるでしょう。期末試験が終わるまで、楽しみにしておいてくださいね。
        

総合実習【農業土木科(2年)】


 2年生の総合実習の授業では、測量と土質試験の実習を行っています。
 1年次から学んでいる「測量」を基礎に、測量の実習を実施しています。
最近の測量実習は、水準測量を学校内で行っており、生徒たちはレベルアップを目指して測量実習に取り組んでいます。
 土質試験では学校周辺にある場所の土を採取し、土の粒度試験及び土の含水比試験を行いました。はじめて行う土質試験に戸惑いながらも、
生徒たちは計算に四苦八苦しながら取り組んでいました。今後も農業土木の基礎を学ぶために測量、土質試験を継続的に行っていく予定です。

   

農業と環境(実習)


 今回の実習は、先月も行った「トウモロコシの生育調査」でした。
これまでの授業で学んだトウモロコシの形態や性質を、実際に観察して知識を深めようということが今回の授業の目的です。

 生徒たちは「雄穂」「雌穂」「絹糸」は、教科書の図を見て学びましたが、育てたトウモロコシの調査によって、
図や写真では見えない細かい部分まで知ることができたと思います。

 農業土木科という学科の特性を活かし、今回の生育調査では草丈を測量で使う標尺で測りました。生徒たちの身長ぐらいまで成長したトウモロコシがあるのは、全員で管理作業を定期的に行った結果です。
そして私たちは、先月の生育調査の結果と比べてトウモロコシはどの程度成長したのか比較することができました。
 皆さん、トウモロコシ収穫までもう少しです!害虫や病気に負けないトウモロコシが収穫できるといいですね!
  

農業と環境(実習)【農業土木科】


 昨日から関東甲信越は梅雨入りし、農業土木科で育てている作物は前回の実習と比べてさらに大きく成長しました。そんな圃場の様子を見ながら私たちは今回、管理作業を行いました。
 今回は、前回の実習に引き続き、草かきや支柱立て、デナポン散布、芽かき等を行うとともに、梅雨期の大雨の影響を考えてトウモロコシの土寄せを行いました。1年生は、実習を重ねるうちに、入学当初のぎこちない様子から比べて動きがスムーズになっていきました。
 今後、関東甲信越は降雨が続いてくる時期に入ってきます。そしてこの時期は、農作物にキズがつきやすく、病気が発生しやすい条件になります。これからの実習では、作物の変化をよく観察し、病気等を早めに予防できるように対策を行っていく予定です。
 降雨で圃場での実習が実施できなくなるかもしれませんが、天気と相談しながら取り組んでいきましょう!
    
    

農業と環境(実習)



 6月に入り、暑さが日ごとに増してくる季節となりました。私たちが、これまで圃場で播種したトウモロコシや、
植えつけたジャガイモ、定植したトマト、ナスなどの野菜が大きく成長する時期になりました。
そんな圃場の様子から今回の実習で、間引き・デナポン粒剤の散布・追肥・ナス、トマトの支柱設置、草かきを、みんなで分担して実施しました。

 以前の実習で、全体の半分近くのトウモロコシを間引きしました。そのため、前の実習の復習を兼ねて行いました。
トウモロコシは、雄穂が出てきたのでデナポン粒剤を散布し、害虫から被害を受けないように対策しました。

 ナスやトマトは、苗の定植後から比べるとずいぶんと大きく成長し、支柱を立てたことによってさらに大きく成長できる補助ができたと思います。

 今回の実習では、作業途中で雨が降り出してしまい、予定していた作業をすべて実施することはできませんでした。
しかし、分担して実習を考えながら行うことができており、入学当初にぎこちなかった動きはすっかり忘れてしまった様子でした。
生徒たちは、自分たちの力で育てた野菜たちが実習を重ねるたびに大きくなる様子が楽しいそうです。今後、みんなで収穫できる時まで待ち遠しいですね!
 

       

2学年研修旅行[農業土木科]


 農業土木科2年生は、農業土木の専門知識や経験を深めるべく、研修旅行へ行きました。今回の研修旅行先は、茨城県つくば市にある土木研究所・地質標本館・サイエンススクエアつくば・地図と測量の科学館と多くの研究・見学施設へ行くコースでした。

○土木研究所
 まず、農業土木の知識を深められるように、地滑りや河川環境の保全など様々な試験・研究をしている土木研究所へ行きました。今回は、1.舗装の促進載荷試験施設(舗装走行実験場)及び、2.ダムの水理模型実験施設(水利実験施設)を見学しました。
 初めに、土木研究所とはどんな研究・試験を行っているのかDVDを視聴して知ることができました。地滑りなどの災害の調査や研究、河川環境の保全等を実験施設を使って様々な状況を作り出して試験・実験をしている施設だと知りました。
 次に、1.舗装の促進載荷試験施設へ移動し、道路の舗装について学ぶことができました。アスファルトの道路とコンクリートの道路があること、透水性の高い舗装をした道路の開発、燃費を軽減するため一般的な道路よりも抵抗を小さくした舗装など様々な研究・実験を知ることができました。今回はできませんでしたが、土木の日には、実験に使われる道路でバスに乗ったまま高速走行実験の体験ができるそうです。
  2.ダムの水理模型実験施設では、巨大なダムの模型を使って実験をする場所を見学することができました。本校の水理実験施設よりも規模がかなり大きく、生徒たちはその大きさに驚いた様子でした。 
   

○地質標本館
 地質標本館では、岩石や鉱物、化石等の展示を見ることができました。普段見られないダイヤモンドなどの宝石の数々・・・。巨大な化石の数々に私たちは圧倒されてしまいました。研修旅行のしおりに出題してあった生き物の正体はわかりましたか?正解は「デスモスチルス」でした。帰りに、生徒たちはお土産にたくさんの恐竜の折り紙をもらいました。
  

○サイエンススクエアつくば
 地質標本館に隣接するサイエンススクエアつくばでは、最先端のロボットやエネルギー技術を学ぶことができました。筋肉が出す少しの電気で動く筋肉の不思議について、キログラム原器やメートル原器について、近未来のリサイクル技術などガイドさんの案内で様々なことを学ぶことができました。ですが・・・生徒たちの中で最も人気だったのが、セラピー用アザラシ型ロボット「パロちゃん」でした。呼びかけたり、なでると反応する様子がとてもかわいかったです。
  

○地図と測量の科学館
 最後に、私たちは地図と測量の科学館へ行きました。授業で学んでいる「測量」は、私たちの生活に欠かせないものだと知ることができました。日本列島の球体模型や実際に使用されていた測量用空港機「くにかぜ」、3Dメガネを使用して日本列島空中散歩マップを体験する等、授業だけでは体験できないことがたくさんありました。地図や測量の歴史、地理クイズ等、短い時間でしたが、測量について深く学ぶことができました。
   

 今回の研修旅行では、1日で多くの見学施設を周ったため、限られた時間の中では施設にある様々な実験・研究や展示をすべて見ることはできませんでした。しかし、学校だけでは学ぶことができない知識や経験を深めることができ、有意義な研修旅行となりました。そして、今回の研修旅行に協力していただいた 土木研究所、地質標本館、サイエンススクエアつくば、地図と測量の科学館の皆さま本当にありがとうございました。

総合実習


 今回の2年生の総合実習では、モルタルを使った実習を行いました。
セメントや粗骨材、細骨材等の説明を聞いた後、モルタルの作り方について学びました。
そして、生徒たちはモルタルと砂、水の配合比を参考に班ごとに分かれて計量し、手練りで
モルタルを作りました。手練りで作ったモルタルは、インターロッキングの型枠の中へ流し込みました。
流し込んだモルタルは、時間が経って固まったら完成です。完成したものは、これからの実習で
活用したいと考えています。過去には、モルタルで作ったオブジェ等が校内の庭や市役所の庭に使われていますので、
今回の実習で完成したものも見た人が楽しめる場所に使いたいと思います。

  

農業と環境(実習)


 今回の実習では、生育調査及び管理作業を実施しました。
トウモロコシを播種してから約1か月、どの程度トウモロコシは成長したのかを知るために生育調査を行いました。
また、間引き、除草、追肥、灌水を行いました。
 これまで農業土木科の圃場では、時々希望者で実習が無い日でも管理作業等を実施しています。でも、農業土木科1年生全員が圃場に足を運んで実習を行うことは久しぶりの出来事でした。生育調査を行っていて、生徒たちは一番最初の実習で播種したあんなに
小さかった種が、時間が経つにつれて大きく成長したトウモロコシに驚いた様子でした。今回の生育調査を実施によって、生徒たちは
トウモロコシの成長過程を具体的に知ることができたと思います。
 生育調査が終わった後は、間引きや追肥、除草、灌水などをクラス全員で協力して行うことができました。これでますます収穫が
楽しみになってきましたね。
これから先、暑い日が続いていきますが、たくさん収穫できるように定期的に管理していきましょう!

       

農業と環境(放課後実習)


1年生から希望者を募り、放課後の実習を行いました。
「農業と環境」では、先月の実習から今日まで実習を行うことができていませんでした。
そして、最後の実習からトウモロコシやジャガイモは大きく成長しています。
1年生は、授業で圃場の様子や成長の過程を見ることができていなかったので、今回放課後の実習を計画しました。
そこで、希望者のみでナスやトマト、オクラ、キュウリ、鷹の爪の定植を実施しました。
授業での実習以外で自分から進んで実習に参加するなんて、素晴らしいことだと思います。
今後、+αのことを学べるように、定期的に実施できるようにしていきます。

    

農業と環境(実習)2


  今回の農業と環境の実習は、ジャガイモの植え付けを行いました。
 クワの使い方から種イモの切り方、切り口の処理、畝の立て方などを
 実際に行いました。今年度は、男爵、メークイン、キタアカリを植えました。
  慣れない作業に、ぎこちない様子でしたが全員で協力して作業を終えること
 ができました。

  ちなみに今日(4/20)は、日本の暦でみると二四節気の1つ「穀雨」。
 百穀を潤す雨を意味します。先日まで強風や大雨がありましたが、これから
 天気が安定してくれることを願っています。
   

農業と環境(実習)


 入学式が終わってから、約1週間。農業土木科の新1年生40名は、
今日、これから3年間使用する新品の作業着を手に入れました。
そして、今回は「農業と環境」の実習でトウモロコシの播種を行いました。
 初めて踏み入れた農業土木科の圃場で、1年生はまだ環境に慣れない様子でした。
しかし、教員から実習の内容及び注意を受けて播種をしっかり行うことができました。
これから1年間、「農業と環境」では圃場を中心に実習を行っていく予定です。
農業土木科新1年生の皆さん、これから暑くなりますが、たくさん収穫できるように
頑張りましょう!

  

新栃木駅前ロータリー

 東武鉄道新栃木駅前のロータリー。ここには農業土木科の先輩方が植栽した巴波桜があります。とちぎ桜花組合で育成された挿し木から5年目の木たちで、市内で見られる巴波桜としては最も大きな木ではないかと思います。
 3月の中旬からほころび始めて、今が見頃を迎えています。まだ若木ではあるため花芽はびっしりとはいえませんが、木肌の美しさや花の可憐さは申し分ない桜です。新栃木駅や栃木郵便局などへお越しの際はぜひご覧になってください。